兎に角ネタが切れません(笑)。
TVが働き出すと、直ぐに回り出す冷却ファン。よーく観察していると時々止まる。
止まる時は、テレビ画面が真っ暗な瞬間。入力切替等で画面が暗く成るとファンは回転を止めるんですね。
ある映画。ストーリーの途中で画面が暗く成るとファンは止まります。
つまりですね。内部温度だけでなく、使用電流の大きさでもファンが回る設計。
ある意味正しいです。今の電流値を維持したら、この先間違い無くインバーター内部の温度は上がる。其処を先取りして冷却ファンを回し始める。
此れで理解出来ました。以前使っていた旧型。ファンが回っている、排気口の空気が冷たい。なんでこんな温度で回るのよ・・・。
温度だけでなく、使用電流も検知(温度よりも簡単)して、先回りの冷却ファン。
実際、テレビを点けてインバーターのファンが回り出すのは瞬時。オイオイ、この程度の時間では温度は上がらないよね。
インバーターの寿命を考えたら正しい設計です。熱く成る前に先を予想しファンを回す。
未来舎って、一番のユーザーは自衛隊だったり病院だったりしてるんですね。
その辺への大切な事は信頼性。
ですから、ごく普通に3年間保証。なんて言っていますし・・・・。
ウーーーン。プロ仕様(形だけって多いですけどね)の機械ってこうなんですよ。細かな事よりも信頼性を一番重視する。
そんな意味で未来舎を信頼しているので、何とかファンノイズを解決しなきゃ・・・・。
もう、頭の中には解決法の図面が・・・(笑)。
問題は結構手が掛かる(コスト的にはそうでもない)。略、来年いっぱいの仕事を抱えているんだよー・・・・・(汗)。
ハイ、40周年記念モデルを優先します。
あ、どうでもよい追記。今回使ったバッテリーは、バッテリー電源を導入した最初の購入品です。
製造年月は2017年初期。
車での使用と比べると、非常に楽な使われ方をしていますので、まだまだ活躍してくれそうです。
端子間電圧もまだまだ行けるよ。って言ってくれています。
TVが働き出すと、直ぐに回り出す冷却ファン。よーく観察していると時々止まる。
止まる時は、テレビ画面が真っ暗な瞬間。入力切替等で画面が暗く成るとファンは回転を止めるんですね。
ある映画。ストーリーの途中で画面が暗く成るとファンは止まります。
つまりですね。内部温度だけでなく、使用電流の大きさでもファンが回る設計。
ある意味正しいです。今の電流値を維持したら、この先間違い無くインバーター内部の温度は上がる。其処を先取りして冷却ファンを回し始める。
此れで理解出来ました。以前使っていた旧型。ファンが回っている、排気口の空気が冷たい。なんでこんな温度で回るのよ・・・。
温度だけでなく、使用電流も検知(温度よりも簡単)して、先回りの冷却ファン。
実際、テレビを点けてインバーターのファンが回り出すのは瞬時。オイオイ、この程度の時間では温度は上がらないよね。
インバーターの寿命を考えたら正しい設計です。熱く成る前に先を予想しファンを回す。
未来舎って、一番のユーザーは自衛隊だったり病院だったりしてるんですね。
その辺への大切な事は信頼性。
ですから、ごく普通に3年間保証。なんて言っていますし・・・・。
ウーーーン。プロ仕様(形だけって多いですけどね)の機械ってこうなんですよ。細かな事よりも信頼性を一番重視する。
そんな意味で未来舎を信頼しているので、何とかファンノイズを解決しなきゃ・・・・。
もう、頭の中には解決法の図面が・・・(笑)。
問題は結構手が掛かる(コスト的にはそうでもない)。略、来年いっぱいの仕事を抱えているんだよー・・・・・(汗)。
ハイ、40周年記念モデルを優先します。
あ、どうでもよい追記。今回使ったバッテリーは、バッテリー電源を導入した最初の購入品です。
製造年月は2017年初期。
車での使用と比べると、非常に楽な使われ方をしていますので、まだまだ活躍してくれそうです。
端子間電圧もまだまだ行けるよ。って言ってくれています。
冷蔵庫の脇からさっさと外し、テレビの後ろへ移動。
散々弄っているので、ホイホイと片付けます。
接続完了。さて・・・・・・・・。
凄い、今迄は画面の表面が汚れていたんじゃない?
