なんでか判らないけど、こんな田舎の自治会長に治まってしまったピンキー君。
正直、イヤだなー・・・。と言うのが本音(本職が暇なら良いがとんでもない受注量)。
で、始めて見ると・・・。
僕の先輩の自治会長さん。殆どがこの地の生まれ(違っても此処での生活は20年以上)。
そんな状況で僕に自治会長を・・・・(笑)。
イヤー、最初はイヤイヤながらだったのですが、色々な問題点を持ち込まれる。
そんな時の僕は、勝手に頼られているって思っちゃうんですね(相手の気持ちは判らない)。
今回の大雨の後の被害。2年前の台風時よりは良いですけど、結構な被害(特に用水路)。
この様な場合は、用水路を管理している市の行政機関へ兎に角陳情。
チョット感じていたのですが、この地の人は口が悪い(ある意味乱暴)。市への陳情の時に乱暴な口の利き方をしているな・・・・・・。
僕の場合。現場写真を細かく撮る。それをプリントアウトし、市の窓口へ持ち込み細かく説明。その時の僕の言葉は、兎に角お願いしますの低姿勢。
此の地には、市の出張所が有ります。此処2~3か月の間にそこの出張所の所長さんとは仲良しに・・・。
とっても良い方です。こちらの困った事を真剣に聞いて下さり、直ぐに市の本部へ連絡。
今回の大雨では、市の担当と県の担当の二種類が出ました(可成り面倒)。両方の担当者から僕への電話が有り、きちんと説明してくれて、更に直ぐに工事へ掛かる・・・(明日からです)。
地元の顔役へ連絡しましたら、『オイ、ピンキーさん。凄い人脈を持っているんじゃない?』。
人脈なんて無いですよ(有る筈がない)。
困った時には、頭を下げ、現状を事細かに説明。お願いするの態度に徹する。
だって、市の担当者(県も同じ)は敵では無いのです。どちらも今回の被害を早く解決させたい。同じ目標を持っているのですから、高飛車の依頼は反感を買うだけ(結果後回しに)。
僕の今回の行動。地元の人の一部にしか理解されていません(笑)。でも結果は導いているので・・・。
先の会長さんの後追いって、僕には出来ないんですね・・。
僕には、僕のやり方でしか出来ないのです。
そんな訳で、今迄全然付き合いの無かった県と市の担当者さん。兎に角動いてくれています。感謝・・。
あ、序に書いちゃうと、初めて僕に電話をくれる市や県の担当者。最初は無茶緊張した口調です。僕との会話が長く成るとその緊張感も薄れ・・・・(ウーン、今迄の会長さん)。
正直、イヤだなー・・・。と言うのが本音(本職が暇なら良いがとんでもない受注量)。
で、始めて見ると・・・。
僕の先輩の自治会長さん。殆どがこの地の生まれ(違っても此処での生活は20年以上)。
そんな状況で僕に自治会長を・・・・(笑)。
イヤー、最初はイヤイヤながらだったのですが、色々な問題点を持ち込まれる。
そんな時の僕は、勝手に頼られているって思っちゃうんですね(相手の気持ちは判らない)。
今回の大雨の後の被害。2年前の台風時よりは良いですけど、結構な被害(特に用水路)。
この様な場合は、用水路を管理している市の行政機関へ兎に角陳情。
チョット感じていたのですが、この地の人は口が悪い(ある意味乱暴)。市への陳情の時に乱暴な口の利き方をしているな・・・・・・。
