700Wインバーターを使いだしてから4日。
この機種(シリーズ)だけの特徴を軽く書きます。
オーディオ系の場合は、オーディオ機器の電源SWは常時ON。
機器の電源オン・オフはインバーターのSWで行っています。
つまりオーディオ機器を使わない場合は、消費電力はゼロです。
対して映像機器。電源SWはリモコンです。つまり、インバーターの電源をOFFに出来ないのです(やれば出来るが面倒くさい)。
と言う事で、映像機器のインバーター2台は、常時電源SWはONの状態です。
その為、映像機器がOFFでも、バッテリーからは少々の電気を貰っています(映像機器も待機電流を使っている)。
その為か・・・・・・・。
350Wインバーターは静かにしているのですが、700WインバーターはTVを見ていない時にも偶に、ファンが回り出すのですね。
未来舎のファンを回しだす設定温度は、可成り低い様です(機器の為には正しい設定)。
只、助かっていますのは、700Wインバーターのファンノイズ。非常に小さいのです。気にしなければOK範囲。対して350Wインバーターのファンノイズは盛大です。
旧型よりも大きいのですね。
で、残っている実験。充電器のノイズカットコンデンサー。
オーディオ機器では効果が認められました。
映像の方が効く様な気がします。
で、映像にもバッテリー電源を使って分かったのは、送り出し側のクオリティーが其の侭出ます。
つまり、番組によっては(殆ど)差が出ません。
映画は流石でして(良いカメラを使っているんでしょうね)差が良く判ります。
ハンディカメラの旅番組には無用です。
そんな訳でして、普通にTV番組を楽しまれている方には必要ないかも知れません。
追記です。考えて見れば当たり前なんですけど、TVの音質も良く成りました。ドラマのセリフが聞き取り易く成りましたし、効果音がヘー・・・・。
パソコンの音質も良く成るのかな?
この機種(シリーズ)だけの特徴を軽く書きます。
オーディオ系の場合は、オーディオ機器の電源SWは常時ON。
機器の電源オン・オフはインバーターのSWで行っています。
つまりオーディオ機器を使わない場合は、消費電力はゼロです。
対して映像機器。電源SWはリモコンです。つまり、インバーターの電源をOFFに出来ないのです(やれば出来るが面倒くさい)。
と言う事で、映像機器のインバーター2台は、常時電源SWはONの状態です。
その為、映像機器がOFFでも、バッテリーからは少々の電気を貰っています(映像機器も待機電流を使っている)。
その為か・・・・・・・。
350Wインバーターは静かにしているのですが、700WインバーターはTVを見ていない時にも偶に、ファンが回り出すのですね。
未来舎のファンを回しだす設定温度は、可成り低い様です(機器の為には正しい設定)。
只、助かっていますのは、700Wインバーターのファンノイズ。非常に小さいのです。気にしなければOK範囲。対して350Wインバーターのファンノイズは盛大です。
旧型よりも大きいのですね。
で、残っている実験。充電器のノイズカットコンデンサー。
オーディオ機器では効果が認められました。
映像の方が効く様な気がします。
で、映像にもバッテリー電源を使って分かったのは、送り出し側のクオリティーが其の侭出ます。
つまり、番組によっては(殆ど)差が出ません。
映画は流石でして(良いカメラを使っているんでしょうね)差が良く判ります。
ハンディカメラの旅番組には無用です。
そんな訳でして、普通にTV番組を楽しまれている方には必要ないかも知れません。
追記です。考えて見れば当たり前なんですけど、TVの音質も良く成りました。ドラマのセリフが聞き取り易く成りましたし、効果音がヘー・・・・。
パソコンの音質も良く成るのかな?
