平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
アームの組み立ても佳境に入りました。
一番神経を使う軸受けの仕上げ加工(完全な手仕上げ)。

ガタ無くスムーズに、其れだけなんですけどね。

と言う訳で、昨日オーナーに成る方の家を訪問。
カートリッジを預かって来ました。
殆どの方はSPUですので、SPUのストックは結構持ってますからお預かりする必要は無いのですが、違うカートリッジの場合は預からせていただき、最適位置へ取り付けます。

今回はデンオン(最近はデノンと呼ぶらしい、笑)のDL103。
僕も昔は散々使ったカートリッジです。

で、ちょいと焦った。
SPUの取り付けは、僕製のアダプターを介してですので、2,5mmのビスだけで取り付けられます(アダプターに雌ネジが切って有る)。
103を取り付けるのにはナットが必要だよね。持ってたかなー・・・・・・。

ストックの棚を探したら・・・・。



ナント未開封のネジセット。
オーディオクラフトのカートリッジ取付用のビス(長さも色々入っている)とナットのセットです。
昔はこんな物も売っていたんですねー・・。
仕入れたのは20年以上前(ひょっとすると30年以上かも・・汗)。ある意味不良在庫と言えなくも無いんですけど、僕の場合はこの様な物が結構有ります。

ちなみに、此処のビス。磁性体材質はご法度です。

基本的にMCカートリッジはシールドされていません。つまり強力な磁気が表に駄々洩れ。
その磁力線の中に計算外の磁性体が紛れ込んだら・・・。
もう、判りますよね。
EMTのTSDはシェルへの取り付けネジが鉄で出来ています。このネジを非磁性体に交換すると判りますよ。
其れと此処のビス。日本は2,6mmを使っていますが、諸外国は2,5mmが標準です。
この2,6mmはどうも日本だけの規格の様で、色々と困る場合が有ります。
ピッチは同じですので、何とかなる場合が多いのですが・・・・・。

そんな訳で、僕のアームには2,5mmを標準にしています。

さて、103を取り付けますか。



拍手[5回]


取り敢えず、キャビと足との位置関係は出ました。
続いて天板の取り付けです。
天板、なんて簡単に言っていますけど、20mm厚のアルミ板。
其れなりの重量が有ります。



梱包を解くと、綺麗なヘアーライン加工とアルマイト加工が判ります。
で、前回の作品からの変更点。



天板の両サイドを切削しています。
軽量化・・・・・(汗)。
正解はターンテーブルを取り外す時に、手を掛け易くする為です。
天板とターンテーブルの隙間は1mm。キッチリと組まれているので、外すのがチョイ大変でした。
其れへの対策と思い付いた加工です。
きちんと内アール加工をしたのがお洒落。



先に取り付けた足のネジ穴は3個。この写真に見えるボルトです。
残りはどうしましょう?
普通のメーカーなら木ネジ?(昔市販されていたDDターンテーブルは、殆どが木ネジでしたね)。

実は僕は木ネジが大嫌い。信用していません(エレキギターも木ネジばかりなのが残念です)。
裏プレート。



残りの穴にボルトを差し込むと、この板のネジ穴にピッタリ合います。
つまり、天板と底プレートでキャビネットをサンドイッチします。
上下をアルミのプレートで抑えられるので、集成材の反りはまず発生しません。

僕の集成材の使い方は、アルミでサンドイッチと言うのがメインです。スピーカーのバッフルも同じ方式ですね。

最後に取り付けるのは・・・・。



お馴染みの軸受け。一般のレコードプレーヤーではまずお目に掛かれないかなと・・・・。


横方向は上下二分割の砲金スリーブ。
縦方向は例のダブルボール受け。
僕にはこれ以上の軸受けが思い付きません。

拍手[5回]


必要な部品が全て揃い(何か忘れているかも?汗)、プレーヤーキャビの組み立てです。
プレーヤーキャビと言っても兎に角重量級。
完全に組み上げると僕の足では運べません。