僕の場合。現場写真を細かく撮る。それをプリントアウトし、市の窓口へ持ち込み細かく説明。その時の僕の言葉は、兎に角お願いしますの低姿勢。
此の地には、市の出張所が有ります。此処2~3か月の間にそこの出張所の所長さんとは仲良しに・・・。
とっても良い方です。こちらの困った事を真剣に聞いて下さり、直ぐに市の本部へ連絡。
今回の大雨では、市の担当と県の担当の二種類が出ました(可成り面倒)。両方の担当者から僕への電話が有り、きちんと説明してくれて、更に直ぐに工事へ掛かる・・・(明日からです)。
地元の顔役へ連絡しましたら、『オイ、ピンキーさん。凄い人脈を持っているんじゃない?』。
人脈なんて無いですよ(有る筈がない)。
困った時には、頭を下げ、現状を事細かに説明。お願いするの態度に徹する。
だって、市の担当者(県も同じ)は敵では無いのです。どちらも今回の被害を早く解決させたい。同じ目標を持っているのですから、高飛車の依頼は反感を買うだけ(結果後回しに)。
僕の今回の行動。地元の人の一部にしか理解されていません(笑)。でも結果は導いているので・・・。
先の会長さんの後追いって、僕には出来ないんですね・・。
僕には、僕のやり方でしか出来ないのです。
そんな訳で、今迄全然付き合いの無かった県と市の担当者さん。兎に角動いてくれています。感謝・・。
あ、序に書いちゃうと、初めて僕に電話をくれる市や県の担当者。最初は無茶緊張した口調です。僕との会話が長く成るとその緊張感も薄れ・・・・(ウーン、今迄の会長さん)。
本来なら、今日は村中で草刈と用水路の整備。
今の世の中、大勢が集まるのはタブー。
かと言って全然しないのは、可成り問題(雑草の増え方は半端ではない)。
そんな訳で、少人数の有志で行う事にしました。
用水路は人の力ではどうしようもない状態なので、今日は草刈です。
で、僕の足では狩り払機を扱うのは無理(数年前までは使っていた)。
かと言ってナーーーンもしないのは自治会長として・・・・・・・・。
と言う訳で、作業後の昼食(午前中で終わる)のまかないをする事にしました。
このご時世、部屋の中はダメ。
外で日光に当たるのも辛い。
エーーーーーーー。皆さんご存知の様に、僕の庭には藤棚が有るのです。
あの下は結構涼しいのですね。
此処で食事をして貰おう。
只今、椅子とテーブルの準備中。
可成り汚れているので、高圧洗浄機で・・(笑)。
ビールを2ケース用意して有るのは内緒です(大汗)。
今の所、青根地区でのコロナ発生はゼロ。しかもここの住人は下界の人との交流が殆ど無い。高齢者ばかりなので、ワクチン接種は殆どの人が終えている。此の侭無事で過ごせます様に・・・・・。
先の投稿の1時間後。副会長からスズメバチの巣発見。の一報。
直ぐに殺虫剤を持って駆けつけると・・・・・・。
ヘッ。人数が多い。4名の予定だったんだけど10名位いる様な・・・・・・。
どうも作業機器の音を聞きつけ、応援に駆けつけてくれたみたい。
道路端の大量のごみをどかすのに、重機迄来ている。運転室を覗くとHさんが汗をかきながら運転している。
この仲間意識。青根ってイイナー・・・・・・。
で、心配に成った。まかないの材料は足りるのだろうか?
