そろそろ、完成間近のプレーヤー。
納品前に十分な慣らし運転を済ませたいギヤボックス。
ヤット、ギヤボックス関係の部品の切削が全て終わりました。
組み立て開始です。
両面から覗いた歯車(ウォーム)。
此処迄出来るとホッとします。二つのギヤの位置関係は非常にシビア。
と言っても、組み立てで調整する事は略不可能。
つまり本体の穴位置を何処迄正確に開ける事が出来るか。それだけなんですね。
このギヤボックスも初期型はSN比の問題が有りました。只その頃はQRKなどから乗り換える方が殆どでしたので、問題化しなかったのです。
段々とお客様の層が広がり、DDから乗り換える方が出て来ました。そう成るとSN比で不利なんです。
アンプもプレーヤーもSN比での苦労が多かったのです。簡単な方法へ逃げると音楽が死にますので、生き生きとした音楽を再生し、かつSN比の向上。
永遠のテーマです。
納品前に十分な慣らし運転を済ませたいギヤボックス。
ヤット、ギヤボックス関係の部品の切削が全て終わりました。
組み立て開始です。
両面から覗いた歯車(ウォーム)。
此処迄出来るとホッとします。二つのギヤの位置関係は非常にシビア。
と言っても、組み立てで調整する事は略不可能。
つまり本体の穴位置を何処迄正確に開ける事が出来るか。それだけなんですね。
このギヤボックスも初期型はSN比の問題が有りました。只その頃はQRKなどから乗り換える方が殆どでしたので、問題化しなかったのです。
段々とお客様の層が広がり、DDから乗り換える方が出て来ました。そう成るとSN比で不利なんです。
アンプもプレーヤーもSN比での苦労が多かったのです。簡単な方法へ逃げると音楽が死にますので、生き生きとした音楽を再生し、かつSN比の向上。
永遠のテーマです。
4号線全線走破、と言うノルマを果たしたピンキー君。
今日からは自由だよねー・・・(笑)。
まあ、生を受けて69年間。一般の人と比べたら自由に過ごして来たのかなー・・・・。
そんな訳で、日本海に面した道の駅での3日目スタートです。
でね・・・・・。本当は此処で夕日を見たかった。実際にたどり着いたのは真っ暗闇。
出発も真っ暗って・・・・・・(涙)。
もう少し時間の観念を持とうよ・・(いまさら無理)。
自由人の生活が長過ぎて、時間の観念が可成り落ちています。
真っ暗闇の中でのスタートです。本当なら綺麗な日本海が見えたのに・・・。
暗闇の中を走っていたら五能線の駅にキハ(気動車)の2両編成が止まっている。
気持ちの良いディーゼルエンジンの音。僕が学生時代に乗った気動車とは音が全然違う。
気動車のエンジンも進歩しているんだねー。
道路を外れ列車の直ぐ近くに車を止め、カメラ。
カメラは一眼レフと小型デジカメを持って来たんだけど、残念ながら一眼レフは電源SWの不調で使えなかった(涙)。
小型デジカメにはファインダーが無い。カメラは両手で持ち顔への密着は無理。結果手ブレ・・・(僕の所為です)。写真の駅は深浦。
気動車は大きいのですぐ近くに感じますが、ストロボの光が届かない距離(涙)。
数枚シャッターを押したのですが、巧く撮れないと判り退散。
その後夜が明けて来て、何度かの踏切通貨。
思わずレールを見ると・・・・・・。波打っている。結構曲がっているのです。
小さな鉄橋も錆びだらけで・・・・・・。
田舎の鉄道には整備の予算も少ないのかな?
そんな事を考えながら南下を続けると、八郎潟。
本当は海側を回る予定でしたが、八郎潟の干拓地を見たいとまっすぐに南下をしました。
これが大正解。兎に角直線道路が続きます。ちょいカーブをしたかなと思ったら、また延々と直線道路。アップダウンも全然無し。
何しろ直線の終点が見えない。
戦後の食糧難時代に八郎潟の埋め立て(干拓)を計画し、米の増産を図りました。
とんでもない時間を掛けて干拓が終わった時には、食糧難が解決していて・・・・・。
確か、僕の小学生時代に干拓が終わったと思います。
その為か、水田はほとんど見えなく、荒れた侭の土地が延々と続きます。
でもその中の直線(数キロは有ります)。道路の右側に延々と続くコスモス。綺麗に一直線に生えていて、こんなコスモスは初めて見ました。
また国道7号線に戻り、秋田市。
チョイ休憩に寄った道の駅入り口。
時間が早いので、まだ店は開いていません。ベンチでのんびりと日向ぼっこ。
日向ぼっこなんて何年ぶりだろう・・・・。
つづく
今日からは自由だよねー・・・(笑)。
まあ、生を受けて69年間。一般の人と比べたら自由に過ごして来たのかなー・・・・。
そんな訳で、日本海に面した道の駅での3日目スタートです。
でね・・・・・。本当は此処で夕日を見たかった。実際にたどり着いたのは真っ暗闇。
出発も真っ暗って・・・・・・(涙)。
もう少し時間の観念を持とうよ・・(いまさら無理)。
自由人の生活が長過ぎて、時間の観念が可成り落ちています。
真っ暗闇の中でのスタートです。本当なら綺麗な日本海が見えたのに・・・。
暗闇の中を走っていたら五能線の駅にキハ(気動車)の2両編成が止まっている。
気持ちの良いディーゼルエンジンの音。僕が学生時代に乗った気動車とは音が全然違う。
気動車のエンジンも進歩しているんだねー。
道路を外れ列車の直ぐ近くに車を止め、カメラ。
カメラは一眼レフと小型デジカメを持って来たんだけど、残念ながら一眼レフは電源SWの不調で使えなかった(涙)。
小型デジカメにはファインダーが無い。カメラは両手で持ち顔への密着は無理。結果手ブレ・・・(僕の所為です)。写真の駅は深浦。
気動車は大きいのですぐ近くに感じますが、ストロボの光が届かない距離(涙)。
数枚シャッターを押したのですが、巧く撮れないと判り退散。
その後夜が明けて来て、何度かの踏切通貨。
思わずレールを見ると・・・・・・。波打っている。結構曲がっているのです。
小さな鉄橋も錆びだらけで・・・・・・。
田舎の鉄道には整備の予算も少ないのかな?
