平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
此処へ引っ越してからの電気代。結構な高額です。
でも、八王子時代を考えると、単なるお店から生活も共にする・・。じゃあ、仕方が無いか・・・・・。

で、本日(今更かよ)東電の電気料金の仕組みを調べました。
最低料金の1kw/h辺り電気料金は¥19チョイ、此れで済ますには月当たりの使用量は120kw以下。
此れは通常あり得ません。
まあ、生活の出来る最低使用料なんだそうです(この辺にピンキー君はイラッ)。
例のオモチャで計算すると、太陽光発電を併用しても、この使用料はかなり厳しい(夜間用のバッテリーを使えば可能かも?只この場合昼間の売電量が減る)。

次の二段階目。此れは月当たりの使用量が120kwから300kwの間の家庭。
通常はこの範囲に入ると勝手に誰かが決めた。

僕の使用量は完全に300kwを超えていたので(今、判った、汗)、三段階目の1kw/h辺り¥30チョイ・・・・・・・。

口座からの引き落としなので、過去の料金が一目瞭然。
そんなに贅沢したかなー・・・・・・。

で、太陽光発電を併用したら、流石に最低料金の¥19チョイは無理だけど、二段階目の¥24チョイの範囲は楽々とクリアー。

現在、発電量の2/3以上は東電に売っています。

そうか、問題は夜の使用電力。
レコード聴きたいよねー・・・・・・。
(節電の為にアンプを全て半導体に・・・・汗)




あ、アンプを半導体に換えるって完全にジョークです。電気代を惜しんで・・って、主客転倒ですよね。

序に、二段階目に収まっている場合は、月々の電気代は基本料金込みで¥10000以下の筈です。
¥10000を超える請求額の場合(僕が当てはまる、汗)三段階目の一番高い料金で請求されています。
この場合は太陽光発電が結構・・・・・・。

ちなみに最低料金の¥19+kw/hで過ごすと、月々の電気料金は¥3000以下です。
国が保証している、最低の文化的生活とは程遠いですよね。

今回、太陽光発電を導入して、国の政策の矛盾点にも気付きました。其れだけでもOKかな?

拍手[2回]


イヤー、ついに太陽光発電のカテゴリーが出来てしまいました。
考えて見ると、太陽光発電の細かな情報って無いんですよね。
何となく感情論で評価を(損しているのは認めたくない)って結構目につきます。

で、僕の場合。損をするのか若干ながら家計にプラスに成るのか?

赤裸々に(大げさ、笑)書いちゃいますね。
勿論、失敗したなー・・・・。と言う場合も・・。

今回、僕の勘違い(東電と関係している会社かと思い込んだ)。あ、その会社の責任では有りません。同じ様なアンケートを東電がして来たのが1年前(この時は正直腹が立った。殿様商売・・)。

で、同じ様なアンケートの電話が来たんですね。またかと思いながら、時間が丁度有ったし、電話の相手の言葉使いも感じが良かったし・・・・。
ハイ、完全に東電の下請け業者と思っていました。

取り敢えず、説明に伺います。僕としては話を聞いても良いか・・。

で、約束の日の前に、何度も電話が来る。
『太陽光発電の話なのですが宜しいですか?』

要は、インチキ業者は此処へ来る迄本当の話題を話さない。
最初から、何度も念を押すように話の要件の確認。

僕の所への訪問最初。
ピ『夜間の使用を考えたらバッテリーも必要ですよね?』

その答えは『停電時の対策はどうなされていますか?』

勿論、大量のバッテリーとインバーターが有るのを説明。
すると、太陽光発電専用のバッテリーは要りません。お客様の様にバッテリーとインバーターが有るのでしたらコストパフォーマンスが悪いです。

その時には『フーン、そんなものかな?』でも売り込みに目一杯と言う感じではないと好感。

で、現在です。太陽光発電は僕の使用量の2倍程度を発電しています。
昼間に余った電力は東電に売っています。
此処からが面白い。東電の買い上げ料金は1kw/h辺り19円。
僕が買う電力代金は1kw/h辺り24円チョイ。

つまりですね、昼間に余った電力は東電に預けておいて、夜間にそれを使う。
夜間電力用のバッテリーを東電にさせちゃう(若干損しちゃいますけど)。
でも、夜間用のバッテリーの価格と維持管理費を考えたら、今の方が断然お得。

そうか、あの営業マンはこれを言いたかったのね。


で、例のオモチャで計算をすると、買電金額よりも売電金額の方が多いんですね・・。
ハイ、タイトルです。

拍手[1回]


