平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
先月の中旬。充電器を繋ぎっぱなしでも、段々と満充電から遠ざかる現象を発見。
その辺の様子は過去のブログを見てく下さい。

考えて見ると、バッテリー電源を導入して4年半近く。
その間、バッテリーのメンテナンスは一切していなかったのです。
液が減って来ないので大丈夫かと・・・・・・。

充電器の電源を切り、バッテリーだけでレコードを楽しんでいたら、2~3時間で充電量が足らなくなった(パワーアンプ)。確かに電流は食うけど・・・・・・。

エーーーー、今更なんですけど、バッテリーがフル充電されている場合の連続演奏時間を計算してみました。
5時間少々で空に成ります。
と言う事は略半分の充電量に減っていたのですね。

例の頭の良い充電器(オプチメイト)で、フル充電させてから略一月。
その間もごく普通に使っていましたし、未来舎の充電器を接続した侭。

で、ヤット重い腰を上げて、パワーアンプのバッテリーを日立からC7へ交換しました。

早速テストです。フル充電から一か月間経ったバッテリーは・・・・・・。
昨夜、日立バッテリーへオプチメイトを繋いで充電開始。
ハハ、20分程度でフル充電(充電電流は0,8A)。バッテリーの個体差は有りますが、大体皆同じ時間です。

と言う事は、一か月程度の使用での補助充電は必要ありません。
なんせ4年間一切面倒を見なかった僕が悪い。

次は、一年間使ったバッテリーの補充電にどの程度掛かるかをテストしてみます。

余った日立6本は、停電用に取って置く事にしました。6本用意して有れば、オーディオ用のバッテリーをいちいち外さないで済みますので・・・・。

バッテリー、基本的に自己放電分の補充電をシッカリとやっていれば、可成りの期間頑張ってくれるかと・・・・。
そんな時の頼もしい相棒がオプチメイト。

拍手[1回]


今日の午前中はトーンアームのヘアーライン加工。
標準色のモノトーンでしたら、アルマイト屋さんでヘアーライン加工が出来るのですが、例のカラーアルマイト屋さん。ヘアーライン加工をしていません。

そんな訳で、色注文品のヘアーラインは僕がサンドペーパーでゴシゴシ。

序にボールエンドミルの仕上がりが今一に感じたので、切削痕を目の細かなペーパーでゴシゴシ。
意外と短時間の手作業で済んだので、これからアルマイト屋さんへ行って来ます。



梱包する前に写真を撮るべきでしたよね(汗)。

お客様から指定された色見本付き。

暑く成る前に機械加工は終えたいのです(去年は朝の4:00から仕事をしていました)。
なんか、トンでも色のプレーヤーに成りそうな・・・・・。




エーーー、自分用のツインアームプレーヤーも、トンでも色にしちゃいますけどね(笑)。

で、ふと考えた。使いたいカートリッジは3個。3本アームプレーヤー・・・・・・・。

拍手[2回]


太陽光発電を取り付けて略一ヶ月。
オモチャのお陰で、自分の電気の使い方が理解出来て来ました。
1日の使用電力平均が11kw位(僅かに一か月間の使用量が300kwを超えている)。

と言いながら、オモチャのお陰で結構節電出来ているので、意識する前はもっと多かったかと・・・・。

で、一か月間中、一日だけ電気の使用量の多い日が有った。ナンデよ・・・?

エーーー、実は備忘録的に毎日日記を付けています(エライッ)。

その日の日記を見たら・・・・・・・。

いつの間にか満充電じゃなく成っていた、14本のバッテリーを充電していた。
計算すると、丁度使用電力のプラス分・・・・・・。
まとめて充電しましたからねー・・・・・(汗)。


本日18日、AM10:00現在で、残り10日間の発電がゼロでも、電気料金がタダに成る事が判明(基本料金だけで済む)。パチパチパチ。
尤も、6月は電気料金がローン金額を超える使用量では無いので、もうチョイ頑張って・・・・・。

拍手[2回]


今朝、パソコンで予約が出来ました。僕と友人の奥さんの分ゲット(笑)。

でも、ネットが中々つながらなく、つながった時には地元の診療所はもう一杯。

何とか見つけたのが、25km程の先の病院。

聴く所によると、地元の診療所へ相模原市内から予約を取る人が多々。

そんなのずるいよね。


拍手[2回]


昨日の正午辺りから補充電を開始した、製造後三か月少々のバッテリー。
完全な満充電に略12時間・・。

直ぐに、もう一個のバッテリーへ充電器を繋ぎ換え、充電開始。
こちらは、2時掛からないで終了。

夜中にこんな事をしていたので、睡眠不足です(笑)。



拍手[3回]


今日、新しいカオスC7が2本届いたのはご報告済み。
まあ、完全にバッテリー電源にハマってしまったピンキー君です。

で、今日届いた2本。




バッテリーの製造年月日。読み方は以前アップしました。
写真でお判りの様に、片方は製造されてから一ヶ月。もう片方は三か月以上経って居るのです。
で、この三か月のバッテリー。もうそろそろ7時間充電しているのですが、未だにフル充電状態に成りません。


