先のプリアンプ製作完了のお知らせには結構な数の反響が有りました。
大変ご心配をお掛けし申し訳ありません。
正直、生産完了品はVRだけに終わらず、他にも多々有りまして代替品の確保に苦労をしている状態です。
で、今回はVRを長持ちさせる方法をアップさせてもらいます。
この方法は僕のアンプだけでは無く一般市販品にも当てはまりますので、ご注意ください。
VRが痛むのは電源のON、OFF時での使い方が殆どです。
まず電源を入れる時、VRの位置は最少か最大(最大の人はいませんよね、笑)。
絞り切った位置で電源をON。で、大事なのはアンプは正常作動をするのには少々時間が掛かります。
リレーの入っている機器でしたらリレーの作動音がしてから10秒程度経ってからVRを上げるのをお勧めです。
僕のプリの場合でも同じです。旧型のリレーの付いていない機器でしたら電源ON後1分間待って下さい。
電源をOFFにする場合は、必ずVRを絞り切ってからOFFにします。
此の事をしなくても即時にVRが壊れる事は有りません。只長期に使いたいのでしたら守って下さい。
VR其の物が無く成って来ていますので。
僕の使い方、電源ON,OFF時には先の使い方をしていますが、レコードへ針を落とす時にはVRを絞りません。
絞ってしまうと下手な落とし方をしているのに気付かないからです。
VRを絞らないでも綺麗に溝に入る音を目指しています。
大変ご心配をお掛けし申し訳ありません。
正直、生産完了品はVRだけに終わらず、他にも多々有りまして代替品の確保に苦労をしている状態です。
で、今回はVRを長持ちさせる方法をアップさせてもらいます。
この方法は僕のアンプだけでは無く一般市販品にも当てはまりますので、ご注意ください。
VRが痛むのは電源のON、OFF時での使い方が殆どです。
まず電源を入れる時、VRの位置は最少か最大(最大の人はいませんよね、笑)。
絞り切った位置で電源をON。で、大事なのはアンプは正常作動をするのには少々時間が掛かります。
リレーの入っている機器でしたらリレーの作動音がしてから10秒程度経ってからVRを上げるのをお勧めです。
僕のプリの場合でも同じです。旧型のリレーの付いていない機器でしたら電源ON後1分間待って下さい。
電源をOFFにする場合は、必ずVRを絞り切ってからOFFにします。
此の事をしなくても即時にVRが壊れる事は有りません。只長期に使いたいのでしたら守って下さい。
VR其の物が無く成って来ていますので。
僕の使い方、電源ON,OFF時には先の使い方をしていますが、レコードへ針を落とす時にはVRを絞りません。
絞ってしまうと下手な落とし方をしているのに気付かないからです。
VRを絞らないでも綺麗に溝に入る音を目指しています。
今朝はなぜか寝坊(6:30に目が覚めた)。
普段は5:00直前に目覚めて、即着替え庭への散水。と言うローティーション。
ヤバッって起きたんだけど、昨日は夕立(本当に暫くぶり)が有ったので、今朝の散水はしなくてOK(嬉)。
取り敢えずトイレと長い廊下を歩いたら太ももの筋肉が痛い。エッなにした?
