平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
先日納品したDAコンバーターとバッファアンプ。
CDプレーヤーとDAコンバーター間は光ケーブルです(同軸ケーブルの方が音が良いと言う仲間もいるのですが、僕の経験では圧倒的に光ケーブル)。

で、仲間のD氏からのコメント。光ケーブルの種類で音が変わるよ。

そんな訳で、先日の納品時に持って行った光ケーブル。結構な高級品。
勿論オーナーに滅茶苦茶喜ばれたんですけど・・・・・・。

あの違い、半端では無かったよね・・。
イヤ、正直納めた僕が驚く程の結果が・・・・・・。

で、ひょっとして・・・・・・。
あの結果、持って行った光ケーブルの所為・・?

そんな訳で、その時の光ケーブルを僕も購入(バレたく無いので写真は無し、笑)。

此れから酔った頭での聴き比べです。

さたさて・・・・・・。



ほんの20分後の追記。
笑っちゃいけません、変わりました。良い意味でアナログサウンド。と言ってボケてはいません。人の声が温かみを持った。
ヤバいなー。入手出来る光ケーブルを全て試したくなった。
でもね、デジタルでのデーターの受け渡し。本来変わってはダメですよね。
デジタルもまだまだなんですね(笑)。

拍手[1回]


無事に仕上がったバッファアンプ(チョイ悔しいけど、汗)。
同時進行中のDAコンバーターも最後の仕上げに入りました。





DACチップの出力をダイレクトに出力します。そう成るとシールド線でバッファアンプと接続する訳ですが、出力インピーダンスを下げてシールド線の影響を極力小さくします。

4:1のトランスですのでインピーダンスは1/16に成り、シールド線の影響(キャパシター成分)を受け難く成るんですね。
永年この仕事をしてきて、シールド線の悪影響をいやと言う程味わいました。どんなに良質の配線材を使っても、悪さが少ないと言うだけで、悪影響は必ず有ります。
特にインピーダンスの高い所に使うと最悪です。

写真のトランスは1:4、1:2、2:1、4:1、1:1とピン間の接続で使い方を変えられるので非常に便利ですし、2次側を逆相接続しても高域特性が変わりません。
色々と重宝しているトランスです。
2次側に1MΩのターミネーター抵抗が入っていますが、つながるバッファアンプに合わせています。

何度も書きますがこの抵抗値を決めるのには、発信機とオシロスコープが必須です。
耳で決めるのでは症状の出ないコロナと同じですので注意が必要です。



拍手[5回]


昨日はレモの取り付けで1日過ごしてしまいました(手のひらが痛くて、何度も中断)。

で、今日の作業は手の指先が熱い・・・。
原因はコイツです。



可成りスッキリとしたプリント基板。
片面基板でしたら半田吸い取り線で半田を吸い込めば、パーツは簡単に外せますが両面基盤。
パーツ側の半田も取らないとパーツを外せません。
と言ってパーツが邪魔で半田を巧く吸い取れない。

そんな訳で力業(指先ですよ)。
裏側に半田鏝を当てて半田を溶かします。反対面(部品取り付け面)迄十分に熱を伝え、パーツを指先で引き抜きます(これも簡単には引き抜けない)。
外すパーツも十分に熱せられているので、
パーツを掴んでいる指先は・・・・・。

ラジペンやピンセットで外せれば簡単なんですけど・・(やって見ると判ります)。
そんな訳で左手の人差し指と親指の先っぽがヒリヒリ・・・・。

過去にもアナログ部が真空管のDAコンバーターの改造をしました。
要は今回と同じくアナログ部を外へ出してグレードアップ。

今回のコンバーターも同じですが、コンバーターへの電源は真空管のヒーター回路と共通です(電圧が近い)。
で、その真空管を取り外しますのでヒーターの消費分が無くなる。結果コンバーター電源に余裕が出来る(何倍もの)。

僕の経験範囲では、デジタル部を弄っても効果は少ない。
DACチップの電源強化は効果がある。
アナログ部をシッカリと作り直せば更にCDから見違える音質を・・・・・。

この改造方法を実施したのは40代後半。
つまり20年以上僕は進歩していないのかと・・・・(笑)。

でもこの方法を実施してから、CDでも音楽が楽しめる様に成ったのは確かなんですね。


拍手[5回]


エーー、色々と凝り始め完成の遅れたバッファアンプ。其れもひと段落しましたのでDAコンバーターの改造に入ります。



改造前の写真。と言いながらプリント基板から出ている配線は全て取り外し済み。
まあ、改造前の記念写真。
正直、この改造はすごく大変です。
まず基盤のパターンが凄く細かい。更に両面基盤。やった事のある方ならお判りでしょうが、パーツを外すのもかなり面倒ですし、時間を掛け過ぎるとパターンが剥がれます。

バッファアンプを別体にしましたので、内臓のアンプは取り外し、DACからの信号を直接出力します。勿論シールド線の影響を極力無くす為に出力にトランスを入れ、レモでの出力へ変更です。
トランス出力の場合はピンでは極数が足りないのです。

取り敢えず、ピンからレモへの交換。
で、単純に交換できれば最高なんですが、穴径が小さい・・・・。



そんな訳でリーマで広げるのですが、しっかりとした鉄板です(汗)。
一瞬シャシパンチも考えたのですが、穴位置が出ない。穴の周りは変形する。
との理由でリーマ加工にしました(時間は10倍以上掛かる)。

