平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
略フィニッシュの作業。



ターンテーブルシートです。材料をホームセンターで買って来てハサミでジョキジョキ・・・。
まあ、値段の殆どが手間賃です。

そろそろ新しい材料を手配したいのですが(ストックが極少)、今迄買っていたホームセンターが店を閉めてしまった。
同じ用途の材料を違うホームセンターでも売っているけど、作っているメーカーが違う・・・。
つまり同じ音の出せる保証が無い。

そうなんですよ、僕のような仕事をしていると、最適な材料を探すのが一番の苦労なんです。

今回も赤で作りました(笑)。
でね・・・・。僕の作るターンテーブルシートは内の穴がでっかい。
使うにはレコードセンターを合わせるシャフト径の穴が使い易い。
この様に大きな穴を開けると、何らかの方法でターンテーブルとシートをくっつけないとNG。
薄い両面テープで張り付けています。

お暇なら実験して見て下さい。中心の穴が小さいのと大きいのと・・・。
僕は色々な材料で試しました。どの材料を使っても大きな穴の方が良い結果が出ました。音量も違うのです。

で、穴の直径は、レーベルの厚みが有る所よりも大きめ。
外径も大切です。レコードって外周の厚みが溝部分よりも厚く成っています。
その厚い部分をシートの外側に逃がすのです。

つまりですね、レコードのレーベル部分と外周の厚い部分をシートに当てないのです。
此れって結構重要なんですよね。




拍手[7回]


只今の作業。



世の中の通念に逆らった作業です。
ウーーン、何と言いますか。確かにターンテーブルは重い程慣性で速度変化が抑えられ正しい回転をする。
この理論に反論できる人は少ないと思います。

僕の僅かな経験で、サーボモーターを使う場合は重い方が良い。
スピーカーの振動版が重い場合もターンテーブルは重い方が良い。

完全に経験則です。

正直、こんな加工は面倒ですから、軽量化をしないで済むのならそうしたいのが本音。

数年前。僕のプレーヤーは軽量化したものと軽量化をしない物の聴き比べが出来ました。
何人もの方が来られて試聴。
全員が軽量化したターンテーブルに軍配を・・・・。

僕としては、頭の中に理論は出来ているのですが、数値で表せない仮説ですので、此処での発表は控えます。
と言いながら、仲間には自慢げに話しているんですけどね(笑)。
その理論が正しいと思われるのは、今の駆動方式にしてから丸針よりも楕円針が良く成りました。
昔は『理論的には楕円針の方が良いんだけど、聴感上は丸針の方が良い。』なんて言っていました。
で、現在のプレーヤーシステムに成って、僕の理論が正しいのなら楕円針に軍配が上がる筈。
と言う事で、急遽楕円針にしたのです。
結果は・・・・・・。

最近、僕の周りでこのシステムにした方は楕円針を使い始めました。
皆さんニコニコ。

さ、水分補給も終わったので、作業作業。


エーーー。40φの穴を20個開けます。その手間と言ったら・・・・・。
更に・・。
旧アームに楕円針を付けて、新アームに丸針。悪魔の手招きかも・・・・。

拍手[5回]


ナーーンもしないで退屈が苦手です。
今やらなくても良いんだけど、ブログのネタにも成るし・・・・。

と言う事で、ターンテーブル軸受けの組み立てを開始しました。
いたって簡単な作業ですので1~2分程度で終わります。

写真を撮ったのでもうチョイかな?



底部に有った凹みはOリングを入れる溝です。
外周に隙間が有るのは、Oリングがつぶれた時の逃げ代。

たまにメーカー製でも有るのですが、分解するとOリングの断面が四角に成る程つぶれているのを見かけます。完全につぶし過ぎ。
そこ迄つぶすと逆にオイルは漏れます。


Oリングを入れて底蓋を単に差し込んだ状態。
若干の隙間。Oリングのつぶし代です。

取り付けネジを締めると・・。


先程の隙間が無く成りました。隙間分Oリングがつぶれたのです。
適正なつぶれ代を維持しますと、Oリングの再利用が出来ます(と言うか交換した事が無い、汗)。
バイクの時には、組む度に交換していたんですけどねー・・・・。

バイクと比べると、はるかに楽な環境でのシールですので、本当に平気です。
つぶし過ぎたOリングは再利用出来ません。

少しずつ、プレーヤーが完成に向かっています。



拍手[2回]


外はとんでもない強風。春の嵐です。
突風に家全体がドンと揺れます。

拙いなー。出かける用事は有るし、プレハブで仕事もしたいし・・・・・。
突風に煽られて転んで、右股関節脱臼なんて笑い話にもならないし・・・・・・。

チョイ風が止んだ。イマだ。
と言う訳で、とりあえずプレハブの中で旋盤作業。



出来上がりましたです。例のカラー。
ほんの数分の作業です。精度がいい加減でも平気なので早いんですね。

イエね。正直ちょいとしたコツをつかめば、カラーを入れなくても組めますが、オーナー自らのオイル交換。
この時にコツが必要です。って言いたくないんですね。
誰がオイル交換をしてもすんなり組める。って大事だと思っています。