そんな事を考えながら南下を続けると、八郎潟。
本当は海側を回る予定でしたが、八郎潟の干拓地を見たいとまっすぐに南下をしました。
これが大正解。兎に角直線道路が続きます。ちょいカーブをしたかなと思ったら、また延々と直線道路。アップダウンも全然無し。
何しろ直線の終点が見えない。
戦後の食糧難時代に八郎潟の埋め立て(干拓)を計画し、米の増産を図りました。
とんでもない時間を掛けて干拓が終わった時には、食糧難が解決していて・・・・・。
確か、僕の小学生時代に干拓が終わったと思います。
その為か、水田はほとんど見えなく、荒れた侭の土地が延々と続きます。
でもその中の直線(数キロは有ります)。道路の右側に延々と続くコスモス。綺麗に一直線に生えていて、こんなコスモスは初めて見ました。
また国道7号線に戻り、秋田市。
チョイ休憩に寄った道の駅入り口。
時間が早いので、まだ店は開いていません。ベンチでのんびりと日向ぼっこ。
日向ぼっこなんて何年ぶりだろう・・・・。
つづく
4号線を全走破しました(車中泊で)。
此れを他山の石と感じるか、俺も・・・って感じるかで僕の友人に成れるか・・・(笑)。
物事、自分で経験をしないと本質を理解する事は出来ません。
今回の旅、色々と感じましたし・・。
僕の走っている4号線。その脇を憧れの電気機関車が並走している(速度差が半端ではないんですが・・)。感動なんですよね。判らない人には判らないけど、此処を覗いている人の一部の人には判って貰えるかなと・・・。
青森での記念撮影。あれも実際に走らないと理解出来ないと思います。
で、その晩の道の駅。こんな北のさびれた道の駅だよ。僕一人で酒宴を出来る。
との考えは完全に甘くて・・・・。
僕の他にも10台以上・・。
で、二度目の車中泊で気付いた。この人たちは他人との接触を避けているのかなー・・・・・。
昨夜でも挨拶したら驚かれた。
今夜も、お互いに知らんぷり・・・・・・。
仲良くした方が楽しいのに・・・・。
うーーーーーん、僕とは違う民族と・・。
まあ、いつもの通りの一人酒盛りです。何と言っても4号線を日本橋から青森までキッチリと走り抜けた。いつものビールが旨い。
で、トイレに一番近い所を占領しているワンボックス。
音からディーゼルって判るんだけど、エンジンを回しっぱなし。ハッキリ言って五月蠅い。
乗車している家族も犬の散歩に出たのは良いけど、お土産を其の侭で車に戻る。
周りの車も我関せず。
狭いスペースにそれなりの車が泊っているのに、お互いの交流はゼロ。
この人たち、何なのよ・・・・・・。
まあ、助かったのはエブリーの遮音の良さ。ドアを閉めると煩いディーゼルの音が全然聞こえない。
道の駅での車中泊。僕とは違う人達が多い様です。
翌朝目が覚めたら、そのディーゼルは回ったまま(暖房に必要だったのでしょうね)。
でも、迷惑を考えないって・・・・・・。
まあ、色々と今迄感じなかった事を経験させてくれた東北旅行です。
この晩は無風でしたので、ディーゼルの横を通ってトイレに行くとディーゼルの臭いが充満。
こいつら、一酸化中毒をおこしちまえって思ったのはナイショです。
此れを他山の石と感じるか、俺も・・・って感じるかで僕の友人に成れるか・・・(笑)。
物事、自分で経験をしないと本質を理解する事は出来ません。
今回の旅、色々と感じましたし・・。
僕の走っている4号線。その脇を憧れの電気機関車が並走している(速度差が半端ではないんですが・・)。感動なんですよね。判らない人には判らないけど、此処を覗いている人の一部の人には判って貰えるかなと・・・。
青森での記念撮影。あれも実際に走らないと理解出来ないと思います。
で、その晩の道の駅。こんな北のさびれた道の駅だよ。僕一人で酒宴を出来る。
との考えは完全に甘くて・・・・。
僕の他にも10台以上・・。
で、二度目の車中泊で気付いた。この人たちは他人との接触を避けているのかなー・・・・・。
昨夜でも挨拶したら驚かれた。
今夜も、お互いに知らんぷり・・・・・・。
仲良くした方が楽しいのに・・・・。
うーーーーーん、僕とは違う民族と・・。
まあ、いつもの通りの一人酒盛りです。何と言っても4号線を日本橋から青森までキッチリと走り抜けた。いつものビールが旨い。
で、トイレに一番近い所を占領しているワンボックス。
