平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
自己放電が多く不良判定(僕がした)の出たバッテリー。
例の頭の良い充電器に接続を長時間したら・・・・・。

頭の良い充電器『良品です。』

ナヌ・・・・・・・。

昨夜一晩ほって置いた。
今朝、頭の良い充電器で調べたら、自己放電はゼロ・・・・・・。

エーーーーーーー?

ひょっとして、現在使っている充電器との相性(そんなの有るか?)。

実は、他のバッテリーも?って2~3日調べていたのです。
自己放電の多い(と言うか、充電器を入れると充電を始める)バッテリーが4本有って、全て日立製。

日立製も買った時期は色々で、其れよりも古いパナソニック製は全てバッチリ。
外は雨、腰に疲れも溜まっている。

と言う事で、充電器を入れると赤ランプに成るバッテリー全てを取り外し、頭の良い充電器で補充電をして見ます。

尤も、この充電器。少々の不良は回復させちゃうんですよ(過去に何度も経験)。

この後、火災事故発生のニュースが出たら、僕のミスです(汗)。

拍手[3回]


暫くぶりにバッテリー電源の話題が続きます(笑)。

只今、新品のカオスに補充電中。充電を開始してそろそろ2時間。未だに充電器は全力充電。
まあ容量が0,8Aですからねー。

普段接続している充電器の容量は5A。こいつなら直ぐに出来る。って思っちゃダメですよ。
充電器での充電電流は小電流で長時間。これがバッテリーを痛めないコツなのです。

ちなみに、カオスの取説を見たら、充電電流は3Aと成っているのです。つまり5Aはカオスが嫌がる。
じゃあ、なんで5Aの充電器を常時接続しているのか?

答えは、バッテリーは常時フル充電状態。そう成ると充電器は目一杯の電流を流しません。
そんな訳で大丈夫なのです。

と言う事は、昼間充電、夜中に使用・・・。ってダメじゃん・・・(大汗)。

フー、カオスを買って取説を読んで良かった。

正直、バッテリーと充電器の間にコイルを入れる計画もかなり以前から有るのです。
こうすれば、充電器の汚い出力波形をバッテリーに加えないで済むのですね。

兎に角やる事が多過ぎて・・・・・・。

でも、頭の良い充電器。3台持っているのですが、2台はDAコンバーターに接続された侭。
と言う事で、自由に使えるのはこれ1台。
2個のカオスの補充電。今日中に終わるのかなー・・・・・・・。



今回、12台の充電器の設定を変更しました。この充電器、出力電圧が2種類選べるのです。
メーカーの説明では、通常のバッテリーなら高圧、シールドバッテリーなら低圧。と成っています。
僕はバッテリーにシールド型は使っていなかったので、高圧側で使っていましたが、充電不足が起きないのなら、低圧側の方がバッテリーを痛めません。5Aフルに使うのは、パワーアンプとプリアンプだけ。
残りの機器は赤と緑が交互についています。だったら低圧で十分だよね。
パワーとプリも低圧側で行けるかの実験も兼ねて、全て低圧側に切り替えました。

結果は、出次第に報告します。


エーーー、追記。補充電を開始して略3時間。全然終わりそうに有りません。
仕事をしながら、チョクチョクとチェック。終わったらもう片方、って考えているんだけど・・・・・。
今夜のレコードタイムは無さそうです・。

拍手[2回]


只今、注文したカオスが到着。




僕がバッテリーを購入する時に一番気遣うのが此処です。

バッテリーの製造年月日。此処は僕の知る限りでは、国産品は各社共通です。
6桁の番号がふって有ります。

頭の二桁は製造日。次の二桁が製造月。最後の二桁が製造年(西暦下二桁)。
此れから、一個は先月の11日製造。もう1個が先月の25日製造。

バッテリーは、新しければ新しい程良いんですね。
バッテリーの寿命は、液を注入した時が出発点。使用開始では無いのです。

で、考えて見ましょう。
車で3か月間乗らなかったら・・・・・。
まず、バッテリーは上がっていますよね。
通常の鉛バッテリーは、フル充電状態が一番長持ちします。
充電量が減る程短寿命に・・・・。

判りましたでしょう。カー用品ショップで長期の在庫品。其れも定期的な補充電をしていれば良いのですが、まずしていませんし、補充電も急速でやられたら寿命の低下は必須。

そんな訳で、賞味期間ギリギリ。

ですので、ネットでの購入で、出来るだけ安い店での購入をお勧めします(安いので回転が良く、新しいのが来ます)。でも、極端に安いのはNGです。長期在庫品の処分と言うのも有りますので・・。
一番確実なのは、店頭でこの数字を確認出来れば良いのですが・・。
カオスの場合、外箱にこの記入は見当たりません。

で、新品のバッテリー。製造して一か月間が経って居ますので、間違ってもフル充電と言う事は考えられません。
取付前に、小電流での補充電。必須です。


充電を続けている不良バッテリー。電流は減ったのですが、充電器が判定を出しません(良品、略良品、不良品)。電流値も減ったり増えたりしているので、判定が出来ないのでしょうか?

