平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
エーー、回路の計算が終わってコーヒータイム。
で、思い出しました。フルレンジでの高域不足。
この辺のコメントが有ったのです。

今の僕はウーハーを使っていますが、高域もキッチリと出ている。
フルレンジを鳴らして高域不足の原因は、90%以上、パワーアンプの責任です。
理由は定電圧駆動のアンプが世の中を支配。
そうすると、スピーカーのインピーダンスカーブの逆の周波数特性に成ります。

8Ω表示のスピーカーでも5KHz辺りに成りますと20Ωを超えるのがざら。
すると5KHzでの出力は6割減に成ります。

この辺の詳しい事はこちらに載っています。
http://hayashilab.syuriken.jp/auteidenatu1.htm

お暇な方は覗いて見て下さい。


拍手[2回]


ハラミちゃんの始まるまで小一時間。結構ドキドキ・・。
で、判った。この気持ち父親の・・・・(?)。
最近のハラミちゃんへの気持ち。娘を思う父親・・・・。
まあ、本当の娘が手を離れましたからね(笑)。

で、此処からが本題(小一時間の時間つぶし、笑)。

僕のプリアンプの真空管の放熱不足。
理由は簡単です。周りをトランスケースに囲まれ、上部もラックで塞がれている。
要は真空管の周りの空気の流れ(冷却風)が起きない構造なんですね。

この場合、真空管に放熱フィンを付けても完全に無駄です。
だって、空気の流れが無いのだから、表面積を増やしてもダメなんですね。

で、真空管。通常の周りが開放条件でしたら加熱の心配は有りません。
僕の設計不良で起きた問題です(其処までは考えなかった)。

今回の解決策は、真空管の周りに空気の流れを作る事。
そんな訳で、手軽なファンへ走ったのですね。
其のファン、振動が可也多いって使って判った(授業料です)。

まあ、色々と授業料を払っています。

拍手[4回]


数ヶ月前に貸し出しましたプリアンプとメインアンプ。
僕のところでは発生しなかったハム音に悩まされました。

ふと思い出すと、2~3年前にあるお客様の所に持ち込んだ時もハムを発生したのです。

こう言う時に困るのは、僕の所では問題が出ない。
自分で使うアンプなら、それでOKですが、あくまでも人様にお渡しするアンプです。
どのような使用条件でもハムは許されません。

数ヶ月前の事件は、アンプの真上のレコードプレーヤーが、漏洩磁束を盛大に出していたのです。
原因をプレーヤーに押し付けるのは簡単なんだけど、その条件でも平気なアンプにしたいのです。

この場合、電磁シールドをすればOKなんですがその方法は・・・・・・・・。
永年の経験上、どうすれば良いかは略判っているのですが・・。

僕の友人には電気のプロが結構います。で、この電磁シールドの話に成ると、友人達の意見が結構バラバラ。
本筋では合うのですが、細かな点で結構違うんですね。
で、僕のその辺に成ると、やって見て効果が出たら正解(大汗)。
友人達も本当の理論は理解していないのかも・・・?

そんな訳で・・・・・・。


暫くぶりに買いました。電気の理論書。
経験則だけでは駄目で、理論での裏付けが欲しいのです。
オーディオの場合難しいのは、鉄板でのシールドはご法度。磁気歪みで音質が悪く成ります。

要は、音質劣化の無い真空管のシールドケースを作りたい。
最適な材料を探したいのですね。
片っ端から試す。と言う方法も有りますが、理論の裏付けの無い方法です。

理論的に考えないと、僕の所では良い結果が出ても他の人の家では判りません。
理論的に正しければ、どこの家でも同じ結果が出ます。

終点はまだまだ見えません。




初心者向けと成っていますが、結構なページ数(それだけ奥が深いのかと)。理解をするのにそれなりの日数は必要と思います。
コレだけの内容をネット検索で知るのは無理でしょうね。

で、実は手持ちのニッケルフェルトを初段管に巻きつけアースへ落としました。
結果、蛍光管へ近づけてもノイズ量のアップは少なくなりました。まあ、予想どおりです。

もっとシールド効果が高く、音質に影響が無く(磁気歪みが無い)、真空管の放熱を妨げない(コレが重要)。
簡単な様で、難しい問題です。

拍手[6回]


昨日のコンデンサーの説明(特にシールド線)に若干の追記です。

シールド線はコンデンサーと書きましたが、理解不能だったかなー・・・・・。
図面を追加すれば良かったかなー・・・・。

と言う追記です。



上の図面(へたくそは御勘弁)がシールド線の概略図。
芯線の周りを、編み線が包んでいる構造です。勿論間には絶縁物が入って、お互いの接触は有りません。

直流でしたら、何も考えないで(DCRだけ考えればOK)使って大丈夫。

問題は交流。
昨日の説明で、コンデンサーを書きました。
下の記号がコンデンサー。巧く考えたもので、コンデンサーの構造を良く表しています。
つまり電線の先に向かい合った電極。

