今日も朝からプリアンプの調整です。
元々は、今月イッパイで完成させる予定でしたから、その辺はOKです。
くそ重いので、試聴室へ工具類を持ち込んで、昨日は作業をしていました。
それにしても寒い。
作業部屋(居間、寝室兼用)と試聴室の両方を暖房しますと、灯油の消費が半端ではない(作業部屋は18畳、試聴室は16畳)。
寒い日にがんがん焚くと、ポリタンクが3日で無くなる。
省エネで、作業室へ移動(重いアンプと電源をヨイショヨイショ)。
でも寒いよね。
そうだ・・・・・・。
台所も一緒なので・・・・・・・・・・。
ポトフを作りました。暖房に成るし、湿度も上げられる一石二鳥。
今日のお昼ご飯は此れですね。
元々は、今月イッパイで完成させる予定でしたから、その辺はOKです。
くそ重いので、試聴室へ工具類を持ち込んで、昨日は作業をしていました。
それにしても寒い。
作業部屋(居間、寝室兼用)と試聴室の両方を暖房しますと、灯油の消費が半端ではない(作業部屋は18畳、試聴室は16畳)。
寒い日にがんがん焚くと、ポリタンクが3日で無くなる。
省エネで、作業室へ移動(重いアンプと電源をヨイショヨイショ)。
でも寒いよね。
そうだ・・・・・・。
台所も一緒なので・・・・・・・・・・。
ポトフを作りました。暖房に成るし、湿度も上げられる一石二鳥。
今日のお昼ご飯は此れですね。
プリアンプの問題も略解消(略なのが・・・・汗)。
正直、もう少し時間が欲しい。
新しいアンプは、音が出た時が出発点です。
其処から、何処まで詰められるか・・・。
とりあえず現状。
プレーヤー本体以外は、位置が変わりました。
今回のプリアンプは、此の位置に置くのを前提にしています(そのくせサイズを気にしていない、大汗)。
その為に、通常のプリと左右を逆の設計にしたのですね。
バッテリーは此の位置に納まりました。
直ぐ後にアルミのラックが有るのでヒヤヒヤ(良い子の皆さんは真似をしないで下さい)。
で、此れが重要。
ギヤボックスが、プレーヤーに対して縦配置。
糸のテンションを安定させる為に大切なのです。
今迄は、此の位置に試聴用のプレーヤーが乗っていたので、縦配置に出来なかったのです。
思い切ってプレーヤーを撤去(廊下が狭くなった、汗)。
今迄、楽をしてサボっていた10W君。
チョイとビックリしたみたいです。
ドライブアンプが不調に成って、試聴用のプリとパワーを使い出したのはいつだったかなー・・?
そのアンプに慣れてサボリ癖の付いた10W。
そろそろ本気を出してね。
正直、もう少し時間が欲しい。
新しいアンプは、音が出た時が出発点です。
其処から、何処まで詰められるか・・・。
とりあえず現状。
プレーヤー本体以外は、位置が変わりました。
今回のプリアンプは、此の位置に置くのを前提にしています(そのくせサイズを気にしていない、大汗)。
その為に、通常のプリと左右を逆の設計にしたのですね。
バッテリーは此の位置に納まりました。
直ぐ後にアルミのラックが有るのでヒヤヒヤ(良い子の皆さんは真似をしないで下さい)。
で、此れが重要。
ギヤボックスが、プレーヤーに対して縦配置。
糸のテンションを安定させる為に大切なのです。
今迄は、此の位置に試聴用のプレーヤーが乗っていたので、縦配置に出来なかったのです。
思い切ってプレーヤーを撤去(廊下が狭くなった、汗)。
今迄、楽をしてサボっていた10W君。
チョイとビックリしたみたいです。
ドライブアンプが不調に成って、試聴用のプリとパワーを使い出したのはいつだったかなー・・?
