平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
本日は一年間で一番嫌な仕事を終え(決算報告書の作成、嫌な理由は現実が見えてしまうから・・・)、気分晴らしの晩酌も終えリスニングルーム。
気分良く(酔ってますので・・)数枚のレコードを聞く。
暫くぶりにCDを掛ける。
ウン・・。チョイハイがシャクレ上がっている。ウーーーン?

考えて見たら、今使っているアンプは貸し出し用の試聴機。要は一般市販のアンプとの接続を前提にセッティングされている。

まあ、此処迄は良いのだけれど一ヶ月位前にプリにOPTを入れた。
逆相出力を出せるかの実験。見事に撃沈したんだけどOPTを外さないで正常接続で取り付けた侭。

今迄の僕のアンプはパワー側の入力にもトランスを入れてシッカリとインピーダンスを調整していた。
今回は・・・・・・・。

パワーアンプの入力インピーダンスの調整をしていない。
そりゃハイがシャクレ上がって聞こえるのも無理は無く・・・・。
そんな訳で・・。



入力のレモ端子にパラに入っているピン端子。有効利用。
勿論、聴感でのセッティングはやばいんですけど酔った足でアンプを運ぶのは更にヤバイ。

今日は此れでとりあえず我慢。
明日、シッカリと測定して負荷抵抗の値を決めます。




正直にばらしちゃうと、聴感で抵抗値のミスマッチング。結構判ります。経験値の多さが助けてくれるんですね。
でも、それに安心しちゃ駄目。明日は僕の聴感と測定値が一致するかの可也ヤバイテストです(笑)。

何度も書きますが、測定器でのテストが絶対に必要です。測定器を持たないで聴感だけで決める人ってオーディオをなめているって感じるんですよね。

トランスの負荷抵抗値の調整(勿論測定器で)もしないでこのトランスの音質は・・・。
なんてブログに書くと貴方のレベルが判っちゃいますよー・・・(笑)。

拍手[5回]


昨夜もほろ酔い気分で音楽を。
今迄のアンプよりもグレードダウンしてはいるのだけれど、音楽を楽しむのには十分(笑)。
って聴いていたら・・・・・・。

レコードが若干ハイ上がりに聞こえる。
ハハ~~~~ン。
実は数日前にSPUを交換したのですね。要は針交換。
カートリッジもエージングが有ります。
交換その場での判断は危険。

で、馴染んだら若干のハイ上がり。

ほろ酔い気分で半田ごてを温めます。

交換したのは、ヘッドアンプの入力トランス二次側に入っている抵抗。
最近のヘッドアンプはこの調整が簡単に出来る様に、外付けピンに内蔵させています。

丁度良い抵抗値のピンが無かったので新たに作ります。

具体的に数値を書きますと(あ、僕の場合ですよ)6,8kΩから5,6kΩへ変更。
交換して同じレコードに針を下ろす。

ヘヘ、バッチリ。

同じカートリッジでも個体差をなくす事は出来ません。
其の個体差を少しでもなくすセッティングって必要です。

拍手[4回]


昨夜もレコードタイム。
聴きながらウン?

ヤハリ合わせなきゃ駄目か。

今回プリとパワーを交換ししていなかったのが電源の極性合わせ。
AC100Vにも極性が有るのですね。
検電ドライバーを使えば納得出来る筈。

此れを合わせます。この時も耳で合わせるのはご法度。必ずテスターで合わせます。無い方は安い出費ですのでご購入を勧めます。

合わせ方はHPに詳しく載せていますので参考にして下さい。
http://hayashilab.syuriken.jp/audengenkyokusei01.htm

テスターで測ったらプリ、メイン共逆でした。

コンセントを挿し直し同じレコード。
此れだけ違うのですからテスター代の出費は十分元が取れるかと。



テスターは一番安い物で十分です。

拍手[4回]


お陰様で今回アニール処理に出したティップトゥー。使用済みの物が155個。新品が74個。計229個。
更に新品も50個以上売約済み。

今回は大量の熱処理に出しました。熱処理代は押さえられますので其の分は還元します。楽しみにして下さい(何個になるか判らなかったので見積もりも出せなかったのです)。

その時の写真。



誰の物か判らなくなると大変なのでイニシャルを刻印。
斜めで更に曲面なので難しい(汗)。

で、ティップトゥーを全て外した僕のリスニングルーム。



アンプラックも。



再セットは大変そう(汗)。

で、プレーヤーが斜めに成っているのが判りますよね。
下に物を挟みティップトゥーを外したのです。

其の挟んだ物。



なんとネットワークのコイル。
僕の巻いた物です。この重量にもびくともしません。
頑張れよー。


此れが僕の巻いたコイルの音の秘密です。
音の良いコイルが欲しかったらキッチリ巻く。此れだけなんです。
でもメーカーはこの方法を取らず(難しいですからね)新素材の導入でごまかし。
新素材なんて要りません。キッチリ巻く、只此れだけです。

拍手[5回]


