平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
さっきから2本のストラトと遊んでいます(実生活では有り得ない、笑)。
違うギターだけどもどちらも手元に置きたい(女性で此れをやったら大問題)。
幸せですよね。
先にも書きましたが、基本音色はギターの種類で決まる(この場合同一メーカーが必須)。

で、ギターと遊びながらオーディオのスピーカーを考えていた。
スピーカーシステムの基本を決める要因は・・・・。

僕のオーディオ人生を掛けて言います。ウーハーの選択で全て決まります。
ドライバー、ホーン、ツィーター、ネットワーク、エンクロージャー、etc・・・・・・。

どんなに頑張っても、ウーハーの選択を間違えたら全てアウト。
ウーハーは低音を受け持つ、って考えていたらスピーカーシステムを完成させるのは無理。

ウーハーとギターの本体。基本性能を決める決め手かと・・・・・・・。





ジャパンとアメプロで判っていましたけど、ピックアップの交換は小手先のチューン。
どんなに頑張っても、最後は本体です。

で、エリート。好きなんだけどキライ・・・。

拍手[2回]


此処へ引っ越して早いものでもう直ぐ丸8年。
とりあえず、のつもりで作ったコアキシャル1発用のバッフル。
コアキシャルから10Wへ変わったけど、8年間近く此れと言う不満も無く使い続けてしまった。

バラされたオイロダインは二階の部屋で長期の惰眠。

今の不満点。大音量は無理(当たり前)。
更に新しくなったアンプ。低域の分解能が上がりぼやけない。
結果低域が不足に感じる。

今使っているユニットは、ウーハーなのにネ。

まあ、以前からウーハーの追加は考えていたんだけど、今一上がらないお尻・・。
今度のアンプで、ついに上がった見たい・・・・。

で、連休中に届いた荷物。


中身は・・。


此れが2個(じらしてます、笑)。

梱包を解くと・・。


反対側。


もう判りましたよね。
ホーンの材料。
此のネジ部を切削するバイトを持っていない。

買っても良いんだけど、結構するし、今後の製作予定も無い。
そんな訳で、ティップトゥーを作って貰っている旋盤やさんへお願い。

で、以前もお願いした時に、ネジ部をあわせるのにバイタのドライバーを持ち込んだ。
S2なら良いんだけどS3。
S3はフェライトマグネットなので磁力が漏れ放題。

親父さんが悲鳴を上げ、作ってくれたのがコレ。


バイタとピッタリ同じのネジゲージ。

今回も此のゲージを持ち込んでお願い。
此のゲージを作ってくれた親父さんは、もう居ないけど、後取りが頑張ってくれました。

でも、ホーンを作れるのは秋に成ってからかなー・・(汗)。




今抱えている仕事が片付かないと、始められません。

拍手[3回]


現在、好評を頂いています1吋ホーン。
基本的な考え方として、オイロダインの上へ直付けの発想です。
クロスを3kHzとしました(オイロダインを散々測定して)。

1オクターブの余裕が欲しいので、ホーンのカットオフは1,5kHzで設計。
出来上がって測定。ナントナント、600Hzからロードが掛かるんですね。

ホーンに関しては、過去の常識(計算式)は殆ど間違っている(作って測定してなので、作りもしないで知ったふりしている人は相手にしません。雑誌関係者は略此の類かと)、としか・・・・・・・・。

一時、5ウェイをぶち上げました。今でも未練は有るんですけど、体力(此れが一番)と金額の点で可也きつい。

自分なりの感覚と経験から、4ウェイでも行けるんじゃないか・・・・。

この場合、38cmウーハー、20cm程度のフルレンジ(僕の場合は10W)、その上に大型ホーンを使わないで、中型のミッドハイホーン、その後はツィーター。
要は、オイロダインのホーンを使わない(バッフルの設計が楽)。

この設計の場合、ミッドホーンのカットオフを下げたい。

言うのは簡単です。でも作るのは僕。
あ、設計は簡単に出来ますよ(経験から図面は簡単)。
で、問題は深さが深くなるので、僕の持っているバイトが奥迄届くか?

