平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
昨日の出張。改良したプリアンプを運んだのですね。
で、何時もの序で・・・・・・。

貸し出し中のパワーアンプにも新しいノウハウの注入。
持ち込んだプリを接続する前に、パワーアンプの改造。
プリを交換しちゃうと、効果が判り辛いですからね。

10分位の作業で終了。

今回入手したケミコンを4個取り付けただけですから。

今迄入っていたフィルムコンは外しません。フィルムコンへケミコンをパラッた格好です。

で、音出し。
二人とも驚き。ハッキリと効果有り。
エネルギー感(リアル感)が増した。
音色が豊かに成った。

何処を弄ったかと言いますと、デカップリング回路のコンデンサーの容量アップです。
彼も電気屋なので、弄った場所は直ぐに理解。
で、彼の常識でも此処が効くって?

要は地味な測定で見つけたアレッ?。其処を理想値へ近づけたのです。
これからの僕のアンプ。ケミコンとフィルムコンの上手い併用。

きりが無いですね。



で、彼。僕が持ち込んだケミコンを早速ネット検索(電気屋ですからねー、笑)。
『あ、高い。』

此れを20個単位で数種類購入しましたから、結構な出費でした。
此れを買わなきゃ、ギターにクレジットを組まないでも済んだかな?

今迄、ケミコンを積極的に使わなかったのは、ノイズと音質。
過去に1種類だけ使えるケミコンが有ったのですが、今は製造中止(僕の手持ちだけ)。

今回見つけたケミコン。その以前の物よりも良いと感じています。
僕の音色基準。
このコンデンサーの音が判らない。一般のケミコンはもっとくせの強い音がするんですね。
で、今回のはそれが無い(ノイズもフィルム並み)。
可也面白く成って来ました。

あ、なんと言うコンデンサーですか?と言う質問にはお答えできませんので(笑)。
自分で見つけましょうよ。

僕も散々授業料を払って、今のノウハウを手に入れたのですから・・。

拍手[6回]


今回、スピーカーケーブルの変更(材質は替えない)で、パワーアンプへアース端子をつける必要性が出ました。

で、過去に接したメーカー製のアンプ。
プリアンプ、プリメインアンプにアース端子が付いています。

基本的に、プレーヤーからのアース線を繋ぐのですが・・・・・・。

記憶があやふやですけど、そのアース端子が絶縁ワッシャーでシャシから浮いていた機器が何機種か有ったと思います。

アース端子は電位を揃える為の物ですから、シャシにベタ付けが正解。

アースの引き回しが、設計者のレベルを推し量るのには最適です。

拍手[2回]


以前からB回路のアースに関しては色々とアップしていましたが、ヒーター回路は未だでしたね。
世の中を見渡しましても、この辺はいい加減で・・・・。
まあ、二本の線を寄り合わせて、と言う程度です(僕は寄り合わせないでストレート配線)。

基本は、 B回路とは完全に切り離す事。



一番上の回路図。LUXが良くやっています。赤線で二つの巻線を繋いで1本の線でアースポイントへ引いています。僕も昔(30年以上前)はメーカーを信用していましたから、真似をしていました(汗)。

でも、何か変だなー・・・・・。

今している配線は、上から2番目。トランスでは落とさなく、一番遠い真空管で落とします。

で、僕独特なのが3番目。
12,6Vヒーターの真空管は、殆どが双三極管。6,3Vヒーターの三極管が2本封入されていて、其々のヒーターが直列接続され、中間点からも配線が出ていますので、6,3Vと12,6Vの両方で使える様に成っているんですね。
普通、シリーズ両端が4,5番ピン。中間が9番ピンに成っています(代表機種で12AX7、12AU7 etc)。
6,3Vで点火する場合は4番5番ピンを接続し9番ピンとの間に供給。
12,6Vの場合は9番ピンは使わずに4番5番へ供給します(もう初心者過ぎますね、笑)。

僕の場合は、電源トランスは特注品が極普通。
ヒーター巻線も自由に選べます。と言う事で12,6Vと6,3V両方使える球は基本的に12,6V点火です。
つまり3番目の回路を使えるのです。
今回のバッファアンプも此の回路です。

信号レベルは低いのですが(入力は最大で数十mV、)、AC点火でハム音はゼロ。勿論配線は寄り合わせていません。

ハムが出ると、直ぐに直流点火やB回路のコンデンサー容量を増やして対処する方が多いですが、その前に配線の引き回しを見直す方をお勧めします。





注意。3番目の配信の場合、各9番ピンを繋いでアースへ落とすは絶対にNG。
各真空管9番ピンから其々単独にアースポイントへ配線。
此れを守りませんと意味が有りません。

線が繋がっているからOKは、直流にしか当て嵌まりません。交流(音声信号も交流)が絡んできますと凄く難しくなります。と言っても基本は一つ。
1本の線には1種類の電流しか流さない。此れだけです。

拍手[5回]


以前アップした記事に対しての追記です。

機器間の相性って書きました。
此れって、殆どがインピーダンスのミスマッチングの場合が多いのです。
メーカーも、プリアンプに二組の出力をつけて販売なんてするので、普通に考えれば『パワーアンプを2台繋いでも平気なんだ。』
って考えますよね。

