平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
全てのパーツの製作が終わり、組み立て開始です。



20mm厚のアームベース。この厚みが有ったからこそ、リフターのメカを組み込めたんですね(と言ってもギリギリ)。
勿論、ベースの強度を下げる加工はご法度です。

手前のスリーブ。


操作シャフトが入る穴です。アルミで直に受けると摩耗が発生します。
従来は、キャビネットの裏板からスリーブを伸ばしたので、長さが十分に取れました。結果樹脂で行けたのですが、今回は20mmの中にシャフトとプーリーを納めないといけません。

スリーブの長さは11mmが限界。シャフトとの接触長を稼げないので樹脂製は却下。
砲金のスリーブにしたのです。

エンドミルの穴径って、チョイの工作の仕方で微妙に変わって来ます。
今迄の経験値から、スリーブの外径を決め切削。
圧入をしようとしたら太い(1/100台ですけどね)、圧入は無理。

そんな訳で、スリーブは作り直し。2個目は丁度良い圧入圧力で無事にセット。

いたるところが初めての設計なので、色々と起きて来ます。
まあ、此れも経験です。





拍手[2回]


エーー、コストコ初経験。
つまらない物を買って来ました。

まあ、普段もちょくちょく買っていたので、ついショッピングカートへ・・・。
その物は・・。


明治の『チョコレート効果』
カカオの含有量を増やした効果は不明だけど健康に良いそうです。

初めて食べたのは入院していた病院の売店。
チョコは好きですし、体に良いなら・・。
甘すぎるチョコは苦手なので、カカオが多めは嬉しいんです。

馴染みのスーパーでも売っているので、たまに買っていました。
でも、このサイズ・・・・・・・・・・。
思わず買っちゃいますよねー・・・(笑)。

内容量は・・。


流石に多いので一袋(47枚、汗)をS夫妻へおすそ分け。
普通なら、買って来て直ぐに食べるのに、ボリュームに負けて手が出ない。

昨夜、ヤット手を出したんですが、なんか味が違う様な・・・・・・。
気の所為か、大味に感じるんです。

今度買い物に行ったら、普通の小箱を買って食べ比べて見よう(こんなの好きなんです)。


拍手[3回]


ヤット自治会から解放・・。
チョイ気持ちが落ち着かない。

こんな時には、全然関係のない事をするのが一番。



前にアップした写真に、シャフトの溝・・・・?
って感じたら凄いです。

あの溝はEリングを嵌め込む溝なんですね。
Eリングとワッシャーを使って、スプリングを押さえる働きをさせます。

でね・・・・・・・。
今回、フリクションを徹底的に少なくしました。
結果、人工的なフリクションが必要に成ったのです。

まあ、機械物って一筋縄ではいきません。

今後のアップに乞うご期待。


先にアップしました、動きの鈍さ。昨晩、暇さえ有ればシコシコ・・・・・。
只今は、無茶スムーズに動いています。
まあ、それが有ったので、スプリングを取り付けたんですけどね。

拍手[2回]


暑さに負けて・・・・。
そんな訳で、今日の仕事開始は6:00前。

本当の朝飯前(笑)。
で、30分程前に終了。



こんな物を作りました。変な形のパーツは、ワイヤー巻取り用のプーリーです。
バーでも十分なんですが、僕のこだわり。

此れから朝食。その後は自治会の用事でお出かけ・・。
自治会長ってこんなに忙しかったんだ・・・・(汗)。





拍手[2回]


最近(もっと前からか)、マスコミをにぎわしているコストコ。
なんか、スゲースーパーだな。と言うのが僕の感覚。

買いに行く事は無いんだろーなー(一人暮らしですから、汗)。

で、昨日。ワクチンを一緒に接種したS夫妻(僕がネット予約をした)。
帰りに買い物をしたい。コストコだけど行く?

イヤ、行かないとは言えません。だってワクチン接種場所までご夫婦の車で・・・(笑)。
此の地、公共交通で帰宅出来たら奇跡です。

公共交通機関で出かけた事は有るけど、帰宅した事は一度も有りません(キッパリ)。
イヤこの潔い環境が嫌いでは無いので・・・・。

フーーン、コストコってどんなところかな?(ピンキー君興味津々)。

接種場所から20分弱でコストコへ到着。
で、驚いたのが、会員で無いと買い物が出来ない。S夫妻は会員と言う事で、僕の買い物も一緒に清算をして貰う事に。

まあ、予想はしていたけど、買い物のキャリングカー。でっかい・・・。
で、キャリングカーの自由に首を振れる車輪が前輪。此れを作った人素人だな。
細かな移動(方向転換)には後輪が首を振らないと駄目(フォークリフトが良い例)。

で、まず店の雰囲気。完全に倉庫。倉庫で格安で直売(これって僕が務めていた電気店で45年前に始めていた)。
兎に角、販売パックがでっかい。5人家族以上がターゲット?
でも、ニューファミリーと思われる人が殆どなので・・・・。

ここの会員に成るには、大型冷蔵庫をもう1台購入しないと無理(冷蔵庫よりも冷凍庫)。
更に、此処迄来るには僕の家から1時間以上を見ないと駄目(馴染みのスーパーは30分)。

一番の問題は、買い物をしていて楽しくない(僕の場合)。
確かに安い。でも味は・・・・?
あんなでっかいパックで肉を買ったら、当分同じメニューに成っちゃう。

まあ、そんな訳でして、初コストコは、僕には必要のないお店。と言う結論でした。
また、馴染みのスーパーで買い物をしよう。


拍手[3回]


