平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
午前中頑張ってシールドケースを完成。
此れの取り付けはオーナーに頑張って貰おう(笑)。

で、気付いた・・・・・。プリアンプ、此処に来ている。と言う事は俺が取付・・・・・・。
此のオーナー、付き合い期間は無茶苦茶長くて、彼の結婚式の司会も・・・・・・(汗)。
そんな腐れ縁ですので、お互いに言いたい事を言い合える(笑)。

今回持って来たアンプ(103と一緒に預かった)。


プレーヤーの出力をレモにするので、プリの入力もレモへの交換。
序にMCトランスの結線も換えます。
愛用のトランスは、1次側を普通の片側アースと、センターアースが選べるのです。
RCA端子ですと片側アースしか使えませんが、2芯のレモならセンターアースが出来るのですね。

此処の変更もするのですが、問題はRCAからレモへの交換。穴径が0,2mm小さい・・・・・・。
普通の薄い板厚のシャシならリーマ加工でOKですけど、5mm厚ですのでリーマでは歯が立ちませんし、穴にテーパーが付いてしまう。



そんな訳で、リアパネルへの配線を全て外します。


その状態なら、リアパネルだけを取り外し・・・。
ハイ、フライス加工です。何度もしている加工なのでピッタリの穴径のエンドミルも用意して有りますし・・。

で、交換の終わったレモ端子。


後は、元の様にリアパネルの端子に外した配線の半田付け。
MCトランスの結線変更。

最後にシールドケースの取り付け。
今日中に終わるかなー・・・・。



たかが0,2mm。されど0,2mm。こんな作業も工作機械を持っているので、気楽に受けられます。フライス盤を持って居なかったら外注ですが、工作機械屋さんって掛かっている仕事が終わらなければ次の仕事に入れません。
ほんの数分で終わる仕事も、途中に割り込ませるのは不可能なのです。
そんな訳で、オーディオ屋さんは、工作機械を持っていないと仕事に成りません(笑)。

拍手[1回]


プレーヤーは略完成しました。
残りの作業はインサイドフォースキャンセラーの製作とターンテーブルシートの製作だけです。

でも面白いですね。ターンテーブルシートは当時4色用意しました(要はホームセンターで売っていた色を全て・・)。
初めの頃の注文はブラウンか黒が多く、偶にベージュ。
赤の注文は完全にゼロ。

で、僕はなぜか赤が大好き(バイクも赤が多かった)。
そんな訳でたった一人の赤いターンテーブルシート。
最初はチョイ不評だったのですが・・・・・・。

ここ最近、赤の注文がメチャ多い(殆ど)。
世の中がやっと僕に追い付いて来たのかと・・・・(笑)。

さて、昨日から掛かっている作業(追加での注文)。



真空管(ECC82)のシールドケース。
82はインピーダンスが低いので83から比べますと外部ノイズには強いのですが、使用条件ではノイズを拾います。
初段管に指を近づけますとブーーーーン。
扱う信号が小さいので仕方が無いですね。
僕のプリアンプ。最初期(35年位前)はシールドケース付きの真空管ソケットが標準装備。

最初は用心していたのです。只お客様に渡す時に『シールドケースを外した方が音は良いので、外して見てノイズが増えないようなら外して使って下さい。』。
そんな事を言ってお渡ししていました。

数年後、修理やチューンなどで帰って来たアンプ。全数シールドケースが外されていたのです。
そんな訳で、次の型(回路は一緒)からシールドケースの無いソケットに変更しました。

真空管の中身の動作は電子の流れです。電子の流れは磁気に影響されます。磁性体として優良な材料を使っているとは思えないシールドケースですので、そのケースの磁気歪をもろに受けてしまうのですね。

その様な状態が2~30年続きました。ヤハリ条件でノイズを拾う環境のお客様がボチボチと・・・・・。

なんとか対策を、と言う訳でニッケルフェルトを見つけて、それを真空管に巻き付ける。と言う方法を取ったのです。
鉄のシールドよりは音質への影響ははるかに少なかったのですが、完全に無視できる。迄には行かなかったのです。

そんなこんなの時に、新しいドライブ内蔵のプリアンプを作りました。
なぜか外部ノイズを拾い易かったのです(ECC99の所為?)。

そのころニッケルフェルトは入手不能。
ダメ元で作ったのが写真のシールドケースです。
見て直ぐにお判りの様に、銅のメッシュです。銅ですので半田が簡単に付きますし、熱伝導も良いので放熱を妨げる事も少ないのです。