次のプレーヤーの為に、二個作っちゃいました(笑)。



プレーヤー動作時に、このカラーが回っているのか止まっているのかは不明。
きっとオイルの粘性で、シャフトよりゆっくりと回っているのではないかなー。とは思っているのですが、絶対に見る事が出来ないので・・・・・・。

何台も組んで、動作時に悪さをしていない事は確実です。
音を出さない為の樹脂製です。

拍手[2回]


昨日は足がもうイヤって言ったので中断したカラーの制作。
非常に簡単な物で、寸法精度もいい加減でOK。

何処に使うかと言いますと・・・・・。



毎度お馴染みの軸受け断面図。ダブルボール受けが特徴です。メリットは何度もアップしましたので過去ログを見て下さい。

で、組み立て注意(笑)。
下側のボールは穴の中に入っていますので、中央を維持します。
問題は上側のボール。

上からそっと入れるのですが、中央を維持できない(当たり前ですよね)。
その状態でシャフトを挿入すると、シャフトの外側の縁に当たってしまい、中央へ来てくれません。
此れではダブルボールは正常に動作しませんし、シャフトの位置も高くなってしまいます。

其処で・・・・。



上のボールの周りにドーナツ状のカラーを入れる事にしました。略中央に上側のボールを支持してくれれば良いので、穴径はボールよりも大きく、外形は軸受け内径よりも細く作ります。
つまり、動作を始めれば必要のないカラーなので、回転部にはフリーと言う作りです。
中で遊んでも悪さをしない為の樹脂製なのですね。

回転しているターンテーブルシャフトの下側に、一切不要のカラーが入っているんです(笑)。




拍手[2回]


3月の末にやってしまった打身。大した事は無いだろう・・って舐めて掛かっていたら・・・・。
未だに80%の回復。まあ年齢で回復力が遅く成ったという考えも有りますけど、どう見ても過去一番のでっかい打身だった様で・・・・・・。

立ち仕事は辛いのですが、掛かっているのがプレーヤーの制作。
フライス盤と旋盤に掛かりっきりです(自業自得なんですけどね、汗)。

ここ数日掛かっているのは、ターンテーブルの軸受け。
プレーヤーの性能を左右する重要パーツです。
精度には誤魔化しが効かないので、ジックリと掛かります。

で、昨日中に全てのパーツが削り終え、今日は組み立て(つまり砲金スリーブの圧入作業)。
この作業に入ったら部外者入室禁止。

圧入するのには、普段使っているバイスでは開口寸法が足りません(普段のは85mm)。
今回は120mm必要です。

で、今迄は大型バイスをフライス盤に取り付けて作業をしていました。
簡単に取り付けなんて言っていますが、ムチャ重いし、取り付ける場所も高いので結構危険だったのです。
実は1年近く前、もうちょいで足の上に落としそうになって・・・・(冷や汗)。

じっくり考えました。大型バイスをフライスに乗せないで、低い台へ乗せよう(それなら危険が無い)。
そんな訳で・・・・・・・。


こんな感じです。24mm厚の合板へねじ止め(圧入作業はかなりの力でハンドルを回す為、ぐらぐらした状態はNG)。


フライスへ取りつけつ時には12mmのボルトですが、14mmのボルトを使用。大型ワッシャーは旋盤で挽き出しました。
問題は下側。板ですので普通のナットとワッシャーでは食いついてしまい、シッカリと取り付きません。
答えは・・・・・。

20×40の角材にタップを立てました。
この面積が有れば大丈夫。
写真でお判りの様に、脚は売るほど持っている酒箱。耐荷重はバッチリです。
要はずり落ちるのが心配ですけど、片手でハンドルを回し、もう片方の手でバイスを押さえる。
と言うやり方でバッチリでした。

最初の写真が圧入するスリーブと軸受け本体。
で、どちらのスリーブも表面と面一ではなく、奥まで圧入します(特に下側)。
バイスでの圧入では面一迄しか圧入できません。
其処で・・・・・・。


特製圧入治具(笑)。
長い方が下側です。
治具が目一杯入った所の位置が設計値。

上側。

2mm奥へ入っています。

下側。


エーート、何ミリだったか・・?(図面を見れば判るんですけどね、汗)。

シャフトは出来上がっていますので、完成と言いたいのですが、もう一つ樹脂製のカラーを作ります(以前から作っていたのですが本邦初公開)。
最後にこれに掛かろうとしたら、脚がギブアップ(体重を殆ど片足で支えていますからねー)。

と言う事で、続きは明日です。

拍手[5回]


アームの組み立てが、樹脂硬化待ち状態。
先へ進めません。

そんな訳で・・。


プレーヤーキャビネットへターンテーブル軸受けを取り付け、オイルを注入。
オイルの量を確認しながら、シャフトを挿入します。

毎度の事ですが、オイルを入れた方が回り方が重い(笑)。
鉄と砲金のフリクションは凄く少ないのですね。
オイルの抵抗が掛かった為に重く成ったのです。

シャフトと軸受けのガタの確認。オイルを注入する迄は、指先にほんの若干のガタを感じます。
オイルの注入後はびくともしません。
油膜の厚さとクリアランスがピタッ。
正確には、初期馴染みが終わり、クリアランスがほんの僅か(1/1000台)広がって正規の値に成ります。
完全に自己満足の世界(笑)。

