平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
昨日のテストで現在のインバーターではTVとLDプレーヤーの同時使用は無理。
と言う悲しい結果に成りました。

で、待てよ・・・・・・・。
最初の頃に買ったインバーターが遊んでいるよね。250W出力で24V入力。
コイツがNGに成ったのは、ファンの音が煩い。

あのt時はパワーアンプに使用(消費電力は120W)。
LDプレーヤー。流石に120Wは使わないだろう。

其れなら、冷却ファンは回らないかも・・・・・。

早速テストです(あ、今日の仕事は午前中でお終い、明日ワクチン接種が有るので体力温存)。
バッテリー端子が足りないので、TV用のインバーターと共通のバッテリーからDCを貰います。



只今テスト運転30分経過。
ファンは回りません。

序に画質のチェック。
ヤハリ、ピントが合いました。

って喜んでいられないんだよね。
テレビの後ろにバッテリー4個、インバーター2個、充電器4個を置くスペースは・・・・・・。

で、悲しい報告です。今回使った旧型のインバーター。記憶にはファンが五月蠅くてNG(本日のLDプレーヤーでも長時間の使用で回り出しました)。
でも、CDのDACなら本当に少ない電力で済む。コイツに使えないかい・・?

過去のブログを検索。もうかなり前に実験済み。コイツの方が音に雑味が出る。
クッソーーーー。

エーーーー、僕のブログは備忘録ですので、あまり気にしないで下さい。

拍手[2回]


今回の騒動。日立製のバッテリーの充電量が減っている(正規の時間の連続運転が出来ない)。
原因は、バッテリーが満充電では無かった・・・・。
オッチョコチョイのピンキー君は、バッテリー不良と判断し、新しいバッテリーを発注。

バッテリー入荷後に、単純に満充電では無かっただけ。と気づく・・・・・・。
更に拙い事に、今回買ったバッテリーの音の良さに気づいて(瓢箪から駒)、更に4個のバッテリーを・・・・・・・。

と言う訳で、日立バッテリーが6本余りました。
馴染みの車屋の社長を喜ばすのも癪だし・・。

取り敢えず、急な停電の時の準備に回そう。今の問題点は冷蔵庫。手持ちのインバーターでは容量不足(ラッシュの時だけ)。そんな訳で、現在愛用中のインバーターのシリーズの中で、一番大きな360Wを購入。
結果は、見事冷蔵庫には使えない。
仕方が無い、TVに回すか・・・・。
と言うのが、前回までのあらすじです(笑)。

で、愛用のテレビ。夜間は電気を食わない(理由は前回までを読んでね)ので大丈夫なんだけど、真昼間の明るい時間。電源ON時に数回に一度インバーターからピッ音が出てONに成らない。
再びTVリモコンでONにするとOK。
ほんの若干、ラッシュに対しての余裕が無い。
参ったねー・・・・・・。
この上を狙うと、違うシリーズの700W(結構なお値段)。

でもねー。あの画質の違いが判っちゃうと・・・・。

アノネ、正直にゲロしちゃいますね。
TVでの効果は十分承知していたんですよ。ウッカリ手を出したら、蟻地獄へ真っ逆さま。
その辺の自分の性格は、十分に承知していますので・・・・。

つい、停電対応で冷蔵庫用にインバーターを買った。
ハイ、地獄(楽園)へ超特急です。


と言う訳で、余った予定の6本のバッテリー。
全て使います。今朝、足らないバッテリー端子を発注しました(汗)。

ちなみに、バッテリー電源の活用方法。大容量のインバーターで全ての機器を賄う。と言うのはNGです。
正しい使い方は、各機器に1セットのバッテリー電源。
そういう意味では、LDプレーヤーにもう1セットの電源と言うのは正しいのですが、其処迄やるのかよー・・・・・。

拍手[1回]


エーーー。今夜選んだのは・・・。



ジュリー・アンドリュース。大好きなんですよ。
勿論、彼女の超有名な作品も持ってます。

このLD。二人の娘がまだ小さい(長女は小学2年生位だったかなー・・)。
二人の娘と僕との三人で何回も見ました。
娘二人とも挿入歌を殆ど覚えて、映画と一緒に唄っていました(滅茶苦茶な発音でしたけどね、笑)。

で、世の中甘くない。
当時のLDプレーヤー。消費電力が・・・・・(涙)。

そうなのです。今のインバーター(出力は360W)でも、テレビとの同時使用は不可。
アノネー、同時に使うものでしょうよ・・・・・・(ガクッ)。

そんな訳で、テレビはインバーター。LDプレーヤーは東電のお世話に・・(この時間ですと太陽光発電もダメですし)。

でも、可成り良い。と言いながらLDプレーヤーもバッテリー電源にしたら・・・。

誰ですか?バッテリー電源なんて考えついた人は・・・・・。

拍手[2回]


テレビ画像の変わり様で、急に見たくなったレーザーディスク(LD)。
暫くぶりにラックの中を覗くと(可成りヤバイ)。

当時のLDは結構高額品。試しに買ってみるか。と言った塩梅では手が出ません(その点はDVDは気楽に買える)。

悩んだ末の購入が普通だったのです。
その様な訳ですから、オイオイと言う作品がいっぱい。

その中の2枚。
どちらも音楽が深く絡んでいます。





この2枚はレコードでも持っているので・・・・・・。

間違いなくフィルムで撮影された映画。しかも其れなりに丁寧に作られた作品。

で、今夜見るのはこの2枚ではなさそうで・・・・(汗)。

持っているのを忘れたんじゃないんですが、今見直すと・・・・。

拍手[2回]


