平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
外はとんでもない強風。春の嵐です。
突風に家全体がドンと揺れます。

拙いなー。出かける用事は有るし、プレハブで仕事もしたいし・・・・・。
突風に煽られて転んで、右股関節脱臼なんて笑い話にもならないし・・・・・・。

チョイ風が止んだ。イマだ。
と言う訳で、とりあえずプレハブの中で旋盤作業。



出来上がりましたです。例のカラー。
ほんの数分の作業です。精度がいい加減でも平気なので早いんですね。

イエね。正直ちょいとしたコツをつかめば、カラーを入れなくても組めますが、オーナー自らのオイル交換。
この時にコツが必要です。って言いたくないんですね。
誰がオイル交換をしてもすんなり組める。って大事だと思っています。

次のプレーヤーの為に、二個作っちゃいました(笑)。



プレーヤー動作時に、このカラーが回っているのか止まっているのかは不明。
きっとオイルの粘性で、シャフトよりゆっくりと回っているのではないかなー。とは思っているのですが、絶対に見る事が出来ないので・・・・・・。

何台も組んで、動作時に悪さをしていない事は確実です。
音を出さない為の樹脂製です。

拍手[2回]


昨日は足がもうイヤって言ったので中断したカラーの制作。
非常に簡単な物で、寸法精度もいい加減でOK。

何処に使うかと言いますと・・・・・。



毎度お馴染みの軸受け断面図。ダブルボール受けが特徴です。メリットは何度もアップしましたので過去ログを見て下さい。

で、組み立て注意(笑)。
下側のボールは穴の中に入っていますので、中央を維持します。
問題は上側のボール。

上からそっと入れるのですが、中央を維持できない(当たり前ですよね)。
その状態でシャフトを挿入すると、シャフトの外側の縁に当たってしまい、中央へ来てくれません。
此れではダブルボールは正常に動作しませんし、シャフトの位置も高くなってしまいます。

其処で・・・・。



上のボールの周りにドーナツ状のカラーを入れる事にしました。略中央に上側のボールを支持してくれれば良いので、穴径はボールよりも大きく、外形は軸受け内径よりも細く作ります。
つまり、動作を始めれば必要のないカラーなので、回転部にはフリーと言う作りです。
中で遊んでも悪さをしない為の樹脂製なのですね。

回転しているターンテーブルシャフトの下側に、一切不要のカラーが入っているんです(笑)。




拍手[2回]


出す出す、と言いながら出せなかった35周年モデル。
本当に其れに掛かる時間が無かったのです。

でも自分の体力を考えると、40周年モデルは何としても出したい(記念モデルの最初で最後)。

そんな訳で、自分にプレッシャーを掛けたいので先行発表をします。
先にも構想は書きましたが、正式な発表です。

プリメインアンプを作ります。
台数は3台(これ以上を短期間に作るのは無理)。内1台は僕が使うので(汗)、実際に世に出るのは2台に成ります。

パワー管はEL84を三結シングル。最大出力は1,6W。
高能率スピーカーでしたら十分な音量を楽しめます。
量よりも質を取る設計です。
勿論、フォノイコライザーも標準装備(MCトランスはオプションの予定)。

VRと入力セレクターだけのシンプルなアンプにします。
勿論CDその他のLINE入力にも対応。

価格は未定(OPUとCHはルンダールを使用)。電源トランスは特注のカットコア。勿論チョーク2段のチョークインプット電源と手は抜きません(フォノイコライザーも現行のプリアンプと同じ設計)。

価格は未定です(出来るだけ安くしたい)。
一般家庭の居間でフルレンジを楽しみたい。と言うのにピッタリなアンプにしたいのですね。

僕が営業を開始したのは5月25日。
来年で40周年。何とか間に合わせたいと・・・・・・。




今チョイの悩み・・。
音量調整のVRに何を使うか・・?
現行プリアンプに使っている物は最高なんですけど価格が・・(原価で数万円します)。
正直悩んでいます。

あ、序に・・・。
フォノイコライザーの球は、虎の子のシーメンスを使います。
プリメインアンプって、ある意味究極の形なんですね。無駄を徹底的に排除。
シンプルイズベストを狙います。

拍手[6回]


3月の末にやってしまった打身。大した事は無いだろう・・って舐めて掛かっていたら・・・・。
未だに80%の回復。まあ年齢で回復力が遅く成ったという考えも有りますけど、どう見ても過去一番のでっかい打身だった様で・・・・・・。