昨日は2週間以上なかった曇天(ずっと快晴が続いていた)。
奪い取った市有地の土壌改良が出来ていない。秋口にはバラを7~8本植えるので、その一ケ月以上前には土壌改良を終わらせたかったのです。
毎日の猛烈な日差しで頓挫。
ウーーーーーンって悩んでいたら突然の曇天。
急遽、庭弄りの一日にしてしまったのですね(笑)。毎日涼しい室内で本職に励んでいましたのでヤッタネ・・・・・。
まず占領市有地。此処の土は最近入れた物はOK。拙いのは歩道際の2年近く前に入れた土。
早い話が、僕の庭の廃土。色々と植えようとしたら土がダメなのに気付いて市有地へ捨てたのです(その後芝桜を植えれば良いや)。ハイ、実際に芝桜を植えてそれなりの景観にしました。芝桜ですので石ころが混じっていても平気なのです(土質にも五月蠅く有りません)。
今回はバラを植える。バラって土質に敏感。ダメな土にはどんなに良質の肥料を入れてもダメです。
逆に土質が良ければそんなに肥料を要求しません(庭植なら年1回の施肥で十分)。
2年前に植えたツルバラは、その後の施肥をした覚えが無いのに良く成長して花も沢山咲かせてくれます。
この薔薇を植えた時も、土壌改良は徹底的にしました。
先に苦労をして置けばその後は楽が出来る良い例です。
と言う事で昨日の僕の行動は・・・・・・。
40ℓ入りの堆肥を2袋、使いかけの堆肥を1袋。一輪車(通称ネコ)でヨロヨロと運び、土の上に散布。
元々の土が歩道よりも高かったので、更に高く成った。
其処の部分(土は固く締まっていた)を鍬を振り上げ耕す。耕しながら堆肥と混ぜ合わせる。出て来た石コロは取り出し、別の所へ廃棄。
凸凹に仕上がった土地を別の鍬で整地。
バッチリの土地に成りました。こんな作業、この歳に成る迄した事が有りません(大汗)。
完全に農家のおじさん。
そうか、あの作業での太ももの筋肉痛なのね。
でも、此れで安心してバラを植えられます(今一番怖いのは市から返還要求が来たら・・・・・)。
クラピアも底面給水を止めたのでパッドが空きました。
即、別の鉢で挿し芽をしたのは・・・・・・・・。
先のアップ後1時間少々。
トイレへ行こうとしたら太ももの痛みが益々酷く成って・・・・
今日は休みます。
普段は5:00直前に目覚めて、即着替え庭への散水。と言うローティーション。
ヤバッって起きたんだけど、昨日は夕立(本当に暫くぶり)が有ったので、今朝の散水はしなくてOK(嬉)。
取り敢えずトイレと長い廊下を歩いたら太ももの筋肉が痛い。エッなにした?
昨日は2週間以上なかった曇天(ずっと快晴が続いていた)。
奪い取った市有地の土壌改良が出来ていない。秋口にはバラを7~8本植えるので、その一ケ月以上前には土壌改良を終わらせたかったのです。
毎日の猛烈な日差しで頓挫。
ウーーーーーンって悩んでいたら突然の曇天。
急遽、庭弄りの一日にしてしまったのですね(笑)。毎日涼しい室内で本職に励んでいましたのでヤッタネ・・・・・。
まず占領市有地。此処の土は最近入れた物はOK。拙いのは歩道際の2年近く前に入れた土。
早い話が、僕の庭の廃土。色々と植えようとしたら土がダメなのに気付いて市有地へ捨てたのです(その後芝桜を植えれば良いや)。ハイ、実際に芝桜を植えてそれなりの景観にしました。芝桜ですので石ころが混じっていても平気なのです(土質にも五月蠅く有りません)。
今回はバラを植える。バラって土質に敏感。ダメな土にはどんなに良質の肥料を入れてもダメです。
逆に土質が良ければそんなに肥料を要求しません(庭植なら年1回の施肥で十分)。
2年前に植えたツルバラは、その後の施肥をした覚えが無いのに良く成長して花も沢山咲かせてくれます。
この薔薇を植えた時も、土壌改良は徹底的にしました。
先に苦労をして置けばその後は楽が出来る良い例です。
と言う事で昨日の僕の行動は・・・・・・。
40ℓ入りの堆肥を2袋、使いかけの堆肥を1袋。一輪車(通称ネコ)でヨロヨロと運び、土の上に散布。
元々の土が歩道よりも高かったので、更に高く成った。
