平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
コメント欄へ書き込みが有りましたので、チョイお節介を・・(笑)。
此処でのトランスの話題は、信号ラインだけでしたね。
僕の感覚として、電源トランスは大丈夫を前提にして書いていましたので、市販のEIコア電源トランスを使っている方には当てはまらないと思います。

信号回路。理想的な電源を前提に設計されていますので(僕も此の例に嵌まります)。

昔の話です。
300Bでアンプを組んだんですね(今じゃ恥ずかしくて・・・)。

ヒーター(フィラメント)回路は勿論直流(注1)。
整流後の電圧チェック(勿論電流を流した状態)。
バッチリ5V。
で、B電流を流す。
アラーーーー。
5Vが維持出来ない(勿論下がる方向)。
此処迄はEIコアの電源トランス。

でカットコア。誤差範囲の電圧降下。

勝負あり。

市販品はコストとの戦いです。
僕は趣味にはコストなんか気にしちゃ駄目って・・・・。
仕事にはコストを。趣味は無視。

ハハ、僕の仕事は完全に趣味の延長です。儲かるかなんて問題外。
自分で使いたいのを作る。興味をもたれた方には同じ物を作っておすそ分け。

今回作ったプリアンプでお判りと思います。
売る気なんて丸ッ切り無いアンプなんですね(ダレも使えない、笑)。

でも、そんな僕の我が侭に永年付き合っていただけたお客様には、感謝です。


注1 笑。
アノーー。市販の300B用の電源トランス。
ヒーター電圧が5Vですよね。
300Bは、フィラメントを直流点火にしないとハムに悩まされます(NFを掛ければ大丈夫、音楽もハムと一緒に無く成りますけどね)。
で、5Vを整流(大笑)。
直流で5V出ましたか?(勿論無負荷なら出るでしょうけど)。
皆さん苦労をしていると思います。

そんな訳で、僕の特注トランスはヒーター巻線を6,3Vに設定。
6,3Vからでしたら、5Vの直流を出すのは超簡単。
そのトランスでしたので、お馬鹿さんの(あ、言い過ぎ)300BからEL34への変更が簡単に出来たのです。

直熱管信仰宗教から目覚めたピンキーです(あ、10年以上前に目覚めましたけど)。

と言う事で、今更ながら300Bでアンプを組みたい方にはEL34用の電源トランスをお勧めします。B電圧も大丈夫な筈ですので。

更に書いちゃいますと、パワー管に×××を使いました。なんて記事は完全に無視します。パワー管を選ぶ前に、もっと重要な事がいっぱい。
僕のパワー管の選び方。必要なパワーが出せればOK。
その後は単なる好みで(スタイルとか、笑)。今時、使いものにならないパワー管は有りません。
パワー管をキャッチフレーズにしているアンプは信用しません。
気にするのはもっと細かな点です。

拍手[6回]




こんな感じに接続です。
一次側にはプリからの出力。
勿論プリの入力は発信機からのサインウェーブ。

トランス二次側にはオシロを接続(ネ、トランスをキッチリ使いたかったら測定器が無くては絶対に無理。聴感で合わせると泥沼に入ります)。



ストロボを使わなかったからぶれちゃった(笑)。
上下の波形が逆相なのが判りますよね。
つまり二次側二組のコイルを単独に使い片側をメーカー指定と逆相接続。

普通のトランスですと逆相側は周波数特性が可也乱れます。
この様に逆相が対称に出ないと逆相アンプは成立しません。

さて、抵抗値の調整。
高域に周波数をスイープ。
抵抗値が高過ぎると高域にピークが出ますし、低いと高域が伸びません。
この辺のバランス調整です。
今回は弄らなくてもOKでした。

写真で抵抗値が見えますが此れを真似しちゃ駄目ですよ。
あくまでも僕のプリアンプに接続した場合です。
違うアンプでは変わってくるのを理解して下さい。

よく、僕のアンプの一部を真似る方がいます。完全にブッブー。
他の部分とのバランスで出来ていますので真似るなら完全コピー。
でも、出てくる音。違うんですよね(笑)。