で、カオスを補充電と日立バッテリーの隣に置いたら無茶重い。其れと比べると日立の軽い事。
鉛の量に可成りの差が有りそうです。高い訳だ・・。

拍手[2回]


今回、ケチケチ作戦が功を奏して(まぐれです)、バッテリーの不良(弱っていた)を発見出来ました。

従来の充電を切らない。と言う使い方では判らなかったのです。

バッテリーの弱ったのを調べる方法の一つとして自己放電が有ります。
自己放電と言うのは、読んで字の如し。外部へ電流を流していないのに、溜めた電気が減ってしまう現象です。

僕の使っている充電器は、常時繋ぎっぱなしでも過充電をさせない優れもの。
充電が必要な時には、赤のランプが点き充電中を表し、フル充電の時には緑のランプが点き、フロート充電(僅かな自己放電に対応)で、バッテリーの痛みを防ぎます。

僕の使っているオーディオ機器の消費電力は、充電器の出力以下。
結果として、オーディオ機器を使っている時には赤ランプ。インバーターを切ると瞬時に緑ランプへ切り替わります。
問題は、常に充電器が働いているので、自己放電量が判らない。

そんな時には、充電器の電源を丸一日OFF。この場合オーディオ機器は働かせないで下さい。
丸一日経ったら、充電器の電源をON。
この時、赤ランプの付く時間で自己放電量が判ります。
良品のバッテリーは一瞬赤ランプが点きますが、直ぐに緑へ切り替わります(本当に元気なら赤は点かず、即緑)。
この、赤の付いている時間がバッテリーの弱っている判断基準です。
精々1分以内で緑へ。でもそろそろですよってバッテリーが報告していると判断して下さい。

只今チェック中のバッテリー。1時間以上充電をしていますがフル充電に近づきません。




拍手[2回]


昨日の昼間、ただの電源を使って全てのバッテリーを充電。
フル充電に成った所で、充電器の電源をOFF。

昨夜はレコードを聴かなかったので、自己放電をしていなければ、充電器の電源を入れても、充電器には緑のランプが点く筈。

思った通り、例の不良判定したバッテリーだけが赤ランプ。それも10分以上経っても緑に切り替わらない。

そんなもんで、頭の良い充電器に判定路依頼しました。


バッテリー液は全然減っていないので、サルフェーションを起こしているとは思えないのですが、万が一サルフェーションの場合、この充電器は再生動作をしてくれます。
今迄に復活したバッテリー多々。

でも、充電器の中央オレンジのLEDが3個とも点いて居ますので、かなりの量の自己放電が有るみたい。
フル充電しても、正規の容量には達しない(結果10数分の動作で電圧が下がってしまう)。

新しいバッテリーは、本日入荷の予定なんで、それ迄復活の呪文を試してみます。



復活を試みているバッテリー。調べてみたら・・・・・・。
一番最初に購入したバッテリーで、尚且つ新品時から若干の容量不足が見られた。
同じ要領のパナソニックと同じ時間使えなかったんですね(充電をしない条件)。
完全に外れだったみたいです。

もう小一時間充電を続けていますが、充電電流が減りません(つまり、まだまだ入る)。
経った一晩で、こんなに自己放電をするのでは完全に不良品ですね。

で、太陽光発電の続き。
時間は11:00。天気は曇り(青空は見えません)。
この状態でも3.4kw発電しています。
と言う事は、この程度の曇りでもエアコンをただで使えますね(笑)。

拍手[2回]


太陽光発電に付いて来たオモチャ。
拙いよなー(あ、良いのか)。結構お気に入りで、発電の終わった時間でも、現在の消費電力がリアルタイムで表示されます。

僕が普段座っているのは、パソコンの前の椅子。
パソコン机の右端に置けたので・・・・。

このオモチャ。太陽光発電のコントローラーとは無線で繋がっています。つまりAC100Vさえ有れば作動するのですが、室内用の機器ですから、そんなに強い電波は出ていません。