其処の部分(土は固く締まっていた)を鍬を振り上げ耕す。耕しながら堆肥と混ぜ合わせる。出て来た石コロは取り出し、別の所へ廃棄。
凸凹に仕上がった土地を別の鍬で整地。
バッチリの土地に成りました。こんな作業、この歳に成る迄した事が有りません(大汗)。
完全に農家のおじさん。
そうか、あの作業での太ももの筋肉痛なのね。
でも、此れで安心してバラを植えられます(今一番怖いのは市から返還要求が来たら・・・・・)。
クラピアも底面給水を止めたのでパッドが空きました。
即、別の鉢で挿し芽をしたのは・・・・・・・・。
先のアップ後1時間少々。
トイレへ行こうとしたら太ももの痛みが益々酷く成って・・・・
今日は休みます。
暑い日が続きます。僕の毎朝の行事。
5:00から始めます。庭全体への散水。1時間半掛かります。
終わった時には汗ビッショリ。
1年で一番日差しの強い夏至の日。
通常でしたら関東は梅雨空ですので、強い日差しから逃げられるのですね。
ところが今年は梅雨が無い。夏至の日もピッカーンの好天。
庭の植物たちはこの日差しに負けて葉が日焼けをしています。中には殆どの葉を落としてしまった物も・・・・。
で、その中での変態植物。この暑さを喜んでいる奴がいるんですね。
名前を『クラピア』と言います。
色々と調べましたら摂氏50度でも育つのだそうです。
雑草防止と下草として一昨年の11月に6ポット購入しました。
其れが・・・・・・。
完全な緑の絨毯。その下の地面は・・。
殆ど玉砂利が敷き詰められているのですが全然平気。
家に突き当たると縁側によじ登ろうとしています(オイオイ)。
でも、こいつの気楽な所は、伸び過ぎたら切っちゃえばOK。地上のランナーだけで増えますので、予定外の所からヒョッコリと芽を出すと言う事が有りません。
種も付けないので飛び火も無いのです。
ここ数年で流行っているのがグランドカバー。雑草を植え付けた植物で抑えようと言う考えです。上手く行けば草むしりと言う重労働から解放されて、しかも除草剤も使わないで済む。
このクラピア。その目的にピッタリなのです。と言う事で挿し芽でどんどん増やしています(自己消費なので法律に触れません)。
1週間前に挿し芽をした鉢。
でねーーーー(笑)。
1週間で鉢底から根が出ているのです。
兎に角繁殖力が高いので増やすのは簡単。
家の周りを殆ど覆う予定ですので、いくら挿し芽をしても足りない状態。
この暑さの中のクラピア。直射日光を浴びている葉に手のひらを押し当てるとヒンヤリ。
本当に冷たいのです。近所のおばちゃんにこれをして貰うと『水をまいたばかりかい?』って必ず言われます。
僕が違うと言うとビックリ。これなら庭に敷き詰めると涼しいだろーねー。と感心。
もう一つのグランドカバー、パンダスミレは此の日光に葉焼けを起こして息も絶え絶え。
樹木の下の木陰の株だけ良い色の葉を保っています。
2種類の使い分け。もう一度考え直さなくちゃ。
5:00から始めます。庭全体への散水。1時間半掛かります。
終わった時には汗ビッショリ。
1年で一番日差しの強い夏至の日。
通常でしたら関東は梅雨空ですので、強い日差しから逃げられるのですね。
ところが今年は梅雨が無い。夏至の日もピッカーンの好天。
庭の植物たちはこの日差しに負けて葉が日焼けをしています。中には殆どの葉を落としてしまった物も・・・・。
で、その中での変態植物。この暑さを喜んでいる奴がいるんですね。
名前を『クラピア』と言います。
色々と調べましたら摂氏50度でも育つのだそうです。
雑草防止と下草として一昨年の11月に6ポット購入しました。
其れが・・・・・・。
完全な緑の絨毯。その下の地面は・・。
殆ど玉砂利が敷き詰められているのですが全然平気。
家に突き当たると縁側によじ登ろうとしています(オイオイ)。
でも、こいつの気楽な所は、伸び過ぎたら切っちゃえばOK。地上のランナーだけで増えますので、予定外の所からヒョッコリと芽を出すと言う事が有りません。
種も付けないので飛び火も無いのです。