立ち仕事は辛いのですが、掛かっているのがプレーヤーの制作。
フライス盤と旋盤に掛かりっきりです(自業自得なんですけどね、汗)。

ここ数日掛かっているのは、ターンテーブルの軸受け。
プレーヤーの性能を左右する重要パーツです。
精度には誤魔化しが効かないので、ジックリと掛かります。

で、昨日中に全てのパーツが削り終え、今日は組み立て(つまり砲金スリーブの圧入作業)。
この作業に入ったら部外者入室禁止。

圧入するのには、普段使っているバイスでは開口寸法が足りません(普段のは85mm)。
今回は120mm必要です。

で、今迄は大型バイスをフライス盤に取り付けて作業をしていました。
簡単に取り付けなんて言っていますが、ムチャ重いし、取り付ける場所も高いので結構危険だったのです。
実は1年近く前、もうちょいで足の上に落としそうになって・・・・(冷や汗)。

じっくり考えました。大型バイスをフライスに乗せないで、低い台へ乗せよう(それなら危険が無い)。
そんな訳で・・・・・・・。


こんな感じです。24mm厚の合板へねじ止め(圧入作業はかなりの力でハンドルを回す為、ぐらぐらした状態はNG)。


フライスへ取りつけつ時には12mmのボルトですが、14mmのボルトを使用。大型ワッシャーは旋盤で挽き出しました。
問題は下側。板ですので普通のナットとワッシャーでは食いついてしまい、シッカリと取り付きません。
答えは・・・・・。

20×40の角材にタップを立てました。
この面積が有れば大丈夫。
写真でお判りの様に、脚は売るほど持っている酒箱。耐荷重はバッチリです。
要はずり落ちるのが心配ですけど、片手でハンドルを回し、もう片方の手でバイスを押さえる。
と言うやり方でバッチリでした。

最初の写真が圧入するスリーブと軸受け本体。
で、どちらのスリーブも表面と面一ではなく、奥まで圧入します(特に下側)。
バイスでの圧入では面一迄しか圧入できません。
其処で・・・・・・。


特製圧入治具(笑)。
長い方が下側です。
治具が目一杯入った所の位置が設計値。

上側。

2mm奥へ入っています。

下側。


エーート、何ミリだったか・・?(図面を見れば判るんですけどね、汗)。

シャフトは出来上がっていますので、完成と言いたいのですが、もう一つ樹脂製のカラーを作ります(以前から作っていたのですが本邦初公開)。
最後にこれに掛かろうとしたら、脚がギブアップ(体重を殆ど片足で支えていますからねー)。

と言う事で、続きは明日です。

拍手[5回]


最近の僕はYouTubeで海外の話題を楽しんでいます。そんな中にチョイ昔を思い出す事が有ったものですから・・・・・。

20歳のピンキー君(そんな時も有ったのですよ)。バイクに夢中・・。
ツーリング用にはW1SA。普段の遊び用にはハスラー250Ⅲ(その他に90ccを二台)。
此れが判ったら・・・・・(笑)。
通勤にはハスラーの場合が多かった(駐輪場でシリンダーを外し、仕事の合間にポート研磨をしていたのは内緒、笑)。

で、通勤路をほんのチョイ外れると多摩川河川敷の簡易モトクロスコース。
散々走り回りました。

場所柄、横田基地のアメリカ人も走りに来るんですね。

此処からが僕には・・・・・・。
日本人同士で走り回っています。其処へアメリカ人の数人が走り出すんですね。
すると、なんでかなー・・・・・・。
みんな走るのを止めちゃうんですよ。
僕はアメリカ人に交じって平気で走っていました。

その内に仲良く成って、言葉は通じないんだけど身振り手振り、それでも駄目なら地面に絵を描いて・・・・・。
不思議と、お互いに判らなかったのはゼロ。
十分にコミニケーションが取れました。

僕の様子を見ていた他の日本人(まあ何と言うか)も一緒に走り出したんですね。

言葉が通じなくても、お互いの思いやりが有れば十分通じます。此れが言いたかったでのアップです。


数人のアメリカ人の内、ムチャ速い一人。夢中で追いかけていて人生最初のハイサイドを経験しました(大汗)。

拍手[4回]


