平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
三泊四日の旅から帰って二週間とチョット。
本当に暫くぶりの長旅でした。

昔はバイクで出かけていましたが、バイクを下りた僕の旅の相棒はエブリーしか有りません。
エブリーでの長距離は何度もしていますが、全て仕事がらみ。

そんな仕事での相棒と旅に出る、と言う気が起きなかったのです。
ワクワクドキドキの相棒を欲しがっていたのだと思います。

エブリーと僕の関係は、完全に古女房。記憶では、7万キロ以上付き合った車は無かったと思います(ひょっとしてハイエースが走っているかも?)。

でも、暫くぶりに長旅に出たくなった(と言っても三泊四日ですけどね)。
僕の年代って、仕事を休むのは悪い事と言う気持ちが働きます。
休むのに罪悪感が有るんですね。

そんな訳で、仕事が片付いたら行こう。なんて思っていると、全然片付かない(前の仕事が終わらない内に次の仕事が来てしまう、ありがたい事です)。

此の侭進んだら、一生行けないな。

偶には命の洗濯も必要だよね。と自分に言い聞かせての出発でした。

古女房のエブリーで何処迄楽しめるか?
なんて、完全に取り越し苦労。日本橋に着いた時には完全に旅人気分。

で、4号線を北上しながら感じました。僕は旅が好き。旅行では無く旅。
気分に任せて走ったり休んだり。此の自由な感覚が大好きなんです。

旅の相棒は、リッターバイクでもエブリーでも構わない。気が合う奴なら何でも良い、とこの歳で理解しました。

正直、9年前にエブリーを買った時には、旅の相棒なんて全然考えていませんでしたし・・(当時はバイク以外は考えられなかった)。

今回の旅で、バイクはバイクの良さが有るし四輪は四輪の良さが有るんだなと・・。車中泊で酒盛りが出来るなんて・・・(汗)。
天候の変動にも平気でいられるのって良いですよね。只、景色の見え方は完全にバイク。

そうなると、オープンカーならバイクの景色を見られるかも?(フロントウィンドウを倒せる事が条件、笑)。

今回の旅で、また行きたくなっています。
本来の自分を取り戻せたのかな?



拍手[3回]


ついに家までもう少し。
と言いながら、食いしん坊の(だからメタボ、汗)ピンキー君は買い物を止めません。
このSAは関越道の上里SA。
此処は僕の好きな物がいっぱい売っているのです。

で、目標のお焼きと練り物の店は10時開店。ウーーーーン1時間待つのか?

今回はこの二点は諦め太助饅頭(笑)。
此の饅頭。三国峠の登り口(群馬側)にあり、僕が20代後半の時に、会社の上司に教えて貰ったんですね(上司の実家の直ぐ近く)。

それ以来、新潟方面に行くと、帰りは三国峠を越える迄は下道を走り、まんじゅうを買って月夜野ICから高速に乗って帰って来ました(本当に喰いしんぼ)。

今は上里SAでも手に入るのですね。
極普通の茶饅頭なんですが、僕の口には一番合うのです(高幡まんじゅうよりも旨い)。
その他ちょろちょろと買い物(お土産も)。

30分程度で出発です。
この先はもう何度も走った道ですので、気分も楽。カーステレオをガンガン鳴らして・・・・。

で、此れだけ走ったのに、インター近くの馴染みのスーパーで買い物をします(だって態々出かけるのが面倒)。

デーー、そのひとつ前のインター、高尾山で高速を降りて・・・・。
ナント、リカーキングで買い物。更に今回エブリーの足回りを整備してくれた車屋さんへまんじゅうを届け、スーパーへ・・・・・。

だって、今夜の食糧が・・・・・・。

無事に青根に着いたのは13:00頃だったような・・・・・。
世話に成っているTさんの所へ行ったら、丁度本人が居た。
お土産を渡し、自宅へ・・。

玄関前に車を止め、荷物を降ろしていたら、腰がビシッ・・・・・・。

最後に・・・・・・(涙)。

本日の走行距離    358,6km

こ、腰が・・・・・・・。



最後に来た腰。イヤ実は一か月前辺りから疲労が溜まって、痛みを引き摺っての4号線走破だったのです。
途中でならなくて良かったんですが、帰宅したらすぐに掛かる予定の仕事が・・・・・・。
お客様に納品が遅れますのメール。
返事は『歳なんだから・・・・・・。』

拍手[3回]


