只今製作中のレコードプレーヤー。
手持ちの材料の関係で、アームから始まりましたが、それ以外の材料が先週初めに入って来ましたので、ギヤボックスの製作に追われています。
基本的にギヤボックスは最初に作りたいのですね。
理由は簡単で、数十時間の初期馴染みを済ませたいのです。勿論数回のオイル交換をします。
馴染み運転中に他のパーツを作ると、時間が有効に使えます。
現在、ギヤボックス本体の切削中。
50×82×75のブロックから削り出すのですが、6面中5面に穴加工が入り、それぞれの穴の位置関係が結構シビアなのです(ギヤのクリアランスが決まりますので)。
チョイ、頭が疲れたので、只今コーヒータイム。
明日中に完成予定。さて頑張りますか・・。
手持ちの材料の関係で、アームから始まりましたが、それ以外の材料が先週初めに入って来ましたので、ギヤボックスの製作に追われています。
基本的にギヤボックスは最初に作りたいのですね。
理由は簡単で、数十時間の初期馴染みを済ませたいのです。勿論数回のオイル交換をします。
馴染み運転中に他のパーツを作ると、時間が有効に使えます。
現在、ギヤボックス本体の切削中。
50×82×75のブロックから削り出すのですが、6面中5面に穴加工が入り、それぞれの穴の位置関係が結構シビアなのです(ギヤのクリアランスが決まりますので)。
チョイ、頭が疲れたので、只今コーヒータイム。
明日中に完成予定。さて頑張りますか・・。
ノンビリとしていたら、もうすぐだ・・・・・。
ハイ、例の東北旅行です。最初は単純に4号線を走破。
で、いつもの病気。どうせ行くなら・・・・。
そんな訳で、帰りは日本海側をぐるっと回り、新潟県の村上から高速です。
実は10数年前にも鳥海山から村上までは下道を走っているのです。
季節も同じころかなー・・・。
鳥海山を日本海側から見るの好きなんですよね。あの姿は僕にとって富士山よりも美しい。
あの時に海の幸をたらふく食べた道の駅にも寄りますし、もう一軒の道の駅にも・・・。
で、最近地図って売って無いじゃないですか。昔買った東北地図も誰かにあげてしまったみたいで、無い・・。
で、以前も書きましたけど、バイクでの数人でのツーリング。僕のあだ名は『人間カーナビ』。
初めての土地でも先頭を走ってちゃんと着くのですね。
皆、来た事が有るの?って聞かれるんだけど、イエ初めてなんで・・・。
じゃあ、なんで判るの?
エーーーー、Googleマップを頭に叩き込んで、ストリートビューで景色を覚えて・・・・。
今回は、無茶長い行程です。行きは4号線をたどるだけで簡単だけど、帰りは沢山の国道、県道を走ります。
間違えないで帰って来たら凄い(笑)。ちなみに僕はスマホでは無くガラケーですし、勿論カーナビも付いていません。
ヤバそうなところだけ、googleマップをプリントアウト。
トータルの走行距離は1700kmを超えますね。
STで九州に行った時には2415km走りましたが、あの時は5泊7日。
今回は4泊五日。今回の方が1日の走る距離は段違いに大きい。
ワクワクワク・・。
一瞬民宿にでも泊まろうかな?とも思ったんですが、毎日朝の5:00出発なので断られるだろーなー・・・。車中泊なので下着だけは替えよう。
ハイ、例の東北旅行です。最初は単純に4号線を走破。
で、いつもの病気。どうせ行くなら・・・・。
そんな訳で、帰りは日本海側をぐるっと回り、新潟県の村上から高速です。
実は10数年前にも鳥海山から村上までは下道を走っているのです。
季節も同じころかなー・・・。
鳥海山を日本海側から見るの好きなんですよね。あの姿は僕にとって富士山よりも美しい。
あの時に海の幸をたらふく食べた道の駅にも寄りますし、もう一軒の道の駅にも・・・。
で、最近地図って売って無いじゃないですか。昔買った東北地図も誰かにあげてしまったみたいで、無い・・。
で、以前も書きましたけど、バイクでの数人でのツーリング。僕のあだ名は『人間カーナビ』。
初めての土地でも先頭を走ってちゃんと着くのですね。
皆、来た事が有るの?って聞かれるんだけど、イエ初めてなんで・・・。
じゃあ、なんで判るの?