受注したレコードプレーヤーの制作に一直線。
正直、一ヶ月近いロス(怪我の所為)で拙いなー・・・・・。

昨日から掛かっているのが、ターンテーブルシャフトの軸受け。
一体で作るので、はっきり言うと削りカス状態(つまり残る部分よりも削ってしまう量の方が多い)。

今、良い関係の旋盤屋さんがいます。此の部分は外注に出せないかなー・・・。
なんて考えながら作業を進めます(結果が同じなら旋盤屋さんに出した方が早い)。

ウーーーーン。此処までなら外注?って考えても、一番重要な砲金スリーブの圧入。
此処の精度は結構シビア。
ある意味、僕のターンテーブルの命。

無理だなー・・・。圧入迄任せる事が出来るのならOKなんだけど、僕の圧入の仕方を旋盤屋さんに話したら・・・・・。
其処は職人芸ですよね・・・。
大量生産なら機械任せでも行けるけど、本当に少量生産。
昔ながらの自分の腕を信じて・・・の世界なんですね。
1/100mm狂ってもヤバイ世界なんて・・・・やめたいんだけど、何か其処への喜びも有ったりして・・(笑)。





今日作った軸受け。自分でも納得の作品に成りました。
昔にも言いましたが、機械加工屋さん(旋盤屋さんも含む)でオーディオへの理解が深い方って略皆無。結果オーディオにはいい加減でよい所を無茶正確に作り、大事な所をオイオイ・・・・。
図面では表し切れない所が多いので・・・・・。
書いても良いんですけど、嫌われちゃうかなー・・・・・(笑)。製作費もとんでもなく成りそうですので、結局自分で作るか・・・。

あ、思い出話です。昨年納めさせてもらったレコードプレーヤー。
オーナーの方に、ターンテーブルを手で回して貰いました。あまりにものスムーズさに驚かれたのですが、その後ターンテーブルを水平方向へゆすって貰ったのですね。
ガタの無さにもびっくり。
オイルを入れないとガタを感じるクリアランスにしています。
油膜でクリアランスは無くなり、でもスムーズに回る。
高速回転なら油膜が出来易いので・・・・。
この辺のクリアランスの設定。回転数と使うオイルを考えて決めています。

昔、散々痛い目にあいましたので・・・・・。

拍手[5回]


今回の打身は、過去に経験したものよりも質が悪くて・・・・・。
可成り良く成りましたが、完治とはいかない状態です。

昨夜は怪我をして初めての入浴(それ迄はシャワーで我慢をしていた)。
イヤー、さっぱりしましたよ。

そんな訳での本日の仕事。


2~3日前に削り出したアクリル押さえを取り付けました(正しくは昨日)。
この板を取り付ける前には、オイルの滲みにはかなり苦労をしていまして、液体パッキン+ガスケットと言う対策をしていたのですが、十分ではなかったのです。

ヤハリ、アルミ板できっちりと押さえないと駄目ですね。
オイルも注入済みです(漏れ試験中)。

で、一番の問題点。


交換するモーター。初期の物よりも二回り小型です。
勿論モーターブラケットも新造。

底板にブラケットの取付穴を開けるのですが、モーターの中心とギヤシャフトの中心をピッタリと合わせないといけません(合っていないと振動の原因に)。

で、この底板。幅が広い・・・・・。
つまりバイス(万力)に咥えられません。

只今のフライス盤上にはバイスが2台取付済み。
コイツを下すのですが重い・・・・・・。

今の足の状態でも出来るかなー・・・・・・・。



ハイ、此れから外しに掛かります。以前、足の上に落としそうに成った事が・・・(大汗)。

拍手[1回]


またもや、ギヤボックスネタ・・・・。
只今掛かっているプレーヤー一式のご注文。

プレーヤー本体に掛かりたいんだけど・・・・・・。

実はですねー、昨年の暮れに受けた修理。
数年使わなかったギヤボックス。使おうとしたらオイルが抜け切っていて・・・・・。
ハイ。アクリル押さえの付いていない最初期の型です。

で、僕のブログを見て、序にモーター交換や色々と頼まれました。
要は最新型と同じ静粛性が欲しい。

何度も書いていますが、仕事って中断して他の仕事を・・・。
ってやると、大体碌な事が無い。

只今、新しいギヤボックスの試運転中(絶好調)。
僕の脳みそもギヤボックスへ向いている。

こんな時には、続けてギヤボックスに掛かると言うのが、良い仕事が出来る好条件。
そんな訳で・・・・・・。


数日前から分解に掛かったギヤボックス。
当時の構造は上下2分割(二つの精度をピッタリ合わせ、更に組み立てる時にもピッタリに合わせる)。頑張ったんですよ。

当時はモーターも2廻り大型で、オイルシールもゴム製。モーターブラケットもモーターメーカー純正。

今、ジックリと見ると、同じ部品が・・・・・・(汗)。
そんな訳で、ほとんどのパーツが換わります。
もう、数台をこなしているので、やり方は判っていますが、兎に角手数が掛かります。

でも、今回の作業で新型とそん色のない物へ生まれ変わります。
頑張りますよー・・・・・。





拍手[4回]