平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
エーー、先月の電気代金は、勿論グーンと下がって、ローン代金を払っても、若干のプラス(嬉)。

ところが今月はほとんど毎日が雨。
発電量はゼロでは無いですが、本当に少ない。

昨日までの六日間の平均で、今月を過ごしたら完全に赤字(ローン代金も入れます)。

今迄、殆ど天気を気にしない生活(バイクを降りましたからねー)だったのだけれど、今は気に成って気に成って・・・・・・。

梅雨明けって20日ごろだったかなー・・・。

普通なら(最近はこれが宛に出来ない)梅雨明け十日と言って、好天気が続く筈。

10日間でマイナスを帳消しにしたいなー・・・・・。




拍手[1回]


アーム本体の配線材をエポキシで固めました。
短時間硬化型は、耐久性に今一の不安が有るので、長時間硬化型を使います。

今朝確認しましたら、バッチリと硬化完了。

次の作業は、シェルリード線の配線。

シェルの全長が短い(結果、機械強度が高く、共振し難い)ので、結構神経質な取り回しに成ります。
リード線の長さを最適にしたいので、カートリッジを取り付けての配線です。

この様な作業は、カートリッジの針(カンチレバー)を折る事もしばしば・・(オイオイ)。
エーーー、僕のストックの中に、針交換へ出す前のSPUが数本有るのですね。
コイツなら、遠慮なく折れますので(笑)、これを取り付けて配線をします。

非常に細かな半田付けです。
只今神経を休めるコーヒータイム。

飲み終わったら作業開始です。


拍手[1回]


エーー、こちらへ引っ越して来ましたNゲージ。興味のない方は飛ばして下さい m(__)m 。

僕が愛用している車両の、98%(きっとその位と思う)以上がKATO製。僕の知る限りでは、走行性の安定は一番(と思う)。

Nゲージって、基本的に限定生産です。1ロット分が売切れればそれでお終い。
ムチャ売れ行きが良かった場合は、再生産が有りますけど、其れも何時かは判らない。

店頭で、現物を見てから購入。と言うスタイルですと、買い損ねる恐れが多々。
最悪、プレミアム付きでの購入になってしまうんですね。

と言う訳で、確実に適正価格で手に入れるのは、ギャンブルですけど発売前に予約をする。と言うスタイルに成るのです。

KATOの新発売予約受付、と言うのは殆ど月初め。
今月もチェック。

ホッ・・・・・・・。

なぜホッとしたか・・。

実は先月の予約で、可成りの高額品を予約しました(過去最高金額かも)。
USAKATOの製品ですので、仕方が無いのです。以前から欲しかった車両の再生産。
今回を逃すと、次は何時か判らない。

そんな買い物をした翌月に、またもや・・・・・。
って有ったら困るんですよ。

ホッの心境は、今月には欲しい物が無い。其れでのホッ・・・・・・。



拍手[2回]


太陽光発電を取り付けて一ヶ月チョイ。
単に取り付けただけなら平和だったのに・・・・・。

僕がオモチャと喜んでいる発電モニター。
可成りの優れものでして、今現在の発電量。僕の使用量。余った電力の売電量。勿論発電量よりも僕の使用量の方が多い場合は買電量。

しかも、今日だけじゃなくて、過去のデーターも簡単に表示するんですね。

最初は面白がって使っていました。
感覚として電気を使っているんだろーなー・・・。と言う機器が意外と使って居なくて、エッ、コイツが・・・・・。
意外だったのは電気調理器。確かに使います。1kwは極普通。でも使う時間が短いんですよ(特に電子レンジ)。
使用電力は時間に比例しますので、実はたいした事が無いのです。

エアコンもヘーーーーーーー。たいして食わない。

で、これからが問題。一番電力を使うのは・・・・・・?

僕のオーディオ機器。瞬間では電子レンジの方が使います。でも電子レンジって数分ですよね。
対してレコードを聴く時間は軽く2時間を超える。
勿論TVの数倍。

と言いながら、今夜もザピーナッツを聴こうかなー・・・・。



拍手[1回]


今日は朝からトーンアームの組み立てです。
手順としては、以前写真をアップした軸受けを圧入。

横シャフトを通し(最初は若干きつめ)、馴染ませます。
この馴染ませる行為。オイルを軸受けにほんの少々塗り、シャフトを手でぐりぐり。

早く済ませよう。なんて思ってボール盤にシャフトを咥えさせ、回転で馴染ませる。
ウーーン、僕には出来ない。

機械を使うと馴染み具合が今一判らないのです。

指でシャフトを回すと、馴染み具合が良く判ります。ある程度馴染んだら、いったんシャフトを抜き取り、微細(本当に超細かい)な金属粉をティッシュでぬぐい取り、新しいオイルをほんの少々塗り、再びぐりぐり。
これをやるかやらないかで、アームの初期感度が丸っ切り変わります。