此の電極、平らに並行に向かい合う必要は有りません。電極同士が近付けばコンデンサーが出来ちゃうんです(作りたくないって言っても無理です、笑)。

シールド線は中心線と周りの編み線が向かい合っています。ハイ、此処にコンデンサーが出来てしまいます。図右の緑の記号が、シールド線の作るコンデンサー。

拙い事に芯線と編み線の間に出来ますので、芯線と編み線の間が交流的にショート状態なんですよ。
勿論、全ての交流がショートされるのではなく、カットオフ周波数以上の高い周波数です。
カットオフ周波数は、コンデンサーの容量とインピーダンスで決まる。

カットオフ周波数をオーディオ帯域以上に上げるには、インピーダンスを下げ、コンデンサー容量も下げる事。

先日インピーダンスの高いカートリッジ、と言いましたけど、もう一つ追加。
インピーダンスの高いMCトランスの二次側も同じくシールド線の使用は勧められません。

と言う事は、MCトランス単体の形態は・・・・・・。
今お使いのMCトランス。プリアンプに内蔵させて、入力素子と直付けすると、お使いのトランスを見直しますよ。



拍手[2回]


先日のアップで、シールド線はコンデンサーって書きました。
電気の基礎知識を持っている方なら、極常識で今更かよって思うでしょうが、この辺を今一理解していない方の為に・・・・。

コンデンサー(キャパシター)。導電材料(一般には金属)が向かい合うと出来てしまいます。
実際に市販されているコンデンサー。内部構造は2枚の金属板が向かい合っています。
勿論、金属同士は触れていません(シールド線の芯線とシールド間も触れていませんよね)。
金属同士が触れない様に、間に挟む絶縁体の種類がコンデンサーの名前に使われています(一般的に)。例えばOILコン。此れは絶縁オイルを浸み込ませた紙を絶縁材に。
フィルムコンは樹脂フィルムを絶縁体にと言った感じです。
電解コンデンサーは可也面白い構造ですので、何かの時に解説します。

でも、この辺は結構専門書が出ていると思いますので、少なくともアンプやネットワークを自作する方には、基礎知識として重要ですので勉強して下さい(此の勉強をしないでアンプやネットワークを作っている人は、自分用だけを作って、自分の考えを人に言わない事です)。

此れを理解しないで、あのコンデンサーの音は・・・。なんて言う人の話は百害有って一利なしです。

で、コンデンサー(キャパシター)の容量を決める基本です。
容量を上げるには向かい合う金属の面積を増やす。もう一つ、金属間を狭くする(絶縁体を薄くする)。
勿論絶縁体の種類でも変わりますが、基本的には此の二つです。

すると、シールド線を長くすると言う事が理解出来ますよね。
長い、と言う事は向かい合う面積(芯線とシールド)が増えますよね。つまりコンデンサー容量が増えるという事なんですね。

そうすると、先の計算式で判ります様に、カットオフ周波数が下がって、高い周波数成分はシールド線に吸収されます。

もう気付きました?
インピーダンスの高い回路へ、長いシールド線はご法度(と言うか、使いたくない)。
MMカートリッジの情報量の少なさも、インピーダンスが高い為、プレーヤーからのシールド線が悪さをしていると考えています。

僕が常々シールド線は極力短く。と言っているのは、線材の電気抵抗を問題としているのではなく、キャパシターを問題視しているのです。

正直、MMカートリッジ(インピーダンスの高いカートリッジ)に、2mの出力ケーブルなんて指定されますと、アームを作る気力が無くなります。

此処迄で、シールド線の悪さを理解されましたら、僕がドライブアンプを作った理由も理解出来ると思います。

インピーダンスの関係から(トランス結合が前提)、此の部分が一番ケーブルを延ばせるのです。
プリアンプとドライブアンプ間のシールド線を使いたくない為の、ドライブ内蔵のプリアンプなんですね。


コンデンサー容量へ対する考え方。
基本的に、コンデンサーは交流を通し、直流を通しません(実際は違うのですが、簡単には此れの理解で大丈夫です)
直流は簡単ですが、交流には周波数と言う問題が有ります。
基礎理論。コンデンサーの容量が大きい程、低い周波数を通せる。
容量が小さいと、高い周波数しか通せない。
此の、通せるか通せないかの境目の周波数が、カットオフ周波数です。

先にもアップしました通り、カットオフ周波数は、コンデンサー容量と回路のインピーダンスで決まります。

オーディオ帯域(周波数範囲)に影響の出ない、十分に高いカットオフ周波数が要求されます。
そう成ると、ギターの試算で1kHzと言うのは、とんでもない問題を抱えているって気付かないと拙いんですね。

拍手[4回]


イコライザー部分とアースラインを取り外した新しいプリアンプ。
外しながらも、くだらんミスが無かったかの確認。
今のところ、これというミスは無し。

こんな時には、急いで組み立てに掛からないで、ジックリと考える。
今のアースラインは正しいのか?