音からディーゼルって判るんだけど、エンジンを回しっぱなし。ハッキリ言って五月蠅い。
乗車している家族も犬の散歩に出たのは良いけど、お土産を其の侭で車に戻る。
周りの車も我関せず。
狭いスペースにそれなりの車が泊っているのに、お互いの交流はゼロ。
この人たち、何なのよ・・・・・・。
まあ、助かったのはエブリーの遮音の良さ。ドアを閉めると煩いディーゼルの音が全然聞こえない。
道の駅での車中泊。僕とは違う人達が多い様です。
翌朝目が覚めたら、そのディーゼルは回ったまま(暖房に必要だったのでしょうね)。
でも、迷惑を考えないって・・・・・・。
まあ、色々と今迄感じなかった事を経験させてくれた東北旅行です。
この晩は無風でしたので、ディーゼルの横を通ってトイレに行くとディーゼルの臭いが充満。
こいつら、一酸化中毒をおこしちまえって思ったのはナイショです。
一番の買い物だった南部鉄器を無事に購入。
肩の荷が半分落ちて・・・(笑)。
で、此処から先の4号線。過去に走った経験がゼロ。
ヤット、未開の部分へ侵入です。青森まで残り250km程度。
口笛の出る距離ですね。
ノンビリとした田舎道。のどかな道を北上します。
この辺に来ると、市街地は2車線ですが、一歩市街地を出ると片側1車線が普通です。
でも車の量が少ないので、非常に走り易いです。
只・・・・。路面は最悪。継ぎ接ぎだらけで車はドスンガタン。足回りを整備後で本当に良かった。抜けたサスでは今回の走行は無茶苦労したと思います。
で・・・・・・・。
地図で見ると判ると思うのですが、東北本線と並行している部分が結構多いのです。
ノンビリと走らせていたら、前方から赤い車体。赤い電気機関車は交流仕様。
なんだ?と思ったらすごいスピードで走り抜けて行きました。
EH500・・・。僕がNゲージで最初に買った電気機関車ですし、今でも大好き。
中央線近辺では絶対に見られない車両。
遂に本物を見た。カッコイイし凄い迫力。20両程度のコンテナを引いて、凄いスピード。
とんでもない力持ちなのを実感。
その後も20両どころではない超接続のコンテナを若干の上り坂なのに平気で走っているEH500も目撃。
ウーン、今回のドライブ最高。
って喜んでいたら、後方から近付いて来る青の車両。ヘッ・・・(青は基本的に直流仕様)。
抜かれる前に顔を見たらEF510。EF510は交直両用(EH500も交直両用です)。
EF510も好きな機関車で(Nゲージで何両持っているのかな?)勿論本物を見るのは初めて。EH500にEF510。両方を見られるなんて・・。
東北本線は栃木県の黒磯駅で交流と直流が変わるのです(都心側が直流)。
昔は黒磯で電気機関車を交換(時間が掛かる)。現在は交直両用の機関車で、機関車交代をしないで済んでいるのです。
で、余計な解説。昔の交直両用機関車は大型の整流器で、交流を直流に変更して走行していました。
今は逆に直流を交流へ変更しています。勿論超大型のインバーターで。
で、交流モーターって周波数で回転数が決まります。と言う事はスピード調整はどうやるのよ?
この辺が技術の進歩で、出力電圧と周波数を自由に調整して、モーターの回転数と出力をコントロールしているのです。
とんでもない電力をコントロールしている半導体って・・・。
予定よりも遅く出発したのに、道路の流れは良く、段々と5:00出発の予定時間に追いついて来ました。
予定よりも1時間40分遅い出発だったのに、僅か10分遅れで青森到着(1号線と7号線の堺)。
道路わきにエブリーを止め、記念写真。ヤッタネ・・・・(ニコニコニコ)。
交通量も結構有るので、早々と走り出します。
さて、今夜の食糧を調達しなければ。
手近なコンビニで食料とビール。
市街地を抜けた辺りでガス補給(ナント18,7km/ℓ)。ここ数年はメンドイと言う理由で2ストオイルを入れていません。2ストオイルを入れないのに新記録(1日目は17,4km/ℓ)。
7万キロを超えてもまだまだだよ。って言ってくれるエブリー君です。
青森インターから東北道へ。其の侭南下。10キロチョイの走行で浪岡インターで降りて、一般道なのに自動車専用道路へ入ります(無料です)。
インターを出て1~2km。チョイ大きな交差点。突っ切る道路が7号線の標識。
ヘッ?まあ普通に突っ切りましたけど?