未来舎の充電器の満充電表示はダメ。80~90%充電で、満充電を示してしまう。
バッテリーによっては、50%だったり(日立)。

そんな訳で、丸二日間掛けて頭の良い充電器で全てのバッテリーを補充電しました。
なんせ0,8Aの充電電流ですから時間は掛かります。

12本のバッテリー(常時頭の良い充電器に繋がれている2本は除外)全てを充電終えたのは今朝がた・・。
カオスは平気で4~5時間掛かりましたし。

で、音の変化です。

従来の音は24色色鉛筆。
補充電の終わった音は60色色鉛筆。

充電器を切ったバッテリーだけの音を超えました(現在未来舎の充電器は動作中)。

確かに、バッテリー電源を始めた当初はバッテリーだけよりも充電器併用の方が音が良かったのです。

4年間の使用で、少しずつバッテリーが満充電から遠ざかった(なんでかな?の疑問は残る)。
要は、未来舎の充電器は満充電に出来ない。じわじわと充電量が減って来る。

と言う仮説です。

頭の良い充電器は、その辺を誤魔化しません。しっかりと満充電にしてくれました。

此れからは、半年に一度程度、各バッテリーを頭の良い充電器で補充電。
そんなところですかね・・。


オッチョコチョイのピンキー君はカオスを4本買っちゃたんですね。どうしよう・・・・・・・?

拍手[4回]


太陽光発電を取り付けて四日目。
今日は朝から一日中雨。太陽光は照り付けません。
室内温度も低くて、つい空調機に暖房運転を・・・・・。

ハイ、本日は発電電力よりも消費電力の方が多かった。
でも予想外。この天気でも発電量はゼロでは無かったんですね。
つまり、通常の使用量よりも発電した分少ない消費。

結構暖かい環境でいました。

で、此処四日間のデーターです。


今日の使用量は完全にマイナスですけど、昨日、一昨日の頑張りが(僕は頑張っていない)効いて、トータルでは完全なプラス。
今日これからの時間の消費を考えてもプラスですね。

で、明日は晴れの天気予報(楽しみ)。


今の感じでは、真夏の昼間、エアコンの電気料は確実に無料。
さあ、元が取れるのは何時かなー・・・・・・。

ちなみに今回の工事に掛かった費用は¥1600000です。
この歳に成って・・・なんですけどね。

拍手[1回]


まあ、ハッキリ言っちゃうと未来舎の充電器。価格から言って仕方が無いのかなー・・・・。

未来舎。インバーターで大活躍をしています。
基本的にメンドイのは嫌い。バッテリー電源を使っても、充電と放電の切り替え作業なんて真っ平御免。
要は音が良く成っても、通常の使い方に余計な作業の入るのはご勘弁。

今の状態は、各機器の電源SWを入れない代わりに、同じ数のインバーターのSWをON。
つまり掛かる手数は一緒。これは守りたいんですねー(単に怠け者)。

今回の出来事で、満充電と思っていたバッテリー。実はそうじゃ無かった・・・。
彼女に裏切られたショックよりは、僅かに小さいショック(イエ、結構ショックなんですよ)。

で、バッテリーを外すのは面倒なり。
頭の良い充電器を繋げれば良いだけだよね・・・・・・。

そんな訳で、今迄一切普通に使っていたカオスへ頭の良い充電器を接続。

アノネーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。

長さで気付きましたよね。カオスもフル充電じゃ無かった。

頭の良過ぎる充電器。キ・ラ・イ。

拍手[2回]


今、色々と有った過去の事を思い出しています(この時間に飲んでいる)。
伊藤喜多男さんとの思い出も・・・・。

ウーーーン。プレーヤーを作るのはもう止めようかなー・・・。
イエ、作っているプレーヤーには自信が有ります。
でも、掛かる時間があまりにも多くて、掛かってしまうとその他の仕事の依頼は殆ど断りの状態なんですね。

正直、掛かったら他の仕事は受けたくは有りません。でも修理の依頼は最優先。
長い時間の掛かるプレーヤー製作。途中での他の仕事を割り込ませると結構拙い。

そんな訳でして、プレーヤー一式のご注文は今後お受け出来ません。
アームだけとか、ギヤボックスだけの注文はお受けします。

元々、お馴染みさんからの受注はそんなものだったのです。
その受注なら、頑張れば一ヶ月で作れる。

プレーヤー一式の場合、下手をすれば半年に成る作業。
その間、他の仕事を受けないと成ると・・・・・・。

そんな訳でして、今後プレーヤー一式でのご注文はお受けできません。
この状況をお察し下さい。



で、今掛かっているプレーヤー一式。の後にも2台控えている(大汗)。
逆に言うと、最後のプレーヤーだよね。
無茶苦茶自己満足を徹底しよう(笑)。

拍手[2回]


先程のアップで、充電中に端子電圧が上がるのでは?

まさかあり得ないんだけど、日立の方が電圧が高い?