今迄は省エネモードにしますと、標準よりも明らかに暗く成ったんだけど、省エネモードでも今迄の全開よりも明るく感じるし、暗い部分がつぶれない。
参ったねー。予想はしていたんだけど、此処迄変わるとは・・・・・・・。
と、此処迄は完璧に良いんだけど・・・・・・・・。
インバーターの冷却ファンが五月蠅い。この音量は結構気に成る。
ウーーーーーン、巧い解決策は・・・・・・・。
散々弄っているので、ホイホイと片付けます。
接続完了。さて・・・・・・・・。
凄い、今迄は画面の表面が汚れていたんじゃない?
今迄は省エネモードにしますと、標準よりも明らかに暗く成ったんだけど、省エネモードでも今迄の全開よりも明るく感じるし、暗い部分がつぶれない。
参ったねー。予想はしていたんだけど、此処迄変わるとは・・・・・・・。
と、此処迄は完璧に良いんだけど・・・・・・・・。
インバーターの冷却ファンが五月蠅い。この音量は結構気に成る。
ウーーーーーン、巧い解決策は・・・・・・・。
暫くぶりのバッテリー電源の配線材製作。
圧着端子はどれだっけー・・・・?
まあ、何とか配線材が出来上がりオイッ・・・・・。
バッテリー端子を買わなかったぞ(大汗)。
確か玄関にストックが・・・・・・。
良かったー、バッテリー2個分の端子がストックして有った。
そんな訳で・・・・・。
ご自分で配線をされた方なら経験をしていますよね。インバーターの入力端子には大容量のコンデンサーが繋がっています。
そんな訳で、最初の接続の時に火花がバチッ。
24Vの方が強い火花が出るので、判っていても一瞬ドキッ。
で、今回の360W仕様。コンデンサーも大きい様で、火花もかなり強烈。
インバーターの配線を先に済ませ、バッテリー間のシリーズ線を繋ぐのですが、最初のバチッで圧着端子がバッテリー端子にくっ付きました(電気溶接)。
勿論、捻れば取れますけど、過去最高の火花。
で、結果です。
この容量でも冷蔵庫には使えません。
冷蔵庫が運転を開始すると、インバーターからピッの警告音が出ます。
やはり400数十Wが必要だったみたいですね。
此の冷蔵庫の運転時の消費電力は90W(流石に新しい)。
でもラッシュ時には360Wでも足りないみたいです。
このインバーターはTV用ですね。
注意です。動作の終わったインバーターの入力端子間には、コンデンサーに蓄えられた結構大きな電力が来ています。
間違ってもショート(短絡)させないでください。接続時と同じバチッって来ます。
またこの時にバチッをやってしまうと、次の接続時もバチッ。
短絡させなければ、次の配線時にバチッと成りません。
エーーーー、追記(大汗)。
たった今、未来舎インバーターの取説を隅から隅まで読みました(今更かい)。
冷蔵庫のラッシュは非常に大きく、通常電力の6~7倍ですって・・・・・。
そりゃ足りないですよね。
僕の使っているシリーズは360Wが最大ですけど、違うシリーズなら700W以上がゴロゴロ。
余裕を見て、1kwですね。やっぱり高いので、チョイお預けです。
圧着端子はどれだっけー・・・・?