バッテリー電源に関する記事が続いていますが、僕がバッテリーの優位性に気づいたのは20代後半です(40年以上前)。
当時、オーディオと画像の一体化と言う動きが有りまして(始めたのはパイオニア)、パイオニアがTVチューナーと言うものを発売したんですね。
要はFM局よりも高い周波数を受けられてTV音声も受信出来る。
要は、TVの音声も高音質で出しましょう。
今考えると、滅茶苦茶なポリシー・・・。
僕の知る限り、パイオニアは大きく成る毎に堕落してましたね(音を追求すれば良かったのに、変に会社を大きくしたがった)。
当時の職業柄、パイオニアとは結構深い付き合いだったのです。
話が飛んじゃいました。仕事柄(社長への忖度、笑)パイオニアのTVチューナーを買いました。
当時の僕は、両チャンネルのスピーカーの真ん中にTVを置いていましたから・・・・。
確かに、TV内臓のスピーカーよりは遥かに良い音がします。
で、当時カーステレオの音の悪さに参っていたピンキー君。ラジカセでいいや・・・・。
当時のハイパワーを誇ったカーステレオ。考えて見ましょう。バッテリーの12Vでは最大出力に限界が有る(だからカーステのスピーカーは4Ω)。
で、当時の大出力をうたったカーステはDC-DCコンバーターで電圧を上げていたんですね。
当時のDC-DCコンバーターの品質は・・・・・・。
結果、でっかい音は出るけども、最低の音質のカーステが大流行・・・・。
また、話が飛んじゃった・・・・(汗)。
で、買ったラジカセ。FMの受信周波数が上に伸びていて(輸出用と共通だったのかと)、TVの1chと3chが受信可能。
ライン出力も付いていたので、TVチューナーと鳴き比べ。
オイオイの結果。TVチューナーよりも安価なラジカセが勝ったのです。
で、僕は考えた。ラジカセは乾電池で動いているよね。
オプションのACアダプターを購入。
ACアダプターでのラジカセとTVチューナーとの鳴き比べ。
TVチューナーの勝ち・・。
当時、夜の方が音が良い。日曜祭日、盆暮れ正月は音が良い。と言うのがオーディオマニアの間では定説でした。
もう、判りましたよね。
当時から、東電の電源の質には疑問を持っていたのです。
本当に良い音質を求めたら、スピーカーの間に映像機器を置くと碌な事は有りません。老婆心から・・・・。
当時、オーディオと画像の一体化と言う動きが有りまして(始めたのはパイオニア)、パイオニアがTVチューナーと言うものを発売したんですね。
要はFM局よりも高い周波数を受けられてTV音声も受信出来る。
要は、TVの音声も高音質で出しましょう。
今考えると、滅茶苦茶なポリシー・・・。
僕の知る限り、パイオニアは大きく成る毎に堕落してましたね(音を追求すれば良かったのに、変に会社を大きくしたがった)。
当時の職業柄、パイオニアとは結構深い付き合いだったのです。
話が飛んじゃいました。仕事柄(社長への忖度、笑)パイオニアのTVチューナーを買いました。
当時の僕は、両チャンネルのスピーカーの真ん中にTVを置いていましたから・・・・。
確かに、TV内臓のスピーカーよりは遥かに良い音がします。
で、当時カーステレオの音の悪さに参っていたピンキー君。ラジカセでいいや・・・・。
当時のハイパワーを誇ったカーステレオ。考えて見ましょう。バッテリーの12Vでは最大出力に限界が有る(だからカーステのスピーカーは4Ω)。
で、当時の大出力をうたったカーステはDC-DCコンバーターで電圧を上げていたんですね。
当時のDC-DCコンバーターの品質は・・・・・・。
結果、でっかい音は出るけども、最低の音質のカーステが大流行・・・・。
また、話が飛んじゃった・・・・(汗)。
で、買ったラジカセ。FMの受信周波数が上に伸びていて(輸出用と共通だったのかと)、TVの1chと3chが受信可能。
ライン出力も付いていたので、TVチューナーと鳴き比べ。
オイオイの結果。TVチューナーよりも安価なラジカセが勝ったのです。
で、僕は考えた。ラジカセは乾電池で動いているよね。
オプションのACアダプターを購入。
ACアダプターでのラジカセとTVチューナーとの鳴き比べ。
TVチューナーの勝ち・・。
当時、夜の方が音が良い。日曜祭日、盆暮れ正月は音が良い。と言うのがオーディオマニアの間では定説でした。
もう、判りましたよね。
当時から、東電の電源の質には疑問を持っていたのです。
本当に良い音質を求めたら、スピーカーの間に映像機器を置くと碌な事は有りません。老婆心から・・・・。
ドンドン増えて行くバッテリー電源。
音と画質の良く成るのも勿論ですが、不意の停電時にもかなり役に立ちます。
3年前の台風19号。24時間以上停電しました。
でも、その時の僕はいたって冷静。
LEDのZライトが使えたので、部屋は明るいですし、パソコンにもバッテリー電源を繋ぎ、ネットで台風の様子が判っていたのです。
この辺は山間部で地デジの電波が届きません。光TVもサービス範囲外。と言う事で共聴システムなので、停電するとTVも見られません(共聴システムがダウン)。
台風が去った後も、部落の人達に『スマホの充電、僕の所で出来ますよ。』と言ったので、結構な台数のスマホを充電しました。
部屋の中が、懐中電灯1本の明かりと、LEDのZライトの明かりでは気持ちの落ち着き方が丸っ切り違います。
実は、熱帯魚水槽の循環ポンプも動かしていたりして・・・・・。
落ち着いて、今何台のバッテリー電源を持っているんだろうか?