今日は遠方からのお客様。

僕の此処のところの音の変貌を良く理解されている方です。

前回来られた時と違うのはバッフルの角度(平行に設置)とヘッドアンプの電源の下にティップトゥーを敷いた。
バッファアンプの下に集成材を敷いた。

此れだけです。

前回来られたのは2~3ヶ月前。

僕の装置、この程度しか変わっていません。
急いで変えると自分でも訳が判らなくなるんです。

で、短期間に装置を弄る人。僕よりも能力の高い人かオーディオを甞めている人って理解しています。

最初の感想。高域が伸びましたねー。
これは10Wが頑張ったので僕の所為では有りません(笑)。

この方、ティップトゥーに感心されている。
じゃあ・・・・。

ノリ易いピンキー君はあちこちにティップトゥーを挟んだ。

其の度に・・・・・・。

僕の製品の機械強度。半端ではない自信が・・(世の中の製品で此処まで気にしている物を知らない)。
で、此処までやってもティップトゥーが効いてしまう。

イヤに成りますよね。

逆を言うと、一般市販のシャシ構造ではレコードに入っている音楽を何処まで再生出来ているのかと・・・・。

アンプ回路やパーツに色々と言っている方、シャシの重要性を何処まで判っているのかなーーーー?







拍手[2回]








何をしたか判りますよね(笑)。

やっと塗装が落ち着いたのでドライブアンプ(バッファアンプ)の下に集成材を敷きました。
木目の方向を間違えたのはナイショです(汗)。

で、再生音。

良い意味で木のぬくもりを感じますが、切れが今一に成りました。
まあ、この辺は想定済みでして、最終的にはティップトゥー。

只、最近手抜きをして、集成材とティップトゥーを同時に使っちゃうんですね。

まあそれでも良いのですが、ヤハリ1個1個の変わり方の確認は大事です。

この様なセッティングはアンプが違うと結果も微妙に違うんですね。

で、1個1個の違いを頭の中にしまって置くのです。

この後(長期間後)、セッティングでの音質調整が必要に成った時、この経験が生きるんです。
頭の中の引き出しの中身、多い程セッティングの時に応用が効くので、こんな経験が大切です。


拍手[2回]



10Wを使い出して二ヶ月位かなー・・。

今夜も暫らくぶりに夜中のレコードコンサート。この楽しみの為に数十年頑張って来たんですね。

何時ものレコードが何か変。音が中心に集まり過ぎる。空間からの音楽ではなくスピーカーから聞こえる(スピーカーから聞こえたらマダマダですよー、笑)。

色々とリスニングポイントを変えてみる。

気が付いたのは立ったポジション。
今迄の10W、指向性が強く、立ったらむちゃくちゃなバランスに成った。
今夜は平気・・・・・・・・。
指向性がブロードに成った。

酔っていて重い物の移動はしたくないんだけど、こんな時は火事場の馬鹿力。
バッフルの乗っている合板を引き摺る。

コアキシャル時代の平行設置へ戻す(この辺は前のBLOGを見て下さい)。

10Wにしたばかりの時には、指向性が強くこの配置は受け付けなかった。

使い込まれつつある10Wはこの配置を受け付け更なる可能性を見せ付ける。

判っていたつもりだけど、スピーカーユニットの早期判断は禁物。特にポテンシャルの高いユニット程。




僕の経験では、ポテンシャルの低いユニットは使い手に媚を売り直ぐに良い音を出す。でもそれが精一杯(それ以上の成長は無い)。
ポテンシャルの高いユニットは気位が高い。
直ぐには良い音なんか出さず、とんでもない音を出す。要は使い手の技量を試している。ほらこんな音を出すおいらを使いこなせるかい?

この辺をアマチュアにチョイ毛が生えた程度のオーディオマニアは理解出来ない。
ユニットが人間を試しているのを理解出来ず『このユニットはダメだ。』なんて判断をする。
ダメって判断されたユニットは『こんな人間に使われなくて良かった。』ってホッとしているのにも気付かずに・・。

40年以上ユニットにしがみついた人間の戯言です。






拍手[3回]


最近急に始めたチューン(前から判っていたんだから早くやれば良いものを・・・・)。



もう2~3ヶ月前に購入した集成材。
塗装に時間が掛かっています。なんせ刷毛塗り。木の場合は粘度の高い塗料でないと吸って吸って・・。

で、充分に粘度の高い塗料を使おうとすると刷毛塗り。

粘度が高いので乾燥にも時間が掛かる。結果1枚塗り上げるのにトンでもない時間が・・・・・。

とりあえず、今回塗り上げた集成材をヘッドアンプの下へ。
今迄は21mm厚のベニヤ板。

此処のブログを見ている方ならご存知の様に、ヘッドアンプの振動対策はこれでもか、と言う位しています。
振動に弱い真空管をアルミブロックでサンドイッチしてフローティングマウント。

それでも未だ不十分なんですね。

今回の板の交換。丁度塗装が落ち着いた日に長年の友人でもあるしお客さんでもあるY氏登場。

エーー、手伝ってもらって板を交換。

その間、アンプのボリュームは弄らない(音量が変わると音質も変わって聞こえます)。

板の交換だけをして同じレコードに針を下ろす。

ハハ、当分板チューンは続きそう。




同席していたY氏。結果は判っていても其れ成りに驚いて・・・・。
オーディオチューンは振動対策が一番頭を痛めます。

拍手[1回]