平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
散々この世界で遊んで来ました。経験値では人後に劣らないかと・・・。
少なくとも、人様の作った機械をあーだこーだ言っている人達よりは沢山の経験をして来たと思います。

で、従来のアンプ。セパレートとプリメイン。完全に差を感じるんですね。安物のセパレートアンプには高級プリメインでも絶対に出せない音が有るのです(長年の経験でキッパリ)。

原因は電源。パワー段の電流変動は可成り多い。
その電流変動がプリ部へ影響を及ぼす。と考えると理論的に納得が行きます。
実際に高級プリメイン。パワー段とイコライザー部の別電源って僕の知っている限り有りません(左右独立は知っていますけどね)。

つまり、パワー段の電流変動がプリ(イコライザー)部へ滅茶苦茶影響を与えて、セパレートアンプの絶対的な音質の有利を招いている。と言うのが僕の考えている理論です。

そんな訳で、40thアンプは別電源。それな流石に無理(重くて持ち上げられない、笑)。
でも、この辺に対処したアンプを知りません。
シッカリと対処します。例のコンデンサーが超味方。

今現在、チョイ(チョイではないか)飲んでいますが、今回のアンプ、手抜きは一切しません(僕も使うので)。
どう考えても、作る方からのコスパは・・・・・・・。

拍手[4回]


僕がSPUと付き合いだしたのは20代前半。
笑ちゃいますよねー。もう45年以上の付き合い。

で、色々なSPUに対しての都市伝説が多過ぎて・・・・・。

まず最初に『Gシェル込みでの音作りがされている。』
笑うしかない。アノネー、当時のGシェルと今のGシェル。丸っ切り違います。
どちらのシェルに音を合わせたのか?

更に、Gシェルへ取り付けるアダプター。
当時の物はMCトランスを内蔵する為に、無茶苦茶の軽量化アダプター。ほんと現物を見たら気絶するんじゃないかな。
現在は、可成りの強度を持たせたアダプター。

まあ、常識で考えて当時シェルが2種類有ったのですよ(AとG)。どちらのシェルに合わせたのよ?

そんな訳で、シェル込みで音作りをしている(僕個人的には音作りって大っ嫌いなんだけど)SPU。
笑うしかない。

Gシェルへ取り付けられたSPU。僕には可哀そう。もっと凄い可能性が有るのに・・・・。

拍手[4回]


昨日、納品(取りに来られた)したプレーヤー。
まあ、色の指定やリフターが欲しい。
ある意味、結構面倒な注文だったのです。
普段なら受けようかなー・・・状態だったのですが、僕の作っている物への理解が鋭い。リフターに関しては、作る人間を最高に喜ばす言葉を・・・(この言葉は作り事では出ません、職人への殺し文句、笑)。
まあ、そんな訳で、注文を受けたのが丁度1年前。

お客様(と言う言い方にはチョイの抵抗が、笑)の状況を考えると、今迄のリフターの構造ではNG。

散々考えました。図面も何枚も書きました。
その苦労のプレーヤーを昨日納品。

で、本日最初のレビューが届きました。

このレビューが欲しくって何十年も頑張れて来たのです。
有難う御座います・・・・。


拍手[5回]


本日、暫くぶりの荷物が・・・・。
1~2年前は週に1度は届いていたよね(下手をすると月に10個)。

もう、何が届いたのかお判りですよね。


Nゲージの路面電車。
と言っても、こいつはチョイ違っていて、モデルが無いのです。
Nゲージは、どこどこの路線を走っている(走っていた)何型の電車(気動車、etc)を正確に縮小して製作しました。と言うのが普通です。

コイツは元のモデルが無い。きっとこんな感じの街角を走っているんだろーなー・・・。
と言うポエムなのです。

と言って、丸っ切りの新造では無く、広島の市電を元にして塗装を変えただけなのですけどね・。
イエネ、広島市電を購入したのですよ。小さきけど良く走り、急カーブもものともせずに走ります。
その走る姿が可愛くて・・・・。
http://sniperhayashilab.blog.shinobi.jp/Entry/799/

高架複線の内側に、路面電車を走らせる計画が有って、その為の準備なんですが、作っている暇が無い(涙)。




拍手[0回]


最後の詰めに入ったプレーヤーと同時進行中だったプリアンプのオーバーホール。
初めて作る部分が無い場合は結構出来ます。

まあ、アンプのオーバーホールじゃブログのネタは無いよね。と言う訳でアップしていなかったんですが・・・・・・。



このネタはアップしていなかった様な・・・。

エーー、別電源部のコネクター。3個並んでいますが、大きな4Pは電源ケーブルです。スタッカードの為に4Pが必要です。

小さめの二つのメタコン。4Pと3Pが其々1個。きっと普通の人なら6P1個で済ますと思います。昔の僕もそうでしたから・・(エッ、7Pじゃないの?)。
具体的に説明しますね。

まず3P。ヒーター回路です。
3Pの内訳は、1Pがヒーター+(DC点火です)。1Pがヒーター-。もう1Pがシャシアース。

次に4Pメタコン。
此れは左右其々のB回路+と-。

チョットこんぐらがりますよね。

僕のアースの取り方は、電源シャシにはシャシアースを落としません。其々別個にアンプ本体に接続します。
アンプ本体内部で、それぞれの電源をシャシアース。
其処から3Pメタコンのシャシアース端子へ繋ぎ、其処からの配線が電源シャシのメタコンへ来て、初めてシャシアース。