エーーー、オーディオ用に7セット。映像用に2セット。更にバッテリー2個とインバーター2個余っていて・・・・。
で、以前から皆様に心配をおかけした物・・・。端子が剝き出しではヤバイよ・・・。
ハイ・・・・。
流石に今回は購入しました。バッテリー端子カバーです。
今回のセッティング場所。両側にストックパーツの棚が有るので、地震の際何かが落ちて短絡したら・・・・・・(大汗)。
まだ、チョット実験したい事が有るので、取り付けていませんが、セッティングが落ち着いたら取り付けます。
音と画質の良く成るのも勿論ですが、不意の停電時にもかなり役に立ちます。
3年前の台風19号。24時間以上停電しました。
でも、その時の僕はいたって冷静。
LEDのZライトが使えたので、部屋は明るいですし、パソコンにもバッテリー電源を繋ぎ、ネットで台風の様子が判っていたのです。
この辺は山間部で地デジの電波が届きません。光TVもサービス範囲外。と言う事で共聴システムなので、停電するとTVも見られません(共聴システムがダウン)。
台風が去った後も、部落の人達に『スマホの充電、僕の所で出来ますよ。』と言ったので、結構な台数のスマホを充電しました。
部屋の中が、懐中電灯1本の明かりと、LEDのZライトの明かりでは気持ちの落ち着き方が丸っ切り違います。
実は、熱帯魚水槽の循環ポンプも動かしていたりして・・・・・。
落ち着いて、今何台のバッテリー電源を持っているんだろうか?
エーーー、オーディオ用に7セット。映像用に2セット。更にバッテリー2個とインバーター2個余っていて・・・・。
で、以前から皆様に心配をおかけした物・・・。端子が剝き出しではヤバイよ・・・。
ハイ・・・・。
流石に今回は購入しました。バッテリー端子カバーです。
今回のセッティング場所。両側にストックパーツの棚が有るので、地震の際何かが落ちて短絡したら・・・・・・(大汗)。
まだ、チョット実験したい事が有るので、取り付けていませんが、セッティングが落ち着いたら取り付けます。
一日遅れで入って来た充電器(本音としてはインバーターが早過ぎた)。
此れで700Wインバーターも独立バッテリーで働ける。
バッテリーが4個。700Wインバーターが威張っています。
バッテリーの後ろには・・。
350Wインバーター。
で、使い分けを書きますね。
まずTV。此れは他の機器が動いている時に並行して働く(つまり同時に電源を使う)。しかも消費電力が大きい。
そう成ると、単独使用がメインに成ります(700WインバーターはTVだけのセッティング)。
其処で残るは、DVDプレーヤー、LDプレーヤー、録画用のHD。
基本的に、DVDプレーヤーとLDプレーヤーの同時使用はあり得ない。
と言う事は、同じインバーターから電力の供給をしても問題なし。
悩んだのが録画用のHD。
太陽光発電工事の時の停電。その間はバッテリー電源で録画していたんですね。
その時の画像は高画質。
で、実はですが、未来舎の旧型インバーター。他社よりは良いですが、新型には負ける(オーディオでの評価)。
どうもこの辺は、音質よりも画質の方に差が出易い・・・・(拙い)。
まあ、色々と有るのですよ。書いちゃうと問題提起・・・・。
あくまでも、僕の家での結果なので、ご自分で確かめるのをお勧めします。
此れで700Wインバーターも独立バッテリーで働ける。
バッテリーが4個。700Wインバーターが威張っています。
バッテリーの後ろには・・。
350Wインバーター。
で、使い分けを書きますね。
まずTV。此れは他の機器が動いている時に並行して働く(つまり同時に電源を使う)。しかも消費電力が大きい。
そう成ると、単独使用がメインに成ります(700WインバーターはTVだけのセッティング)。
其処で残るは、DVDプレーヤー、LDプレーヤー、録画用のHD。
基本的に、DVDプレーヤーとLDプレーヤーの同時使用はあり得ない。
と言う事は、同じインバーターから電力の供給をしても問題なし。
悩んだのが録画用のHD。
太陽光発電工事の時の停電。その間はバッテリー電源で録画していたんですね。
その時の画像は高画質。
で、実はですが、未来舎の旧型インバーター。他社よりは良いですが、新型には負ける(オーディオでの評価)。
どうもこの辺は、音質よりも画質の方に差が出易い・・・・(拙い)。
まあ、色々と有るのですよ。書いちゃうと問題提起・・・・。
あくまでも、僕の家での結果なので、ご自分で確かめるのをお勧めします。
もう8年位使っているかな?