1日後の追記。まかないの材料は完全に買い過ぎ(大量に余った)。4名だったら・・・・(恐)。
で、最後の仕上げにメロンをひと玉用意していたんだけど、酔っぱらいピンキー君は忘却の彼方・・。
今朝冷蔵庫を開けて・・・・・・(大汗)。
一人で食うにはでっかいぞ・・・。
そんな時に近所のおばちゃん。スイカの小玉を持って来てくれた。
ナイス、その場でメロンを半分に切って物々交換・・・・。
今の世の中、大勢が集まるのはタブー。
かと言って全然しないのは、可成り問題(雑草の増え方は半端ではない)。
そんな訳で、少人数の有志で行う事にしました。
用水路は人の力ではどうしようもない状態なので、今日は草刈です。
で、僕の足では狩り払機を扱うのは無理(数年前までは使っていた)。
かと言ってナーーーンもしないのは自治会長として・・・・・・・・。
と言う訳で、作業後の昼食(午前中で終わる)のまかないをする事にしました。
このご時世、部屋の中はダメ。
外で日光に当たるのも辛い。
エーーーーーーー。皆さんご存知の様に、僕の庭には藤棚が有るのです。
あの下は結構涼しいのですね。
此処で食事をして貰おう。
只今、椅子とテーブルの準備中。
可成り汚れているので、高圧洗浄機で・・(笑)。
ビールを2ケース用意して有るのは内緒です(大汗)。
今の所、青根地区でのコロナ発生はゼロ。しかもここの住人は下界の人との交流が殆ど無い。高齢者ばかりなので、ワクチン接種は殆どの人が終えている。此の侭無事で過ごせます様に・・・・・。
先の投稿の1時間後。副会長からスズメバチの巣発見。の一報。
直ぐに殺虫剤を持って駆けつけると・・・・・・。
ヘッ。人数が多い。4名の予定だったんだけど10名位いる様な・・・・・・。
どうも作業機器の音を聞きつけ、応援に駆けつけてくれたみたい。
道路端の大量のごみをどかすのに、重機迄来ている。運転室を覗くとHさんが汗をかきながら運転している。
この仲間意識。青根ってイイナー・・・・・・。
で、心配に成った。まかないの材料は足りるのだろうか?
1日後の追記。まかないの材料は完全に買い過ぎ(大量に余った)。4名だったら・・・・(恐)。
で、最後の仕上げにメロンをひと玉用意していたんだけど、酔っぱらいピンキー君は忘却の彼方・・。
今朝冷蔵庫を開けて・・・・・・(大汗)。
一人で食うにはでっかいぞ・・・。
そんな時に近所のおばちゃん。スイカの小玉を持って来てくれた。
ナイス、その場でメロンを半分に切って物々交換・・・・。
先にアップしました白塗りアーム(笑)の写真。
アームの前方に下から出ているシャフト。
6mmのステンレス丸棒。
此れがリフターの操作シャフトです。
実験中は6mmシャフトと言う事が有って、市販のツマミ(VR等に使う)を取り付けていました。
まあ、此れでも動作に支障は有りません。極スムーズに動作します。
でもねー・・・・・。
此処迄頑張って作ったのに操作レバーで手を抜きたくない(この辺の希望は聞いていないんですけどね、笑)。
エーーー、作っちゃいました。
裏側。
なんの変哲もないツマミですが、両面加工。
意図的にアルマイト加工はしませんでした。アルミの色をそのまま出したかったのです。
素材には6000番台を使っていますので、まず錆びません(バイクへの使用でも錆びない)。
バーはステンレス。
基本的にプレーヤー本体は完成していますので、これを取り付けるとバッチリかと・・。
アームの前方に下から出ているシャフト。
6mmのステンレス丸棒。
此れがリフターの操作シャフトです。
実験中は6mmシャフトと言う事が有って、市販のツマミ(VR等に使う)を取り付けていました。
まあ、此れでも動作に支障は有りません。極スムーズに動作します。
でもねー・・・・・。
此処迄頑張って作ったのに操作レバーで手を抜きたくない(この辺の希望は聞いていないんですけどね、笑)。
エーーー、作っちゃいました。
裏側。
なんの変哲もないツマミですが、両面加工。
意図的にアルマイト加工はしませんでした。アルミの色をそのまま出したかったのです。