その後は国道101号線を只管西へ・・・。
で・・・・・・。
日が落ちたので、奇麗な日本海が見られない。
希望としては、海に沈む夕日が・・・・・・・。
此処は僕の住んだ居る所よりもかなり東。
つまり日が沈むのが早いのです。
まあ、そんな事よりも、強行軍だったので其処迄計算出来ていなかった(涙)。
途中には千畳敷も有ったのに、道路標識だけ見て・・・・・。
更にこの時間。通勤帰りの人が殆ど。街灯が殆ど無く真っ暗で細かなコーナーの連続。
慣れている人が殆どで、皆さん家路を急ぐ(その気持ち、よーく判ります)。
でも、その間に挟まれたピンキー君とエブリーは・・・・・・・。
流石に千畳敷を過ぎた辺りで車は激減(と言うかほとんど走っていない)。
田舎道の常で道路標識が殆ど無い。
道、間違っていないよねー・・・(不安)。
あと30分走っても、目標の道の駅が表れなかったら2~30km戻った所の道の駅に宿泊しようかな?って思いながらのドキドキ走行。
表れましたよ。道の駅ふかうらかそせの看板。後2km。
ピンキー君、急に元気に成る。
まあ、こんな田舎の道の駅だから、宿泊者は僕だけだよね。気遣う必要なく一人宴会が出来るぞ。
18:30に到着しました。
本日の走行距離。 478km。
エーーーーー(ポリポリ)。青森インターへ乗る時まで走っていたのは国道7号線。
高速を降りて直ぐに7号線を突っ切った。
帰ってから地図で確認。
青森インターから突っ切った交差点までの所要時間。
高速でも7号線でも一緒。と言う事は7号線の方が短い。と言う落ちが待ってました。
あそこの区間は高速を使う必要が無かったのね(汗)。
肩の荷が半分落ちて・・・(笑)。
で、此処から先の4号線。過去に走った経験がゼロ。
ヤット、未開の部分へ侵入です。青森まで残り250km程度。
口笛の出る距離ですね。
ノンビリとした田舎道。のどかな道を北上します。
この辺に来ると、市街地は2車線ですが、一歩市街地を出ると片側1車線が普通です。
でも車の量が少ないので、非常に走り易いです。
只・・・・。路面は最悪。継ぎ接ぎだらけで車はドスンガタン。足回りを整備後で本当に良かった。抜けたサスでは今回の走行は無茶苦労したと思います。
で・・・・・・・。
地図で見ると判ると思うのですが、東北本線と並行している部分が結構多いのです。
ノンビリと走らせていたら、前方から赤い車体。赤い電気機関車は交流仕様。
なんだ?と思ったらすごいスピードで走り抜けて行きました。
EH500・・・。僕がNゲージで最初に買った電気機関車ですし、今でも大好き。
中央線近辺では絶対に見られない車両。
遂に本物を見た。カッコイイし凄い迫力。20両程度のコンテナを引いて、凄いスピード。
とんでもない力持ちなのを実感。
その後も20両どころではない超接続のコンテナを若干の上り坂なのに平気で走っているEH500も目撃。
ウーン、今回のドライブ最高。
って喜んでいたら、後方から近付いて来る青の車両。ヘッ・・・(青は基本的に直流仕様)。
抜かれる前に顔を見たらEF510。EF510は交直両用(EH500も交直両用です)。
EF510も好きな機関車で(Nゲージで何両持っているのかな?)勿論本物を見るのは初めて。EH500にEF510。両方を見られるなんて・・。
東北本線は栃木県の黒磯駅で交流と直流が変わるのです(都心側が直流)。
昔は黒磯で電気機関車を交換(時間が掛かる)。現在は交直両用の機関車で、機関車交代をしないで済んでいるのです。
で、余計な解説。昔の交直両用機関車は大型の整流器で、交流を直流に変更して走行していました。
今は逆に直流を交流へ変更しています。勿論超大型のインバーターで。
で、交流モーターって周波数で回転数が決まります。と言う事はスピード調整はどうやるのよ?
この辺が技術の進歩で、出力電圧と周波数を自由に調整して、モーターの回転数と出力をコントロールしているのです。
とんでもない電力をコントロールしている半導体って・・・。
予定よりも遅く出発したのに、道路の流れは良く、段々と5:00出発の予定時間に追いついて来ました。
予定よりも1時間40分遅い出発だったのに、僅か10分遅れで青森到着(1号線と7号線の堺)。
道路わきにエブリーを止め、記念写真。ヤッタネ・・・・(ニコニコニコ)。
交通量も結構有るので、早々と走り出します。
さて、今夜の食糧を調達しなければ。
手近なコンビニで食料とビール。
市街地を抜けた辺りでガス補給(ナント18,7km/ℓ)。ここ数年はメンドイと言う理由で2ストオイルを入れていません。2ストオイルを入れないのに新記録(1日目は17,4km/ℓ)。
7万キロを超えてもまだまだだよ。って言ってくれるエブリー君です。
青森インターから東北道へ。其の侭南下。10キロチョイの走行で浪岡インターで降りて、一般道なのに自動車専用道路へ入ります(無料です)。
インターを出て1~2km。チョイ大きな交差点。突っ切る道路が7号線の標識。
ヘッ?まあ普通に突っ切りましたけど?
その後は国道101号線を只管西へ・・・。
で・・・・・・。
日が落ちたので、奇麗な日本海が見られない。
希望としては、海に沈む夕日が・・・・・・・。
此処は僕の住んだ居る所よりもかなり東。
つまり日が沈むのが早いのです。
まあ、そんな事よりも、強行軍だったので其処迄計算出来ていなかった(涙)。
途中には千畳敷も有ったのに、道路標識だけ見て・・・・・。
更にこの時間。通勤帰りの人が殆ど。街灯が殆ど無く真っ暗で細かなコーナーの連続。
慣れている人が殆どで、皆さん家路を急ぐ(その気持ち、よーく判ります)。
でも、その間に挟まれたピンキー君とエブリーは・・・・・・・。
流石に千畳敷を過ぎた辺りで車は激減(と言うかほとんど走っていない)。
田舎道の常で道路標識が殆ど無い。
道、間違っていないよねー・・・(不安)。
あと30分走っても、目標の道の駅が表れなかったら2~30km戻った所の道の駅に宿泊しようかな?って思いながらのドキドキ走行。
表れましたよ。道の駅ふかうらかそせの看板。後2km。
ピンキー君、急に元気に成る。
まあ、こんな田舎の道の駅だから、宿泊者は僕だけだよね。気遣う必要なく一人宴会が出来るぞ。
18:30に到着しました。
本日の走行距離。 478km。
エーーーーー(ポリポリ)。青森インターへ乗る時まで走っていたのは国道7号線。
高速を降りて直ぐに7号線を突っ切った。
帰ってから地図で確認。
青森インターから突っ切った交差点までの所要時間。
高速でも7号線でも一緒。と言う事は7号線の方が短い。と言う落ちが待ってました。
あそこの区間は高速を使う必要が無かったのね(汗)。
最近の道の駅や高速のSAでは、沢山のお土産を売っていますが、不思議な程『要冷蔵』の品を売っているのですね。
日帰りならば、クーラーボックスで用が足りますが、数泊するとしたらチョイ買うのを躊躇います。
今回は3泊四日。と言って食いしん坊のピンキー君ですから、その様な物も買いたい。
そんな訳で、普段は縁側に置いてある携帯冷蔵庫を持って行く事にしました(パチパチパチ)。
此れを買ったのは、もう30年近く前に成ると思います。
可動部が一切ないので、故障率は略ゼロ。つまり、モーターやコンプレッサーが無いのです。
と言ってもピエゾ素子よりはるかに冷却力は強いのです。
コイツの魅力は、2電源+ガス。
つまりAC100V、DC12V、其れとごく一般的なガスカートリッジ。
此処でガスカートリッジ?ですよね。
此れは昔有ったガス冷蔵庫のポータブル版なのです。
つまり、ガスを燃焼させて冷やすと言う、なんとも不思議な装置です。
基本特許は米国のエレクトロラックス社が持っています。
取説に基本原理が書いて有ったのですが、僕には理解不能でした。
要は、水とアルコールを混ぜた液体を加熱し、その蒸気で冷却をする・・・・?