そのアンプに慣れてサボリ癖の付いた10W。
そろそろ本気を出してね。
今日も朝からセットアップです。
ケーブル類が揃っていないし、一番の問題はラックの事を考えないで作ったアンプ。
プリアンプ本体は昨日のうちに位置が決まりましたけど、でっかい電源2台の場所は・・・・・。
結構微妙なサイズなので、現物合わせ(ラックに対して)。
軽いんなら簡単ですけど、重い・・・・・。
位置合わせの時は、息を止めてどうじゃ・・・・。
ホンの数mmでダウン。
勿論、単に置きゃ良いって訳ではなく、各機器を繋ぐシールド線。
徹底的に長さに拘ります(短い程良い)。
あ、話が飛んじゃいますが、機器間を繋ぐシールド線。楽器の倍音成分を吸収します。
其れの対策は短くする事。どんなシールド線を使うかなんてどうでも良いんですね。
1m数万円のシールド線は詐欺(もどき、笑)です。
そんな高価なシールド線を使うよりも、兎に角短くする。
コストが掛からないで、最高のチューン。
勿論、2芯シールドがお勧め。
で、何とか全ての(CD関係を含む)機器をラックに収めました。
バッテリー電源もCD関係を除いてセット。
今回は、無茶複雑なプリアンプが心配(パワーアンプは簡単なので一切の心配なし)。
ユックリと電源を入れて行きます。
全ての電源がON。
スピーカーからの残留ノイズは無し(この場合、音も出なかったりして・・・笑)。
VRを上げると正常なノイズ・・・。じゃ無かった。
右chから異常なノイズ(フォノ入力です)。
此のVR位置は通常使わないので、とりあえず音を出す。
両ch共にきちっと出ました。
只、粗い。
仕方が無いです。とんでもない部品点数のアンプです。
正常な音が出るのには数時間(あ、そんなものですよ)。
数時間後、可能性を秘めた音なんですけど、右chからのノイズ。
先日、測定器では出なかったんですね(思い出しましたか? MCトランスを外しての測定でしたね)。
更に、フォノケーブルを外すとノイズがメチャ増えます。
そんな訳で、くそ重いプリアンプ本体を再び作業台の上に・・・。
目視で、配線のミスは無い。
新しいMCトランスのストックが有るので、とりあえず交換。
で、頭も体も疲れた。
続きは明日です。
あ、CDの音もチェック。極普通に鳴り出しました(勿論、ノイズは無し)。アナログのソースと比べると、グレードアップがホンのチョイ。
まあ、判っていましたけどね。
更に大事な追記。
実は、今迄のアンプ(試聴用)に換えてから、ポップスばかり聞いていてジャズやクラシック(正しく言うとアコースティック楽器と人の声)を殆ど聞かなく成りました。
今回のアンプ。未完成なんですけど、何年かぶりにアメーリンクがターンテーブルに乗ったのです。聞きたくなる音だったのですね。
此のアンプが本調子を出したなら・・・・・・。
ケーブル類が揃っていないし、一番の問題はラックの事を考えないで作ったアンプ。
プリアンプ本体は昨日のうちに位置が決まりましたけど、でっかい電源2台の場所は・・・・・。
結構微妙なサイズなので、現物合わせ(ラックに対して)。
軽いんなら簡単ですけど、重い・・・・・。
位置合わせの時は、息を止めてどうじゃ・・・・。
ホンの数mmでダウン。
勿論、単に置きゃ良いって訳ではなく、各機器を繋ぐシールド線。
徹底的に長さに拘ります(短い程良い)。
あ、話が飛んじゃいますが、機器間を繋ぐシールド線。楽器の倍音成分を吸収します。
其れの対策は短くする事。どんなシールド線を使うかなんてどうでも良いんですね。
1m数万円のシールド線は詐欺(もどき、笑)です。
そんな高価なシールド線を使うよりも、兎に角短くする。
コストが掛からないで、最高のチューン。
勿論、2芯シールドがお勧め。
で、何とか全ての(CD関係を含む)機器をラックに収めました。
バッテリー電源もCD関係を除いてセット。