昔、旋盤の職人さん(散々お世話に成りました)に教わった経験値。
シャフトの直径の2,5倍以上の軸受け長が有れば磨耗しない。

僕のシャフト径は16Φ。
2,5倍で40mm。
僕の軸受け、上側が23mm。下側が20mm。

セーフです。
この様な機械屋さんの永年の経験値。馬鹿にしてはNGです。
薄型モーターが持たない理由も判りますよね。



もう、30年近く経つでしょうか?
初めて作ったターンテーブル。シャフトと軸受けの適正クリアランスが判らない。
何時もの癖で、タイトなクリアランスで作りました。
出来上がったのは真夏。無事に動いてニコニコ。
其の年の冬。回転が遅くなって・・・・・・・・。

散々失敗して今のクリアランスを見つけました。
何事も失敗が財産です。

拍手[5回]


軸受けが出来ましたので、シャフトを差込細かなチェック(主に高さの確認)。
僕のアームは高さ調整が出来ませんので、ターンテーブルの高さにはシビアなのです。

測定の結果はピッタシカンカン。
で、オット・・・と成った。

シャフトの2次加工が出来ていない。

(写真は加工後)。

オイルバス方式ですので、軸受けの中にはタップリとオイルが入っています。オイルを入れなければ、シャフトはスルスルと入っていくのですが、オイルが入ると絶対に入りません。

シャフトと軸受けの間に油膜が出来て、内部の空気が出られなくなるのです。
其の状態でシャフトを押すと完全に空気バネ(笑)。
押すとピョコン。クリアランスがキッチリと狭められていますので、まず永久に入らないかと・・(実験はしていないけど、数時間では全然抜けない)。

其処で、空気を逃がす溝を掘ります。


エアーリューターでキュイーーーーン。
見た目は悪いですけど、動作としては十分以上。
この溝から空気が逃げて、スルスルと入ります。

で、もう一箇所の問題。


シャフト下側の先端。此処には鋼球が収まる凹みが作られています。
この凹みに溜まった空気は・・・・・・・・・。

実は先端中心に、深さ20mm程度の2φの穴が開いているのですね。
其の穴と・・・・・・・。


この横穴が繋がっています。
つまり凹みに溜まった空気は縦穴から横穴へ抜け、螺旋溝で上へ抜けるのです。

まあ、バカバカしいかも知れませんが、拘りです。
空気は内部に残さない。

もうご存知ですよね。このシャフト、フランジ直径(80φ)の丸棒(45C)から削り出されます。
無駄の局地ですが譲れません。





シャフトの磨耗は、重量を受ける下部先端に集中しますが、先端に鋼球が納まり、シャフトと一緒に回転しますので、シャフトの磨耗は有り得ません。
磨耗は鋼球のみ(と言って20年以上使われている方でも、鋼球の磨耗は起きていないんですけど・・)。
万が一磨耗したら鋼球だけの交換でおしまいです。数十円の出費で済みます。
心配な方には、スペア鋼球を渡していますが、交換した話は一切聞いていませんので・・・・。

親子三代でも使い切れないのかも・・・・・。

チョイと思いついた話。
世の中にはメンテナンスフリーを謳い文句にしている機械がゴロゴロ。
メンテナンスフリー、カッコイイですよね。メンテをしなくても動きます。
僕はこの言葉をこう理解しています。
メンテは不可能、動作がおかしくなったら買い換えて下さい。
民生機に多い言葉です。まあ素人相手の機械です。メンテなんてしません。でメンテナンスフリーの設計を。
間違っていませんよ。一般消費者はメンテナンスなんて絶対にしません。
其処でメーカーはメンテナンスフリーの設計を・・・・。
この場合、数年程度は問題なく動きます。その後調子が悪くなったら買い換えてね。
と言う意味なんですね。
対して業務用機。もの凄い耐久性を前提に設計しています。
問題は、決まった期間でのメンテナンスが前提。
此れをしないと、民生機よりも短時間でアウト。
決まったメンテナンスをしていれば、民生機とは全然違う(10倍以上の耐久性)長寿命が約束されます。
僕が、学校を出て直ぐに付いた仕事は完全にプロ仕様の仕事。
つまり僕の作る機械はプロ仕様です。
定期的なメンテを必要としますが(いたって簡単なメンテです)、其れを実践して頂ければ、一般市販品とは比べ物に成らない長時間での使用が可能です。

で、一つの問題。長時間を前提に作っています。
最初から本来の性能は出せません(出せたら、その後は下降線)。
2~3年(機器によってはそれ以上)のジックリとした使用をお願いします。
本来の持ち味はその後に発揮されますので・・・。

要は、ジックリと付き合っていただけるお客様に合わせて作っています。

拍手[5回]