平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
今夜もレコードタイム。この時間が欲しくて此処へ引っ越したのですから・・。
でね・・・。
ご存知の様に僕のアンプは全て真空管。
地球に優しくないアンプです。消費電力が大きい。

で、電力計が付いたので、早速消費電力の計測。
トータルで600Wに近い消費量。

急に地球に優しくって気づいたピンキー君。
拙いよね。この時間は太陽光発電はゼロ。

そうか、夜中に使う電力はバッテリーに任せる。
消費した電力は太陽光発電で日中に充電させる。
そうすると、オーディオ機器の電気代はタダ。

まあそんなケチケチ作戦です。

早速、充電器の電源をOFF(ボタン一つで完了)。
オーディオ機器は完全にバッテリーに充電されている電力だけで働き出します。

要は、完全に東電の影響を受けない電源に成ったのですね。

もう答えは判りますよね。
付帯音が減ったと言うレベルではなく、無く成った。

予想はしていたんですが、使用上のめんどくささは勘弁。
つまり、バッテリー電源でも通常の電源でも同じ手数で動かしたかったのです。

今回は、レコードを聴く時にはボタン一つ押して、充電を切る。
朝、トイレに行く時に、序に充電回路のボタンを押す。

まあ一日でボタンを押すのが二回。
この程度の手数は今回の音の違いを判ったら仕方が無いですかねー・・・・。

基本、ケチケチ作戦の延長です。

拍手[2回]


この時間(周りは真っ暗)、発電量はゼロ(当たり前)。
でも、例のオモチャは消費電力をリアルタイムで表示する。

完全にゲーム感覚です。
消費電力を徹底的に減らそうじゃないか。
あ、酔っぱらいの戯言ですよ。

ピザを焼く為に電気オーブンをON。
その瞬間、使用電力の桁が変わった。

今迄意識をしないで使っていたよね。

こうもハッキリと数字で出されると・・・・・・。

そうかー、太陽光発電で地球に優しく、と同時に無駄な電気は使わない。
と言う、当たり前の事に気づいたピンキー君でした。



さてさて、来月の電気使用量が楽しみ「。

拍手[1回]


ほんの数十分前に太陽光発電のセットが完了。
でも、考えました。東電のACと太陽光発電の位相を合わせないと大変な事に成る(今更気づくな)。

その辺も自動で出来るんだねー・・・・・。

で、こんなオモチャが付いて来た。


現在の発電量と消費量。余ったら東電に売ります。
この写真を撮った時間は16:30。
太陽に薄い雲がかかって、光の方向もパネルを後ろから照らしている。

この状態でも、売れるんですねー・・・・。

きっと明日はこのオモチャをずーっと見ていそうで・・・(笑)。




拍手[1回]


ナーーンもしないで退屈が苦手です。
今やらなくても良いんだけど、ブログのネタにも成るし・・・・。

と言う事で、ターンテーブル軸受けの組み立てを開始しました。
いたって簡単な作業ですので1~2分程度で終わります。

写真を撮ったのでもうチョイかな?



底部に有った凹みはOリングを入れる溝です。
外周に隙間が有るのは、Oリングがつぶれた時の逃げ代。

たまにメーカー製でも有るのですが、分解するとOリングの断面が四角に成る程つぶれているのを見かけます。完全につぶし過ぎ。
そこ迄つぶすと逆にオイルは漏れます。


Oリングを入れて底蓋を単に差し込んだ状態。
若干の隙間。Oリングのつぶし代です。

取り付けネジを締めると・・。


先程の隙間が無く成りました。隙間分Oリングがつぶれたのです。
適正なつぶれ代を維持しますと、Oリングの再利用が出来ます(と言うか交換した事が無い、汗)。
バイクの時には、組む度に交換していたんですけどねー・・・・。

バイクと比べると、はるかに楽な環境でのシールですので、本当に平気です。
つぶし過ぎたOリングは再利用出来ません。

少しずつ、プレーヤーが完成に向かっています。



拍手[2回]