電気オーブントースターです。
色々と活躍してくれていたのですが・・・・・・。
超汚いのは・・(汗)。ガンガン使うとこうなります。
で、2~3日前。冷凍ピザを焼こうとして、余熱を始めた。
パイロットランプが点かない。
中を覗くとヒーターも発熱していない。
電源ケーブルが切れたかな?と色々とゴニョゴニュしてもダメ。
仕様シールを見ると、温度ヒューズが入っているみたい。
切れちゃかな?
温度ヒューズの交換なら簡単簡単。
でね・・・・・・・・・。
こんな頭のネジ、見た事が有りますか?
サンダーで頭を飛ばして・・。とも考えたのですが、まあ十分元は取ったかな?
兎に角よく使いましたので・・。
そんな訳で、ネットで新しいオーブントースターを注文(これが無いと冷凍室に入っているピザが食べられない、涙)。
又、余計な出費が・・・・・・・・。
電気オーブントースターです。
色々と活躍してくれていたのですが・・・・・・。
超汚いのは・・(汗)。ガンガン使うとこうなります。
で、2~3日前。冷凍ピザを焼こうとして、余熱を始めた。
パイロットランプが点かない。
中を覗くとヒーターも発熱していない。
電源ケーブルが切れたかな?と色々とゴニョゴニュしてもダメ。
仕様シールを見ると、温度ヒューズが入っているみたい。
切れちゃかな?
温度ヒューズの交換なら簡単簡単。
でね・・・・・・・・・。
こんな頭のネジ、見た事が有りますか?
サンダーで頭を飛ばして・・。とも考えたのですが、まあ十分元は取ったかな?
兎に角よく使いましたので・・。
そんな訳で、ネットで新しいオーブントースターを注文(これが無いと冷凍室に入っているピザが食べられない、涙)。
又、余計な出費が・・・・・・・・。
只今全力集中のプレーヤー作成。
もう当分作りません。って宣言したんだけど、今掛かっているのを含めると3台作るようなんですよ。
プレーヤー一式作ると成ると、半年近く掛かります。半年の間には細かな仕事が入って来ます。
プレーヤーを中断して、その間に小さな仕事を入れちゃうと・・・・・。
その様な訳でして、プレーヤー一式の製作は、残り3セットで完了です。
で、今日の午前中の仕事。
判りますよね、アームの横シャフトと軸受け。横シャフトはアームの上下運動の中心に成ります。
この辺の構造もメタル受けと言う事は変わっていませんが、少しずつ少しずつマイナーチェンジしています。
今の新型アームに成ってからは、全てこの構造です。
単純な構造程、精度の要求が高く成ります。
何しろ、調整代が有りませんので、僕の組み立ての目一杯の集中力だけです。
そんな訳で、組み立て中の写真が無いのですね。
シャフトの右端に見える穴は、インサイドフォースキャンセラーの糸を通す穴。
軸受けは市販のオイルレスメタルを使っています。
と言っても・・・・。
此れが市販の状態。長さが長いのに気付きましたか?