エーーーー、Googleマップを頭に叩き込んで、ストリートビューで景色を覚えて・・・・。
今回は、無茶長い行程です。行きは4号線をたどるだけで簡単だけど、帰りは沢山の国道、県道を走ります。
間違えないで帰って来たら凄い(笑)。ちなみに僕はスマホでは無くガラケーですし、勿論カーナビも付いていません。
ヤバそうなところだけ、googleマップをプリントアウト。
トータルの走行距離は1700kmを超えますね。
STで九州に行った時には2415km走りましたが、あの時は5泊7日。
今回は4泊五日。今回の方が1日の走る距離は段違いに大きい。
ワクワクワク・・。
一瞬民宿にでも泊まろうかな?とも思ったんですが、毎日朝の5:00出発なので断られるだろーなー・・・。車中泊なので下着だけは替えよう。
今日もつまらない用事に付き合わされるエブリー君。
重い荷物は積まないし、近場のコチョコチョした道路を走り回ります。
でね、ステアリングの動きにキッチリと反応するのですよ。
交換前は今一鈍い反応。
チョイやばいシチュエーション。
軽がヤットの道幅。たどり着きたい家はその先。
アノネー・・・・。イヤ此処では日常。
道路をふさぐ軽トラック。
刈り終えた稲穂を荷台に積んでいる。都会ならどけよ、ナンでしょうけど、此処では農業が優先されます。
さあ、2~300mをバックで下がらないといけない。道路の幅はギリギリ(勿論直線では有りません)。しかも右側には用水路(脱輪が怖い、地元の人は直ぐに助けてくれるんだけど、恥ずかしい)。
バックミラーの角度を下向きにして恐る恐る後進。
で、ステアリングに正直な反応をするエブリー君。
実は1~2ヶ月前にも、違う場所で同じ目に・・・・。
あの時とは違って、一気に抜け切れた(ホッ)。
ダンパー(ショックアブソーバー)の働きは理解しているけど、ハンドリングに迄効果が有るとは・・・・。
只今のエブリーの状態。
新車時は今の足回りだったんだけど、エンジンと駆動系の馴らしが済んでいないので、今なら5速で登る坂を3足で登っていた。
なんせクラッチを踏むと、黙って減速(大汗)。
4駆ってデフが前後に付いているので、慣らしのすまない車はフリクションの固まりです。
7万キロ走ったエブリー君は、この辺のフリクションがメチャ減っている。
其処へ新車並みの足回り。
ハイ、今迄で最高の走りをしています。
7万キロを超えたエブリー君。昔の(360cc時代)軽なら、1万キロを超えた辺りでパワーダウンをしました。
今の軽、オイル管理をキッチリしていると7万キロを超えても全然平気です(少なくとも新車よりも良い調子)。
この調子なら10万キロは平気の平左。
20万キロにチャレンジしちゃいますかね。
重い荷物は積まないし、近場のコチョコチョした道路を走り回ります。
でね、ステアリングの動きにキッチリと反応するのですよ。
交換前は今一鈍い反応。
チョイやばいシチュエーション。
軽がヤットの道幅。たどり着きたい家はその先。
アノネー・・・・。イヤ此処では日常。
道路をふさぐ軽トラック。
刈り終えた稲穂を荷台に積んでいる。都会ならどけよ、ナンでしょうけど、此処では農業が優先されます。
さあ、2~300mをバックで下がらないといけない。道路の幅はギリギリ(勿論直線では有りません)。しかも右側には用水路(脱輪が怖い、地元の人は直ぐに助けてくれるんだけど、恥ずかしい)。
バックミラーの角度を下向きにして恐る恐る後進。
で、ステアリングに正直な反応をするエブリー君。
実は1~2ヶ月前にも、違う場所で同じ目に・・・・。
あの時とは違って、一気に抜け切れた(ホッ)。
ダンパー(ショックアブソーバー)の働きは理解しているけど、ハンドリングに迄効果が有るとは・・・・。
只今のエブリーの状態。
新車時は今の足回りだったんだけど、エンジンと駆動系の馴らしが済んでいないので、今なら5速で登る坂を3足で登っていた。