拍手[4回]


此の写真を見て成る程って思った方は此処を良く見ていますね(笑)。



ドライブアンプは作業机から降り、替わりにプリアンプが乗った。
写真アンプ本体の手前の小さな物体。



此れがドライブアンプの入力トランス。
小さな抵抗2個が二次側のターミネーター抵抗。

此の抵抗を付けるか付けないかの論争をたまに見ますが、チョイ違うんじゃないの?
此処の抵抗器の値。此のトランスに信号を送り込む部分の出力インピーダンスで決まります。
出力インピーダンスが高ければ二次側はオープン。
出力インピーダンスが低ければ見合った抵抗値。

只其れだけなんですね。

で、相手側の出力インピーダンス。此れが始末に終えない。はっきりと謳っている機器も有りますが僕は信用しない。自分のアンプだって判らないんだから(汗)。

確かに此のトランスに接続されるのはプリアンプの出力段。OPTを背負っています。
じゃあ、OPTのインピーダンス表示を見りゃ良いじゃないか。ですか?
僕の使っているOPT。インピーダンス表示が有りません。

逆に質問しますけどトランスのインピーダンスって・・・?
トランスって接続される機器のインピーダンスでトランスのインピーダンスも変動するんですよ。

一次側に接続される機器の出力インピーダンスが低ければトランスの二次側インピーダンスは下がります。
トランスの基本原理を考えれば至極当然なんですね。

写真のトランス。二次側に入っている抵抗器の値は僕のプリに接続して実測で決めました。
今回一次側の接続を変えますから(二次インピーダンスは低く成ります)ターミネーター抵抗器の値も変えないといけないのです。

其の適正地を見つける為にプリアンプを(重いんですよー)運んだんです。

つまりトランスの聞き比べをする場合、この抵抗値をコントロールしてからじゃないと判りません。其れもしないであのトランスはあーだこーだって拙いんですよ。

拍手[3回]






暫らく振りに俎上に上ったピンキーアンプ(笑)。
昨日バッファアンプ(ドライブアンプ)の出力につながれて測定されていたのは、ピンキーアンプの入力トランスです。

このアンプを繋いでも良いんだけど、重いしでっかい。
そのアンプの中で、何度も抵抗を交換して測定するのは抵抗が有る(洒落って気付きました?)。

真空管のグリッドにつながる入力トランス。真空管は電圧動作。つまり電圧さえ加えれば(グリットですよ)電流は流れないで(もの凄く厳密に言うと流れるんだけど、無視)動作します。

と言う事でトランス単体で測っても、アンプに実装して測っても同じ結果が出るんですね。

面倒な事キライ。重いアンプを持つのキライと言うピンキー君はトランス単体での測定を選びます。

測定して其れでお終いなら楽なんだけど、アンプ内部の抵抗の交換には重いアンプをエンヤコラ。

と言う事で机の上に乗りました。先の測定で抵抗値は判っているので、単に交換すればお終い。
楽なんです。

で・・・・・・・。



先の写真でも気付いたかなー。
自分のアンプはこんなモノ。余ってしまった真空管。棄てるにゃ惜しい。使えるだけ使って寿命が来たら交換しようと思っているんだけど、EL34は兎に角丈夫。300Bよりも持ってしまう。

世間で言われる程、300Bは長寿命じゃないし・・・・。
売られているアンプで長寿命の300Bは、僕の知っている限り動作点が低いので長寿命。
でもあの動作点では本来の音には程遠く・・・・。要は300Bを使ってます。と言う点だけですネ。

僕は結構パワー管にはきつい動作を・・。でもEL34、持つんですねー。

話が飛んじゃいました。

測定時の回路です。



一番上が今迄の回路。
入力トランスの二次側に100kΩのVRが入っています。
今迄のドライブアンプではこの状態でフラットだったのですね。

直熱管排除大作戦の結果、ドライブアンプの出力インピーダンスはかなり下がりました。
アンプ単体で実測しても良いんですけど、あまり意味の無い事をするのはメンドイ(汗)。