まあ、何とか配線材が出来上がりオイッ・・・・・。
バッテリー端子を買わなかったぞ(大汗)。
確か玄関にストックが・・・・・・。
良かったー、バッテリー2個分の端子がストックして有った。
そんな訳で・・・・・。
ご自分で配線をされた方なら経験をしていますよね。インバーターの入力端子には大容量のコンデンサーが繋がっています。
そんな訳で、最初の接続の時に火花がバチッ。
24Vの方が強い火花が出るので、判っていても一瞬ドキッ。
で、今回の360W仕様。コンデンサーも大きい様で、火花もかなり強烈。
インバーターの配線を先に済ませ、バッテリー間のシリーズ線を繋ぐのですが、最初のバチッで圧着端子がバッテリー端子にくっ付きました(電気溶接)。
勿論、捻れば取れますけど、過去最高の火花。
で、結果です。
この容量でも冷蔵庫には使えません。
冷蔵庫が運転を開始すると、インバーターからピッの警告音が出ます。
やはり400数十Wが必要だったみたいですね。
此の冷蔵庫の運転時の消費電力は90W(流石に新しい)。
でもラッシュ時には360Wでも足りないみたいです。
このインバーターはTV用ですね。
注意です。動作の終わったインバーターの入力端子間には、コンデンサーに蓄えられた結構大きな電力が来ています。
間違ってもショート(短絡)させないでください。接続時と同じバチッって来ます。
またこの時にバチッをやってしまうと、次の接続時もバチッ。
短絡させなければ、次の配線時にバチッと成りません。
エーーーー、追記(大汗)。
たった今、未来舎インバーターの取説を隅から隅まで読みました(今更かい)。
冷蔵庫のラッシュは非常に大きく、通常電力の6~7倍ですって・・・・・。
そりゃ足りないですよね。
僕の使っているシリーズは360Wが最大ですけど、違うシリーズなら700W以上がゴロゴロ。
余裕を見て、1kwですね。やっぱり高いので、チョイお預けです。
バッテリー電源を導入して4年半。
此処迄ネタが続くとは思ってもみませんでした。
スタートは60Hzの電源が欲しい。
関西方面からのプレーヤー注文が増えて、60Hzでの動作チェックが必要に成ったのです。
その役目を終えたバッテリー電源一式。
ちょいとプリアンプに繋いで見ようかな?
この程度のスタートだったのですね。
結局のところ、オーディオ機器は全てバッテリー電源で駆動(あの音の違いが判っちゃうと・・)。
只、使用上で面倒なのは勘弁。と言う事で常時充電器を接続した侭と言う、何と言うか電源に進化(?)しました。
4年半の間に何度かの停電を体験。その度にバッテリー電源にお世話に成りました。
もう、此処迄来れば腐れ縁ですね。
只、停電の時に冷蔵庫のラッシュにインバーターが耐えられない。
そんな訳で、400数十Wのインバーターを狙っていたのですが、ずっと在庫切れが続き、昨日メーカーのHPを覗いたらカタログ落ち・・・・・。
仕方が無い。と言う訳での今回の360Wインバーターの購入です。
冷蔵庫は難しくてもTVなら平気な筈。
良い世の中ですねー、インバーターが一昨日。充電器は昨日の注文なのに本日両方とも入荷。
そんな訳で、プレーヤー製作は朝早くから開始。午後はコイツで遊ぼう・・・・・。
取り敢えず、バッテリーだけを繋いで冷蔵庫が無事に動くかの確認です。
上手く動いたら、インバーターをもう一台買う様なのが・・・・・・・・・。
此処迄ネタが続くとは思ってもみませんでした。
スタートは60Hzの電源が欲しい。
関西方面からのプレーヤー注文が増えて、60Hzでの動作チェックが必要に成ったのです。
その役目を終えたバッテリー電源一式。
ちょいとプリアンプに繋いで見ようかな?