個体差が有りますが、略1時間位の作業です。
ガタが出たら大変ですので(市販品にはガタガタって結構多いです)、慎重に慎重に・・。

滑らかに動くのを確認したら、アーム下側を這わせる配線作業。

昔は4芯のシールド線を使っていましたが、現在はエナメル線の単線。
コイツが結構面倒なんですよ。でもシールド線とエナメル線の音の違いが判ったら、元に戻れません(この改造、可成りの本数をやりました)。

現在、エナメル線をエポキシで固め中(エポキシの硬化待ち)。
そろそろ入浴をして晩酌かな?



エーーー、今回のアームの写真は有りません。今後もアップの予定なし。
お客様のご希望で、通常の色とは違います。
アップすると・・・・・・・・・(笑)。

拍手[1回]


突然壊れたオーブントースター。
イヤ、正直焦りました。と言うのは、焼くつもりで冷凍ピザを解凍(自然解凍)。

完全に解凍が済み、さて焼くぞ・・。って思ったらオーブンが使えない。
参ったなー。解凍しちゃったピザは日持ちがしない。

その時は、ガステーブルの魚焼きオーブンで誤魔化し。
でも、魚焼きオーブンは幅が狭くてピザを平らな状態に出来ない(涙)。

まあ、何とか焼き上げて食べたんだけど、壊れたオーブンの方が上手く焼けた。

実は、そのオーブンには秘密兵器が付属しています。
セラミック製のピザプレート。
暑さ5~6mmで直径25cm位の円盤状。

このプレートを予熱しピザを乗せて焼き上げるのですね。

で、そのオーブンが壊れた(冷凍室にはまだ7~8枚の冷凍ピザ)。

拙いよねー・・・。と言う訳で急遽ネットでのお買い物。
この類を買う場合は、ネットが便利。沢山の種類から、自分の使い方に最適な機種を選べます。
これを実際に店舗で選んだら、何件もの店をはしごする様・・・・・。

で、選んだのが・・・・・・。



チョイ高かったけど、前のオーブンよりもおいしく焼けないと買う意味が無い。

選んだ決め手がコレ(笑)。



よく使う調理には便利コースが有るんですね。その中にピザの二文字が・・・・。
この時に気にしたのが庫内のサイズ。例のピザプレートが入るよね。

そんな訳で、昨日はテスト焼き。

中々鋭い焼き方をします。下側のヒーターは常時ON。
上ヒーターは結構こまめに断続通電。

機械任せで、前のトースターよりも上手に焼いてくれました。

壊れて良かったのかな・・・(笑)。

拍手[2回]


700Wインバーターを使いだしてから4日。
この機種(シリーズ)だけの特徴を軽く書きます。

オーディオ系の場合は、オーディオ機器の電源SWは常時ON。
機器の電源オン・オフはインバーターのSWで行っています。

つまりオーディオ機器を使わない場合は、消費電力はゼロです。

対して映像機器。電源SWはリモコンです。つまり、インバーターの電源をOFFに出来ないのです(やれば出来るが面倒くさい)。

と言う事で、映像機器のインバーター2台は、常時電源SWはONの状態です。
その為、映像機器がOFFでも、バッテリーからは少々の電気を貰っています(映像機器も待機電流を使っている)。

その為か・・・・・・・。
350Wインバーターは静かにしているのですが、700WインバーターはTVを見ていない時にも偶に、ファンが回り出すのですね。
未来舎のファンを回しだす設定温度は、可成り低い様です(機器の為には正しい設定)。

只、助かっていますのは、700Wインバーターのファンノイズ。非常に小さいのです。気にしなければOK範囲。対して350Wインバーターのファンノイズは盛大です。
旧型よりも大きいのですね。

で、残っている実験。充電器のノイズカットコンデンサー。
オーディオ機器では効果が認められました。
映像の方が効く様な気がします。

で、映像にもバッテリー電源を使って分かったのは、送り出し側のクオリティーが其の侭出ます。
つまり、番組によっては(殆ど)差が出ません。
映画は流石でして(良いカメラを使っているんでしょうね)差が良く判ります。

ハンディカメラの旅番組には無用です。

そんな訳でして、普通にTV番組を楽しまれている方には必要ないかも知れません。



追記です。考えて見れば当たり前なんですけど、TVの音質も良く成りました。ドラマのセリフが聞き取り易く成りましたし、効果音がヘー・・・・。

パソコンの音質も良く成るのかな?

拍手[3回]


まあ、覗いてみたら色々な映画。
この時代が好きなんですよね。

で、今夜は・・・・・・・・・。





拍手[0回]