なんせクラッチを踏むと、黙って減速(大汗)。
4駆ってデフが前後に付いているので、慣らしのすまない車はフリクションの固まりです。
7万キロ走ったエブリー君は、この辺のフリクションがメチャ減っている。
其処へ新車並みの足回り。
ハイ、今迄で最高の走りをしています。
7万キロを超えたエブリー君。昔の(360cc時代)軽なら、1万キロを超えた辺りでパワーダウンをしました。
今の軽、オイル管理をキッチリしていると7万キロを超えても全然平気です(少なくとも新車よりも良い調子)。
この調子なら10万キロは平気の平左。
20万キロにチャレンジしちゃいますかね。
自治会の用事を色々とこなしていた15:00。
エブリーを預けた社長から℡『終わったのでこれから持って行く。』
ヘッ。『イヤ僕が行っても良いですよ。』
社『これから今日の仕事は無いんで、暇だから持ってくよ。』
16:00。玄関のチャイムがピンポン。
何と社長と従業員の二人で来た(ほんとに暇だったのね、汗)。
金額はまだ計算してない(恐)ので、後日請求書を送ります。
と言う訳で、僕は部落内を一回り。
此れだよねー。早い話が今迄はタイヤのエアーが抜けていた。
道路の繋ぎ目もドンの一瞬で終わる。
ハンドリング迄良く成っている(良い意味でシャープ)。
7万キロを走ると、こうなるんだよ。と言う良い見本。
エブリーは車幅よりも高さの方が大きいのです。つまり横方向には不安定。
実は二か月前位にタイヤを交換。その後今の症状に気付いたのです。
要はタイヤの剛性が戻ったので、足回りが馬脚を現した。と思っています。
でも、このハンドリングなら東北行は楽しく成りそう。
エブリーを預けた社長から℡『終わったのでこれから持って行く。』
ヘッ。『イヤ僕が行っても良いですよ。』
社『これから今日の仕事は無いんで、暇だから持ってくよ。』
16:00。玄関のチャイムがピンポン。
何と社長と従業員の二人で来た(ほんとに暇だったのね、汗)。
金額はまだ計算してない(恐)ので、後日請求書を送ります。
と言う訳で、僕は部落内を一回り。
此れだよねー。早い話が今迄はタイヤのエアーが抜けていた。
道路の繋ぎ目もドンの一瞬で終わる。
ハンドリング迄良く成っている(良い意味でシャープ)。
7万キロを走ると、こうなるんだよ。と言う良い見本。
エブリーは車幅よりも高さの方が大きいのです。つまり横方向には不安定。
実は二か月前位にタイヤを交換。その後今の症状に気付いたのです。
要はタイヤの剛性が戻ったので、足回りが馬脚を現した。と思っています。
でも、このハンドリングなら東北行は楽しく成りそう。
仕事はしているのですが、アップするネタが無い(汗)。
と言う訳で車ネタ。
本日、朝一でエブリーをドック入り。
20数キロ(30キロに近い)離れた車屋さんへエブリーを持ち込み、代車を借りました。
本当に、この地は公共の交通機関で帰ろうとしたら、夕方に帰れるかどうか・・・・。
代車は必須です。
貸して貰ったのは前回とは違って、5ナンバーの軽乗用車(前回のエブリーの方が慣れているんだけどなー・・)。
最近の車屋さん。代車はまず間違いなくオートマです。
ユーザーのオートマ免許に対応しているのですね。
で、帰宅途中・・・。
コーナーのクリッピングポイントでアクセルを踏む。可成り遅れて駆動力が上がる。
加速中もエンジン回転は殆ど一定で速度だけが上がる。
僕は昔の人間です。エンジンの音でエンジンの状態を無意識に感知。
それに合わせてアクセルを踏む。ってしていたのを実感。
更にアクセルを踏んで駆動力が上がっても、後輪の踏ん張り感を感じない(そりゃFFですから)。
そんな訳で、僕にはマニュアルで後輪駆動のエブリーの方が楽しいなと・・(笑)。
しいて言うと、5ナンバーだけあって車高が低いので重心も低い。この辺はコーナーで有利(倒れそうで倒れないエブリーを操るのも楽しいんですけどね、笑)
