平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
音出し

弄りだして1週間以上遊んでいます。どう言う訳か、今年は自分の装置に手を掛けていませんでした。
今迄なら、毎年何かがグレードアップしていたのに・・(バイクにあれだけ手を掛けてちゃ、汗)。
年も押し迫って自分の装置どころではないのに、なぜか火が付いてしまったピンキー君。
ドライブアンプで止めておけば良いのに、パワーアンプまで弄りだす始末。
やっと、本日音が出ました。
やって良かった。
オーディオ的に言いますと、ベールが2~3枚取れました。
演奏家との間の距離が近づきました。
目許くっきり、でも五月蝿く有りません。
楽器の音色の複雑さが更に出てきました。
レコードを聞きたくなる音です。
外見は何も変わっていない僕のアンプ。
内部だって丸っ切り違うとは言えないです。
回路は同じ、信号ラインは何も変わっていません。
変えたのは、ヒーター(フィラメント)整流回路にチョークを入れ、其れに伴いコンデンサーの容量を減らし、パワーアンプを逆相動作にしただけです。
でも、出て来た音は違う次元。
此れだから、アンプ作りは止められません。
でも、このチョットの違いをキッチリとあばき出すオイロダインに感謝。

拍手[1回]


改造前

改造しながら写真を撮って、ブログを書くのって結構辛い。でも皆さんのカウントが励みです。m(__)m
で、上の写真。入力トランスです。
600Ωで受けて、約3倍に電圧を上げています。
2chのアンプですから、二次巻き線は2系統有り、各chに振り分けています。
何の変哲も無い回路です。

改造後

で、チョット悪戯をした写真。
何が変わっているか判りますか?
実は片方のchだけ逆相接続をしたのです。
アンプに詳しい方ならハ・ハ~~~~ン。
このアンプは入力は1系統ですが、アンプは2ch入っています。
独立電源でしたら問題は有りませんが、共通電源。2chに入ってくる信号は全く同じ。つまりパワー管に流れる電流変動も全く同じ。
と言う事はお互いに電流を欲しがるタイミングが全く同じ。
シングルアンプですから、プラス信号で電流が増え、マイナス信号で電流は減る。此れは電源にとって負担が大きいです。電源にはレギュレーションが有り、電流変動は少ない方が電源には楽。
じゃあ、片方を逆相で働かしたら・・・・・・・・・。
そうです。全く同じ信号で働いている二本の300B。1本を逆相で働かせれば電流変動はお互いに打ち消しあって理論上ゼロ。つまり電源は常に一定の電流を流せば済んでしまう。
アッタマイイーーー(笑)。
でも、自慢は出来ません。このネタ30年近く前にオーディオ界に有ったネタです。
あの当時はレコード全盛。
で、カートリッジの位相を片ch逆に接続し、スピーカーも片ch逆相に。モノラルアンプなら問題は無いのですが、ステレオアンプで1電源ですと、両chの電流は同じタイミングで増減します。(ステレオレコードと言っても、信号の殆どは同相)
此れを、当時働いていたオーディオショップで実験。見事に変わりました。
勿論逆相接続の勝利です。
音像がスピーカーから離れ、生き生きと鳴り出しました。
今迄、僕はモノラルアンプばかり使ってきましたので、このネタを忘れていました。このアンプなら其れが使えます。
さあ、音出しが益々楽しみに成ってきました。

注1)真空管のシングルアンプには使えますが、プッシュブルには効果が有りません。半導体アンプはプッシュブルですが±2電源ですので効果が有ります。

注2)トランスの2次側で位相を変える時は、周波数特性と位相のチェックが必要です。トランスの指示と逆方をアースに落とす訳ですので、トランスによっては周波数特性にピークやディップが出る場合が多々有ります。今回も勿論チェック。問題が有りませんので採用しました。

まあ、アンプを壊す様な事は有りませんので、自分のアンプにも効果が有るか試してみるのも手ですね。


拍手[0回]


片ch完成

弄りだして2日目。片chが完成しました。
HPでの写真と較べて見て下さい。

http://hayashilab.syuriken.jp/au300b37.htm

結構な数の部品が変更に成っています。
正直な所、又もやの実験機を兼ねています。
年明けに暫らくぶりにパワーアンプの新製品を出します。
期待している人もいますが、一部の部品が未体験。
其の実験も兼ねているのです。
お客様に渡すアンプでの実験なんぞ、絶対にしてはいけません。
そんなアンプもチラホラ見かけますネ。
さて、もう片ch。
2台目は様子が分かっているので、明日中に完成予定。
さあ、もうチョイで音が出るぞー。


拍手[0回]