今朝、ベットから降りたら足の疲れが尋常じゃない。
連日、フライス盤と旋盤作業。流石に疲れが溜まったみたい。

そんな訳で休養日。
まあ、もう一つ理由が有って、プレハブの前にロングワンボックスが2台駐車。
入口がふさがれた・・・・・。

今、パソコンの前ですが、頭上から色々な音が聞こえてきます。
つまり、太陽光パネルの設置工事が始まったのです。
予定では今日中に完成。

でも作業の音。ずっと続いているので、ろくに休息も取らないで頑張っている様子。
家の屋根。標準の家屋よりも高いのです。

チョイ表へ出て作業を見たら・・・・・(ブルブル)。
高所恐怖症の僕には絶対に無理な作業。

天気は薄曇り、
風は殆ど無いので、良かったです。
前回の配線作業の日は雨で、皆さんビショビショで頑張っていました。
鉄板葺きの屋根ですから滑り易かったかと・・・・・・。

さ、問題はこれからの電気代がどれだけ安く成るか?
予定ですと10年間で元が取れる筈なんですけど、捕らぬ狸の皮算用かなー・・・。





こんな感じで進んでいます。
僕の家は総二階ではなく、中央の1/3位が二階で両側が平屋と言う変わった構造。
その為、パネルを3か所に分けて取り付けますので、配線は結構大変みたい。
昼食もさっさと切り上げて作業をしている職人さん。

本当にお疲れ様です。

拍手[3回]


久々のバッテリー電源ネタです。
バッテリー電源をスタートさせたのは平成29年1月。
早いもので、そろそろ4年半に成ります。
その間トラブルはゼロ。と言うか一切のメンテナンスをしていません。
バッテリー液の補充も一切していないんですね。

予定外は、酔ってバッテリーを蹴飛ばしゴロン。でも液漏れは一切有りませんでした。
最近のバッテリーと充電器の性能に脱帽です。
充電器の電源も365日、24時間ONの侭。それでも過充電をしないんですね。

で、たった今の時間・・・。


充電器がフル稼働。一生懸命に充電しています。
通常ならあり得ない状態・・・(トラブルを期待しているでしょう、笑)。

実はですね。19日(水)に太陽光発電の工事が有ったのです。
その日は基礎配線工事。
事前の連絡で、1時間程度の停電が有ります。って聞いていたんですよ。

何時頃かは判らない。
で、困った・・・・・。
実は連続ドラマを録画中(汗)。
録画中に停電に成ると、ストーリーが判らなくなる。

そんな訳で19日の朝一番。
バッテリー2個とインバーターをオーディオ機器から取り外し、TVの裏へ設置。
TV関係の電源一切をバッテリーに任せました(ほんと便利、笑)。
その日は二つの録画が有ったのです。

停電にも係わらず、録画中のランプが点いているTV。内心ニヤニヤ。

その後、戻すのが面倒で今日まで其の儘(CD関係から外したので、レコードは聞けました)。
そろそろザ・ピーナッツが聴きたいよね。と言う訳でバッテリーその他一式を再セッティング。

録画中に使った電力補充で充電器が頑張っているのです。
0,8Aの充電量ですので、チョイ時間は掛かるかも・・・。
まあその方がバッテリーには優しいので・・。

晩酌後に行った時には充電は完了していると思います。
でも、バッテリー電源。色々と使えて便利です。


チョイ笑い話。ひょっとしたらとは思っていたのですが・・・・・。
バッテリー電源で録画した画像。
僅かですけども間違いなく通常よりも画質が良い。
画面の濁りが消えた感じです。
再生時は東電なので、再生もバッテリーにしたら・・・・・(悪魔の囁き)。

数年前の台風での長時間停電。バッテリー電源のお世話に成りました。その時もTVの画質は良かったんですね。


四時間後の追記。充電器の様子を見て来ました。未だに全力充電状態。フル充電に近く成ると充電電流値が少なくなるので判るのです。

で、写真の充電器。僕の知る限りではかなり頭の良い充電器。
単に充電をするだけでは無く、バッテリーの健康状態もチェック。更にサルフェーション(詳しく書くと長くなるのでカット)を起こしたバッテリーの再生も得意です。
正直、もう限界かな?と言うバッテリーを復活させた事多々。