で、実装測定をしたら、高域でトンでもピークを発見したのです。

と言う事で二番目の回路。此れが測定時の回路。右の真空管は実際には有りません。最初に書いた理由で測定には不要です。

で、ピークが出た時は二次側の抵抗を小さくします。
赤の抵抗値を探したのです。

結果は何と10kΩ。1/10以下でフラットなんですね。
今回のドライブアンプの低インピーダンスが判ります。

で、一番下が本番回路。

こんなに下げても電圧の変化は極僅か。

サテサテ、どんな按配に成ったかな?

聞きなれているレコードに針を下ろし・・・・・・・・・。

良い意味で、極普通の音に成りました。

ヤハリ、今迄チョイバランスが?と感じていたのは受けの抵抗値が合っていなかった所為。

コアキシャルでは判らないで、10Wでは判ってしまうと言う、ナンダカナの結果です。




今回の記事でお判りでしょうが、トランスの二次側のターミネーター抵抗。
トランス表示のインピーダンスの抵抗値を付ければ良いと言う世界じゃ有りません。
パワーアンプは何も弄っていないのに、前のアンプを弄ったら再調整に成ったのです。

此れをしないで、出来上がったアンプに色々なトランスを乗せ換えて、試聴テストなんて信頼出来ると思いますか?

拍手[3回]


昨日は酔った頭では危ない。と言う事で中断(汗)。
今日の午前中は雑用でつぶれ、昼過ぎから始めたトランスの調整。

普通市販されているトランスはインピーダンス表示がされていますよね。

あれって信じられます?

トランスのインピーダンスは使用条件でコロコロ変わるんですね。
で、僕愛用のトランスにはインピーダンス表示が有りません。だから信頼しているんですね(笑)。

前のバッファアンプの時には周波数特性はフラットに成っていたパワーアンプの入力トランス。

今回バッファアンプの出力インピーダンスが下がる方へ弄りました。

極常識として考えて、此の侭ですとパワーアンプの入力トランス二次側はハイ上がりに成る筈。
まあ成る筈でして・・・・・・・。

で、実測です。
イヤハヤ、30kHzから上にトンでもないピークが・・。
具体的に言うと6dB以上持ち上がります。

30kHz以上なら聞こえない周波数だから平気だよね。と思ったら甘ーーーーーーーーい。

人間の耳って不思議で単純なサインウェーブでは聞こえなくても、高調波で高い周波数を加えると、聞こえる範囲の周波数帯の音色が変わって聞こえます。

つまり、30kHzでも絶対にNG。

こんな時には二次側のターミネーター抵抗値の調整です。

何度も言いますが耳で判断するならトランス結合は諦めて下さい。

耳で判断すると本当は拙いんだけど、その装置の弱点をカバーするセッティングを選んじゃうんですね。
その時は良いんですが、その後のグレードアップの時に、嫌と言う程足を引っ張ります。



今回、パワーアンプの入力トランスの二次側には100kΩのVRが入っています。
此れを外す訳には行かないので、100kΩにいくつの値の抵抗をパラうか実測です。

何種類もの抵抗を半田付け。一番良い物をチョイス。

この行為を面倒がると、バランスの取れた装置がドンドン遠ざかります。



拍手[2回]