素材には6000番台を使っていますので、まず錆びません(バイクへの使用でも錆びない)。
バーはステンレス。
基本的にプレーヤー本体は完成していますので、これを取り付けるとバッチリかと・・。
トーンアームの配線が完了(配線中にも市の担当者から℡)。
で、安心は出来ません。金属の中にエナメル線を通し、更に半田付けで細い線に移動。
作業中にチョットでも傷を付けたら短絡します。
勿論、半田付けもほんの僅かな範囲ですので、不良も出易い。
その様な訳ですので、作業を進める度に、断線と短絡をチェックしながらに成ります。
遂に最終テスト。
ダミーカートリッジ(針先の摩耗したSPU)を取り外し、全配線の断線と短絡のチェックです。
カートリッジを付けた侭でのテストはNGです。
出力ケーブル先端のピン端子とシェルリード線間での、断線(過多抵抗値)と短絡。勿論アーム本体との短絡チェックも重要。
過去にこのテストではねられたアームは皆無なのですが、それで安心する程の自信家では有りません。
このテストにダメ出しを受けたら、アームの作り直しもあり得ますので緊張します。
結果は全てOK。ホッとする一瞬です。
此れで、トーンアームを安心してプレーヤー本体へ取り付けられます。
で、安心は出来ません。金属の中にエナメル線を通し、更に半田付けで細い線に移動。
作業中にチョットでも傷を付けたら短絡します。
勿論、半田付けもほんの僅かな範囲ですので、不良も出易い。
その様な訳ですので、作業を進める度に、断線と短絡をチェックしながらに成ります。
遂に最終テスト。
ダミーカートリッジ(針先の摩耗したSPU)を取り外し、全配線の断線と短絡のチェックです。
カートリッジを付けた侭でのテストはNGです。
出力ケーブル先端のピン端子とシェルリード線間での、断線(過多抵抗値)と短絡。勿論アーム本体との短絡チェックも重要。
過去にこのテストではねられたアームは皆無なのですが、それで安心する程の自信家では有りません。
このテストにダメ出しを受けたら、アームの作り直しもあり得ますので緊張します。
結果は全てOK。ホッとする一瞬です。
此れで、トーンアームを安心してプレーヤー本体へ取り付けられます。
二ヶ月近く(だと思う?)前の写真。
僕のプレーヤーの重量は半端では無いので、組み立て手順を間違えると大騒ぎ。
兎に角下から積み上げて行きます。途中で裏返して作業、なんてマズ不可能。
組み立て台(贅沢にタモの集成材)の上に積み重ねながら、ボルト締めをして行きます。
最初に一番下に成る前後バーをセット。
この上に木製部分を乗せ、穴位置合わせをするのですね。
で、問題です。
この前後バー。下側には3個のティップトゥーが取り付けられていますが、きちんと自立。
此処でグラグラされたら、作業に成りません。
グラグラしないで自立出来る理由は・・・・・・?
(写真をよく見ると判ります)
僕のプレーヤーの重量は半端では無いので、組み立て手順を間違えると大騒ぎ。
兎に角下から積み上げて行きます。途中で裏返して作業、なんてマズ不可能。
組み立て台(贅沢にタモの集成材)の上に積み重ねながら、ボルト締めをして行きます。
最初に一番下に成る前後バーをセット。
この上に木製部分を乗せ、穴位置合わせをするのですね。
で、問題です。
この前後バー。下側には3個のティップトゥーが取り付けられていますが、きちんと自立。
此処でグラグラされたら、作業に成りません。
グラグラしないで自立出来る理由は・・・・・・?
(写真をよく見ると判ります)
つまらない事情で中断していましたプレーヤーの製作。
一週間程度前から再開。
大雨で自治会の用事に時間を取られ・・・・・。
と言いながら、もうすぐです。
アームの出力ケーブルの配線。
細い赤と黒の線がアームからの配線です。電気的には太い線。アームの動作を妨げないには細い線。
と言う天秤状態の配線なんですね。
作る方からすれば、細い線の侭カートリッジ迄(ごく初期のアームはこの方式)。