この程度のスタートだったのですね。
結局のところ、オーディオ機器は全てバッテリー電源で駆動(あの音の違いが判っちゃうと・・)。
只、使用上で面倒なのは勘弁。と言う事で常時充電器を接続した侭と言う、何と言うか電源に進化(?)しました。
4年半の間に何度かの停電を体験。その度にバッテリー電源にお世話に成りました。
もう、此処迄来れば腐れ縁ですね。
只、停電の時に冷蔵庫のラッシュにインバーターが耐えられない。
そんな訳で、400数十Wのインバーターを狙っていたのですが、ずっと在庫切れが続き、昨日メーカーのHPを覗いたらカタログ落ち・・・・・。
仕方が無い。と言う訳での今回の360Wインバーターの購入です。
冷蔵庫は難しくてもTVなら平気な筈。
良い世の中ですねー、インバーターが一昨日。充電器は昨日の注文なのに本日両方とも入荷。
そんな訳で、プレーヤー製作は朝早くから開始。午後はコイツで遊ぼう・・・・・。
取り敢えず、バッテリーだけを繋いで冷蔵庫が無事に動くかの確認です。
上手く動いたら、インバーターをもう一台買う様なのが・・・・・・・・・。
これを見たら「ピンキーのやつ、バイクを降りた。なんて言いながらまだ弄っているな。」
って思われても仕方のない証拠写真。
3年以上前のブログを覚えていたらエライッ。
今回は、以前と同じ構造に出来ないのです。
リフターがアームベースごとそっくり外せる構造。
イヤ、そんなリクエストは貰わなかったんですが、引っ越すのを前提に考えますと、外せないと拙いよね。ワイヤー調整は可也手慣れた人でも結構難しい(バイクの世界でも、この辺のきっちり整備出来ているマシンは少ない)。
調整なしでアームを外せる様にするには、アームとリフターの一体化。
そんな訳で、完全に新設計です。
まあ、良い点も有りまして、ワイヤーのインナーだけで済みそう(アウターのテフロンチューブは使いません)。この方が使っている間の狂いも少なく成ります。
たった一台の為に新設計かい?
まあ、考えて見ると最初の1個もそれだけの為の新設計だったし・・・・・。
老化防止の頭の体操です。
チョイ、写真の説明。
ワイヤーエンドのタイコ。両側からイモネジでワイヤーを締め付けてロック。
此処での問題。ワイヤーがロックする迄イモネジを締め付けて、イモネジの頭が何ミリ出るかの実測です。此れをきちんと測らないと、ゴチン・・・。
それ程、キツキツの配置なんですね。
普段、ついネット通販にポチッてしちゃうのは、夜中の酔っている時間。
本日は、今製作中のプレーヤーの作図。
イエね、プレーヤー標準図面は完全に出来上がっていますし、その部品もほぼ完成(本当に小物だけが残っている)。アルマイト屋さんからパーツが帰って来たら、アームの組み立てが始まるし・・・。
ある特注部分。初めて作る所が結構有って、他の部品が出来上がらないと、細かな寸法が今一判らない(ダミーモデルを作れば一発、笑)。量産品じゃないのでダミーは・・・・・。
ヤット、具体的な細かな部分の作図が出来る様に成ったのです。
で、チョイ頭が疲れたのでコーヒー(アイスコーヒー)タイム。
何となく、拍手のコメントを見たら・・・(拍手のコメントは、サーバーから連絡が来ないので、僕から開かないと見られません)。
先にも書きましたが、僕愛用のTVはプラズマ。この前書きましたよね。録画だけでもバッテリー電源の方が高画質。