此処一月位、アームリフターに掛かりっきりです。
でも、ヤット終着駅が見えて来たのでホッ。



リフターシャフトとそれを押さえるスリーブ。

完全に悪乗りしています。過去の作品のスリーブは樹脂製でした。それで十分なんですけど、更なる操作時の感触に拘りました。
最後のリフターに成る予定ですので、思いっきり・・・・・・(笑)。

万が一壊れた場合は、ノックピンが圧入されていますので、アッセンブリー交換・・(絶対に無いですけどね・・)。

ネジは長めに切って有りますので、スリーブを回転させますと高さの調整が出来ます。
廻り止めに、上部にリングナットを取り付けてダブルナット構成でロック(リングナットも作りましたよー)。

スリーブに切ったネジはM10、P1,0です。
砲金へ初めてネジを切りましたが、ダイスが食い込まないんですね。
で、仕方が無いのでねじ切りバイトで切削。
とんでもない手の入ったリフターに成りそうです。


僕の欠点。判っちゃいるんですが、クリアランスをキツキツに作っちゃうんですね。どうもガタが有ると・・・・・・・・・。
今回のリフターシャフト。シャフトとスリーブだけの場合はスムーズだったのですが、回転防止と動く距離を決めるノックピンを圧入したら、ガシッ。
ヤバッ。ピンは圧入なのでまず外せません。
プラスチックハンマーで軽くコツン。動きました。反対側からコツン。また動いた。
それを何度も繰り返したら、手でも動く様には成ったのですが、まだ硬い。
原因はピンと溝とのクリアランス不足。

只今コンパウンドを塗ってすり合わせ中・・・・・・(此処迄やるのかなー・・・)。

エーーー。話は変わって、僕はワイヤーで遠隔操作をしていますが、昔のEMTのプレーヤーはロッドで動かしていました。ロッドも一瞬考えたんですが、何となくワイヤーで動かしたいなー・・・。

拍手[1回]


ちょいと凝り過ぎたきらいが有るのだけれど・・・・。



アームリフターのワイヤーをひくと、リフターを上昇させる部分です。
奥側の四角いブロックが、アームベースの下側に取り付きます。

写真で判りますよね。ワイヤーが引かれると、逆L字の下の部分は上へ上がります。この部分でリフターシャフトを押し上げます。

今回はリフターシャフトを支えるスリーブに砲金を使ったりして・・・・(汗)。

ワイヤーのタイコが入る部分。


ガタ無くスムーズに・・。溝の切り方もバイク時代を思い出して(笑)。
ワイヤーを引く方は良いのですが、戻る方は柔らかいスプリングだけですので、摺動部分のフリクションを極力小さくしないと、上がるけど下がらないリフターに成ってしまいます。
オイルダンプでゆっくりと下がるシステムにはしませんでした(グリスの粘度を利用しているだけですけどね)。
操作レバーが手元に有るので、ユーザーの操作にリニアに動くリフターにしたかったのです。

そんな訳で・・・。




フリクションを押さえる樹脂ワッシャー。こんな物は市販されていないので、勿論旋盤でのワンオフ(笑)。
ブロックの反対側に突き出ているボルトの先端へナットを噛まして、ダブルナット固定です。

35mm長のボルトですので、全ネジではなく、レバー部分は丸棒状態ですので、丁度良いのですね。

エーーー、此れから二回目のワクチン接種へ行って来ます。

拍手[2回]


この様な仕事をしていますと、可成り色々な道具が必要です。
そんな中で、30年位使っているかなー・・・?

カシオのネームランド。テープに好きな文字が撃ち込めて、そのテープを色々な所へ貼れるのです。
出て、直ぐに買いました。

最初のは、数年で調子が悪く成り、2台目のネームランドを購入。
この数年間でコンピューターは無茶苦茶進歩して、ネームランドも超多機能へ進化。

で、僕の場合は、そんなに多機能は要らないのに・・・・・。
使い方を覚える迄超苦労。

その2台目のネームランドは20年以上大活躍。
僕には絶対に必要な道具に成りました。

で・・・・・・・・。
二日前、バッテリーの数が半端では無く成ったので、バッテリーに番号を付ける事にしたんですね。
何時、液の補充をしたか?補充電は何時したか?なんかのメンテカルテを作る為です。

バッテリー№7番までは無事に印刷。№8を印刷しようとしたら、膝の上から滑り落ちた。
滑り易い素材のズボンを履いていた僕が悪いんですけど・・・・。

直ぐに取り上げて、印刷の続きをしようとしたら、テープが素直に出て来ない。
テープが絡んだかな?

テープを取り出し、たるみを巻き上げて再装着。やっぱりだめ。
違うテープを入れても・・・・・・・・(涙)。

ハイ、壊れました。20年以上使っている筈なので、十分に元は取っていますけど、この類の新型。1台目と2台目でも苦労した使い方の違い。また多機能に成って難しく成ったんだろーなー・・・・・・(汗)。

取り敢えず、ネットでネームランドの検索。
何種類も有るので、どれを買ったら良いか判らない(僕の場合は一番単純なので間に合うとは思うんだけど・・)。

兎に角種類が多い(こんなに必要なのかなー・・?)。

で、その中に1機種だけ違うデザインの物が・・。
エーー、今回壊したネームランドとそっくりなのです。
型番も壊したのはKL-M5。今回見つけたのはKL-M7。

ボタンの配置も全く同じで、新しいボタンが5個増えただけ。

此れなら直ぐに使えるかな?と言う訳で即発注。本日只今入荷。



でも、此処の所予定外の出費が多いなー・・・・。




拍手[4回]