僕の様にFFが嫌いでオートマが嫌い。なんて言うと乗れる車の種類がメチャ減っちゃうんですけど、これだけは譲れません。
と言う訳で車ネタ。
本日、朝一でエブリーをドック入り。
20数キロ(30キロに近い)離れた車屋さんへエブリーを持ち込み、代車を借りました。
本当に、この地は公共の交通機関で帰ろうとしたら、夕方に帰れるかどうか・・・・。
代車は必須です。
貸して貰ったのは前回とは違って、5ナンバーの軽乗用車(前回のエブリーの方が慣れているんだけどなー・・)。
最近の車屋さん。代車はまず間違いなくオートマです。
ユーザーのオートマ免許に対応しているのですね。
で、帰宅途中・・・。
コーナーのクリッピングポイントでアクセルを踏む。可成り遅れて駆動力が上がる。
加速中もエンジン回転は殆ど一定で速度だけが上がる。
僕は昔の人間です。エンジンの音でエンジンの状態を無意識に感知。
それに合わせてアクセルを踏む。ってしていたのを実感。
更にアクセルを踏んで駆動力が上がっても、後輪の踏ん張り感を感じない(そりゃFFですから)。
そんな訳で、僕にはマニュアルで後輪駆動のエブリーの方が楽しいなと・・(笑)。
しいて言うと、5ナンバーだけあって車高が低いので重心も低い。この辺はコーナーで有利(倒れそうで倒れないエブリーを操るのも楽しいんですけどね、笑)
僕の様にFFが嫌いでオートマが嫌い。なんて言うと乗れる車の種類がメチャ減っちゃうんですけど、これだけは譲れません。
エーー。東北へのドライブ。4号線走破。(エブリーですけどね)。
一番心配をしていた足回りの整備。
今週中には出来上がるので、来週出発。って勢い込んだけど撃沈。
来週は例のAチャンとの仕事が有る(予定も流動的)。
僕の基本、ドライブ(ツーリング)は絶対にサンデードライバーと一緒には走らない。
ほんと、サンデードライバーと一緒に走るくらいなら、家でじっとしていた方がまし(実感です)。
そんな訳で10月12日出発と決めました(パチパチパチ)。
今回のドライブ。私的に色々と有りまして・・・(この先はナイショ)。
お土産も結構な数を買わないといけない(理由もナイショ)。
と言いながら、お土産にチョイとワクワクとしていたりして・・・・・。
イヤ、何と言うかナイショだよねー・・・・・・。
そんなワクワクの気持ちと、チョイ複雑な気持ちを織り込んでの出発です(オイオイ、まだ先だよ)。
無事に帰れたら、此処へアップします。アップが無かったら・・・・・(汗)。
一番心配をしていた足回りの整備。
今週中には出来上がるので、来週出発。って勢い込んだけど撃沈。
来週は例のAチャンとの仕事が有る(予定も流動的)。
僕の基本、ドライブ(ツーリング)は絶対にサンデードライバーと一緒には走らない。
ほんと、サンデードライバーと一緒に走るくらいなら、家でじっとしていた方がまし(実感です)。
そんな訳で10月12日出発と決めました(パチパチパチ)。
今回のドライブ。私的に色々と有りまして・・・(この先はナイショ)。
お土産も結構な数を買わないといけない(理由もナイショ)。
と言いながら、お土産にチョイとワクワクとしていたりして・・・・・。
イヤ、何と言うかナイショだよねー・・・・・・。
そんなワクワクの気持ちと、チョイ複雑な気持ちを織り込んでの出発です(オイオイ、まだ先だよ)。
無事に帰れたら、此処へアップします。アップが無かったら・・・・・(汗)。
エーーー、数日前にアップしました4号線の走破。
いつもの病気発生。どうせ行くなら・・・・・・。
実はピンキー君。四国、九州、沖縄、江の島?には行っているんだけど、北海道の土を踏んでいないのです。
青森まで行けば直ぐだよね・・。
で、本職の材料が材料屋さんのミスでまだ来ない(明日来る)。
作業が一時中断した時間を使ってフェリーの検索。
二泊三日の予定を三泊四日にすれば行けるかな?
