平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
太陽光発電が話題に上がって、結構な時間が経って居ます。
其処で、常に話題に上がるのが、初期投資の元が取れるのか・・・・?

此れって結構(と言うか可成り)気に成りますよね。
政府のHPを見ると、20年間で元が取れる設定って書いて有りました。

オイオイ、僕は生きているか判らないぞ?

じゃあ、僕は損をする・・・・?

で、此処へ営業に来た彼が一生懸命に計算していたのは、10年で元が取れる設計。
頭金ゼロで10年ローンを組む。ローンの支払額以上の節電効果が見込めるか・・・・。

僕の家へ取り付けて今日で丁度半月。
今の所の結果・・・・・・・。
季節柄(この時期は発電量が多い)、この調子ですと8~9年で元が取れるかも・・?

エーーー。元が取れる家庭と元の取れない家庭の差は・・・。
要は、今迄の電気代が非常に高額(月平均1万数千円)払って居る家庭なら元を取るのは簡単。

月々数千円の家庭では、20年間でも元が取れないかも・・・。

此処半月での僕の電気の使用量は1日平均で12kw程度。一ヶ月に換算すると360kw。つまり値段の切り替わる300kwを超えてしまうんですね。
ところが太陽光発電併用ですと1日平均、東電から買う電気量が5kw少々で済んでしまうのです。
つまり一ヶ月で200kw行きません。そう成ると電気代の単価が2割安く成るのです。
しかも、天候によって可成りの上下をするのですが、一日当たりの平均で13kw程度東電に電気を売っています。つまり買う量の倍以上を売っている。買う価格が1kw/h辺り24円少々。売る価格が1km/h辺り19円。
買う方は基本料金が掛かりますので、それが1000円少々(40A契約)。
軽く計算すると、毎月3000位のバック(笑)。
つまり電気代はマイナスで、月々のローンが15000円ですので、僕の場合はローン金額よりも少なく成る電気代の方が大きい(笑)。
フーン、あの営業マンの計算は当たっていた。

僕の場合頭金を少々入れましたので、5年ローンです。その頭金の元が取れるには約4年間。
順調に行けば9年間で初期費用の元が取れる計算です。

で、ほんの数千円ですけど、昨年の月々の電気代金は判っていますので、ローンを払っても尚且つお金が余ったら、貯金してみようかなと・・。そうするとどの程度で元が取れたか一目瞭然(損をした場合も一目瞭然)。

そう言えば思い出しました。売り込みに来る前のアンケート。月々の電気代をやたら聞いて来たんですね。
そうか、損益分岐点を考えていたんだ。
要は大量に使う人は元が取れるけど、元々使用量の少ない人は元が取れない。




只今の時間(8:25)。発電量が2,9kw。消費量が0,4kw。売電は2,5kwです。天候は若干薄い雲状の物が掛かっています。

拍手[1回]


毎日仕事をこなしながら、頭の片隅にはプリメインアンプの構想。

現在作っているEL34シングルステレオアンプの価格が¥830000。
基本的にこれをベースにしますので(パワー管はEL84へ変更)パーツ代は全くと言っていい程同じです。

これにフォノイコライザーや種々のコントロールを付け、フロントパネルも取り付ける。
真っ当に考えますと¥1000000を軽く超えてしまいますけれど、何とか¥1000000を切りたい。
あ、勿論手を抜いて価格を下げるつもりは一切有りません。
それどころか、記念モデルらしい外見にしたい。
ロゴの版も新規製作。
OPTトランスケースもオリジナルに・・・・・。

なんて構想がどんどん湧いて来るので、利益率の滅茶苦茶悪い(僕の工賃を考えたら、きっと赤字)アンプに成ると思います。
そんな訳で、限定数量にしないと倒産してしまう(大汗)。

でも、人生最後の悪あがきですので、本人は十分楽しんでいます。

拍手[5回]


イヤー、僕のオッチョコチョイで全然不良では無かったバッテリーを不良判定。
余計な出費だったけど、カオス(パナソニック製の高性能バッテリー)を4本も買ってしまった。

で、最近の実験でカオスは音が良いよね・・・・。まあ微妙な所なんですけど、バッテリー電源を導入したてには、感じなかったバッテリーの違いによる音質変化(新しいプリアンプは違いを出す)。

現在、パワーアンプは4本の日立バッテリーで駆動している(こいつがフル充電をしていなかった)。

カオスに換えたらどうなるのかなー・・・・・・。

と言う事で、チョイ酔った状態なのですが、バッテリー交換を始めます。

で、外した日立バッテリー4本はどうしよう・・?