充電器の中心のインジケーター。目一杯充電中を表しています。
直前に購入したバッテリー(カオスC7)も製造日が違っていたんですね。
片方は一ヶ月以内。もう片方は一ヶ月半。
補充電に掛かる時間は、間違いなく古い方が掛かりました。

今回は初めての三か月以上経って居るバッテリー。
今夜中に終わるのかなー・・・・・・・。



そんな訳で、僕と同じ様にバッテリー電源を使いたい方は、頭の良い充電器を1台持つ事をお勧めします。
まず、新品バッテリーの補充電に最適。
使用中も、未来舎の充電器はじわじわと満充電から遠ざかるようです(音質も劣化します)。
数か月に一度、未来舎の充電器の電源を切り(配線を外す必要は有りません)、頭の良い充電器のワニ口クリップをバッテリー端子に食いつかせ、充電を開始。
其の儘ほって置いて、充電完了の表示が出る迄其の侭。勿論過充電はしませんので、其の侭の状態で数日間(数年間)ほって置いても大丈夫。

只、絶対にしてはダメなのは、両方の充電器を同時に作動させる事。

まあ、手の掛かるバッテリー電源ですが、音の良さを味わったら止められません。

追記です。頭の良い充電器以外の機器で充電中。若干でもバッテリーの温度が上がりましたら、完全に充電電流が多過ぎますし、電解液の減る状況です。

バッテリーの状況と充電電流が合って居ましたら、電解液が減る事はそうそう有りません。
充電電流をバッテリーが消化し切れない時に、電解液の減少(電気分解)が起こります。

で、今回のてんやわんやで、馴染みの車屋さんへ持ち込む予定のバッテリー(全て正常)は計6本(大汗)。
1本はエブリー用に取って置こうかなー・・・(エブリー、9年経ちますがバッテリーの交換はゼロ)。

拍手[2回]


C6とC7の音の違いが判ってしまうと、片chだけC7と言うのは許せない。
そんな訳で、2台のC7が本日入荷。

で、この店の在庫管理は・・・・?
今日来たバッテリー。1個は製造後1か月。問題はもう1個。
製造されてから3か月少々。

車でも、3か月間乗らなかったら。まずセルは回らない(回ったら元気なバッテリーです)。

僕の言いたい事が判りますよね。
店頭で長期在庫のバッテリーを買ってはいけません。

製造が古いからと返品も出来ないし・・・。

いつもの頭の良い充電器で補助充電を開始しました。3時間経過しましたが、まだ全力で充電しています。
製造後1か月以内のバッテリーでしたら、小一時間でフル充電状態に成るんですけどね。

この時の注意。早く充電をさせちゃおうと、充電電流を上げるのは禁止。
新しいバッテリーですので、電極も活性化していない筈。
小電流でじっくりと充電するのがバッテリーを痛めません。

僕の使っている未来舎の充電器は5A容量ですので、大き過ぎるのです。
普段それでOKなのは充電しながら電流を使っているから平気なのでして、充電だけをさせるには5Aは多い。

ちなみにパナソニックのHPでは、僕の使っているカオスの推奨電流は2~3Aでした。

他の仕事をしながら、のんびりと充電します。



で、意外な盲点。カー用品店で扱っているバッテリー。長期在庫の恐れが多々。
バッテリーの性格を知っている店ですと、定期的な補充電をするのですが、この仕方が結構問題で、短時間に済ませる為に、大きな電流で補充電をする店って結構多いのです。

新品でも痛んだバッテリーを買わされる羽目に・・・・。

今回のバッテリー。お店での補充電はされていませんね。でも、大電流での補充電をされてしまうよりは、この様に何もしなかったバッテリーの方が信用できます。

拍手[1回]


ついに関東地方も梅雨入り宣言をしたんだけど、薄曇りで太陽光は結構強い。

例年ですと、このパソコンを置いてある部屋はそろそろクーラーの出番。
ところが・・・・・・・・。

太陽光パネルが南側の屋根を覆っている。
つまり屋根の温度上昇が少ない。
結果・・・・・・・。

そうなんです。何もしていないんですけど、室温が上がりません。
今迄ですと、外から部屋に入るとムッ・・・。

今年は部屋の中の方が涼しい。

数日前、10:00頃に出かけたのですね。その日は結構良い天気で、太陽光発電の最多発電量を記録。
14:00過ぎ辺りに帰って来たのですね。
部屋に入ると涼しい。嘘だろ・・・・・・。

情報として、夏場の室温が上がり難く成る。と言うのは聞いていましたが、こんなに差が有るとは・・・。

電気を発電して、更に室温も上がり難く成る。
ウーーーン、今年の夏の電気代。昨年と比べてどの様に成るのかな?

只今の時間、11:30。二階へ物を取りに・・・・。
普段はこの時間の二階にはいたくない(ムチャ暑い)。ところが今日は暑いけどきつくない。
リスニングの和室へ行っても暑さを殆ど感じないですし、バッテリー交換の作業をしていても汗が出て来ない。
可成りの断熱効果が有るみたいです。

拍手[1回]