出来上がって早速試聴。静かに成りました。音質も不自然さが有りません。指を近づけても平気。
材料代も安いですし・・・・・。

でも、作るのは無茶苦茶面倒。
まあ、音の為ですのでガマンガマン・・・・。


拍手[6回]


カートリッジへの配線を4本出来たら、アームベースへの取り付けです。

このアームベース、20mm厚のアルミ板。面積もシッカリと取って、下の脚部へ8mmのボルトで取り付けます。
つまり、間の木部はアルミでサンドイッチ。ボルトの数も6本ですので、まあ問題は無いですね。

キャビネットへ取り付ける前のアーム。



ベースの下側に付いている5Pラグへ内部配線を落とし、そのラグへ2芯シールドの出力ケーブルを取り付けます。
103はインピーダンスがSPUの10倍強ですから、ケーブルの長さには強いかも・・?

ヤット、完成が見えて来たんですけど、追加注文が有るのでもうちょい頑張るようです。

拍手[3回]


拍手のコメント欄へ質問が有りました。初めての方で連絡方法が有りませんので、此処へ書き込みます。

質問の内容は『現在ネットワークを使っているがチャンデバを使って見たい。』
正直、お勧めしません。

まず、今お使いのネットワークをシッカリと見直して下さい。
どの様なユニットをお使いかが書いて有りませんでしたので、具体的な数値は書けませんが、今お使いのネットワークは一般市販品でしょうか?

其れですと音は出ますが、各ユニットの持ち味を十分発揮させるのは無理です。
ネットワークには、汎用品と言うのは有り得ません。

スピーカーユニットの公称インピーダンスでの設計もダメです。
まずユニットにサインウェーブをスイープ音で入力し、ユニットの使える範囲を確認します(メーカー発表値はあてに出来ません)。
各ユニットの使える範囲が判ったら、クロスポイントを決めます。

次にクロスポイントでのインピーダンスを実測します。

此処で初めてネットワークの定数計算が出来るのです。

正直、僕の知る範囲で此処迄やっているネットワークを知りません。
単にパーツの自慢をしているネットワークは沢山有りますけどね。

僕が現在計画中の3(4)ウェイシステムもネットワークで組みます(と言いながらバイアンプでやりますが)。

ネットワークを突き詰めれば市販のチャンデバに負けません。

ジックリとご考察下さい。


拍手[8回]


ここ数日、自治会関係の用事が多く、中々本職に時間を割けません(日曜日は鳥居を立てていました、笑)。

此処迄来ますと、焦った仕事は絶対にダメ。じっくりとじっくりと掛かります。
今日は103の取り付け。2~3日前に掛かろうとしてオット・・・・・。

一般のカートリッジ出力ピンはSPUに準じている場合が殆どです。
SMEコネクターのヘッドシェルのピン配置もSPUに合わせています(それはそうで、SMEがオルトフォンを真似たのですから)。

気付いて良かった。103の出力ピンはSPUを180度ねじった配置。
シェルリード線が長ければ平気ですが、音質の点からヘッドシェルは短い程良い(機械強度が上がり共振し難く成る)。

そんな訳で、アーム先端からの配線を変えなければいけなく成りました。


コールド側の配線が先に成ります。SPUですとホット側が先に成るんですね。
まあ、こんな構造ですのでカートリッジの交換(同じ物なら簡単)は非常に面倒です。

でも、僕のアームを使う方なら愛用のカートリッジはまず決まっている筈(その程度の経験は積んでいると理解しています)。

基本的に便利な方向へ振ると、音質劣化は防げません。僕の作る機械は便利さは無視して、音質重視なのです(と言っても普段の使い方は極普通です)。
最近の僕のプリアンプはフォノ切り替えを付けていませんし・・・・・。
便利にすると複雑に成ります。シンプルイズベストです。




近々自分用のツインアームプレーヤーを作ります。それでもアンプにフォノ切り替えは付けません。レモの差し替えだけですので・・・。

拍手[4回]


家庭内の電化が進んだ現在。停電って大変ですよね。
今朝は1時間程度の停電が有りました。

僕の家だけ(笑)。
例の浄化槽へ送気をする為の電気工事です。
電気暖房だけの家は、今日の寒さが身に応えますよね。

八王子に住んでいた頃、春の大雪で電柱が何本も倒れ、電線の切断個所は百か所を超える大停電が起きました。
当時住んでいたアパートは48時間の停電に・・・・・・。

その当時の暖房は石油だったのです。普通に考えると停電しても平気。
それがファンヒーターだったので、停電すると使えないのです。
仕方なく台所のガステーブルの上に大きな鍋を置き、水を満たしてガスに点火。
此れだけで家族4人、暖を取りました。