只今、フライス仕事途中の給水タイム。僕の場合脱水は絶対にNG。
で、そんな時にチョクチョク見ているのがYouTube。

気分転換に最適なんですね(最近のTVよりも面白い)。

こんなのを見つけちゃいました。
『国道1号のみで東京→大阪 何時間掛かる?』
僕は基本的に下道派。高速道路は、時間をお金で買う道路程度にしか認識していません。
そんな僕にこのタイトルはど真ん中なんですね(笑)。
結構長いYouTubeでしたので、一気に見るのは出来なくて、何回かに分けて見ました。

僕もバイク時代には、この様な馬鹿馬鹿しい事を楽しんでしたのです。
そう言えばこのチャンネル。僕がハンターカブでやったのと同じ、16号一周と言うのもしています。

で、Googleマップの出番です。
僕が調べ出したのは1号線よりももっと長い4号線。
Googleマップ上ですと725km。出来るね(笑)。
僕はBMWで下道だけで日帰り700km以上を走った経験も・・・(馬鹿ですねー)。

歳はとったけど、バイクじゃなく車。今でも高速中心だけど1日に1000km以上走っているし(途中で仕事もこなして)。

実は、岩手への納品時も帰りは仙台の南まで下道を走って、それから高速と言うのも毎回しているし・・・・・。
新潟の時も三国峠越えを何度も・・・。
要は、時間さえ許せるのなら高速には乗りたくないんですね。

そんな訳で、本当に暫くぶりの命の洗濯をしたく成りました。
日本橋を真夜中に出発。休息を入れても20時間少々で着くかと・・・・(最悪24時間)。
勿論無理はしませんよ。眠く成ったら仮眠を取ります。
でも、不思議と高速では睡魔が襲って来ますけど、下道ではまず有りません。

二泊三日で行けると思います(流石に帰りは高速で)。

今掛かっているプレーヤーが出来上がると、暑い季節に成ると思うので、秋口辺りですかね。
少しワクワク。



拍手[1回]


現在3個のブログを開いていますが、此処の他は殆ど休眠状態です(汗)。

実は閉じようと思ったのですが、閉じ方が判らない(大汗)。
まあ、あちらの2つは広告の出る無料ブログなので・・・・。

そんな訳で、これからはあちらのネタも此処へ上げさせて下さい。
閉じ方が判り次第閉鎖します。
イヤ正直、Nも水槽もこれと言ったネタも無いのです。
Nの方は、殆ど欲しい車両を買ってしまったたし、メカのメンテネタもほぼ出尽くし、残るは周囲の景色の作成なんだけど、やっている時間は当分なさそうですし・・・・。

水槽ネタもほとんど出尽くして、今は基本的なメンテ(水換えとフィルターの掃除)だけで順調です。

で、閉じ方が判らなーーーーーーーーい。

拍手[2回]


昨日施した映像機器へのバッテリー電源化。
効果は、昨夜見ていたHDへ録画の洋画でハッキリと・・・・・。

自然なんですよ。ギラギラした所が全然なく、デジカメじゃなくフィルムカメラで撮ったよね。
僕は大の映画好き(親父の影響です)。特に洋画ファン。

ところが最近全然見なくなったんですね。なんでだろう?自分の好み(性格)が変わったのかな・・・・・。

昨夜見た映画の中に古い映画を見るシーン。あ、あの映画だ・・。
『雨に唄えば』実はこの映画をレーザーディスクで持っているのです。
夜中で無ければ、きっとそのレーザーディスクを引っ張り出した筈。

で・・・・・・・。




実はレーザーディスクが300枚以上は有るかと・・。
チョイ古い名画が中心です。

人間が古いのか、最近の映画にはついて行けません。
で、今回の画質の変化は、もう一度あの頃の映画を見たいなー・・・・・。って思わせる何かが・・。

昨夜見た画面。凄く自然でデジタル臭くないのですね。
今夜は、本当に暫くぶりのレーザーディスク三昧に成りそうです。



拍手[2回]


冷却ファンの騒音で拙いな・・・・・・。
昨夜は疲れとアルコールで20:00には熟睡。

こんな日は夜中に目が覚めるんですよね。
丁度日付の変わる時刻に目が覚めた。トイレトイレ・・・・・。
ベッドへ戻ったんだけど目がパッチリ。

ウーーーン、録画して有るドラマでも見るか。
テレビの電源をON(リモコンでオン・オフが出来る様にインバーターの電源は入れた侭です)。
勿論、DVD、レーザーディスク、HDも全てインバーター経由。

画面が出てもファンが回らない。2時間以上見ていたんだけど一度もファンは回らない。
ハハ~~~~~~ン。

僕のテレビ。節電の為に画面の明るさを部屋の明るさに連動させています(目の為でもあるんですが)。
つまり、夜中は部屋中が暗い。結果テレビはその状況を検知して画面の明るさを押さえる。
その結果、消費電力が減る。減った電力はインバーターがファン冷却の必要なしと判断する電流値。

その証拠に、朝日が昇ってからテレビの電源を入れたら、画面が点灯すると同時にブーーーーーン。
面白いのが洋画。もともと画面が暗いので、昼間でもファンは回りません。
ファンの回り出す電流値を、もうちょい上げられれば、バッチリなのですが、その方法が判らない。
その様な改造はメーカーも絶対にやってくれないし・・・・。


拍手[0回]