帰りは苫小牧から新潟へ戻れば、走行距離も短く疲れない。
なんて考えは甘かった。
夜行便しか無いのです。
どう計算しても四泊五日・・・・・・。
流石に長いよね。昔、九州へ行った時と同じ。
あの時は熱帯魚を飼っていなかった。
今は飼っているので魚のえさが・・・・・・・・。
自動給餌器を買うのもなんだかなー・・・・・・。
で、一旦三泊って考えたものだから、もう二泊には頭が戻らない(困った性格)。
もう一度青森周辺をGoogleマップで調べたら、五能線。
この五能線に沿って走っている国道が有る。
(実は五能線を走っているキハをNで持ってます、笑)
そうか、本物の写真が撮れたらいいな(あそこ迄遠いと撮り鉄も少ないだろうし)。
三日目は日本海沿いを南下。適当な所で車中泊。
次の日に帰って来るってイイナー・・・・・。
って書いていたら、例の社長から℡。アブソーバーが入りましたよ。
明日車を持って来て下さい(グットタイミング)。
さあ、日本海コースを決めなくちゃ。
いつもの病気発生。どうせ行くなら・・・・・・。
実はピンキー君。四国、九州、沖縄、江の島?には行っているんだけど、北海道の土を踏んでいないのです。
青森まで行けば直ぐだよね・・。
で、本職の材料が材料屋さんのミスでまだ来ない(明日来る)。
作業が一時中断した時間を使ってフェリーの検索。
二泊三日の予定を三泊四日にすれば行けるかな?
帰りは苫小牧から新潟へ戻れば、走行距離も短く疲れない。
なんて考えは甘かった。
夜行便しか無いのです。
どう計算しても四泊五日・・・・・・。
流石に長いよね。昔、九州へ行った時と同じ。
あの時は熱帯魚を飼っていなかった。
今は飼っているので魚のえさが・・・・・・・・。
自動給餌器を買うのもなんだかなー・・・・・・。
で、一旦三泊って考えたものだから、もう二泊には頭が戻らない(困った性格)。
もう一度青森周辺をGoogleマップで調べたら、五能線。
この五能線に沿って走っている国道が有る。
(実は五能線を走っているキハをNで持ってます、笑)
そうか、本物の写真が撮れたらいいな(あそこ迄遠いと撮り鉄も少ないだろうし)。
三日目は日本海沿いを南下。適当な所で車中泊。
次の日に帰って来るってイイナー・・・・・。
って書いていたら、例の社長から℡。アブソーバーが入りましたよ。
明日車を持って来て下さい(グットタイミング)。
さあ、日本海コースを決めなくちゃ。
エーーー。今年の夏、39年間頑張ってくれた冷蔵庫がついにダウンしました。
新しい冷蔵庫にしたのは良いけれど、ドアポケットに一升瓶が入らない(壊れた冷蔵庫は1本入った)。
そんな訳で、冷蔵庫の中には一升瓶がいっぱいで・・・・・。
もうご存知でしょうが、此の冷蔵庫はお酒専用です(汗)。
封を切った一升瓶を横に寝かして入れるのも、チョイ不安(こぼれたら・・)。
で、昨日。1本が空に成ったので、玄関に有った最後の1本を冷蔵庫へ入れました。
ドアポケットに入らないかなー・・・・・・。
エッ、待てよ・・・・・。
ドアポケットって何個か付いて居ますよね。一番下が奥行きが深く、一升瓶は入るけど、上の小さなドアポケットに瓶の口がゴチンコ。
ハイ、そのゴチンコする小さなドアポケットを取り外したのです。
で、結果・・・・・。
ジャジャーーーーン。バッチリ入りました。
写真では1本ですが、3本迄入ります。
此の冷蔵庫にしたのは大成功(笑)。
と言う事で、庫内の一升瓶2本もドアポケットへ引っ越し。
此れで、庫内も空いたのでワインを・・・・・・・(汗)。
新しい冷蔵庫にしたのは良いけれど、ドアポケットに一升瓶が入らない(壊れた冷蔵庫は1本入った)。
そんな訳で、冷蔵庫の中には一升瓶がいっぱいで・・・・・。
もうご存知でしょうが、此の冷蔵庫はお酒専用です(汗)。
封を切った一升瓶を横に寝かして入れるのも、チョイ不安(こぼれたら・・)。
で、昨日。1本が空に成ったので、玄関に有った最後の1本を冷蔵庫へ入れました。
ドアポケットに入らないかなー・・・・・・。
エッ、待てよ・・・・・。
ドアポケットって何個か付いて居ますよね。一番下が奥行きが深く、一升瓶は入るけど、上の小さなドアポケットに瓶の口がゴチンコ。
ハイ、そのゴチンコする小さなドアポケットを取り外したのです。
で、結果・・・・・。
ジャジャーーーーン。バッチリ入りました。
写真では1本ですが、3本迄入ります。
此の冷蔵庫にしたのは大成功(笑)。
と言う事で、庫内の一升瓶2本もドアポケットへ引っ越し。
此れで、庫内も空いたのでワインを・・・・・・・(汗)。