助かったのは風呂釜が旧式で、コントロールパネルなどなく、カチンバチッの点火でしたので助かりました。

今のガス窯は電気でコントロールされているので、停電すると使えません。
オール電化っていざと言う時に役に立たないんですよね。

で、今朝の暖房。


何の変哲もない石油ストーブ。電気を一切使いませんので停電にもへっちゃら。
此処へ越して来た時に、3台買いました。

今の石油ストーブは燃焼効率がメチャ良くて、まず匂いません。
炎もガスの様な青い炎です。

ファンヒーターの様に3時間で自動ストップ、なんて小さな親切要らぬお節介もしませんので、夜間暖房にも最適です。

最近の暖房は昼間は電気(太陽光なので電気代がゼロ)。
夜間は石油と使い分けているので、昨年と比べると灯油の使用量が半分以下に成りました。

こうして考えると、太陽光発電を取り付けたのは正解だったのかも・・・・。



拍手[4回]


此処へ引っ越して丸9年プラス。
越して来た時で築23年でしたので、もう30年を超えました。
でも、高級木材(総秋田杉作り)を腕の良い大工さんが工事をしたので、見た方全て、築30年とは思えませんね(嬉しい)。

勿論手入れは其れなりにやっていて、屋根は5年に一度再塗装。外周の壁も6年位前に塗り替えました。

で、今回の問題点。浄化槽がヤバイ・・・・。
専門業者(此処へ引っ越す時にリフォームしてくれた水回りの業者さん)へ依頼(凄く良心的な業者さんです)。
結果は、この浄化槽は使えません。今の規定(条例)に合わないので、修理が不可能なんです。

更に問題。今付いている浄化槽は風呂のすぐ外側で、その先は石垣で他人の畑。
今度の浄化槽は大型に成るので、今の位置には据え付けが不可能です。

オイオイ・・。それでは庭に穴を掘って・・・・。
大型と言っても今の浄化槽の1,5倍程度だろうとタカをくくっていた。

で・・・・・・・。


庭の藤棚の下に穴を掘っています。その大きさは・・・・。

2m×3,5m(正確には測っていない、其れよりも大きいかも)で深さが3m近く。

こんなに大穴を掘るとは思っても居なかった。工事の邪魔に成ったと思う藤棚を傷つけない様に気遣ってくれている業者さん。

更に今日は・・・。




電気工事の業者さんも来られて・・・・。

この様な工事で良いですか?に対しての僕の答え。
『基本的にやり易い方法で進めて下さい。唯一の希望としては、将来何かのトラブルが出た時に修理のし易い方法でお願いします。』
まあ、僕らしいですね。
工事には市の許可も必要で、今日工事途中のチェックに市職員さんも来られました。

で、非常に嬉しいのは、どの業者さんも皆良い人ばかりで、丁寧に仕事をしてくれています。
笑えるのは、取り付ける浄化槽。一番小型なんですけど、それでも5人家族用なんですね。
僕の使い方なら、汲み取りは数年に一度で済むのかな?



拍手[2回]


アーム本体は二次加工が有るので、アルマイト屋さんから帰って来て直ぐに梱包を解きました。
シェルは只今梱包の中から・・・・。

103専用ヘッドシェル。


基本構造は変わりません。違うのは高さが5mm低く成って、取り付け穴の位置が1,5mm前より・・。
どれにも合います。と言うのはどれにも合いません。専用品に勝るものは無いんですね。
正直、5mmの差はスペーサーで済みますし、穴は長孔加工で済みますけどネ。

まあ、自己満足です。

で・・・・。


首の部分の内アール加工。此処を直角に削ると共振の節に成ります。内アール加工は必須なんですね。

で、問題。高さが低く成ったので、アーム本体との結合ビス穴がアール部分に掛かってしまった・・・・(汗)。
そんな訳で・・。


此の座ぐり、フライス盤に取り付けたエンドミルを手で回して・・・・。
エンドミルって刃先の直径よりも軸部が太いのです。
完全にシェルのカートリッジ取付面と干渉。
ゴチンコでは無いのですが、確実に触れている。
高速で回したらシェルがすっ飛んで行く。

そんな訳でチャックをゆっくりと手回しして、座を作りました。

出来上がったら絶対に判らない苦労です(別料金かなー・・・笑)。



拍手[6回]