今回は、無茶複雑なプリアンプが心配(パワーアンプは簡単なので一切の心配なし)。
ユックリと電源を入れて行きます。
全ての電源がON。
スピーカーからの残留ノイズは無し(この場合、音も出なかったりして・・・笑)。
VRを上げると正常なノイズ・・・。じゃ無かった。
右chから異常なノイズ(フォノ入力です)。
此のVR位置は通常使わないので、とりあえず音を出す。
両ch共にきちっと出ました。
只、粗い。
仕方が無いです。とんでもない部品点数のアンプです。
正常な音が出るのには数時間(あ、そんなものですよ)。
数時間後、可能性を秘めた音なんですけど、右chからのノイズ。
先日、測定器では出なかったんですね(思い出しましたか? MCトランスを外しての測定でしたね)。
更に、フォノケーブルを外すとノイズがメチャ増えます。
そんな訳で、くそ重いプリアンプ本体を再び作業台の上に・・・。
目視で、配線のミスは無い。
新しいMCトランスのストックが有るので、とりあえず交換。
で、頭も体も疲れた。
続きは明日です。
あ、CDの音もチェック。極普通に鳴り出しました(勿論、ノイズは無し)。アナログのソースと比べると、グレードアップがホンのチョイ。
まあ、判っていましたけどね。
更に大事な追記。
実は、今迄のアンプ(試聴用)に換えてから、ポップスばかり聞いていてジャズやクラシック(正しく言うとアコースティック楽器と人の声)を殆ど聞かなく成りました。
今回のアンプ。未完成なんですけど、何年かぶりにアメーリンクがターンテーブルに乗ったのです。聞きたくなる音だったのですね。
此のアンプが本調子を出したなら・・・・・・。
ついに、2年越しのアンプが完成(と思う、まだ音を出していませんからねー・・)。
腰の痛みに堪えながら、リスニングルームへ移動です。
ラックに納めたら、ピッタシカンカン。パネルの上端とラックとの隙間は4mm。ゴチンコしたらどうしたんでしょうね?(アンプの事しか考えないでシャシを作った)
そう言えば、数ヶ月前に作ったドライブアンプ。
あれは、お客様のラックの寸法まで考えて設計したのに・・・・(自分用はこんなものです)。
ついでにパワーアンプ。
右ch。
左ch。
エーーーー、何と言いますか、Nゲージの台の下に設置。
24mmのコンパネが敷いて有りますし、此のコンパネ、スピーカー下のコンパネとは繋がっていません。
つまり、スピーカーの振動が伝わり難いのです。
そう言えば、可也昔に伺ったお客様。
パワーアンプを、エンクロージャーの上に乗せていました。
当時は振動対策なんて言ってたのは僕ぐらいのモノで・・・・。
チョイ予定外。アームのケーブルが届きません。
10cm程度延長です。
パワーアンプの電源ケーブルも作るようですし、レモケーブルも・・。
今日中に音が出るのかは・・・・・・。
考えて見ると、アンプ全体をいっぺんに交換って初めてです。
普段は、プリだけかパワーだけ。
今回此れが出来たのは、新しい事は何もやってない。
従来、散々実験したものを形にしただけなんです。
そうでないと、こんな暴挙は出来ません。
腰の痛みに堪えながら、リスニングルームへ移動です。
ラックに納めたら、ピッタシカンカン。パネルの上端とラックとの隙間は4mm。ゴチンコしたらどうしたんでしょうね?(アンプの事しか考えないでシャシを作った)
そう言えば、数ヶ月前に作ったドライブアンプ。
あれは、お客様のラックの寸法まで考えて設計したのに・・・・(自分用はこんなものです)。
ついでにパワーアンプ。
右ch。
左ch。
エーーーー、何と言いますか、Nゲージの台の下に設置。
24mmのコンパネが敷いて有りますし、此のコンパネ、スピーカー下のコンパネとは繋がっていません。
つまり、スピーカーの振動が伝わり難いのです。
そう言えば、可也昔に伺ったお客様。