やっちゃダメです。

プリアンプの出力インピーダンスは、パワーアンプの入力インピーダンスをある値に設定します(していない機器も見受けられますが、笑)。

此れを守らないと周波数特性に乱れがでます(特に高域)。

逆に言うと3台のパワーアンプを繋ぐのを前提のプリアンプは、1台のパワーアンプだけじゃダメなんですね。

正しくは、パワーアンプの数を変えたら、プリの調整が必要です。
バッファアンプの場合も同様。
此れの調整をしないで、アンプの音質評価は無駄な行為。って気付いている方は素晴らしいです。


あ、追記。
NFを掛けているプリアンプは、この辺に鈍感ですので、結構いけちゃうんですね。
僕の様に、NFを嫌っている人間には大事な項目なんです。

拍手[3回]


今取り掛かっているプレーヤーの切削部品の製作は全て完了。
アルマイト加工の必要なパーツはアルマイト屋さんへ送った。
帰って来るまで暇だからNゲージ(笑)。

ウソウソ、そんな暇は有りません。その時間に行ったのは古いアンプの修理です。

僕の作ったプリアンプ。30年近く前の作品です。
オーナーの方からノイズが出るとの連絡を頂きました。
待ち時間の間に修理です。

オーナーの方から症状は聞いていましたので大体原因は判ります。

僕の所で繋いだら症状が出ない(笑)。ヤハリねー・・・・・・。

で、行った修理は真空管ソケットの全交換。
やった方なら判るでしょうけど結構面倒。

全て交換して測定器に接続。交換前には見られた偶に瞬間出たノイズが完全に消滅。
左右のゲイン差も無し。

真空管は交換していないのにバッチリです。

真空管ソケットは消耗品です。
理想を言えば10年。持たせても20~30年が限度。
定期的な交換をお勧めします。



拍手[4回]




もう写真でお判りですよね。インバーター出力へプリアンプ電源を繋ぎました。

タイトルで答えは判りますよね(大汗)。




拍手[2回]


先日は改造の終わったプリアンプとパワーアンプの納品。

勿論ユーザー宅まで届けてセッティング。音の確認もしっかりとします。

外見上はパワー管が換わっているだけでその他は前の侭。

音を出したら可也の変化。

今回のユーザーの方は二種類のスピーカーを使っています。
今までは一方に合わせると他方が臍を曲げる。と言う繰り返し。

今回は・・・・・・。

両方ともきちんと鳴り出した。

特に難しいと言われている片方のフルレンジがいとも簡単に鳴り出して・・・・。

序でにスピーカーの位置のセッティングも。

従来とは違った位置で新たな可能性を見せてくれたので・・・・・。

アンプ、本当に難しいですし弄り甲斐も有ります。
良いアンプが欲しいなら余計な事はしない。

今回の改造も其の方向へのチューニングです。






其の帰りにもう一軒のユーザー宅。
トラブルはパワー管の不良。即解決。
で、其の方はマルチアンプで楽しんでいます。
その中の高域を受け持っているアンプ。作られてから30年以上。
色々と見えましたので預かって来ました。
これからも健康で働く為の垢落とし(笑)。
これからも安心して使える為の作業です。

拍手[5回]


製作中のギヤボックス。今回は初めての60Hz地域への出荷です(心配なので僕が持っていく、笑)。

色々と考察したらチョイ拙いんではないかい?僕の使っているモーター、50Hzと60Hzで出力が違う。60Hzの方が小さい。僕の使い方で真冬にはオイル粘度の問題でギリギリの出力なんです。
ワンクラス大きなモーターの方が良いな(安全パイ)。

そんな訳でモーター周りを再設計。周辺パーツも発注しなおし。設計は直ぐに出来たけど新しいパーツの入手に1週間弱掛かる。

パーツ入荷の待ち時間に・・・・・・。



僕が30年以上前に作ったパワーアンプ。LUXKITをベースにEL34ppモノラルアンプです。
ノイズが多く成ったと言う理由でドック入りに成りました。

今の目で見ると恥ずかしい配線の引き回し。モチ治しますよ。

更に此れだけの時間を経過したアンプでは必ず交換品。真空管ソケットです。マッキン、マランツ辺りでも必須なんだけどやっている業者少ないですよね。



30年経ったソケット。半田も劣化していて簡単には溶け出してくれない(今使っている半田なら平気、この時代は使っていなかった)。



交換の終わった整流管ソケット。
実は整流管ソケットだけを交換して動作チェックしたんですね。此れだけでノイズレベルが減ったんです(笑)。

ついでにノイズの巣窟のアーレンブラットレイの抵抗も交換です。
ウェストキャップも最新のフイルムコンへ交換。

この辺のパーツ、過去に拘る人の気持ちが判りません。
間違いなく現在のパーツの方が上です(ウエスタンのパーツなんて・・・)。

30年前のアンプ、完全に蘇らせますよ。



マッキン、マランツの中古品。真空管ソケットの交換をされていない物を売っていたらサギに近いです。修理に出してソケット交換を無条件でしない業者も同じですね(笑)。僕の知っている限りでは・・・・・。

拍手[8回]