そんな頭の良い充電器なので・・・・・(大笑)。

僕の使用状況は判っていますよね。オーディオ機器を動作させるのと同時に充電もしている。
頭の悪い充電器なら問題ないんですけど・・・・・。

この充電器。充電しながらバッテリーの状態をチェックします。単にバッテリーだけが繋がれているなら問題は無いのですが、充電しながら電流を消費している。
そう成ると、この充電器は充電しただけの電力が溜められていないと判断(当たり前ですよね、使っているんだから)。結果、このバッテリーは不良です。って・・・・・・。もう大笑い・・。

でも、其の侭ほっとくと(インバーターをOFF)使う電流が無くなるので、若干回復、その後は良品のバッテリーって・・・・・・(機械を騙すのは快感、笑)。

まあ、あんなこんなでバッテリー電源を楽しんでいます。

拍手[2回]


40周年記念アンプ。
本当に感謝です。早々と興味有りのコメントを頂きました。

贅沢なセパレートアンプと違い、色々と制約を受けるプリメインですが、この音がプリメインから出る?と言われるアンプにしたいのです。

無差別級では無く、ある制限の中で何処迄出来るか・・・。
ある意味、制作者の実力の試される媒体なんですね。

今、結構燃えています(この感覚暫くぶり)。

基本回路には悩みが有りません。
問題はプリメインと言う限界の中で何処迄突き詰められるか・・・・。
今迄の経験の集大成にしたいと考えています。



僕の此れ迄作った製品を思い浮かべると、この様に作ったら売れる。と言う感覚は全然無かったんですね(昔からの方なら・・笑)。
早い話が自分で使いたい。試作機が上手く行き、その音を聞いた馴染みの方から注文が入る。
此れの繰り返しでした。
今自分で使っているアンプ。兎に角大がかり(今使っているプリアンプは売る気ゼロ、笑)。
で、普段居る時間の長い居間兼仕事部屋兼寝室兼etcetc・・・の部屋でも音楽が聴きたいのです。
スペース的に言っても大掛かりの装置は置けない。と言ってグレードダウンした音では・・・・。

そんな贅沢な希望を実現出来る記念モデル。
そんな夢にワクワクしています。

デザインの面ですが、パネルに40thの飾り文字を入れます。此の為に彫刻の型も作ります。印刷文字と彫刻文字では質感が全然違いますので・・。

ウーーーン、少々の心配。
現在彫刻文字を出来る職人さんは激減。コンピューターで自由な文字を印刷出来るからなんですね。
僕の付き合っている彫刻屋さんの社長(昔はパートのおばさんがいっぱい居たらしいんですけど、現在は社長一人での仕事)も、僕より結構年上。
パネルに彫刻で文字を彫る。こんな贅沢が出来るのも後数年かも知れません。

拍手[6回]


足の打身依頼、かなり長い時間ギターと遊ばなかったんです・・。
昨夜、急に遊びたくなって膝の上にはギターが・・。

でね、音が悪い(笑)。
エーー、笑う原因が有るのですね。

4本のギターを引っ張り出して、弦のチューニング。
4本全て音が悪い。
完全に同じ方向へ臍を曲げています。

昨夜は時間も遅かったし、アルコールも入っていたし・・。

で、今日やろうとしていたのに、その前にウッカリ飲んじゃった(大汗)。
まあ、軽くですので出来るんですけど、ギターを傷つけたくない(酔うとヤバイ)。

そんな訳で明日に延期。

ハイ、4本共音の悪くなった理由ですか?

弦交換を全然していなかったんです。弦が劣化した音を4本共・・・・・。

ゴメンネー、明日はしてやるからねー。
4本を一日でやるのはチョイキツイ(仕事をしなければ出来る、汗)ので、ボチボチとやります。



拍手[1回]