初めて判った夜中の高速PA(SA)の実態。高速PA(SA)での車中泊は初めてでした。
世の中の皆さん、頑張っているんですねー・・。と言う気持ちを引き摺りながらAM6:10に出発です。

狙っているSAは200km以上先。昨夜の時間ではSAの営業時間中の到着は難しい(ムチャ飛ばせば可能なんだけど・・)。

前の日とは違って、明るく成ってからの出発ですので気分が楽です。
しかも今日の走行は高速が殆ど。
道を間違える事もないし、十分に走行経験のある道路だけですので、緊張感ゼロ。

朝からロック(スージー・クアトロ)をCDで流し・・・・・。
一般の高速のSAは9:00から営業を開始します。

此の出発時間なら80km/h走行で楽勝かな?

でも、今の軽自動車の成長は凄いですよね。
僕が初めて高速道路を走った車(それ以前にバイクでは散々)はスズキのフロントクーペ(ジルジアーロのデザインしたカッコいい車体でした)。360cc2ストローク3気筒水冷エンジン。
当時のハイパワー軽自動車の中でもとんがった性格の面白い車だったのです。

今回は4ナンバーの軽自動車。全ての面でフロンテクーペを凌駕しています。ただ一つ負けているのは燃費かな?
エーーー、昔話。僕が25歳の時(そんな時も有ったのですよ)。京都東ICから厚木IC迄夜中に走った事が有ります。80km/hを維持して・・・・。
その時の燃費は25km/ℓでした。まあ、車体は軽いし、空気抵抗の少ないデザインですし、排気量も360cc。

じゃじゃ馬クーペでしたので、120km/hを出す事は簡単でしたが、その時の恐怖感と言ったら・・・・(大汗)。
其れなのに今のエブリーは、120km/hクルージングを楽々とこなします(ムチャ燃費が落ちますけど、笑)。

技術の進歩って素晴らしいですよね。

時間には余裕が有るので、80~90km/hでクルージング。
9:10に目的のSAに到着。

     エーーー  つづく。


拍手[3回]


本日は衆議院選挙。僕は朝一で投票をして来ました。
投票率が気に成ります。

で、若い方の投票へ行かない理由を聞くと・・・。
『政治家は年寄り相手の政策ばかりして、若者への政策が無い。此れじゃ行っても無駄。』

エーーーーー。無茶苦茶な勘違い。
政治家も人の子です。選挙には勝ちたい(ある意味、選挙は就職活動です)。

で、選挙に来る人は年配者が多い。年配者への政策をしないと落ちちゃうんで、結果年配者対策の政策を・・・・・・。

つまり、落ちない為には投票率の高い年配者対策をしないと・・・・・・。

逆に言えば、若者の投票率が年配者よりも高ければ、若者向けの政策が中心に成るんですね。

僕は、選挙へ行かない人には政治への悪口を言わないで貰いたい。政治家への不満を言うなら投票へ行かないと・・。

今回の選挙、チョイ前の自民党総裁選挙と同じく、ものすごく気に成ります。


皆さん、マスコミの誘導報道に騙されないで下さいね。

拍手[4回]


パトカーの姿にビクッとしながらの、高速道路で酒盛り。
ウーーーン、なんだかなー・・・・・。

まあ、見つかっても運転はしていないし、予定表では明日朝7:00出発と成っているので、説明は出来るんだけど・・・。

で、僕がこのPAに着いたのは16:00チョイ過ぎ。
まだ周りは十分に明るいので、室内灯を点けなくても大丈夫(と言う事は外から車内が見え難い)。

僕が到着した時には、周りは大型トラックがいっぱい。皆さん休憩かな?と思ったんだけど、1~2時間経ってもトラックは動く気配ゼロ。

その中の一台。室内灯を点けてドライバーが裸に成り出した(オイオイ丸見えだよ)。
女の子なら大歓迎なんだけど、小太りのおじちゃん。

まあ、他に見る物もないし・・・・・・・。
で、見ていたら、体中をタオル(と思う、遠くで確認は無理)で拭きだした。拭き終わったら着替え。
そうか、お風呂にも入れないで長距離輸送なんだなーー。

ふと思う、家族が居るのなら、この姿を奥さんと子供さんに見て貰いたい。
おとうさん、頑張っているんだよー・・・・・。
で、段々とトラックの数が増えて来た。皆さん出て行く様子は無し。
そうか、僕と同じ車中泊。