つまり、温めるだけですから、電気での動作でもヒーターで加熱させるだけなんですね。
そんな訳で可動部が有りません。振動もゼロなので、今でもワインセラーに使われている様です。
取り敢えず車の中の様子。
冷蔵庫の後ろにガスカートリッジが見えますよね。カートリッジ1本で、最強冷却でも24時間以上使えます。今回は途中で絞りましたので12日の3:00から翌日の12:00迄1本のカートリッジで持ちました(33時間)。まだ若干残っていたのですが、走行中に無く成ると困るので交換です。
結局82時間作動させましたが、カートリッジ2本半で済みました。
カーバッテリーで動かすと夜間のバッテリー消耗が心配ですので、ガスで動作をさせたのは正解でした。
睡眠中の暖房にも成りますし・・・(笑)。
ガスで動作中のインジケーター。
赤い針が緑の範囲に入っていれば、正常に燃焼しています。
でも、電気は一切使って無いので、このインジケーター、どのような原理で動いているんでしょうね(まさかプルドン管)?
内部の様子です。車での走行中ですので中身は見事に散乱。
写真で判ります様に、冷却板には霜が着いて居ます。
つまり、十分に氷点下以下まで、冷却板は冷えているのですね。
深さはビール大瓶が立てて入れられますので、今回の様な使い方には十分でした。
何かとお世話に成っている冷蔵庫です。
あ、ちなみに燃焼中の炎は後ろ側から見える構造です。炎の大きさは種火よりもチョイ大きいかな程度ですので、車の中で使っても一酸化中毒の恐れはまず有りません。
カートリッジ1本を24時間以上持たせての燃焼ですから。
勿論、立ち消えした場合はガスをストップさせますが、今迄に一度も経験していません。
日帰りならば、クーラーボックスで用が足りますが、数泊するとしたらチョイ買うのを躊躇います。
今回は3泊四日。と言って食いしん坊のピンキー君ですから、その様な物も買いたい。
そんな訳で、普段は縁側に置いてある携帯冷蔵庫を持って行く事にしました(パチパチパチ)。
此れを買ったのは、もう30年近く前に成ると思います。
可動部が一切ないので、故障率は略ゼロ。つまり、モーターやコンプレッサーが無いのです。
と言ってもピエゾ素子よりはるかに冷却力は強いのです。
コイツの魅力は、2電源+ガス。
つまりAC100V、DC12V、其れとごく一般的なガスカートリッジ。
此処でガスカートリッジ?ですよね。
此れは昔有ったガス冷蔵庫のポータブル版なのです。
つまり、ガスを燃焼させて冷やすと言う、なんとも不思議な装置です。
基本特許は米国のエレクトロラックス社が持っています。
取説に基本原理が書いて有ったのですが、僕には理解不能でした。
要は、水とアルコールを混ぜた液体を加熱し、その蒸気で冷却をする・・・・?
つまり、温めるだけですから、電気での動作でもヒーターで加熱させるだけなんですね。
そんな訳で可動部が有りません。振動もゼロなので、今でもワインセラーに使われている様です。
取り敢えず車の中の様子。
冷蔵庫の後ろにガスカートリッジが見えますよね。カートリッジ1本で、最強冷却でも24時間以上使えます。今回は途中で絞りましたので12日の3:00から翌日の12:00迄1本のカートリッジで持ちました(33時間)。まだ若干残っていたのですが、走行中に無く成ると困るので交換です。
結局82時間作動させましたが、カートリッジ2本半で済みました。
カーバッテリーで動かすと夜間のバッテリー消耗が心配ですので、ガスで動作をさせたのは正解でした。
睡眠中の暖房にも成りますし・・・(笑)。
ガスで動作中のインジケーター。
赤い針が緑の範囲に入っていれば、正常に燃焼しています。
でも、電気は一切使って無いので、このインジケーター、どのような原理で動いているんでしょうね(まさかプルドン管)?