今日見たコメントには『プラズマは電源の質で画質が変わります。』
判ってはいたのですけどね、停電用にインバーターを注文した。バッテリーは売る程余っている。
と言う事は充電器さえ用意すれば・・・・・・・。
拙い、非常ーーーーに拙い。
ハイ、酔っていない頭ですがポチッ。
前からやりたかったんですよねー・・・・(汗)。
数時間後の追記。
只今発注先からメールが到着。
『本日、商品を発送いたしました。』
と言う事は、明日到着。ワクワクワク・・・・・。
あ、勿論インバーターも明日到着予定(笑)。
本日は、今製作中のプレーヤーの作図。
イエね、プレーヤー標準図面は完全に出来上がっていますし、その部品もほぼ完成(本当に小物だけが残っている)。アルマイト屋さんからパーツが帰って来たら、アームの組み立てが始まるし・・・。
ある特注部分。初めて作る所が結構有って、他の部品が出来上がらないと、細かな寸法が今一判らない(ダミーモデルを作れば一発、笑)。量産品じゃないのでダミーは・・・・・。
ヤット、具体的な細かな部分の作図が出来る様に成ったのです。
で、チョイ頭が疲れたのでコーヒー(アイスコーヒー)タイム。
何となく、拍手のコメントを見たら・・・(拍手のコメントは、サーバーから連絡が来ないので、僕から開かないと見られません)。
先にも書きましたが、僕愛用のTVはプラズマ。この前書きましたよね。録画だけでもバッテリー電源の方が高画質。
今日見たコメントには『プラズマは電源の質で画質が変わります。』
判ってはいたのですけどね、停電用にインバーターを注文した。バッテリーは売る程余っている。
と言う事は充電器さえ用意すれば・・・・・・・。
拙い、非常ーーーーに拙い。
ハイ、酔っていない頭ですがポチッ。
前からやりたかったんですよねー・・・・(汗)。
数時間後の追記。
只今発注先からメールが到着。
『本日、商品を発送いたしました。』
と言う事は、明日到着。ワクワクワク・・・・・。
あ、勿論インバーターも明日到着予定(笑)。
昨日は色々と出かける用事が重なり、あっちこっちと・・・・。
で、序に暫くぶりの預金通帳の記帳(一か月ぶり、汗)。
毎月の電気代は月初め(5日前後)に引き落とされます。
6月は4日に引き落とされていました。
で、その金額・・・・・・・。
昨年よりも¥5000安い。
普通に使っていたし、でも5月23日から太陽光発電が働き出した。
検針日が判らないのですよ。以前はおばちゃんが検診に来て、検針票を郵便受けに入れて行った。
現在は東電でのオンライン検針らしく、ここ数ヶ月検針票を見ていない・・・・。
もし検針日が5月31日だとすると、1週間で¥5000安く成った?
まあ、次の口座引き落としの時にはハッキリすると思うのだけれど、気に成って気に成って・・・・。
で、序に暫くぶりの預金通帳の記帳(一か月ぶり、汗)。
毎月の電気代は月初め(5日前後)に引き落とされます。
6月は4日に引き落とされていました。
で、その金額・・・・・・・。
昨年よりも¥5000安い。
普通に使っていたし、でも5月23日から太陽光発電が働き出した。
検針日が判らないのですよ。以前はおばちゃんが検診に来て、検針票を郵便受けに入れて行った。
現在は東電でのオンライン検針らしく、ここ数ヶ月検針票を見ていない・・・・。
もし検針日が5月31日だとすると、1週間で¥5000安く成った?