今回はあくまでも仮組です。要はミスは無いよね?の確認です。
組み上がったら、またバラします・・。



組み立て台の上に乗せた足の部分。左右に一本ずつ前後に渡ります。
このバーに片側3個のティップトゥーを取り付けます。
4個ですと重量が重量なので・・・・・。



ティップトゥーを取り付けるイモネジ(M4×15)。ネジ穴が垂直に開いていませんとティップトゥーが斜めに成ります。



バッチリと取り付き、全周に渡って隙間が有りません。



3個取り付けたティップトゥー。ジグザグに取り付いていますよね。
色々と実験をした結果、この方が音が良いのです(ウソウソ、笑)。

直線に取り付けますと、ゴロンゴロンしてムチャ組み立てが難しい。
ジグザグですと・・。



自立出来ます。
左右をこの辺かな?と言う位置に置きます。


廊下で惰眠を貪っていたキャビネット。


集成材は非常に反り易いので、立てかけての保存は厳禁です。
廊下に水平に置いて保存(凄く邪魔)。
梱包を解くと、傷をつける恐れが有るので、組み立て直前に解きます。


厳重に梱包されていました。


先程、この辺かなの位置に置いた足材の上に置きます。

足に開けたネジ穴とキャビの穴を合わせて、ボルトをねじ込み、穴の位置が合っているかの確認。
以前、この状態で穴位置の間違いを発見して焦った事が有ったのはナイショです。
この時のキャビ。木工屋さんから届いたのは半年前だったのですが、事情を話したら直ぐに作り直してくれました。
どんな物でもそうですが、ゼロから全てを一人で作るのは不可能です。
こんな時、良心的な外注先を探すのはすごく重要です。

さて、アルマイト加工の終わった天板を取り付けます。
此れも傷を恐れ、梱包した侭。

大丈夫だよねー・・・・・。


拍手[4回]


何となく休憩時間にYouTube。
軽バンでの車中泊が流行っている見たい。
その中で断トツの一番人気がエブリーなんだって・・・(初めて知った)。

確かに今回の東北の旅(旅行とは言いたくない)。旅の相棒として百点満点。
勿論、チョイの不満点は有るけど、使い方の悪かった僕のミス(初めてのエブリーでの車中泊でしたので・・)。

でね、最近車中泊が流行っているんだって?
テレビで見るとソロキャンプも流行っている。

そのどちらも僕は50年以上前から実践。
ソロキャンプは二十歳前。車中泊は20代前半から・・。

あのね、こんなに楽しい時間は無いんですよ。一切のしがらみから解放される時間。

宿泊場所(旅館やホテル)。其処での人との接触。気を使いますよね。とっても良い人の客室係の人でも・・・・。
逆に言うと良い人だから気を遣う・・。
普段の生活。良い人だからこそ気を遣う。

そんな気遣いの一切ない一人キャンプと車中泊(今回は、そんな気遣いの無い車中泊の人がいましたけどね)。
ソロキャンプと車中泊。絶対にブームにはしたくない・・。

普段の摂理から離れて、ジックリと自分を見つめ直す最高の時間なんですけど。



つまり宿泊代が掛からない。と言う理由だけでの車中泊はご勘弁を・・。
基本、車中泊はソロでしか味わえない時間です。

拍手[2回]


こんな田舎ですので、食事の出前なんて出来ません。
一番近いコンビニでも7km有ります。
一番近いスーパーへも13km。

必然的に食事は自炊。

で、結構フライパンを使った料理って多かったんですね。

ところがそのフライパンの代わりを例の南部鉄器がこなしてくれるんです。
うーーーん、何と言うかフライパンで調理をした時よりも確実に旨い。

そんな訳で、南部鉄器は2日に1度以上使われて、フライパンの出番が全くなく成りました。

今日も此れから麻婆豆腐を作ります。今迄はフライパンで作っていましたが、また南部鉄器に軍配が上がるのでしょうか?