パワーアンプを、エンクロージャーの上に乗せていました。
当時は振動対策なんて言ってたのは僕ぐらいのモノで・・・・。
チョイ予定外。アームのケーブルが届きません。
10cm程度延長です。
パワーアンプの電源ケーブルも作るようですし、レモケーブルも・・。
今日中に音が出るのかは・・・・・・。
考えて見ると、アンプ全体をいっぺんに交換って初めてです。
普段は、プリだけかパワーだけ。
今回此れが出来たのは、新しい事は何もやってない。
従来、散々実験したものを形にしただけなんです。
そうでないと、こんな暴挙は出来ません。
今日、御馴染の方から電話。
『今、凄く良い音がしているんだよ。』
その気持ち、無茶苦茶判ります。一生懸命にグレードアップを計って来た。
勿論、僕もお手伝いを・・。
納めさせて貰ってから2~3ヶ月。
馴染みも有りますし、お客様の細かな調整。
それが、今日花をひらいたのですね。
僕もその電話を貰って大喜び。
で、最近無くなったなー・・・・。
そのお客様、リスニングルームから携帯で電話をくれたと思います(後で音楽が鳴っていましたから)。
イヤ、本当に嬉しい電話だったのですが・・・・・。
電話口で(僕の方だから電話耳?)、音が判らない。
昔の黒電話。向こうで成っている音の良し悪しが判った。
お客様も承知して、スピーカーに受話器を向ける。
低音も高音もカットした音なのに、以前とどう変わったか判るんですね。
今の電話機。家電(イエデン)でも全然判りません。
今日のお客様もその辺は判っているのか、此の音を聞いて・・。と言う話には成らない。
ウーーン、ツマラナイ世の中に成っていますね。
オーディオって言葉。あと10~20年で死語に成ると思います。
『今、凄く良い音がしているんだよ。』
その気持ち、無茶苦茶判ります。一生懸命にグレードアップを計って来た。
勿論、僕もお手伝いを・・。
納めさせて貰ってから2~3ヶ月。
馴染みも有りますし、お客様の細かな調整。
それが、今日花をひらいたのですね。
僕もその電話を貰って大喜び。
で、最近無くなったなー・・・・。
そのお客様、リスニングルームから携帯で電話をくれたと思います(後で音楽が鳴っていましたから)。
イヤ、本当に嬉しい電話だったのですが・・・・・。
電話口で(僕の方だから電話耳?)、音が判らない。
昔の黒電話。向こうで成っている音の良し悪しが判った。
お客様も承知して、スピーカーに受話器を向ける。
低音も高音もカットした音なのに、以前とどう変わったか判るんですね。
今の電話機。家電(イエデン)でも全然判りません。
今日のお客様もその辺は判っているのか、此の音を聞いて・・。と言う話には成らない。
ウーーン、ツマラナイ世の中に成っていますね。
オーディオって言葉。あと10~20年で死語に成ると思います。
長年、同じメールアドレスを使っています。仕事柄変える訳にも行かないんですよね。
そう成ると、トンでもメールが沢山届く。
最近多いのが(略毎日届く)アマゾンを騙ったメール。
『×××の為、プライムの更新が出来ませんでした。下記URLへ接続して手続きをして下さい。』
大笑。プライム会員は1年間試したけど、僕にはメリットが無かったので退会したばかり。
こんなメールも・・・。
『(僕の使ってりるサーバー)を名乗り、トラブルが発生したので、下記のURLへ・・・。』
よくもまあ、毎日飽きもせず送ってくるよね。
勿論僕は即削除。
たまにだけど、友人からと間違うような・・・・。
僕の友人。タイトル名で直ぐ判る。
送ってもいないタイトルにReが付いてるなんて・・(笑)。
ここ十年以上、ヤバイメールは即削除。
本当に大事だったら、送り主が再メールをしてくる筈。
と言うか、十年チョイ前だったら電話だったし、その前は手紙だった。
即届く、メールに馴れ過ぎてはいませんか?
