平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
今回の4号線走破。
ムチャ楽しかったです。今回の走破で実感したのは、僕は旅が好き。旅を楽しむのには高性能のバイクも車も必要ない。逆に言えば要らない(高性能な程、旅を楽しめない)。
今回の相棒エブリー。自己主張を丸っきりしません(楽しませてくれたバイクとは正反対)。
でも、僕の要望を裏切らない。縁の下の力持ちに徹してくれました。

だから、こんな強行軍にも・・・・・・・・。

で、もう次はどこを走ろうか・・・・・?

次の目標は8号線。
で、7号線との繋ぎ目が判りません?
イエね。7号線は今回横道を走りながら略制覇(笑)。

8号線って、わき道は結構走っているのです(バイクで)。
でも、しっかりとは走っていないよね。

僕は太平洋よりも日本海が好きです。
なぜかは僕にも判りません。
でも、バイクで散々走って日本海側に魅力を感じます。

僕の日本海側のツーリング。チョクチョク8号線が登場していたのですね。
じゃあ、8号線の全線走破。

次の目標に成りました。


拍手[3回]






エーーー、今回南部鉄器を買って来ました。早速昨夜それを使ってお好み焼き。
ウッソー(あえて今迄と同じ作り方)。良い意味で全てが甘い。火の通り方が絶妙。
なんで?

拍手[6回]


12日早朝(3:20)に出発しまして、予定通りのコースを走って来ました。
帰宅は12:10。

これから洗濯物と、届いたメールの確認。自治会からの連絡等の残務がいっぱい。
と言う事で、旅の顛末のご報告はチョイ先です。

拍手[7回]


今日も明日からの旅行の準備です。
準備と言っても大した事は無く、要は数年ほっぽいて置いた、板金の修正。
基本、パテやプラサフは短期間しかボディの保護はしません。
その後に本格的な塗装が前提です。

判っちゃいるんですけどねー・・・・・・。

で、今回改めて研磨をしたら、パテの一部(ほんの僅か)がポロリ・・・・・。
その部分をもう一度パテ埋めしたんですね。
パテ埋めって一回では駄目が普通。

勿論今回も・・・・・・。
今日午前中に埋めたパテ、午後に成っても硬化が今一。
こんな時には、慌てる乞食は貰いが少ない。なんですよ・・・・・。

現在、鉄板が露出している箇所はゼロ。

此の侭東北へ行って、帰る頃には完全硬化をしているかなー・・・・・。

まあ、鉄板剥き出しの状態よりは良いかなと・・・・・・。

で、エンジンオイルは交換する走行距離にチョイ短いんですけど、帰って来たら完全にオーバー。
と言う事で、エンジンオイル交換はしっかりとしました。
4輪の場合、オイル供給口はシリンダーヘッド(カバー)が一般的。
此処のフィラーキャップを外した時に、ヘッド内の見える範囲をシッカリと見ましょう。
黒い汚れ(スラッジ)が若干でも見えたら、オイルの質が良くないか、交換までの走行距離が長過ぎます。
ハイ、僕のエブリーはアルミがピカピカ。カムチェーンの真上がフィラーキャップなんですが、カムチェーンもとってもきれい。
僕はボディのワックスがけはほとんどしないんだけど、外見の汚さよりもエンジン(ミッション他)内部の綺麗さに拘っています。
要は下着に拘ると言うか・・・・・・・。

僕のオイル交換の目安。5000km走行か半年。どちらか短い方で交換してます。

拍手[0回]


ついに明後日の早朝に出発です。
3年以上前かなー・・・・。

強風でドラム缶が転がって、右ドアを凹めた。

で、パテ埋めをしてプラサフを塗って、ペーパーで均したら、一部の鉄板が剥き出し。
プラサフをもう一回塗れば良いのに、其の侭3年以上放置プレイ・・・。

ハイ、鉄板剥き出しの部分は錆びました。

何時かやらなくては・・。と思いながら腰が重い。

今回は綺麗にしてやりたいよね。と言う訳で昨日からの塗装作業です。
プラサフを何回か塗り、その度にペーパーで仕上げる。

何度か塗った後、急に雲行きが怪しく成ったので中断。
1時間後辺りから土砂降り(中断の判断は正しかった、笑)。

今日は朝からどんよりとしていて、時たま雨がパラパラと。
湿度の高い日の塗装はダメですね。と言う事で塗装は明日に廻して、ドライブレコーダーの取り付けを始めました(一部は昨日塗装の乾燥待ちに進めていた)。
今日はリアカメラと本体の接続と電源の確保。