で、只今バッテリー交換の途中。小休止です。
パワーアンプ用のバッテリーはNゲージの台の下。つまり交換し難い。
で、更にですね、カオス重ーーーーい。

簡単なバッテリーの性能チェック。基本的に重量のある方が良質です。
要は電極に使う鉛をケチっていない。

で、交換しながらまじまじとチェック。
パナソニック(普通品)は電解液の減少が丸っ切りないけど、日立はセルによって若干の減少が有ります。
バッテリー液の減る原因は、電解液の電気分解。
もう判りますよね。

拍手[4回]


只今掛かっているプレーヤー。
まあ、色々な要望が有って、可成り・・・・・・。

で、今日の作業はアームの軸受け製作。
表には見えませんが、無茶苦茶重要なパーツです。

僕の個人的な見解。
市販のアームはレコード音溝の振動を舐めている。
良い例がSMEのスライドベース。
あそこを作り直したのって可成りの数をこなしたなー。

アームは感度も重要ですけど、もっと大事なのは機械強度。
だって、弱かったら、あの恐ろしい振動にさらされるカートリッジをキッチリと支えられない。

機械強度と初動感度を両立させるには・・・・・。


下手なターンテーブル軸受けよりも機械強度を持たせています。

理解出来ない方はまあ・・・・。

重要なんですよ。トーンアームの機械強度。




拍手[5回]


何でですかねー、長年のお客様(友人でもある)に絶対に嫌と言われ続けている『ピンキーガレージ』のロゴ。

イエね。此処へ引っ越して来た時にも、ハヤシラボを止めてピンキーガレージへ名称変更。って言ったら、全てのお客さんから猛烈なブーイング。
そんな名前にしたら、もう絶対に行かない。

最近プリアンプを作った方。ピンキーガレージってパネルに彫りましょうか?って言ったら。即返品だって・・・・・・。

なぜか、無茶苦茶に評判の悪いピンキーガレージ(そのくせ、僕のブログは見てるのに・・・)。

そんな訳で、馴染みのお客さんには無理なのかなー・・・(僕に言わせれば、ハヤシラボの方がダサい)。

で、昨日僕のギターを楽しんでくれた彼。彼をつれて来たH君と今日も会った。
アノー、あの後彼は次の場所でもギターを弾きまくり、完全に・・・・・・。

その後の彼の言葉『ピンキーさんに僕のギターをセットアップして貰えないかな?』
聴く所によると、その話をズーっとしていたみたい。

実は彼にもう使わないピックアップ(新品も含む、笑)をあげちゃったんですね。
で、その後考えた・・。
彼は半田付けが出来るのだろうか・・・?

今日、彼の友人に聞いたら、少々は出来る。でも出来たらピンキーさんにやってほしい。
と言う訳でして、仕事は無茶苦茶忙しいんだけど、息抜きにはこんな時間も必要(もう自分勝手)。

で、ギター専用にピンキーガレージを使おう。
今回の無茶上手いギタリストも抵抗を一切感じていないし(僕の希望的観測)・・。



ってここまで書いたら何とそのギタリストが突然登場。
自分のギターのセットアップをお願いします。
彼曰く、4本のギターを弾いて音色の違いは有ったけど、弾き易さに差が無かったし、4本共凄く弾き易かった。弾き易いと言うか4本共弾いていて楽しかった。

なーんも判らない超初心者が、機械ってこうだよね。電気的にはこうだよね。と言うセッティングをした4本のギター。
そのどれもが楽しめた。って最高の誉め言葉ですよね。
更に、卒業してバンドを解散して、何となく惰性でギターを弾いていた。
昨日でまた火が点きました。

嬉しいなー・・・・・・。

で、僕の人との付き合い。丸っ切り年齢を気にしません。年上でもなんだコイツ。年下(数十歳)でも尊敬します。
今回のギタリスト(本職じゃないんだけど)、色々と話したら無茶気が合う(価値観が同じ)。若いんだけどしっかりしている(僕よりかも、汗)。
世の中、ロックミュージシャンと言うだけで色眼鏡で見る人がいるけど、僕に言わせりゃ世の中の流れに只流されている人間の何と多い事か。
自己主張(自分に正直に)をしている彼らの方が真っ当。
本当に仲間と言える青年と知り合えたのが嬉しくて・・・・。