取付業者に聞いたら『本体とオモチャの距離は精々10m。』
僕の家は変に横長なので、結構距離が有るのです。

無理だろーなー・・。と思いながら一応テスト。
パソコン机に置いてセット。
なんとなんと、しっかりと働きます。
パソコンの無線LANでも難しかったのに・・・・・。

そんな訳で、パソコンを弄りながら只今の消費電力が判っちゃう。
勿論その時点での今日の総使用量も・・・・。

つい、昨日と比べちゃうんですよ。よし、昨日より少ないぞ・・・・。

車で燃料消費量をリアルタイムで表示するの有りますよね。
あれと同じです。つい頑張っちゃう・・・。

何となく見てもいないのにTVの電源が入っている。と言う状態は無く成りました。




もう一つ良い事が有るんですって。屋根の上にパネルを置きましたよね。結果屋根の温度が上がらない。その下の部屋の温度も上がらない。
冬は冬で、放射冷却が減るので暖房も効き易く成る。

今年の夏が楽しみ。


拍手[2回]


太陽光発電を始めて二日目。
昨日は殆ど薄曇りだったのに、東電から買った電力よりも売った方が多く・・・・・。

今日もドピカンではないけど、太陽は出ている。

で、楽しいオモチャ。


この時間、発電量が4,7kw。
あのねー・・・・。
僕の家の東電との契約は40A。つまり4kw。
過去9年間でブレーカーが落ちた事はゼロ(親ブレーカー、子ブレーカー共に)。

つまりどんなに使っても4kwを超える事は無いんですね。
なのに太陽光発電は4kwを簡単に超えているのです。

このオモチャ。日付毎に発電量、売電量、買電量を表示します。
ウーーーーン、何と言うか、昨日は売り買いの合計が¥200プラス
。つまり買った量よりも売った方が多い・・・・・。

まあ、エアコンを使いだしたらこうは行かないでしょうが、何となく母屋の電気代はタダに成っちゃうのかな?逆にお金が帰って来たりして(笑)。

定格発電量が5,4kwですので、大き過ぎない?とは思ったんだけど、取り付け工賃の差が殆ど無いので、屋根に目一杯取り付けちゃったのですよ。

更に・・・・・。
このオモチャで、リアルタイムに電力使用量が判ります。
そう成ると意識的に節電しちゃうんですね。

予想外だったのは、曇天でも日中は発電出来て、僕の使用量よりも多い。
此れなら、元が取れるのは早く成るのかな?


電気料金の話。
知っている方は飛ばしてね。
で、普通の一般の商品。大量に買うと安く成る。って普通ですよね。
ところが電気料金。沢山使うと1kw/h当たりの単価が上がるのです。
チョイ、調べてみました。
3段階に値段が設定されていて、少ないと19円チョイ。
その上が24円位。
更に使うと30円を超えるのです。
夏場に急に高額な請求が来るのは此の為です。

要は昔決めた料金で、沢山使う人はお金持ち。其処から取ろう・・・。
そんな料金体系ですから、買取電力が少ないと最低料金で済んじゃうんですね。

僕の様に昼間ほとんど家に居て電気を使う。と言う生活の人には太陽光発電は元が取り易いと思います。
7月頭の引き落とし。いくらに成るんでしょう?

ちなみに、現在の買取料金は1kw/h当たり19円です。

拍手[1回]


昨夜もケチケチ作戦でのレコードタイム。
ケチケチ作戦と言うのは、夜間のレコードタイム時には充電器をOFF。僕の聴く時間程度なら、バッテリーの上がる心配はゼロ。

で、太陽光発電で電気代の掛からない昼間に充電をする(問題はバッテリー寿命は短く成る)。
まあ、どちらが得かは判らない(汗)。

昨夜のレコードタイム。ボケーと聴いていたら、10秒近く音量が下がる。10秒程で復帰し、また10秒位で音量が下がる。

ナヌッ?

真面目にスピーカーの前に居たら、左チャンネルだけ音が出たり止まったり・・・。
よく見ていたら、左チャンネルパワーアンプのインバーターが入ったり切れたり・。

で、充電器のSWをON。今度は途切れない。
ハハーーーン、バッテリーの不良だな。

と言う事でテスターでバッテリー電圧の測定です。
2個をシリーズ接続をして24Vで使っていますので、インバーターが落ちる瞬間の電圧を見ます。
1個のバッテリーは12,6Vを維持。もう片方は6V近辺。

クッソー・・・・・。
いつから不良に成ったかは判らないのだけれど、充電器を常に働かせていたので、そちらからの電流で落ちなかったみたい。

そんな訳で、早速バッテリーを発注(バッテリーって当たり外れが多いのです)。

つい、カオスを注文しちゃった(オイオイ、片チャンネルだけかよ)。
余計な出費です。

拍手[1回]