先日バッファアンプ(ドライブアンプ)の真空管を換えました。

結果は報告済みです。あの当時は良かったんですが・・・・・・・。

正直、単に交換で良かったのって?と思っていたんですね。
今回使ったECC99は低インピーダンス管。それに9:1と言うOPTを繋いだのです。

お判りの様に、かなりの低インピーダンス出力。

その信号を受けるパワーアンプは其の侭。

パワーアンプの入り口にもトランスが入っています。

従来の受け渡しで周波数的にはフラットでした。

今度は送り出しのインピーダンスが下がった。

と言う事はパワーアンプの入力トランスの二次側では、高域にピークが出ている筈なんですね。

略新品の10Wでは気に成らなかったんだけど・・・・・・・・。
一ヶ月近く鳴らしてエージングも進み高域が出てきた。

ハイ、お察しの通り、高域が出過ぎ。

そんな訳で、パワーアンプの入力トランスの調整です。



バッファアンプとパワーアンプを持ち込むと、重い、でかい・・・・・。

こんな場合はバッファアンプだけ持ち込み、パワーアンプの入力トランスだけでの測定です。此れで大丈夫(キッパリ)。

パワーアンプの入力トランスのストックを見たら、全て違う使い方をした物ばかり。

この沢山のピンの接続を替えます。
酔った頭で出来るんだろうか・・・?


拍手[4回]


ヤット、デジタルから離れ本職へ復帰(笑)。
CDプレーヤーの製作と並行して進めていた実験。



僕のヘッドアンプに何かトランスがぶら下がっています。

プリアンプのフォノ入力に入れてあるトランスと同じ物。
以前、散々実験を繰り返し、一番良い接続の位置を見つけました。

散々やったんだからもう安心・・・・・・・・?

今回のヘッドアンプの改造。OPTが変わったのです。
つまり出力インピーダンスがメチャ下がったんですね。

そう成ると・・・・・・・・・。

何度もしつこいくらい書いています。トランスの接続は前段の出力インピーダンスで変わるって・・・・・・・。

はい、とっくに気付いていました。でもヘッドアンプの音質が落ち着いてからでないと実験は無理なんですね。
データー上、そんなに差が出ない筈(過去の実験の結果)。そう成ると聴感でのチェックが重要。

聴感でのテストとなると、機器のエージングが充分済んでからでないと、トンでも結論を出しちゃうんですね。

この我慢(エージングが済むまでじっと待つ)の出来ない方には、装置のチューニングは無理です。

流石に最近は毎日同じ感じで鳴っていますので、そろそろかな?


ヘッドアンプの隣にプリを持ってくれば済むんですけど、デッカイ、重い。
そんな訳で、入力トランスをもう一組購入しました。

こうすれば、最適負荷(フォノ入力トランスの二次側抵抗)が簡単に判ります。

最適負荷を見つけたら、プリ内蔵のトランスの結線を変え試聴。

面倒ですが、この方法以外での実験の仕方を知りません。

面倒成りと手を抜くと、結局は遠回り。

昔の人は良い事を言いました。

『急いては事を仕損じる。慌てる乞食は貰いが少ない。急がば廻れ。』

良い音を手に入れたいのならジックリジックリ。


拍手[2回]




今日はこんなモノを作っています。

かなり大きな仕事が二つ控えているので、それに掛かる前に2~3日で終る仕事は片付けようと言う魂胆です。

一ヶ月は掛かる仕事に掛かったら、途中で他の仕事は入れたくないのですね。
中断すると、気持ちのテンションを維持するのが難しいんです。

今日作ったのは、右の新しいパネル。
左のアンプの改造用のパネルです。
上へ延長して、裏側にトランスを取り付けます。

で、このアンプ、ゲインはたったの2倍。
でも出力インピーダンスは150Ω(に成る予定)。

要はバッファアンプです。

二年前に作ったチャンデバアンプ。
入力トランスの所為で入力インピーダンスが凄く低いのが、此処の所の測定で判ったのです。
僕のプリに直接繋ぐとチョイきつい。

プリの出力トランスでインピーダンスを下げるとゲインが稼げません。

と言う事で、プリとチャンデバの間に入れるバッファアンプなんです。
僕もドライブアンプを改造してバッファアンプとして使っています。

此処の所の測定ラッシュで、トランスの入力インピーダンスってそれ程高くないと判ってきました。

要は、トランスと言うのは一次側に電流を流し、コアを磁化し、ヤット二次側に信号が表れます。
つまり、一次側に電流を流す。
此処が問題なのですね。
充分にコアを磁化できる電流が流れると言う事は、そのインピーダンス。想像付きますよね。


拍手[0回]