友人かな?と思っても危ないと思ったメールは即削除しています。
過去の実績。削除したメールは100%友人からでは有りませんでした。
チョイ、気遣えば判ると思うのですが・・・。
怪しいと思ったら、友人に電話で確認(オレオレ詐欺にも有効)。
兎に角、メールにURLが書いてあったら、ヤバイと思って削除が一番です。
大事なメールに返信が無かったら(大手会社の場合)、封書で連絡が来ます。
まあ、メールは用心って事ですね。
そう成ると、トンでもメールが沢山届く。
最近多いのが(略毎日届く)アマゾンを騙ったメール。
『×××の為、プライムの更新が出来ませんでした。下記URLへ接続して手続きをして下さい。』
大笑。プライム会員は1年間試したけど、僕にはメリットが無かったので退会したばかり。
こんなメールも・・・。
『(僕の使ってりるサーバー)を名乗り、トラブルが発生したので、下記のURLへ・・・。』
よくもまあ、毎日飽きもせず送ってくるよね。
勿論僕は即削除。
たまにだけど、友人からと間違うような・・・・。
僕の友人。タイトル名で直ぐ判る。
送ってもいないタイトルにReが付いてるなんて・・(笑)。
ここ十年以上、ヤバイメールは即削除。
本当に大事だったら、送り主が再メールをしてくる筈。
と言うか、十年チョイ前だったら電話だったし、その前は手紙だった。
即届く、メールに馴れ過ぎてはいませんか?
友人かな?と思っても危ないと思ったメールは即削除しています。
過去の実績。削除したメールは100%友人からでは有りませんでした。
チョイ、気遣えば判ると思うのですが・・・。
怪しいと思ったら、友人に電話で確認(オレオレ詐欺にも有効)。
兎に角、メールにURLが書いてあったら、ヤバイと思って削除が一番です。
大事なメールに返信が無かったら(大手会社の場合)、封書で連絡が来ます。
まあ、メールは用心って事ですね。
只今Nゲージを弄りながら、TVでレーザーディスクを楽しんでいます。
そのレーザーディスク。音楽なんですね。
TVのスピーカーから出る音ですので、もう勘弁してよレベル。
でも、好きな音楽ですので・・・・・。
此の音を真っ当にしたい(そう、真っ当に・・)。
で、TVの音声をきちんと増幅して極普通(僕の場合は、エンクロージャーに入っているスピーカーは・・笑)なスピーカーで鳴らしたい。
まあ、余っているトランス類で作れるよね。
この場合、特注トランスです。
コピーしたくても作れない。
そんな訳で、市販のトランスを使ったアンプを作ります。
製作過程は細かにアップ。
でもね、絶対に僕の作ったアンプと同じ音は出ません。
レシピを真似たら同じ味が出せるか・・・。
教えたくても教えられない世界。
って理解して下さい。意地悪ではないので・・・。
ですので、雑誌に製作記事を平気で載せる人。此の怖さを理解していないのかなと・・・・。
基本、雑誌の製作記事では何も判りません。
判りたかったら、経験を沢山積むだけです。
オーディオ界の雑誌。もう20年以上読んでいません。
手持ちも廃棄しました。
此処への取材も今後受けないつもりです。
ついでに・・・。
エレキギターの雑誌も購入しましたが、今は友人のところへ・・・。
もう一度読みたいとも思わないものですから・・。
雑誌は所詮雑誌です。
自分での経験が一番の財産です。
そのレーザーディスク。音楽なんですね。
TVのスピーカーから出る音ですので、もう勘弁してよレベル。
でも、好きな音楽ですので・・・・・。
此の音を真っ当にしたい(そう、真っ当に・・)。
で、TVの音声をきちんと増幅して極普通(僕の場合は、エンクロージャーに入っているスピーカーは・・笑)なスピーカーで鳴らしたい。
まあ、余っているトランス類で作れるよね。
この場合、特注トランスです。
コピーしたくても作れない。
そんな訳で、市販のトランスを使ったアンプを作ります。
製作過程は細かにアップ。
でもね、絶対に僕の作ったアンプと同じ音は出ません。
レシピを真似たら同じ味が出せるか・・・。
教えたくても教えられない世界。
って理解して下さい。意地悪ではないので・・・。
ですので、雑誌に製作記事を平気で載せる人。此の怖さを理解していないのかなと・・・・。
基本、雑誌の製作記事では何も判りません。
判りたかったら、経験を沢山積むだけです。
オーディオ界の雑誌。もう20年以上読んでいません。
手持ちも廃棄しました。
此処への取材も今後受けないつもりです。
ついでに・・・。
エレキギターの雑誌も購入しましたが、今は友人のところへ・・・。
もう一度読みたいとも思わないものですから・・。
雑誌は所詮雑誌です。
自分での経験が一番の財産です。