ここ数年で流行っているのがグランドカバー。雑草を植え付けた植物で抑えようと言う考えです。上手く行けば草むしりと言う重労働から解放されて、しかも除草剤も使わないで済む。
このクラピア。その目的にピッタリなのです。と言う事で挿し芽でどんどん増やしています(自己消費なので法律に触れません)。
1週間前に挿し芽をした鉢。
でねーーーー(笑)。
1週間で鉢底から根が出ているのです。
兎に角繁殖力が高いので増やすのは簡単。
家の周りを殆ど覆う予定ですので、いくら挿し芽をしても足りない状態。
この暑さの中のクラピア。直射日光を浴びている葉に手のひらを押し当てるとヒンヤリ。
本当に冷たいのです。近所のおばちゃんにこれをして貰うと『水をまいたばかりかい?』って必ず言われます。
僕が違うと言うとビックリ。これなら庭に敷き詰めると涼しいだろーねー。と感心。
もう一つのグランドカバー、パンダスミレは此の日光に葉焼けを起こして息も絶え絶え。
樹木の下の木陰の株だけ良い色の葉を保っています。
2種類の使い分け。もう一度考え直さなくちゃ。
僕が庭弄りを始めたのは3年前の春。空いているスペースに親しくしていた庭職人さんに3本の梅ノ木を植えて貰ったのがきっかけです。
其の時の状態。
本当にサッパリしています。
今思えばあの時は平和だったなー(3年後が判っていなかった、汗)。
今日の昼下がり。
一番手前の大きな木。3年前に植えた花桃。その時には40~50cmの樹高だった苗木。
今は梅を抜いて一番大きく育ちました。
梅ノ木の間に作った遊歩道。周りの枝をかき分けないと進めません。
ノンビリと歩くのは絶対に不可能。
壁の前に立って見ると略ジャングル状態。
ウーーーーーーン・・。
只今2台のプリアンプを同時オーバーホールの進行中。普段は同時進行はやらないのですが、今回はどちらも僕の作ったプリアンプ。年代的には少々違うしシャシも丸っ切り違うのだけれど基本回路は全く同じ。
此の2台、真空管の動作点が同じなのです(現在の物とはかなり違う)。単なるオーバーホールでは無く動作点も現代仕様へ変更します(メリットしかない)。
この様な仕事は同時進行の方が僕の頭の回転が良く成るんですね。
更にパーツの手配も同時に出来ますし。
古い方のアンプはケミコンが2本容量抜けをしていました。
その他も測ると出て来ると思いますが、全数交換ですので、いちいち測定しても・・・(時間の無駄)。
気に成るアースの引き回しなんかも最新仕様へ換えます。
正直、新しく作るよりも手数は掛かります。でも長期に愛用してくれていたアンプですので、僕も目一杯頑張ります。
毎日クソ暑い日が続いていたので早朝にしか出来ない作業。
ハイ、タイトルです。
実は裏の校庭で大きな工事をしていて、昨日玄関のチャイム。
表へ出たら工事関係者が『測定をしたいので学校側の通路へ入っても宜しいでしょうか。』
どうぞどうぞとは言ったけど、盛り土について何か言われるかなー・・・(ドキドキ)。
30分程度の測定で有難う御座いました。って帰ったのでホッ。
イヤ、半端無い土を放り込んだので・・・・。
作業の邪魔なのでエブリー君はお引越し。
元々の歩道の縁は垂直だったのです。高低差は5~60cm程度。
それをこの状態に迄土を放り込みました。
崩れない様にクラピアを植え込み。兎に角大量にクラピアが必用なので量産体制に入っています。
土手の裏側にもクラピアを植え込み(全然足りない)。
邪魔なエブリー君。
此処に4日間以上止めている様な・・・(街中でこれをやったら非難ごうごう)。
何一つクレームは来ません(皆さん、僕の車って知っている筈)。
田舎の特権ですね(この辺、駐停車禁止区間では有りませんので)。
家へ戻る途中。
一ヶ月位前に植えたシャルルドゴール。
此れも一ヶ月位前に植えたスカーレットボニカ。
この夏の直射日光にやられ全ての葉を落としたのに1週間で復活したミニバラ。
道路へ我が物顔で侵略しているクラピア。
まあ、何となく頑張っています。
エーーーー(ポリポリ)市の土地へ放り込んだ培養土の量。
25ℓを40袋。後数袋で終わるかな?