まあ、次の口座引き落としの時にはハッキリすると思うのだけれど、気に成って気に成って・・・・。
散々待ってたんですけどね・・・・。
僕が現在使っているインバーターの能力は250W。
オーディオ機器に対しては十分のマージンが有ります。
で、数年前の台風での停電。
コイツを冷蔵庫に繋いだんですね。
コンプレッサーのON時のラッシュ電流にダウン。
あらゆる電気機器(特にモーター)は、電源ON時に、定格以上の大電流が流れます。
其れも平気で受けられるインバーターじゃないと駄目なんですね。
冷蔵庫内を明るくする照明は点いて居るのに、モーターがONの瞬間ダウン。
僕の使っているインバーターと同種類で、一番大きな容量は400W+・・。
狙ってたんですけど、常に在庫切れ(と言うか作ってなかったのかと・・)。
今日暫くぶりにHPを見たら400W+の機種はカタログ落ち・・(オイオイ)・
実は一か月程前の太陽光発電の工事。1時間程度の停電に成るので、バッテリーとインバーターを準備(この辺は流石でしょう、笑)。
で、インバーターの個体差と思うんだけど、TVを入れるとイヤがる(前は平気だったのに)。
電源ON時のラッシュ電流でインバーターが短い時間ダウン。
きっとギリギリの電流で、前に使ったインバーター(同じインバーターを7台使っている)は持ち堪えたのかと(個体差で)・・・・。
バッテリーが6個も余ったのですよ(大汗)。馴染みの車屋さんへ持って行ったら喜ばれるのは必須なんだけど、あそこの社長とは悪友関係・・。
喜ばせるのは嫌だなー・・・・・・(大笑)。
次の停電が何時に成るかは予測不能。でも準備はしたいよね。
そんな訳で、現在未来舎が出している360Wのインバーターを注文しちゃいました(モチ、酔った状態で・・)。
冷蔵庫のラッシュに応えてくれたら嬉しいなー。
勿論ギリギリのTVはバッチリを期待して・・・・。
僕のTV。液晶じゃなくプラズマなのです。結果液晶よりも使う電力は150%。
当時、ハリーポッターに拘っていまして、ハリーポッターって暗い画面が多いのですよ。液晶だと何をしているのか判らない。プラズマなら判るかなと・・・・・・。
今迄は停電の度にオーディオ機器からバッテリーを外していましたが、此れからはその面倒から解放されそうです。
今回の実験(360Wのインバーターが冷蔵庫を動かせるか?)に成功したら、もう一台買うようですね。
僕が現在使っているインバーターの能力は250W。
オーディオ機器に対しては十分のマージンが有ります。
で、数年前の台風での停電。
コイツを冷蔵庫に繋いだんですね。
コンプレッサーのON時のラッシュ電流にダウン。
あらゆる電気機器(特にモーター)は、電源ON時に、定格以上の大電流が流れます。
其れも平気で受けられるインバーターじゃないと駄目なんですね。
冷蔵庫内を明るくする照明は点いて居るのに、モーターがONの瞬間ダウン。
僕の使っているインバーターと同種類で、一番大きな容量は400W+・・。
狙ってたんですけど、常に在庫切れ(と言うか作ってなかったのかと・・)。
今日暫くぶりにHPを見たら400W+の機種はカタログ落ち・・(オイオイ)・
実は一か月程前の太陽光発電の工事。1時間程度の停電に成るので、バッテリーとインバーターを準備(この辺は流石でしょう、笑)。
で、インバーターの個体差と思うんだけど、TVを入れるとイヤがる(前は平気だったのに)。
電源ON時のラッシュ電流でインバーターが短い時間ダウン。
きっとギリギリの電流で、前に使ったインバーター(同じインバーターを7台使っている)は持ち堪えたのかと(個体差で)・・・・。
バッテリーが6個も余ったのですよ(大汗)。馴染みの車屋さんへ持って行ったら喜ばれるのは必須なんだけど、あそこの社長とは悪友関係・・。
喜ばせるのは嫌だなー・・・・・・(大笑)。
次の停電が何時に成るかは予測不能。でも準備はしたいよね。
そんな訳で、現在未来舎が出している360Wのインバーターを注文しちゃいました(モチ、酔った状態で・・)。
冷蔵庫のラッシュに応えてくれたら嬉しいなー。
勿論ギリギリのTVはバッチリを期待して・・・・。
僕のTV。液晶じゃなくプラズマなのです。結果液晶よりも使う電力は150%。
当時、ハリーポッターに拘っていまして、ハリーポッターって暗い画面が多いのですよ。液晶だと何をしているのか判らない。プラズマなら判るかなと・・・・・・。
今迄は停電の度にオーディオ機器からバッテリーを外していましたが、此れからはその面倒から解放されそうです。
今回の実験(360Wのインバーターが冷蔵庫を動かせるか?)に成功したら、もう一台買うようですね。