で、参ったなー・・・・・。
ヒューズボックスから12Vを取るんだと早とちり。
なんとシガーライターソケットから取り、ソケットの差し込み部分で5Vへ変更しているとの事。
確かにこの方が配線は簡単に済むんだけど、実はもう一つシガーライターソケットから電源を取る必要の有る物が・・・・・・・。

ハイ、冷蔵庫です。

車中泊ですので、寝る前にビールを1本(汗)。更に要冷蔵の土産が買える。

仕方が無い。冷蔵庫はカセットボンベで冷やすか・・。
ボンベ1本で24時間以上冷やせます。
家のストックを見たら4本有る。三泊四日ですので、バッチリです(まあ、コンビニでも売っているし)

明日の天気が良かったら、塗装の仕上げですが、駄目だったらプラサフの侭で・・・・・(涙)。


今回取り付けたドラレコはこれです。


45分間録画が出来ますので、まず十分かと・・。
其れと選んだ理由は、夜間でも相手のナンバープレートが読めます。と言うのも有りました。

購入したのは、丁度1年位前に長距離配送が有ったので買ったんですけど、相も変わらずの怠け者で・・・・・・。

拍手[1回]


僕のオーディオ装置で、市販品はCDプレーヤーとDAコンバーター。
CDプレーヤーはデジタル信号だけを扱っているのに、なぜかバッテリー電源の効果が出る。

で、この二台。内部の配線はプリント基板(この価格では仕方が無い)。
実は僕が使っているDAコンバーターは外蓋が無いのです。探せば見つかると思うのだけれど、行方不明(汗)。
上から見ると、内部構造が一目瞭然。

で、考えた。表示のLED基盤は働いていないし、電源SWだけでOK(実は無くても平気、実際にはインバーター側でオンオフをしています)。

アナログ部は完全に外してしまったので、その部分の基盤を切り取っても良いよね・・。
厚さが同じなら、小型の方が機械強度は上がります。

基盤の外周を絶縁処理して、アルミの角棒でサンドイッチしたら基盤の強度は目茶上がる筈。

そんな事を考えています。勿論シャシも新造。
正直、アナログの方は次のネタが切れた状態(笑)。
CDの方はまだまだネタが有る。

来年はCDのグレードアップをはかりますか・・。


スピーカーの4ウェイも有るんだよねー。
オット、プレーヤーの新造も・・。
そんな訳で、只今ギターとNは程々です。
体が二つ欲しい。

拍手[5回]


普通、国道には起点と終点の目印が有ります。
4号線の場合、起点を日本橋とすると、終点は青森市内。4号線が終わると同時に7号線が始まります。

googleマップで、調べたらその目印が見つからない。
其処の前で記念写真を撮りたい(昔バイクで16号1周をした時も撮りました)。

で、しつこく検索。

見つけましたよ。走行方向の反対側に・・・・。

適当な場所でUターンして、チョット止めて記念撮影(道路が混んでないと良いのですが・・)。

さあ、これからパテ埋めしたところへ塗装開始です。


拍手[1回]


本日、ソフトンのDAコンバーターを貸出(将来は買い取って貰えるのかなー・・・笑)。
正直複雑な気持ちなんだけど、まあAちゃんの為ならエーンヤコーラ。
完全に腐れ縁です。

で、納めた(仮ですよ)DACをまじまじと見て、ケースをそっくり作り変えたいな。
厚手の鉄板シャシです。もう判りましたよね・鉄板は磁性体です。磁気を帯びると電子の流れに悪影響をします(真空管では顕著。半導体では不明)。

もう一つの問題、共振音が汚い。
此の共振音、基板への影響は無視できない(過去に半導体アンプで散々経験)。

プリント基板、振動へは丸っ切り無防御。

信号を流したコンデンサーの出力。オシロで見た事が有りますか?
何もしなければ、入力信号と略同じ波形が出て来ます。
その状態でコンデンサーを指で弾きます(軽くですよ)。
出力波形の乱れを見たら気絶する事間違いなし(気絶しなかったら電気の基本を勉強し直し)。

つまり、電気パーツは振動に弱いのです。

機械強度の全然ないプリント基板。
此れを使った時点でオーディオを舐めています。

そんな訳で、僕の使っているDAC。プリント基板なんですよね。

基盤の強度を高めて(外部からの補強)、シャシを新造。
勿論、磁気歪の無いアルミ板(共振音も悪影響が少ない)を使って新造です。
そう成ると、現在内臓の電源トランスにも不満が出ます(ソフトンの価格では良心的な電源です)。

要はコスパなんと言う、趣味の世界には関係のない世界に入りたいのですね。
僕の場合は、手間賃は無視。部品の仕入れだけで行けますので・・・・・。

オーディオ界で珍重されている真鍮。音に癖が出るのでご用心。

拍手[4回]