内部の様子です。車での走行中ですので中身は見事に散乱。
写真で判ります様に、冷却板には霜が着いて居ます。
つまり、十分に氷点下以下まで、冷却板は冷えているのですね。
深さはビール大瓶が立てて入れられますので、今回の様な使い方には十分でした。
何かとお世話に成っている冷蔵庫です。
あ、ちなみに燃焼中の炎は後ろ側から見える構造です。炎の大きさは種火よりもチョイ大きいかな程度ですので、車の中で使っても一酸化中毒の恐れはまず有りません。
カートリッジ1本を24時間以上持たせての燃焼ですから。
勿論、立ち消えした場合はガスをストップさせますが、今迄に一度も経験していません。
宿をお借りした道の駅三本木。
最初の予定は5:00出発。で、問題発生。
エーーー、前にもアップしましたが、今回はお土産を買うのも楽しみの一つ。
で、南部鉄器を買いたいな。売っている範囲はこの辺・・・・・。
5:00出発ですと、その地域を7:00頃に通過しちゃうんです。
そんな時間にお店は開いていません(汗)。
南部鉄器が買えないよー・・・。と言う事で出発を遅らせました。
5:30に目が覚めたので、洗面所へ向かうと、テーブルで朝食を取っている人。僕は、お早う御座います。って声を掛けたら驚いた顔で返事。
もう一人の方にも声を掛けたら、やはり驚いた感じで返事が返って来た。
同じ所で一泊をしたのだから、仲間意識って無いのかなー・・・・・。
車に戻り、昨日用意して有った軽い朝食を取ります。
冷蔵庫のガスの残量もチェック。まだ持っている。もう27時間使っているんだけど、まだ行けそう。
6:40頃に出発。チョイ早いけど途中の道の駅にも寄りたいし。
8:05、道の駅平泉に到着。土産店は開いていないけどレストランは6:00から営業しています。朝定食がなんと¥500。此処で朝食を取ればよかった。
コーヒーを注文し、のんびりとコーヒータイム。こんな時間久しぶりだなー・・・・。
30分程度の休憩をして南部鉄器のお店へ向かいます。
時間にタップリの余裕が有るのなら、現地で店を探しても良いのですが、そんな余裕はないので、ネットでしっかりと事前検索。
新幹線の水沢江刺駅の近くに、工場の直営店を見つけました。
googleマップにも載って居なかった新しい橋を渡った為に、農道へ迷い込んだりしましたが(笑)、無事に工場へ到着。工場の向かいの建物二階に直営店が有ります。ネットでの評判もなかなか良くて楽しみにしていたのですが・・・・・・・・・。
ガーーーン、階段の入り口に看板『本日定休日。』うそでしょ。一瞬めまいが・・・・。
工場は動いている。人も居る。頼もうかなとも思ったんだけど、お店の担当者は今日は休みの筈で・・・・。
気を取り直し、頭の中で考える。第二候補の店は・・・・・。
駅近くの伝統産業会館。その敷地内のお店。
只、googleのストリートビューで見た限りでは小さな店で、そんなに沢山の商品を扱っている様には見えない。
でも、ストリートビューって便利です。初めての土地なのに平気で走っています。
お店も直ぐに発見。
入口はこじんまりしているのだけれど、中へ入って驚き。結構な広さに沢山の商品。
おばちゃんが出て来たので、『チョット見させて下さい。』
イヤー、前の直販店が休みで正解。おばちゃんに聞くと『この店はこの辺の組合会員で開いている店なので、この辺の工場で作っている物は殆ど揃って居ます。』
要は、先の直販店で売っている物も有るし、それ以外の工場製品も略揃っている。こちらで正解。
お土産よりも先に、僕の欲しい物を購入(肉を焼く鉄板とジンギスカン鍋)。
その後じっくりと土産品を探します。
此れが良いかな。と言う物を3点購入(1点は孫へ)。
其れなりの金額に成りましたが大満足(帰り途中であれも買えば良かったな、って思う始末)。
結構、レア物も見つけたり(笑)。
おばちゃんもとても良い人で、楽しい買い物でした。
此処は4号線とはチョイ離れているので、4号線を外れた所迄戻ります(ズルはしたくない、笑)。
巧く見つける事が出来るだろうか。の心配が無く成り、ご機嫌で青森へ向かいます。
つづく
今回買って来た鉄板と言うか平鍋。
チョイ重いのが欠点だけれど、此れで焼いたお好み焼きは絶品でした。今迄も其れなりの鉄板で焼いていたのですが別物です。
カセットコンロで焼いたのに、炭火で焼いた様な感じに成るのです。
表はカリカリに成ってないのに、中迄シッカリと火が通るのですね。
初めての南部鉄器ですがハマりそうです。
最初の予定は5:00出発。で、問題発生。
エーーー、前にもアップしましたが、今回はお土産を買うのも楽しみの一つ。
で、南部鉄器を買いたいな。売っている範囲はこの辺・・・・・。
5:00出発ですと、その地域を7:00頃に通過しちゃうんです。
そんな時間にお店は開いていません(汗)。
南部鉄器が買えないよー・・・。と言う事で出発を遅らせました。
5:30に目が覚めたので、洗面所へ向かうと、テーブルで朝食を取っている人。僕は、お早う御座います。って声を掛けたら驚いた顔で返事。
もう一人の方にも声を掛けたら、やはり驚いた感じで返事が返って来た。
同じ所で一泊をしたのだから、仲間意識って無いのかなー・・・・・。