ハイ、タイトルです。
実は裏の校庭で大きな工事をしていて、昨日玄関のチャイム。
表へ出たら工事関係者が『測定をしたいので学校側の通路へ入っても宜しいでしょうか。』
どうぞどうぞとは言ったけど、盛り土について何か言われるかなー・・・(ドキドキ)。
30分程度の測定で有難う御座いました。って帰ったのでホッ。
イヤ、半端無い土を放り込んだので・・・・。
作業の邪魔なのでエブリー君はお引越し。
元々の歩道の縁は垂直だったのです。高低差は5~60cm程度。
それをこの状態に迄土を放り込みました。
崩れない様にクラピアを植え込み。兎に角大量にクラピアが必用なので量産体制に入っています。
土手の裏側にもクラピアを植え込み(全然足りない)。
邪魔なエブリー君。
此処に4日間以上止めている様な・・・(街中でこれをやったら非難ごうごう)。
何一つクレームは来ません(皆さん、僕の車って知っている筈)。
田舎の特権ですね(この辺、駐停車禁止区間では有りませんので)。
家へ戻る途中。
一ヶ月位前に植えたシャルルドゴール。
此れも一ヶ月位前に植えたスカーレットボニカ。
この夏の直射日光にやられ全ての葉を落としたのに1週間で復活したミニバラ。
道路へ我が物顔で侵略しているクラピア。
まあ、何となく頑張っています。
エーーーー(ポリポリ)市の土地へ放り込んだ培養土の量。
25ℓを40袋。後数袋で終わるかな?
僕の作るプリアンプ。市販品では絶対に有り得ないシャシの剛性。
天底板は5mm厚、周りは10mm厚のアルミ合金。
散々試作しました。丸っ切り同じ回路で同じパーツ、配線の引き回しも同じ。で、高強度のシャシを使ったアンプの絶対的な勝利。
高強度と言っても鉄板、真鍮、ステンレス、全てNG。アルミ合金のある種類だけが合格。
この辺を突き詰めた人っているのですかねー・・・・・・。
そんなシャシを使いだしたのは30年近く前。沢山のアンプを作りました。全て好結果。
その様な訳ですので、このスタイルを変えるつもりは有りません。
でも・・・・・。
外部から供給されるパーツは必ず生産中止が付きまといます。中止に成っても其れ以上の新型が出れば文句は無いのですが、今回は困った。
40周年記念アンプにも使ったVR。
30年近く愛用したと思います。未だにこれに勝るVRを見ていません(常識外れの高額パーツです)。
発売された当時はこのVRを使っているのが高級アンプのシンボルでした。
あのVRは儲けよりも会社としてシンボルの製品だったと思います。
売れなく成っても20年近くカタログに載っていたのはメーカーとしての意地だったのでは・・・・。
老兵は静かに・・・・・・・・・・。
天底板は5mm厚、周りは10mm厚のアルミ合金。
散々試作しました。丸っ切り同じ回路で同じパーツ、配線の引き回しも同じ。で、高強度のシャシを使ったアンプの絶対的な勝利。
高強度と言っても鉄板、真鍮、ステンレス、全てNG。アルミ合金のある種類だけが合格。
この辺を突き詰めた人っているのですかねー・・・・・・。
そんなシャシを使いだしたのは30年近く前。沢山のアンプを作りました。全て好結果。
その様な訳ですので、このスタイルを変えるつもりは有りません。
でも・・・・・。
外部から供給されるパーツは必ず生産中止が付きまといます。中止に成っても其れ以上の新型が出れば文句は無いのですが、今回は困った。
40周年記念アンプにも使ったVR。
30年近く愛用したと思います。未だにこれに勝るVRを見ていません(常識外れの高額パーツです)。
発売された当時はこのVRを使っているのが高級アンプのシンボルでした。
あのVRは儲けよりも会社としてシンボルの製品だったと思います。
売れなく成っても20年近くカタログに載っていたのはメーカーとしての意地だったのでは・・・・。
老兵は静かに・・・・・・・・・・。
今日は残念なお知らせです。
永年ご好評を戴いて来ましたプリアンプの製作を中止いたします。
原因は30年間使用して来ましたアルプス製のボリュームがカタログ落ちしました。
あれ以上高音質のVRを知りません。
実は10年近く前からメーカーのストック数が一桁台でしたので心配はしていたのです。
完全に入手不能に成りました。