これを丁度良い長さに旋盤で削っています。
外形、内径は正確に作られていますが、長さは結構いい加減で±0,1mm。
そんな訳で、一個ずつ長さを測定して削るんですね。
正直0,1mm狂っても音には関係有りません。
僕の自己満足です。
先日出したアルマイト屋さんから、上がりましたの電話が有ったので、取りに行って来ました。これでアームの組み立てに入れます。
もう当分作りません。って宣言したんだけど、今掛かっているのを含めると3台作るようなんですよ。
プレーヤー一式作ると成ると、半年近く掛かります。半年の間には細かな仕事が入って来ます。
プレーヤーを中断して、その間に小さな仕事を入れちゃうと・・・・・。
その様な訳でして、プレーヤー一式の製作は、残り3セットで完了です。
で、今日の午前中の仕事。
判りますよね、アームの横シャフトと軸受け。横シャフトはアームの上下運動の中心に成ります。
この辺の構造もメタル受けと言う事は変わっていませんが、少しずつ少しずつマイナーチェンジしています。
今の新型アームに成ってからは、全てこの構造です。
単純な構造程、精度の要求が高く成ります。
何しろ、調整代が有りませんので、僕の組み立ての目一杯の集中力だけです。
そんな訳で、組み立て中の写真が無いのですね。
シャフトの右端に見える穴は、インサイドフォースキャンセラーの糸を通す穴。
軸受けは市販のオイルレスメタルを使っています。
と言っても・・・・。
此れが市販の状態。長さが長いのに気付きましたか?
これを丁度良い長さに旋盤で削っています。
外形、内径は正確に作られていますが、長さは結構いい加減で±0,1mm。
そんな訳で、一個ずつ長さを測定して削るんですね。
正直0,1mm狂っても音には関係有りません。
僕の自己満足です。
先日出したアルマイト屋さんから、上がりましたの電話が有ったので、取りに行って来ました。これでアームの組み立てに入れます。
まあ飽きもせずバッテリー電源のネタです。
バッテリー電源を使う場合の安全性。
イヤ、正直なところ未来舎は正直で、この様な使い方の場合は責任を持てません。と言う記述が満載。
この会社、納める先は個人ではなく、其れ成りなところがごく普通。
何時からかは不明なんだけど、一般にも市販を始めた。
要は、素人相手に商品を納めちゃったんですね。
その後に起きた問題は・・・・・。
イヤね、旧型インバーターの取説は完全に業務用(基本的な事は判っているのが前提の取説)。
新型の取説から、一般の人にも理解が出来る様に・・。の努力は認めますが、一般の人には理解出来ないよねー・・・。
で、僕としてはそんな不器用な未来舎を信頼しています。
オオット、話が飛んじゃった。
インバーターを使う場合、其処へ接続される消費電力は絶対に知らないといけない。
オーディオ機器の消費電力はしっかりとチェック済みです。
今回の映像機器の消費電力は・・・(ラッシュは測定不能)。
数日前から探していた電力計(僕はモノの整理が大の苦手)がやっと見つかりました。
ノンビリと映像機器の消費電力を測って見ます。
バッテリー電源を使う場合の安全性。
イヤ、正直なところ未来舎は正直で、この様な使い方の場合は責任を持てません。と言う記述が満載。
この会社、納める先は個人ではなく、其れ成りなところがごく普通。
何時からかは不明なんだけど、一般にも市販を始めた。
要は、素人相手に商品を納めちゃったんですね。
その後に起きた問題は・・・・・。
イヤね、旧型インバーターの取説は完全に業務用(基本的な事は判っているのが前提の取説)。
新型の取説から、一般の人にも理解が出来る様に・・。の努力は認めますが、一般の人には理解出来ないよねー・・・。
で、僕としてはそんな不器用な未来舎を信頼しています。
オオット、話が飛んじゃった。
インバーターを使う場合、其処へ接続される消費電力は絶対に知らないといけない。
オーディオ機器の消費電力はしっかりとチェック済みです。
今回の映像機器の消費電力は・・・(ラッシュは測定不能)。
数日前から探していた電力計(僕はモノの整理が大の苦手)がやっと見つかりました。
ノンビリと映像機器の消費電力を測って見ます。