まあ、こんなトラブルは初めての経験なのです。

で、じっくりと考えた。昔は電源シャシと本体シャシと両側でシャシアースを取っていた。
此処へ引越して初めての試聴用アンプ。

電源でのシャシアースを止めて、本体だけでシャシへ落とし、本体と電源のシャシをアース線で繋ぐ方式へ変更。
その後、修理で持ち込まれたプリアンプも次々に此の方式へ。

この場合、全数が電源は左右に分かれていなかった(1台の電源で両chへ供給)。
2年前まで使っていた赤パネルは左右独立電源だったが、電源のシャシは1個(1個のシャシ内に2台の電源を組み込んだ)。

今回のアンプ。電源が左右別シャシ。アースラインの引き方は・・・・・・・。


此処へ引っ越してから作った試聴用のアンプ。
以前のアンプと回路、定数、パーツ、一切換えていません。
変わったのは、配線の引き回し。
理論的には判るけど(正しいけど)、こんなんで音は変わらないよね。と言う事も見逃さず、完全に重箱の隅を突きました(電源シャシでのアースをフローティングにしたのも、その一例)。

結果はうそだろう。の大変身。勿論良い方向へ。
調子に乗って作ったのが、EL34シングルステレオアンプ。此方も大成功。
結果、此の2台のアンプが僕の所の標準品に成ったのです。

で、今回のプリアンプ。電源シャシが2台に成った事への考察が無かった。
第一、次の仕事に追われ、途中中断が(しかも数ヶ月)何度も・・・・・。
結果、製作を急いで手抜き工事が・・・・・・・・・・。

こんなんで、良いアンプが作れる訳が有りません(反省)。
正直、なめていましたね。今迄上手く行っていたから平気だろう。

大反省です。




今日からアースラインの引き回しです。重箱の隅を突きますよー・・。

拍手[2回]


今日は朝から頭が冴えている(笑)。
昨日の休養は大成功。
ドンドン配線を進めていて、アレッ?

いや、悩んだのではないのです。此のネタアップしたっけかな?

今回はドライブアンプですが、パワーアンプにも応用出来ます。



此の図面だけでOKですよね。

左端。一々線を引くのは面倒なので、こんな感じに書いちゃいます。
2個のOPTの+BをB電源に接続と言う意味です(今更ですよね)。

で、一般的にOPTは隣同士と言うのが普通(今回のドライブアンプも)。
そうすると、真ん中の配線をやり勝ち。

要はBから近いトランスへ接続。此のトランスから隣のトランスへ・・・。
これ、結構拙いのです。配線材料の抵抗がDC、AC共にゼロでしたらOKです。
有り得ませんよね。
そんな訳で、右端が正解。

実践例。

白矢印の配線が、トランスからB電源への配線。
トランス同士は直ぐ隣なので、真ん中の配線をし易いですがNGです。




軽く追記。
トランスから真空管のプレートへの配線。
最短距離、って判っていますか?

拍手[4回]


子供の頃からの憧れのストラトキャスターが来ました。
テレビを見ていても膝の上には・・・・(大汗)。

と言いながら、チョイ堅い話です。

数日前、此処の常連様から、電源トランスをヒーターとBとに分けたら好結果が出ました。と言うご報告。
正直悩んでいたんですよ。なんでかなーって・・・。
トランスのレギュレーションの問題も有りますがひょっとして・・・・・。

僕がいつも重要視しているアースライン。
アース母線なんてもってのほか(今度詳しく説明しますね、アース母線は簡単に配線が引けるだけのメリットで、電気的には絶対ダメな配線です)。

で、僕が答えに詰まったのは、そのアンプ全体を見ないと判断出来ない。
僕の感覚(経験)で言ったら、ヒーターを別トランスにしての音の向上は考えられないのです。

其処で色々と考えました。
想像ですが、1個のトランスだった時、ヒーター回路とB回路のアースを共通にしていませんでしたか?(ヒーターとB回路のアースは別にしないとダメです、LUXなんか平気でしちゃっていますけどね)

トランスを別にしたので、アースも分かれた(あくまでも想像です)。

まあ、今回言いたかったのは、聴感上の差を理論で説明が出来ないと、他の場所では(他のアンプでは)同じ事が起きる保証は無いんです。

自分のアンプだけを弄っている方はそれでOKですが、僕の場合は沢山のお客様に使ってもらっています。
何処でも通用するネタでないと採用は出来ないんですね。


拍手[3回]