と思ったんだけど、0:00過ぎに目が覚めてトイレ(PAでの車中泊はこれが目当て)。
僕が眠る前にいたトラックは殆どいない。その代わりに別のトラックがいっぱい。

車中泊じゃ無かったんだ。ひょっとすると0:00過ぎにインターを下りれば高速料金は3割引き。大型車なら馬鹿に出来ない金額かと・・・・・。

夜中に入れ替わったトラックも、0:00~4:00迄の深夜割引・・。

皆さん、普通の時間に走りたいでしょうけど、会社の指示で夜間割引の時間つぶし・・。
夜中に増えたトラックも、6:00前後に走り出した。

ウーーーン。この人たちの頑張りが有るから、僕たちの普段の生活が出来るんだよね。

感謝・・・・・・。



拍手[5回]


予定よりも伸びましたギヤボックスの完成。
つまらない理由です。

アクリル板と本体との間に液体パッキンを塗ります(塗らないとオイル漏れ)。
で、その液体パッキン。一度に使う量はほんの僅かなので、一回の購入で本当に暫く使えます。

今のパッキンは10年以上前の購入。劣化を押さえるのに冷蔵庫で保管しているのですが、流石に・・・・・。

この前に使った時には平気だったのですが、今回細かな硬化し始めた粒子が混じっているのですね。此れは拙い。

と言う事で慌てて発注。入荷待ちで先へ進められなかったのです。
昨日入荷したので、組み立てを再開したのですが、家の問題で業者が一日庭をほじくり返しての工事。
お茶を出したり、工事の説明を受けたりで、どうしても作業が中断しがち。

そんな訳で、完成は本日の正午過ぎ・・・。

作業中をアップしますね。



モーターはシンクロナスモーターです(電源周波数にロックした回転数で回ります。50Hzなら1500回転。60Hzなら1800回転)。
今回のご要望は暫くぶりの50Hz仕様(笑)。
周波数で進相コンデンサーの容量も変わります。
写真の図面はモーター付属の取説。
出ている配線の接続を変える事で、回転方向が変わります。
何台も作っているのですから、配線を暗記しても良いんですが、僕は・・・・・(汗)。

ベースにギヤボックス本体とブラケットへ取り付けたモーターをセットします。
で、此処からがギヤボックスの組み立てのハイライト。





一番の肝です。モーターのシャフトとギヤボックスシャフトの直線性を何処迄高めるか?
此れが僅かでも狂うと振動の原因に成ります。

まあ、色々な方法を考えて実践して来ました。ここ数年の方法です。
下に見える溝の彫って有る二本のバー。

この様な感じにあてがいます。



溝は直線に切って有りますので、シャフトは強制的に直線に・・。
と言っても、軸受けの若干のガタ(これが無いと回らない)が有りますので、モーターの位置を微妙に調整するのです。
その時には、手でシャフトを回転させ、一番軽く回る点を探すのです。
結構根気のいる仕事ですが、滑らかな回転を維持するには避けて通れない作業なんですね。

最適点を見つけたら、モーター取り付けネジをシッカリと締めるのですが、締めると回転が重く成ったりして一筋縄では行きません。

何度もしているので、慣れては来ましたが結構時間が掛かります。

最適点を見つけたら、位置だし治具を外し、カップリングに交換します。
微妙な誤差を無視出来る様に、ダブルでカップリングを使います。
滑りをさせる樹脂(赤い部分)が入っていますが、更に滑りを良くする為に、樹脂に薄くグリスを塗ります。

兎に角、ギヤの組み立ては細心の注意です(蛇足ですが、車の場合、エンジンよりもデフの組み立ての方が技術者の腕が表れると言われています)。

まあ、そんなこんなしながら、オイルを注入しモーター始動。
まだ若干煩いですけど、最初からこの程度の音でしたら成功です。

納品まで3週間程度有りますので、ジックリと馴らしとオイル交換です。


拍手[3回]


3日目の走行は7号線をメイン。7号線に沿って走る景色の良さそうな地方道を走ると言う計画です。
その7号線。秋田市内で大渋滞。理由は道路の作り方。
ナントある交差点で7号線は右折なのですね。
勿論直進対向車も結構走っていますから、右折できる時間は少ない。

更に、右折車線は2車線有るのですが、皆さん右側の車線しか使わない。
左側の右折車線には車が居ないのです。
僕は勿論左側の右折車線先頭で右折のタイミングを図ります。