早速計って来ました。2台をシリーズにした24V仕様を、日立2組、パナソニック2組(どちらも標準バッテリー、カオスでは有りません)。

勿論違いは有りましたけど、バラツキ範囲です。要は無視できる範囲(当たり前の結論)。
じゃあなんで日立だけフル充電出来ないの?

で、ピコン。
仮説ですけどねー・・。

充電器の最大電流値が5Aが原因ではないかと。

昨日、カオスの取説を見ました。カオスはご存知の様に高性能バッテリー(外寸は一緒で電流値が断然大きい)。
そのカオスでさえ充電電流値の推奨は3A(僕は最大値と理解しています)。
標準バッテリーならもっと少ない筈。
まあ3Aでも良いですよ。
要は3A以上押し込みます。するとその電流をバッテリーは吸い込み切れない。
そう成ると、バッテリー端子間の電圧は上がりますよね。

その電圧をフル充電が出来たと充電器が判断したとしたら・・・。

で、(此処も仮設)パナソニックはその吸い込む電流値が日立よりも大きい。結果端子間電圧は日立よりも上がらなくて、充電器はフル充電の判定をしない。

この仮説が正しければ、頭の良い充電器ですと何の問題も無く、フル充電が出来るのも納得出来ます(だって、充電電流値が0,8Aですから)。

今度、充電中に電圧を計って見ますか・・・。




って書き終わったら、充電中のバッテリーもフル充電の知らせ(只今30分間のバッテリーテスト中)。4時間でしたね。
4×0,8Aですので、3、2Aです。標準バッテリーの電流値は28Aですので、9割近くは充電されていました。

余談ですが、車を長期に乗らない場合が有るとか、僕と同じバッテリー電源を楽しんでいる方。頭の良い充電器は便利ですよ。

冬場は車に乗らない。なんて場合はこの充電器をバッテリーに接続して常時充電。
春、ご機嫌にエンジンスタート出来ます。
僕が3台も持っているのは、冬場乗らないバイク用でした。

最初の不良判定したバッテリーは5~6時間以上掛かった様な・・・・・・。

拍手[2回]


充電器を動作させた侭で、使用していたバッテリー電源。
電気代を浮かすか・・。と言うケチケチ作戦で暴露してしまったバッテリーの状態。

充電器がフル充電と判断しても、実はフル充電状態では無かった。
フル充電状態なら、充電器を外しても十分使える時間の筈が使えない。

全てのバッテリーじゃないのが悩んだ原因。
特に酷かったのが、パワーアンプのバッテリー。
24Vですので、2台のバッテリーを使用。
片側だけなんですよ。フル充電が出来ていないのは・・。

普段接続している充電器では電圧が落ちても数十分でフル充電の表記。
一晩置くと、またもや充電を開始する。
そんな訳で、一晩で自己放電をしちゃうって判断したんですね。

オッチョコチョイのピンキー君は、即新しいバッテリーを注文。
新品バッテリーが来る前に、不良と思われるバッテリーを頭の良い充電器へ接続。
ごく普通に充電を始めました。
2~3時間後に新しいバッテリーが来たので、充電器はそちらへ接続。
結局、新品の補充電は18:00頃に終了。

で、不良と思われるバッテリーの充電を再び始めました。
10:00頃にフル充電が完了。
此処からが頭の良い充電器の本領。
30分間放置して、電圧降下の量を測り、降下量でバッテリーを判断するのです。
もし、規定値よりも電圧降下をしていたら、再び充電を開始。フル充電後に先のテストの再開。

今回のバッテリー。一発で良品の判定。

念の為、今朝9:00頃に頭の良い充電器へ再び接続。
全然充電を開始しないで、フル充電と良品の判定。

オイオイ・・・・・・・。
カオスを接続するのを止めて、このバッテリーをもう一度接続。
充電器を入れると、即緑が点灯・・・・・・・。
ナヌ・・・・・・・。

要は未来社の充電器だと、フル充電前にフロート充電に切り替わってしまう。
じゃあ、充電器の問題かと言うと、問題を起こしたのは全て日立バッテリー。
パナソニックは問題が出ていない(1台対1台のテストでは有りませんからね)。

現在、もう一つの不良間近かな?の日立バッテリーを頭の良い充電器に繋いだら3時間も全力充電をしていて、いつ充電完了か判らない状態。

最近の自動充電器は、バッテリー端子の電圧でフル充電を管理します。
つまり日立バッテリーはフル充電前に充電器がフル充電と思ってしまう電圧に達する。

結果、充電器は勘違いをしてしまい、まだ入るのにフル充電の判定を・・・・・。

そうだとすると、先日の出力電圧を下げたのは・・・・(汗)。



拍手[3回]