なんでこんな面倒な事をするの?と感じたら実験して見て下さい。
ただし、NFを掛けているアンプでは差が出ないかも知れません。
でも、ノンNFをしたいのなら、アースの引き方は重要です。



アースの基本。インピーダンスの高い方でシャシへ落とす。

拍手[2回]


ポチポチとアップしていました40周年記念プリメインアンプ。
僕のお尻に火をつける為、新しいカテゴリーを作りました(汗)。

此処迄やったら逃げられない。

僕の店が開店したのは1982年5月25日です。
正直、此処迄頑張れるとは思ってもみませんでした。

それはひとえに僕の周りの人々のお陰です(感謝)。

その様な訳でのアンプですので、僕の工賃を入れたら完全に赤字のアンプです。
価格は¥1000000を切ろう(税別)。

材料は一切手抜きをしないで作ろう(VRも例の物を使いますし、双三極管をパラ接続して単管使用と言うのも引き継ぎます)。

ある意味、僕の作って来たアンプの集大成。

結構本人もワクワクしているのです。

その様な訳で、発売日は令和4年5月25日(アチャー、言っちゃった)。
予約は来年早々(2月ごろ)。

台数は以前にも書きましたが2台です。申込者が多数(無いだろーなー・・笑)の場合は検討させていただきます(単に抽選にはしたくないのです)。要は此のアンプが喜ぶ環境の方に使って頂きたい。

現在、他の仕事をしながら、トランスの配置等を考えています(ルンダールは結構面倒)。
現在のパワーアンプと同容量のトランスを使いますので、重量はパワーアンプよりも重く成ります(この辺が数量限定の理由だったりして・・)。

と言う訳で、花火を打ち上げちゃいました。

製作に掛かりましたら、順次此処へアップしますので、購入するかどうかの参考にして下さい。



100万円近くして最大出力が1,6W×2なんて、コスパ悪過ぎますよね(笑)。

拍手[5回]


普段の僕は、仕事部屋兼居間で過ごしています(機械加工の時は別)。

この部屋、18畳有るので、エアコンも其れなりに大型。
試聴室も18畳有るので、両方の部屋のエアコンを入れるのはまず有りません(電気代)。

本日はプレーヤーの引き取りにお客様がいらっしゃいます。
試聴室も冷やしておかなくては・・・。

更に、タイミング良くアイスコーヒーがゼロ。落とさなくちゃ。

エーーー、若干の照明と2台の冷蔵庫。熱帯魚水槽のクーラーと水の循環ポンプ3台更に照明

此処迄は消費電力が少ないですけど、2台のエアコンと製氷機。
コイツは喰います。

で、只今の消費電力。

本日の天気は薄曇り。
現在の消費電力は2,5kw(電流では25A)。結構消費しているのですが、太陽光発電が3,9kw。
つまり余っています。そのあまり分の1,4kwは東電へ売却。

イエネ、今迄こんな消費電力計なんて持っていませんでしたから、今の状態での消費電力を知りませんでした(こんなに喰っていたのね、汗)。

今月は天気の悪い日が多かったので、先月よりは発電していないのですが、今日現在の発電量が403kw。消費電力は421kwも有るのですが、東電から買った電力は211kw。
この調子ですと、今月の消費電力も300wを切りそうです。

前にも書きましたが、300kwを超すと電力単価がグーンと上がるのです。
何とか10年以内に元が取れそうかな?



ちなみに今月の売電量は今現在で193kw。1kw辺り19円で買って貰えます。

拍手[3回]


此処毎日自治会の用事で可成りの時間を食われている。今日はしないぞーーー。って決めていたのに・・・(自治会関係の来客、涙)。

問題が起きたのではなく、僕が頼んでいた物を予定よりも早く持って来てくれた(感謝)。
2~30分雑談をし、さて今日の仕事。

本日納品のプレーヤーの最終チェック。と一緒に納める小物の用意(今回は僕が行くのではなく、取りに来ていただけます)。

そんな時に不意に思い付いた。昨年の夏はプリアンプの放熱対策に追われていたな・・・。
色々と対策をし、その度に見事撃沈を繰り返していた。

最終的な対策が終わった時には秋に成り・・・・(つまり、問題が解決したかどうかも判らない)。

1年間、色々な用事をこなしていたので、その事をすっかり忘れていた。

で、今更ですが、完全に解決出来たみたい。
先日の草刈後の庭での飲み会(この時期に・・汗)。その間にBGMに流していた(縁側のサッシを開けるとよく聞こえます)。
勿論、部屋の中はクーラーを掛けていないので・・・・・・。

今考えると、平気だったよね。と言う事は治ったのかい?

真空管の周りは、僅かでも良いですから、空気の流れを作る事の重要性を・・・(オイオイ)。
通常の、真空管の周りに何も無い状態ならまずOKですが、今回のアンプの様に壁に囲まれますと、電流の多い真空管には辛いみたいです。

実際に、過去を思い出してみますと、ガラス扉の付いて居るラックへ納めたアンプの真空管。寿命が短い様な・・・・・・。

でも、今年の夏は問題が出ないで良かった。



拍手[2回]