車に戻り、昨日用意して有った軽い朝食を取ります。
冷蔵庫のガスの残量もチェック。まだ持っている。もう27時間使っているんだけど、まだ行けそう。
6:40頃に出発。チョイ早いけど途中の道の駅にも寄りたいし。
8:05、道の駅平泉に到着。土産店は開いていないけどレストランは6:00から営業しています。朝定食がなんと¥500。此処で朝食を取ればよかった。
コーヒーを注文し、のんびりとコーヒータイム。こんな時間久しぶりだなー・・・・。
30分程度の休憩をして南部鉄器のお店へ向かいます。
時間にタップリの余裕が有るのなら、現地で店を探しても良いのですが、そんな余裕はないので、ネットでしっかりと事前検索。
新幹線の水沢江刺駅の近くに、工場の直営店を見つけました。
googleマップにも載って居なかった新しい橋を渡った為に、農道へ迷い込んだりしましたが(笑)、無事に工場へ到着。工場の向かいの建物二階に直営店が有ります。ネットでの評判もなかなか良くて楽しみにしていたのですが・・・・・・・・・。
ガーーーン、階段の入り口に看板『本日定休日。』うそでしょ。一瞬めまいが・・・・。
工場は動いている。人も居る。頼もうかなとも思ったんだけど、お店の担当者は今日は休みの筈で・・・・。
気を取り直し、頭の中で考える。第二候補の店は・・・・・。
駅近くの伝統産業会館。その敷地内のお店。
只、googleのストリートビューで見た限りでは小さな店で、そんなに沢山の商品を扱っている様には見えない。
でも、ストリートビューって便利です。初めての土地なのに平気で走っています。
お店も直ぐに発見。
入口はこじんまりしているのだけれど、中へ入って驚き。結構な広さに沢山の商品。
おばちゃんが出て来たので、『チョット見させて下さい。』
イヤー、前の直販店が休みで正解。おばちゃんに聞くと『この店はこの辺の組合会員で開いている店なので、この辺の工場で作っている物は殆ど揃って居ます。』
要は、先の直販店で売っている物も有るし、それ以外の工場製品も略揃っている。こちらで正解。
お土産よりも先に、僕の欲しい物を購入(肉を焼く鉄板とジンギスカン鍋)。
その後じっくりと土産品を探します。
此れが良いかな。と言う物を3点購入(1点は孫へ)。
其れなりの金額に成りましたが大満足(帰り途中であれも買えば良かったな、って思う始末)。
結構、レア物も見つけたり(笑)。
おばちゃんもとても良い人で、楽しい買い物でした。
此処は4号線とはチョイ離れているので、4号線を外れた所迄戻ります(ズルはしたくない、笑)。
巧く見つける事が出来るだろうか。の心配が無く成り、ご機嫌で青森へ向かいます。
つづく
今回買って来た鉄板と言うか平鍋。
チョイ重いのが欠点だけれど、此れで焼いたお好み焼きは絶品でした。今迄も其れなりの鉄板で焼いていたのですが別物です。
カセットコンロで焼いたのに、炭火で焼いた様な感じに成るのです。
表はカリカリに成ってないのに、中迄シッカリと火が通るのですね。
初めての南部鉄器ですがハマりそうです。
ほんの思い付きで4号線を全走破して見よう。なんと言う考えが浮かびました。
バイク時代もこの様ないたずらが好きだったんですね。
仕事が空いたら・・・。なんて言ってたら一生行けない。そんな訳で急遽10月12日出発です。
予定では5:00出発だったのですが、3時前に目が覚めて寝付けない。
早い出発は何も問題が無いので、3時半を少々過ぎた辺りに出発です。
と言いながら、自治会組長さん(5名います)の家の郵便受けに回覧板を入れながらの出発と言う・・・・・・。
ガスは略満タン(目的のスタンドへは余裕で到着)ですので、相模原インターへ向かいます。
圏央道、中央道、首都高速と走り、神田橋出口を下り、日本橋へ向かいます。走行方向の関係で日本橋へは南側から侵入。
で、早過ぎた・・・・。
周りは真っ暗、街灯の明かりのみ。日本橋の文字が暗くて撮れない。
此処での証拠写真は諦め、銀座へ入ります。
室町3丁目の信号を右折(これが正しい4号線)。首都高に当たったら即左折。
後は4号線の標識を追うだけです。
上野辺りで空が明るく成って来ました。
この時間は、大型トラックが多く、前を走られると道路標識が見えません。結構苦労します。
越谷で旧4号線に侵入。其れ迄は片側2車線だったのが1車線。流れている限り1車線の方が走り易い(進路変更を考えないで済む)。
小山の手前でコンビニへ。朝食です。まあ適当に食べて軽く食休みをしている間のラジオ放送『4号線、草加市で交通事故が有り10kmの渋滞です。此処を抜けるのに1時間掛かります。』
へへ、早く出たのは大正解。予定通りに出発したらこの渋滞に巻き込まれた筈。
走り出したら、自然の法則。腹の皮が突っ張ると目の上の皮がたるむ。
猛烈な睡魔。宇都宮の手前のコンビニで仮眠。
30分程度寝たかなー・・・。
4号線をただ只管北上。退屈なのでCDは沢山積んで来た。
道の駅安達と同じく道の駅国見で晩飯を調達。勿論コンビニでのアルコールの供給も忘れません。
福島を過ぎて20km程度かな。皇室に桃を献上しているお店を調べていた。
流石に桃はもう無理だけど、ブドウなら有るかな?