現在はご報告済みの、アーム内は単線で這わせ、可動部分だけ細い配線を使うと言う凝った方式です(音質上、明らかに差が出ます)。
写真の5P端子。通常はもう少し大型を使うのですが、手前のリフターが邪魔をします。
そんな訳で小型の端子をチョイス(音質的には差が無い)。
此の端子からは、モガミの二芯シールドへ接続。
単芯シールドと二芯シールド。明らかに音質の差を感じます。
問題は二芯シールドのアース処理。
昔にアップしていますので、興味のある方は・・・・。
自治会からの至急連絡が無ければ、今日中に完成予定(笑)。
こまめに足を運んだ所為か、市役所側も早い対応をしてくれました。
担当部署がオーバーラップしていたので、普通ならお互いに責任をなすり合い(笑)。
今回は両方の担当部署から其々に来て頂けて感謝です。
重機を持っている事業者が19日まで盆休み。と言う事で20日から工事が始まるそうです。
其れ迄田んぼの水が持つ事を・・・・。
実はもう一か所の問題も有りまして、此処は市では無く県の扱い。
市担当者から僕への伝言『県の方へも連絡をしておきました。只、市からの要求と現地からの要求では県の動きに差が出ます。Pさんの電話番号を県の担当者へ伝えておきましたので、県の方から電話が来たら思いっ切り言って下さい。』と言う事なので、遠慮なく言わせて貰います(笑)。
一週間程度前から再開。
大雨で自治会の用事に時間を取られ・・・・・。
と言いながら、もうすぐです。
アームの出力ケーブルの配線。
細い赤と黒の線がアームからの配線です。電気的には太い線。アームの動作を妨げないには細い線。
と言う天秤状態の配線なんですね。
作る方からすれば、細い線の侭カートリッジ迄(ごく初期のアームはこの方式)。
現在はご報告済みの、アーム内は単線で這わせ、可動部分だけ細い配線を使うと言う凝った方式です(音質上、明らかに差が出ます)。
写真の5P端子。通常はもう少し大型を使うのですが、手前のリフターが邪魔をします。
そんな訳で小型の端子をチョイス(音質的には差が無い)。
此の端子からは、モガミの二芯シールドへ接続。
単芯シールドと二芯シールド。明らかに音質の差を感じます。
問題は二芯シールドのアース処理。
昔にアップしていますので、興味のある方は・・・・。
自治会からの至急連絡が無ければ、今日中に完成予定(笑)。
こまめに足を運んだ所為か、市役所側も早い対応をしてくれました。
担当部署がオーバーラップしていたので、普通ならお互いに責任をなすり合い(笑)。
今回は両方の担当部署から其々に来て頂けて感謝です。
重機を持っている事業者が19日まで盆休み。と言う事で20日から工事が始まるそうです。
其れ迄田んぼの水が持つ事を・・・・。
実はもう一か所の問題も有りまして、此処は市では無く県の扱い。
市担当者から僕への伝言『県の方へも連絡をしておきました。只、市からの要求と現地からの要求では県の動きに差が出ます。Pさんの電話番号を県の担当者へ伝えておきましたので、県の方から電話が来たら思いっ切り言って下さい。』と言う事なので、遠慮なく言わせて貰います(笑)。
一昨日から昨日にかけての大雨。
僕の家は地形的に大雨に強く、ハザードマップでも危険地帯には接していないのですが・・・・。
昨日の朝一番。自治会の副会長から℡。
『農業用水の様子が心配。三役で様子を見に行こう。』
パジャマ姿だった僕は直ぐにツナギに着替えて副会長の家。
用水路に沿った道は狭いので、軽でないと大変(此の地では軽以外の車は役に立ちません)。大きい車を持っている家には、必ず二台目に軽が有ります。
そんな訳で、僕のエブリーに三役とオブザーバーの4人が乗り出発。
用水沿いの道。おかしい?この雨の後なのに通常よりも水量が少ない(と言うか殆ど流れていない)。
取水場所。
一か月前の正常な写真。
で、昨日はカメラを持って行かなかったので、今日の写真。
道路上を大量の水が横切っています(昨日はこの3倍以上の茶色に染まった水が轟音と共に・・)。