パワーアンプ

ドライブアンプの改造で味をしめてしまったピンキー君。2年以上蓋を開けていない、パワーアンプまで同じ改造をしようと策略。
製作記は拙HPで
http://hayashilab.syuriken.jp/au300b1.htm

ケースの無いトランスを全面に採用した初めてのアンプの為、シャシに気合いが入り過ぎ。
この様な改造をしようとすると、パズル状態。
何で、こんなの作ったんだい。と自問自答しながらの作業です(このアンプと同じ物はお客様の手には未だ行っていません、つまり試作機です。)
調子に乗って塗装なんてしたもんだから、傷を付けない様に気を使う事。
週末までに仕上げないと次の仕事にさしさわりが・・・(汗)
まさか、音の出ない常態で年越しなんてイヤだなー。


拍手[0回]


完成

少々梃子摺りながらも完成したドライブアンプの改造。(詳しくは拙HP
http://hayashilab.syuriken.jp/audoraibu01.htm で )
このアンプが出来たのは一昨年の秋。
その後ヒーターチョークが出来、お客様に頼まれたドライブアンプを製造。その時に僕のアンプとの音の違いは判っていた。
だったらさっさと自分のアンプにもつければいいモノを・・・・・・・。
基本的に怠け者。マアイイヤで1年以上使っていた。
で、やっと重い腰を上げた今回の改造。
組み上がって、ラックに乗せる。配線をして電源ON。
真空管の動作までの数十秒。
聞き慣れているレコードをターンテーブルに乗せ、針を下ろす。
バカですねー。部品も有り、どうすれば良いかも解っているのに単にメンドイの一言で片付けていました。
早くすれば良かった・・・・・・・・・・・・。



拍手[1回]


配置完了

店の音が出なくなってから4日間。まあ僕の所為なので仕方が無い。
やっとチョークとケミコンの配置が決まり、さて取り付けようとしたら大問題。
試作なのにシャシを頑張り過ぎました。丁度其の頃仕上げていたピンキー号(BMWのバイク)とペアデザインにしてしまったのです(汗)。
普通なら僕のシャシは分解可能。なのにカッコつけて塗装仕上げなんかにしてしまったので、シャシがばらせない。
結果、シャシの淵の方に穴を開ける時、ドリルのチャックが周りの板に当たって穴あけ不能。
仕方が無いので、内部図面を書き、其れを裏返しにしてシャシの上に貼り、上から穴あけをして、やっと完了。
上から開けたくないのは、折角黒のヘアライン仕様。ドリルを廻すと切粉で其のヘアラインに傷が付いてしまうのです。
お客様のなら、保護シートを貼ってからの穴あけ加工ですが、僕のです・・・・・・・(またやっちまった、汗)。
まあ、それでも苦労の甲斐も有り、チョークとケミコンの取り付け成功。
僕の此れまでの経験では、ケミコン(コンデンサー)の容量を必要以上に大きくしますと、音のピントが合いません。その音を雰囲気が有るなんて言う方もいますが、僕にはガマンの成ら無い音です。
(世の中では、大容量のコンデンサーを搭載って威張っているアンプ、多いですよね。大きくすれば音が良く成るならこんな簡単な事は有りません。ケミコンでしたらコストアップもたかが知れていますし。)
少ないコンデンサー容量でヒーターのリップルを少なくしようとすると、チョークはありがたいパーツです。
3端子レギュレーターと言う手も有りますが、ヤハリ音の点で使いたく有りません。


拍手[0回]


バラバラ

悪あがきをしていました。つまり、部品の取り付け位置は変えずに、何とか配線で誤魔化そう・・・・。
そうなんです。先に改造したアンプは部品を全て外し、新しいアンプにしたのに自分の物なんてこんな物。紺屋の白袴を地で行っています。
でも、どうやっても良い(手抜きの)配線が思い浮かばない。
ウーーーーン。悩む事32秒。
やっちまえ。考えるだけ無駄。
結局、ヒーター整流回路はバラバラに。
悩んでいた時間が単に無駄だった様な・・・・・・・・。


拍手[0回]


参ったなー

先日改造の終わったお客様のアンプ。このアンプの最初の型です。その後色々な新しいパーツが出来て来て、今の型に成りました。
で、僕のアンプ、最終仕様の1代前。
改造型は最終仕様。僕のアンプに勝ってしまった。
そうなると、元の位置に自分のアンプは戻らなくなり・・・・・。

参ったなー2

悔しいなー。底板を外して、内部をシゲシゲと。
基本的に僕のアンプは試作品。後付けのコンデンサーが有ったりして、見苦しいなー・・・・・・(汗)。
全てを作り直すには1ヶ月は掛かってしまう。そんな時間は有る筈も無いし。
ヒーター整流回路だけ全て取り外し、其処だけの組みなおし。
それでも数日は掛かってしまうような・・・・・。

拍手[0回]