バッチリ見つけて店内へ。ブドウも旬を過ぎているので種類が少ない。
2種類を箱へ詰めて貰って、長女へ送ります。
僕が持って帰ったら時間が経って痛めてしまう。
過去にもこんな事が有りました。バイクでブドウを運んだのです。要はツーリングのお土産。
箱を開けたらブドウは全て房から落ちていて・・・・・・(汗)。
仙台から40km弱の所に位置する、道の駅三本木で今夜の宿を取ります。
チョイ驚き。僕の他にも車中泊をする車が30台程度。
冷蔵庫からビールとお寿司を出し、今日の無事に乾杯。
本日の全走行距離 501,7km
日本橋から 409,3km
今日走った4号線。日本橋と春日部間と、国見と白石間の2か所だけ過去に走っていません。と言う事で、殆どの道は知っていました。
バイク時代もこの様ないたずらが好きだったんですね。
仕事が空いたら・・・。なんて言ってたら一生行けない。そんな訳で急遽10月12日出発です。
予定では5:00出発だったのですが、3時前に目が覚めて寝付けない。
早い出発は何も問題が無いので、3時半を少々過ぎた辺りに出発です。
と言いながら、自治会組長さん(5名います)の家の郵便受けに回覧板を入れながらの出発と言う・・・・・・。
ガスは略満タン(目的のスタンドへは余裕で到着)ですので、相模原インターへ向かいます。
圏央道、中央道、首都高速と走り、神田橋出口を下り、日本橋へ向かいます。走行方向の関係で日本橋へは南側から侵入。
で、早過ぎた・・・・。
周りは真っ暗、街灯の明かりのみ。日本橋の文字が暗くて撮れない。
此処での証拠写真は諦め、銀座へ入ります。
室町3丁目の信号を右折(これが正しい4号線)。首都高に当たったら即左折。
後は4号線の標識を追うだけです。
上野辺りで空が明るく成って来ました。
この時間は、大型トラックが多く、前を走られると道路標識が見えません。結構苦労します。
越谷で旧4号線に侵入。其れ迄は片側2車線だったのが1車線。流れている限り1車線の方が走り易い(進路変更を考えないで済む)。
小山の手前でコンビニへ。朝食です。まあ適当に食べて軽く食休みをしている間のラジオ放送『4号線、草加市で交通事故が有り10kmの渋滞です。此処を抜けるのに1時間掛かります。』
へへ、早く出たのは大正解。予定通りに出発したらこの渋滞に巻き込まれた筈。
走り出したら、自然の法則。腹の皮が突っ張ると目の上の皮がたるむ。
猛烈な睡魔。宇都宮の手前のコンビニで仮眠。
30分程度寝たかなー・・・。
4号線をただ只管北上。退屈なのでCDは沢山積んで来た。
道の駅安達と同じく道の駅国見で晩飯を調達。勿論コンビニでのアルコールの供給も忘れません。
福島を過ぎて20km程度かな。皇室に桃を献上しているお店を調べていた。
流石に桃はもう無理だけど、ブドウなら有るかな?
バッチリ見つけて店内へ。ブドウも旬を過ぎているので種類が少ない。
2種類を箱へ詰めて貰って、長女へ送ります。
僕が持って帰ったら時間が経って痛めてしまう。
過去にもこんな事が有りました。バイクでブドウを運んだのです。要はツーリングのお土産。
箱を開けたらブドウは全て房から落ちていて・・・・・・(汗)。
仙台から40km弱の所に位置する、道の駅三本木で今夜の宿を取ります。
チョイ驚き。僕の他にも車中泊をする車が30台程度。
冷蔵庫からビールとお寿司を出し、今日の無事に乾杯。
本日の全走行距離 501,7km
日本橋から 409,3km
今日走った4号線。日本橋と春日部間と、国見と白石間の2か所だけ過去に走っていません。と言う事で、殆どの道は知っていました。
今回の4号線走破。
ムチャ楽しかったです。今回の走破で実感したのは、僕は旅が好き。旅を楽しむのには高性能のバイクも車も必要ない。逆に言えば要らない(高性能な程、旅を楽しめない)。
今回の相棒エブリー。自己主張を丸っきりしません(楽しませてくれたバイクとは正反対)。
でも、僕の要望を裏切らない。縁の下の力持ちに徹してくれました。
だから、こんな強行軍にも・・・・・・・・。
で、もう次はどこを走ろうか・・・・・?
次の目標は8号線。
で、7号線との繋ぎ目が判りません?
イエね。7号線は今回横道を走りながら略制覇(笑)。
8号線って、わき道は結構走っているのです(バイクで)。
でも、しっかりとは走っていないよね。
僕は太平洋よりも日本海が好きです。
なぜかは僕にも判りません。
でも、バイクで散々走って日本海側に魅力を感じます。
僕の日本海側のツーリング。チョクチョク8号線が登場していたのですね。
じゃあ、8号線の全線走破。
次の目標に成りました。
ムチャ楽しかったです。今回の走破で実感したのは、僕は旅が好き。旅を楽しむのには高性能のバイクも車も必要ない。逆に言えば要らない(高性能な程、旅を楽しめない)。
今回の相棒エブリー。自己主張を丸っきりしません(楽しませてくれたバイクとは正反対)。
でも、僕の要望を裏切らない。縁の下の力持ちに徹してくれました。
だから、こんな強行軍にも・・・・・・・・。
で、もう次はどこを走ろうか・・・・・?
次の目標は8号線。
で、7号線との繋ぎ目が判りません?
イエね。7号線は今回横道を走りながら略制覇(笑)。
8号線って、わき道は結構走っているのです(バイクで)。
でも、しっかりとは走っていないよね。
僕は太平洋よりも日本海が好きです。
なぜかは僕にも判りません。
でも、バイクで散々走って日本海側に魅力を感じます。
僕の日本海側のツーリング。チョクチョク8号線が登場していたのですね。
じゃあ、8号線の全線走破。
次の目標に成りました。