昨夜はスッタフドピーマン。これもまた一味違って・・・・。
ウーーーン、高速を使えば日帰りは簡単。雪が降る前に行っちゃおうかなー・・・・。

拍手[6回]


店を開けてまもなく40年。
ご存知でしょうが、僕も脱サラの一人です。
脱サラをして、10年以上続けている人は5%以下と言う統計も有ります。
まあ、僕の場合は脱サラが目標では無く、自分で満足出来る商品を馴染みのお客様に提供をしたかった。
そんな考えで独立をしたのですね。
で、その当時はオーディオ界が変成の時代。つまりアナログからデジタルへの移行。

僕の耳には当時のデジタルの音は偽物にしか聞こえなく・・・・・・。

あの時点で、オーディオ雑誌とは一線を・・。
収入が大事で本当の事を書かないオーディオ雑誌に見切りをつけたのです。

まあ、色々と有りました。でも僕の作る製品を信じて購入して頂けた方々には感謝しか有りません。
その方々がいたからこそ、こんな駄文を書かせて貰っています。

そんな感謝の意味を込めて、計画中の40周年記念モデル。
大げさな物は作りたくありません。気楽に使える物・・・。
そんな訳でプリメインアンプ(娘の結婚祝い以外に作らなかった)に成ったんですね。
娘のアンプはフォノイコライザーが入っていません(レコードを持っていませんから)。

でも、僕の40年記念モデルにはフォノイコライザーは必須だよね。

正直、回路や使うパーツでの悩みは一切有りません。今迄の集大成ですので・・・。

で、悩み・・・・・・・・。
パネルの色はどうしよう・・。


拍手[8回]


エーーー。今日も喰いしんぼの話です(笑)。
こんな田舎に住んでいますと冷凍食品は必須。
なんせ一人暮らしで冷蔵庫が2台。
しかも庫内は殆ど満タン。

でも近所の人達に聞くと、冷蔵庫が2台と言うのは珍しくの無い状況の様で・・・・。

で、通販で冷凍のホタテの貝柱を大量に購入。
ホタテって色々な料理方法が有るので、ストックが有ると非常に便利なのです。

昨夜、例の浅い鍋で色々と焼いていたのですが、急にホタテが食べたくなった。
早速解凍(秘密兵器有り、笑)。
冷凍食品って解凍の方法で味が変わるので結構大変(モノによって解凍の方法が変わる)。

ノンビリと解凍を待ち、それを例の鍋へ入れます。入れる前に少々のオリーブ油。バターでも良いのですが今回はオリーブオイルで食べたかった。

弱火でじっくりと焼き上げます。

で、今迄の鉄板ですと中心迄火が入ると、小さく縮んちゃったんですね。
縮む前に食べると、中心が生。

今回の焼き上がり。


縮んでない状態なのに中心迄火が入ったレア状態。
無茶苦茶甘い。
醤油をほんのひと垂らしだけで・・・・・・。

完全に嵌りました。


エーー。仕事もしています(汗)。


兎に角神経を使いうアームの内部配線。ビニール被覆線だけなら楽なんですけどねー・・・・。

拍手[5回]


只今水分補給での休息中。
ヤマトのお兄ちゃんが届けてくれました。



ヘヘヘ・・・。
エーー、もうお判りでしょうが、残りひと月半で70歳に成ります。
実は前から貼りたかったのですよ。
チョイ勘違いをしていて、これを貼るのは65歳からと思っていました。

70歳からと判った時にはガクリ。

エーーーー、僕の走り方は流れよりもチョイ速い。
高速道路でも、抜かれる車よりも抜く車の方が多い。

つまりですね、元気なお爺ちゃんを・・・・(汗)。

と言いながら、孫にジイジって呼ばれるのは正直馴染みません。
まあ、昔から『孫を膝の上に乗せ、縁側で日向ぼっこをする趣味は無い。』って言ってましたし、コロナの所為でも有るのですが孫とは2年以上会っていません。

孫と遊ぶよりも自分のしたい事の方が多いので・・(笑)。

実は二ヶ月ぐらい前。此処の国道は狭いコーナーが多いのですが、僕の前を走っていた250ccのロードモデル。後ろを走るのがいやに成る下手さ・・。
つい、短い直線で追い抜いてしまったんですね。

この時にシルバーマークがついて居たら・・(大汗)。

暴走じいちゃんの一歩手前なのかも・・。




拍手[2回]