左車線に右折車が居ない理由は何となく想像できたのですが、地元ナンバーじゃないから知らないふりで行っちまえ。

エーーー、予想通り。右折して200m位で二車線が一車線に成るのですね。
合流は左車線から右車線への矢印が有ります。
皆さん、此処での合流がいやなので、右車線に並んでいたのです。

で、1車線に成ったら車の数が激減(そりゃ右折し難いんですから・・・)。
道路の路面は凄く綺麗。日本海も綺麗。気分よく走ります。

暫く走ったら、左に並行して走っている鉄道の警報機がカンカンカン(小さな踏切)。
何が来るんだろう?と言う事でピンキー君ストップ。
ほんの10~20秒位で、後方から列車。
3両編成で窓が極端に少ない。3両とも違うデザイン。

ナント、ドクター列車だったのです。線路や架線の状態を測定しながら走る列車です。
まず、めったに見られません(新幹線はドクターイエローが有名ですよね)。

暫く走っていたら、また後方から抜かれた(途中の駅に停車をしていたんでしょうね)。
昨日は大好きな機関車が見られ、今日はドクター。もうニコニコニコ・・・。

そんなこんなで道の駅鳥海ふらっと。
此処は10数年前にオイロダインの配送帰りに寄りました(つまり此処迄が初めての道でこれからは以前に走った道)。

今回の旅で唯一贅沢な食事。海鮮丼を頼みます。10数年前にも食べたなー・・・。
何しろ此処迄、コンビニか道の駅での弁当ばかり。時間も予定よりも早いので、昼寝をしようとしたんだけど眠くない(睡眠時間はたっぷりと取っている)。

さあ、村上を目指して南下です。メインは7号線。海から離れる所は地方道。10数年前と同じ行動です。

村上に入る少し手前(国道345号線)から県道583へ入ります。戻る感じで7号線に合流出来るんですね。
で、この県道。前に走った時はハイエースのロング。良く走ったよねーー。ムチャ狭い所が有って軽でもギリギリの感じ。勿論大型車は通行止めです。

7号線に出たら、なんと北上(笑)。最後の道の駅朝日へ行く為です。
10数年前に寄った時に小茄子の辛子漬けを買いました。此れが絶品。
もう一度食べたいな(単に食いしん坊)。

で、店の中を散々探したけど見つからず・・。定員の人に聞いても・・・・・・。
売っている物もかなり変わってしまっています。残念。

この道の駅、温泉が有るのです。二日間風呂に入っていないので体中が痒い。
¥500の料金でゆっくりと入れます。平日の14:30なんて空いていますよね。
僕が入った時は完全貸し切り状態。その後2名ほど入って来ただけです。
頭の先から足の先まで念入りに洗い、きれいさっぱり。

其処から直ぐの朝日まほろばICから高速へ入ります。
IC近くのガススタンドで最後のガス補給(ナント163円、汗)。今回の旅で一番高かった。
北陸道をひた走り、黒崎PA。此処で最後の車中泊です。その気に成れば帰れるんだけど、チョイ買い物をしたいSAの営業時間中にたどり着くのは無理。
更に、一泊すれば高速代金は3割引き。

駐車場の端の方へエブリーを止め、酒盛りの準備。
目の前には、スマートICの出入り口。
ビールを飲んでいたら、そのICから出て行くのは例のパンダ塗装の・・・・・・。
見つかっても平気なんだけど(飲んでいても走らないから)、一瞬ビクッ・・・。
で、此処からの夕日が無茶苦茶綺麗でした。

                本日の走行距離450,9km


日本海側を南下中の一コマ。



何処だかは・・・・・?

拍手[1回]


そろそろ、完成間近のプレーヤー。
納品前に十分な慣らし運転を済ませたいギヤボックス。

ヤット、ギヤボックス関係の部品の切削が全て終わりました。

組み立て開始です。




両面から覗いた歯車(ウォーム)。
此処迄出来るとホッとします。二つのギヤの位置関係は非常にシビア。
と言っても、組み立てで調整する事は略不可能。

つまり本体の穴位置を何処迄正確に開ける事が出来るか。それだけなんですね。
このギヤボックスも初期型はSN比の問題が有りました。只その頃はQRKなどから乗り換える方が殆どでしたので、問題化しなかったのです。

段々とお客様の層が広がり、DDから乗り換える方が出て来ました。そう成るとSN比で不利なんです。

アンプもプレーヤーもSN比での苦労が多かったのです。簡単な方法へ逃げると音楽が死にますので、生き生きとした音楽を再生し、かつSN比の向上。
永遠のテーマです。


拍手[4回]