広げた穴。


アルミ板でしたら直ぐなんですけどね。

キッチリと取り付けられたレモ。


勿論、本体の金具がシャシへ電気的に落ちているかのチェックは欠かせません。
両方とも一発でOK。

手のひらが赤く成りましたけどね・・・。




拍手[5回]


僕のオーディオ装置で、市販品はCDプレーヤーとDAコンバーター。
CDプレーヤーはデジタル信号だけを扱っているのに、なぜかバッテリー電源の効果が出る。

で、この二台。内部の配線はプリント基板(この価格では仕方が無い)。
実は僕が使っているDAコンバーターは外蓋が無いのです。探せば見つかると思うのだけれど、行方不明(汗)。
上から見ると、内部構造が一目瞭然。

で、考えた。表示のLED基盤は働いていないし、電源SWだけでOK(実は無くても平気、実際にはインバーター側でオンオフをしています)。

アナログ部は完全に外してしまったので、その部分の基盤を切り取っても良いよね・・。
厚さが同じなら、小型の方が機械強度は上がります。

基盤の外周を絶縁処理して、アルミの角棒でサンドイッチしたら基盤の強度は目茶上がる筈。

そんな事を考えています。勿論シャシも新造。
正直、アナログの方は次のネタが切れた状態(笑)。
CDの方はまだまだネタが有る。

来年はCDのグレードアップをはかりますか・・。


スピーカーの4ウェイも有るんだよねー。
オット、プレーヤーの新造も・・。
そんな訳で、只今ギターとNは程々です。
体が二つ欲しい。

拍手[5回]


本日、ソフトンのDAコンバーターを貸出(将来は買い取って貰えるのかなー・・・笑)。
正直複雑な気持ちなんだけど、まあAちゃんの為ならエーンヤコーラ。
完全に腐れ縁です。

で、納めた(仮ですよ)DACをまじまじと見て、ケースをそっくり作り変えたいな。
厚手の鉄板シャシです。もう判りましたよね・鉄板は磁性体です。磁気を帯びると電子の流れに悪影響をします(真空管では顕著。半導体では不明)。

もう一つの問題、共振音が汚い。
此の共振音、基板への影響は無視できない(過去に半導体アンプで散々経験)。

プリント基板、振動へは丸っ切り無防御。

信号を流したコンデンサーの出力。オシロで見た事が有りますか?
何もしなければ、入力信号と略同じ波形が出て来ます。
その状態でコンデンサーを指で弾きます(軽くですよ)。
出力波形の乱れを見たら気絶する事間違いなし(気絶しなかったら電気の基本を勉強し直し)。

つまり、電気パーツは振動に弱いのです。

機械強度の全然ないプリント基板。
此れを使った時点でオーディオを舐めています。

そんな訳で、僕の使っているDAC。プリント基板なんですよね。

基盤の強度を高めて(外部からの補強)、シャシを新造。
勿論、磁気歪の無いアルミ板(共振音も悪影響が少ない)を使って新造です。
そう成ると、現在内臓の電源トランスにも不満が出ます(ソフトンの価格では良心的な電源です)。

要はコスパなんと言う、趣味の世界には関係のない世界に入りたいのですね。
僕の場合は、手間賃は無視。部品の仕入れだけで行けますので・・・・・。

オーディオ界で珍重されている真鍮。音に癖が出るのでご用心。

拍手[4回]


もうチョイ、時間を掛けるつもりだったのだけれども・・・・・・。
今夜も、晩酌後のレコードタイム(実は其の前にギターで遊んでいたんだけど、ギターをお腹に乗せて爆睡(汗)。

眠い目をこすりながらリスニングルーム。
特別、鳴き比べをしようなんて思わないので、馴染みのディスクをCDプレーヤーに入れて、マッサージチェア(汗)。
音楽を聴きながら至福の時間です。

で、なんとなく気に成った・・。アレッ・・・・・・。

15分でマッサージチェアは自動ストップ。
直ぐ出た行動。CDプレーヤーとDAコンバーターの結線。
昨日作ったピンピンケーブルを外し光ケーブルに戻す。

ウン、この音だよね。
一口に言っちゃうとピンケーブルは情報量が減る(で、聴き易く感じる)。
演奏の凄さが出ない。

ハイ結論です。僕の装置では(此処が肝心)光ケーブルの圧勝。




お腹に乗っていたギター。エリートストラトと言う事はナイショです・・・・・・(大汗)。
でもね、ダブルベットなら隣にギターを置いて眠りたい。

拍手[2回]


昨夜もCDタイム(勿論聴くのは・・・・)
組み上げた当初のバランスの悪さも影を潜め、絶好調。

で、驚いたのが10W。最初は悲鳴を上げていたけど、もう馴染んだ(笑)。
でも彼女のピアノをきちんと再生したいのならウーハー欲しいよね。
このCD。本当にキッチリと録音されています。

昨夜、ベットへ戻って考えた。
電源トランスを特注するよね。

だったら、思いっ切り贅沢しちゃおう。
要は、デジタル部とアナログ部の完全分離。
今の電源はデジタル部だけに使用。

更に、DACチップはアナログ電源が2回路入力される。
左右ch別々と言う感じです。

此処も左右を可也分けた電源にして、勿論チョークインプット。
早い話が、電源部を別シャシに作る。
こうすれば、狭い所に押し込む必要はない。

チョイ問題なのは、確実にDAコンバーター本体よりも電源の方が高価になってしまう事。
まあ、趣味の世界です。コスパは関係有りません。

一番の問題は、現在請けている仕事。
プレーヤーが2台。アームが1本。プリアンプが1台。
ヤハリお客さま優先ですよねー・・・・(涙)。

拍手[5回]