人の立って居る真下に取水口が有るのです。トンネルで道路の下をくぐっていて、矢印の地点へ出て来るのですが・・・。
トンネル出口。丸っ切り水が流れていません。代わりに大量の土砂。
取水口は、土砂に埋もれて全然見えません。これでは用水路へ水が来ない訳です。
僕はこの写真を持って、市役所の出張所へ・・(昨日も行きましたけどね)。
農業を営んでいない僕には判りませんが、此の侭水が来ないと稲作(酒米)に大打撃が来るそうです。
兎に角、市役所との交渉。あの土砂の量ですと人海戦術はまず無理。重機を・・・・。
僕の家は地形的に大雨に強く、ハザードマップでも危険地帯には接していないのですが・・・・。
昨日の朝一番。自治会の副会長から℡。
『農業用水の様子が心配。三役で様子を見に行こう。』
パジャマ姿だった僕は直ぐにツナギに着替えて副会長の家。
用水路に沿った道は狭いので、軽でないと大変(此の地では軽以外の車は役に立ちません)。大きい車を持っている家には、必ず二台目に軽が有ります。
そんな訳で、僕のエブリーに三役とオブザーバーの4人が乗り出発。
用水沿いの道。おかしい?この雨の後なのに通常よりも水量が少ない(と言うか殆ど流れていない)。
取水場所。
一か月前の正常な写真。
で、昨日はカメラを持って行かなかったので、今日の写真。
道路上を大量の水が横切っています(昨日はこの3倍以上の茶色に染まった水が轟音と共に・・)。
人の立って居る真下に取水口が有るのです。トンネルで道路の下をくぐっていて、矢印の地点へ出て来るのですが・・・。
トンネル出口。丸っ切り水が流れていません。代わりに大量の土砂。
取水口は、土砂に埋もれて全然見えません。これでは用水路へ水が来ない訳です。
僕はこの写真を持って、市役所の出張所へ・・(昨日も行きましたけどね)。
農業を営んでいない僕には判りませんが、此の侭水が来ないと稲作(酒米)に大打撃が来るそうです。
兎に角、市役所との交渉。あの土砂の量ですと人海戦術はまず無理。重機を・・・・。
約束の時間ピッタリに来た冷蔵庫。
驚いたのは販売会社の社員が直接に来た事。
普通、外注の納品専門業者が来るんですけどね。
古い冷蔵庫が玄関に有ったので、僕が気を利かして移動したと思ったみたい(笑)。
新しい冷蔵庫も此処へ設置して下さい。て言ったら・・・・・・。
普通、冷蔵庫を玄関には置かないよね。
最近の冷蔵庫はこの辺が優れていて、設置直後に電源コンセントを差し込んでOKです。
9年前に買った、メインの冷蔵庫もそうでした。
で、早速僕用にチューン・・・・・(大げさ)。
庫内の要らないパーツを外します。
まず卵入れ。メイン冷蔵庫に15個入るので不要。
もう一つが製氷皿。
メイン冷蔵庫には自動製氷装置が付いて居ますし、何と言っても星崎の製氷機を持っている(笑)。
今触ったら、両側の側面がアチアチ。
両側面が放熱板に成っている様です。
説明書を見たら、夏場は正常温度に下がるのには10時間程度掛かるみたい。
冷蔵庫が1台だったら結構オイオイですよね。
取り敢えず、冷凍室に蓄冷剤を詰め込みます。
驚いたのは販売会社の社員が直接に来た事。
普通、外注の納品専門業者が来るんですけどね。
古い冷蔵庫が玄関に有ったので、僕が気を利かして移動したと思ったみたい(笑)。
新しい冷蔵庫も此処へ設置して下さい。て言ったら・・・・・・。
普通、冷蔵庫を玄関には置かないよね。
最近の冷蔵庫はこの辺が優れていて、設置直後に電源コンセントを差し込んでOKです。
9年前に買った、メインの冷蔵庫もそうでした。
で、早速僕用にチューン・・・・・(大げさ)。
庫内の要らないパーツを外します。
まず卵入れ。メイン冷蔵庫に15個入るので不要。
もう一つが製氷皿。
メイン冷蔵庫には自動製氷装置が付いて居ますし、何と言っても星崎の製氷機を持っている(笑)。
今触ったら、両側の側面がアチアチ。
両側面が放熱板に成っている様です。
説明書を見たら、夏場は正常温度に下がるのには10時間程度掛かるみたい。
冷蔵庫が1台だったら結構オイオイですよね。
取り敢えず、冷凍室に蓄冷剤を詰め込みます。