今の世の中、音量調整はリモコンが当たり前(此れでは高音質は期待出来ない)。
そんな訳で色々と調べましたらVR其の物が世の中から消えかかっています。
イヤな世の中に成りました。
実はほんの少量ですがストックが有ります。と言って簡単には使いませんよー・・。
えーー。アップ後に頭に有った方からメール。僕の分は・・・・・。イヤ心配をお掛けして申し訳ありませんでした。その方の分は確保して有ります。
今回作るプリは新設計(内容は近々アップ)。新設計ですので数台は作りたかったのですが1台で終わります。でも手を抜きませんよー。逆に最後の1台となるので頭の中はメラメラメラ。
僕の年齢から言っても最後のプリアンプ。気合が入りました。
色見本を送って希望のパネル色に・・・・。
永年ご好評を戴いて来ましたプリアンプの製作を中止いたします。
原因は30年間使用して来ましたアルプス製のボリュームがカタログ落ちしました。
あれ以上高音質のVRを知りません。
実は10年近く前からメーカーのストック数が一桁台でしたので心配はしていたのです。
完全に入手不能に成りました。
今の世の中、音量調整はリモコンが当たり前(此れでは高音質は期待出来ない)。
そんな訳で色々と調べましたらVR其の物が世の中から消えかかっています。
イヤな世の中に成りました。
実はほんの少量ですがストックが有ります。と言って簡単には使いませんよー・・。
えーー。アップ後に頭に有った方からメール。僕の分は・・・・・。イヤ心配をお掛けして申し訳ありませんでした。その方の分は確保して有ります。
今回作るプリは新設計(内容は近々アップ)。新設計ですので数台は作りたかったのですが1台で終わります。でも手を抜きませんよー。逆に最後の1台となるので頭の中はメラメラメラ。
僕の年齢から言っても最後のプリアンプ。気合が入りました。
色見本を送って希望のパネル色に・・・・。
逆相アンプへマッチングする為のプリの小改造も終わり無事に納品。
暫くは休日。と言えないピンキー君。
アンプのオーバーホールが入って来ます。昨年から待ってもらっていますので・・・・(汗)。
作ってから30年近く経っていますのでケミコンは全交換。
2階のストックルームへ部品探し。
こんなのを見つけました。
マロリーのブロックケミコン。旧パーツのファンでしたら垂涎もの(完全未使用の新品)。
で・・・・・・・・・。
即、ゴミ箱行きに成りました(笑)。
このケミコン、どう考えても購入したのは30年以上前。
今回入って来るアンプにも使われているので、このケミコンに交換するのならムチャクチャ楽な作業。
でもやらないもんねー。
30年物のケミコンなんて怖くて使えません。
更に今はもっと優秀なケミコンが手に入ります。
ここ数年の間にオーバーホールをしたアンプ。間違いなく新品よりも良い音に成ってます。
単にパーツの交換だけでは無く、当時のアースラインを現在のアースラインに引き直したり・・・(その他はナイショ)。
現在、オーバーホール待ちの皆様。忘れてはいません。順番に計画をしていますので今暫くお待ちください。m(__)m
暫くは休日。と言えないピンキー君。
アンプのオーバーホールが入って来ます。昨年から待ってもらっていますので・・・・(汗)。
作ってから30年近く経っていますのでケミコンは全交換。
2階のストックルームへ部品探し。
こんなのを見つけました。
マロリーのブロックケミコン。旧パーツのファンでしたら垂涎もの(完全未使用の新品)。
で・・・・・・・・・。
即、ゴミ箱行きに成りました(笑)。
このケミコン、どう考えても購入したのは30年以上前。
今回入って来るアンプにも使われているので、このケミコンに交換するのならムチャクチャ楽な作業。
でもやらないもんねー。
30年物のケミコンなんて怖くて使えません。
更に今はもっと優秀なケミコンが手に入ります。
ここ数年の間にオーバーホールをしたアンプ。間違いなく新品よりも良い音に成ってます。
単にパーツの交換だけでは無く、当時のアースラインを現在のアースラインに引き直したり・・・(その他はナイショ)。
現在、オーバーホール待ちの皆様。忘れてはいません。順番に計画をしていますので今暫くお待ちください。m(__)m