でも、大切な事。自己主張は大切です。でも他人に迷惑を掛けない。
今回の彼、その心配はゼロ。

これからの彼とギターを通しての付き合いが楽しみです。

人との巡り合い。楽しいですよねー。

ウーーーーーーン、彼。こんな田舎のおじさんの家でまさかの体験だったみたい。
僕も、こんなにギターで気の合う青年と巡り合うとは思っていなかった。
人生、最高。

で、只今彼が一番気に入ったシンラインで特訓中(大汗)。

拍手[5回]


昨日の疲れか、可成りの寝坊。
不意の来客に目を覚ました。

最近この地へ移り住んだH君。
友人を連れて登場。

最初はレコードルームで談笑。
つまらない用事(電子レンジを使いたい)で、居間の方へ移動。
その中の一人が、僕のギターに目が行った。

何と、学生時代にバンドを組んでいて、今も時々弾いていると言う。

僕のギターはとっても可哀そうなんです。弾手があまりにも下手過ぎる。
ギターの為に上手い人に弾いて貰いたい。

そんな訳で、とりあえず一本・・・・・。
どんどん調子に乗って行って中々止めない。話を始めてもまた弾き出している。
ウーーーン、これは面白いぞ(その方、目茶上手)。
完全にノッテいる。
チョイ可哀そうだけど、違うギターへチェンジ。
また、良い感じで弾き出した。

そんなこんなで4本のギターを小一時間弾いていたかな?
本人は凄く楽しいと言っていて・・・。

最後に一番気に入ったのは?って聞いたら『最初に弾いたシンラインかなー。』

で、此処からです。
『どのギターも、弦高が気持ち良くて弾いていて楽しかったです。』

僕にとって、最高の誉め言葉。
自分としては最高のチューンはしていると思うのだけれども、上手い人が弾いてどう感じるかは気に成っていたのです。
彼にとって初めてのギターで楽しく弾けた。更にクリーントーンが凄く綺麗。
とも言われた僕は顔が緩みっぱなし。

兎に角脇に居ても、彼が楽しんで弾いているのは、その時に居合わせた全員が感じたと思う。
ちょっと話をしても直ぐに弾き出してしまうんですね。

今日は僕のギターにとっても最高の日だったかと・・・。
今夜は真剣に練習しよう・・・(汗)。



拍手[3回]


本日は長野への出張。用事としてはそれ程大変な事ではないので、気楽に出発。
予定の時間よりもチョイ早めの到着。

僕の足を気遣って、重い物はすべてお客様が・・・・(大汗)。

要件は無事に済み、帰宅です。

長野からの帰宅(行くのも一緒)は長野道、中央道と走って相模湖ICで降りるのが通常。
アノネー・・・・・・・・。
何でやっちゃうかなー・・。
相模湖IC付近で乗用車同士の事故。

高速道路には良くありますよね。此処から道路情報がラジオで聞けます(僕の車載のラジオ、1個のボタンを押せば即この放送に成ります)。

でね、相模湖IC近辺で事故。その所為で八王子には2時間以上掛かります。
オイオイ、そうしたら手前の上野原ICで降りるんだけど、渋滞はどこまで来てるの?
それに対する情報は一切無し。
判ったのは、上野原IC近辺まで渋滞は伸びている。
更にその渋滞は伸びる方向・・・。

散々悩んで大月ICで降りました。田舎のノンビリドライバーに悩まされながら上野原に到着。
近道が上野原ICの真上を通っているんですね。
上り車線、丸っ切り動いていません。ジワジワではなく完全にストップ状態。
チョイいらいらしたけど、大月で降りたのは正解だったのかな?

まあ、おかげで到着時間は小一時間伸びました。

そんな本日のご報告です(笑)。




拍手[2回]


昨夜もレコードタイム。
一度満充電すると、その後は満充電を維持していますので、たまのチェック程度で済むのかもしれません。

此処のブログのお馴染みさんからコメントを頂きました(有難う御座います)。
未来舎の高電圧充電対応の機種です(これですと間違いなく満充電を維持)。

実は、これを買った方が居まして・・・・・。
冷却ファンがうるさいのだそうです。

僕も旧型のインバーターでは苦労しました。

現状では、今の充電器を使用し、たまに頭の良い充電器で満充電。
ちょっと面倒ですが、配線を外す必要もなく、単にバッテリーの端子へワニ口クリップを挟むだけです。

自分の用途に有った市販品を探すって、結構大変です(メーカーが考えていない使い方をする僕が悪い、笑)。

で、2時間のレコードタイム後に例のオモチャを見たら・・・・・・(汗)。

拍手[0回]