最終研磨で、奥迄僕の指が届くか・・・・(大汗)。

でも、以前にアップしたチェンバロでの問題点。
此処を解決しないと・・・・・・。

酔った頭で、チョイ燃えています。



笑わないでね。此の4ウェイ、JBLの4343と同じ・・・・(大汗)。
でもね、4343のミッドホーンは小さ過ぎるし(音響レンズを使った時点で大間違い。あのサイズで800Hzクロスなんて絶対に無理)、ミッドバスのコーン紙(振動系)も重過ぎるので・・・。

序でに書いちゃいますね。
音響レンズ。アンプが程々だったら、まあ其れ成りに・・。
アンプが優秀でしたら、百害有って一利なし(自信を持って言えます)。

JBLの音響レンズ・・・・・・・・(僕は絶対に使わない、特に蜂の巣。ゴールドウィングの方がまだまし)。
4343のミッドバス、2215を使ったら良いシステムに成ったかも・・。
オット、ウーハーも2205(笑)。
でも、JBLの38cmウーハーのボイスコイル径。10cmなんてでか過ぎますよね。
38cmウーハーのボイスコイル径。僕としては5cmかな?譲って7,5cm。

でも、当時のJBLツィーター。075、077、2402、2405全て使いました。全部駄目です。
しいて言えば2402が使えるかな(最悪なのは077)?
JBLのツィーター。ボイスコイルの径がでかいので、振動系が重いのです。
結果・・・・。

まあ、散々授業料を払ったと言う事で・・・・。

序での序で・・。
高い周波数でも追従性を上げるには、振動系の重量を極力小さくする。
此の意見に反対する方はいないと思います。

で、ツィーター。振動板は薄くて小型(ホーン型は極薄のアルミが殆ど)。
こう成ると、振動板の重さよりもボイスコイルの重量が問題に成るのです。

散々ツィーターを分解しました。振動板よりもボイスコイルとボビンの方がはるかに重いですね。
振動板を軽くしたと言ううたい文句は多いですけれど、ボイスコイルとボビンを軽量化しました。と言ううたい文句は見つかりませんでした。
ボイスコイルとボビンを軽くするのは、振動板の軽量化よりも難しいんです。
メーカーのうたい文句。繭につばをつけて良く読んでください。

拍手[3回]


イヤー、自分でも驚いた。
此処のブログのカテゴリーにエンクロージャーが無いなんて・・・(笑)。

今回のネタ、ブレーキがの続きで書いても良かったんですけど、僕の思いとしては単独に・・・・。

先に書きましたよね。アンプには駆動力は有るけれどブレーキは付いていない。

書きながら、だから平面バッフルなんだよね・・・。

あ、確かにエンクロージャーに納められたユニット。エアーブレーキは若干ながら効きます。
でも、コーン紙が下がる時だけ効いて、出る時には効かないし、下がった時のエアー圧がコーン紙を押し出しちゃうし・・・・(エンクロージャー、単なる共鳴箱です)。

で、僕がエンクロージャーを嫌う理由。
コーン紙の動きは止まりました。でもエンクロージャー内には残響が残る。
要は立ち上がりではなく立下り。アンプからの信号が無くなりコーン紙も動きを止めた。でもエンクロージャー内には残響が残っている(どんなに吸音材を入れても低音には効きません)。

僕が求めているのは、音楽が終わった後の静寂。勿論音楽の途中でもスパッっと音が止むフレーズって有りますよね。
其処でずるずると音が延びる。我慢出来ないんです。
勿論、普通の演奏でも前の音が残って次の音が出る。演奏家が意図した音なら理解します。
演奏家の意図と違う余韻。
勘弁してよ・・・・。

平面バッフル。スピーカーの基本です。
エンクロージャー。悪貨が良貨を駆逐す。ですよね。



特にエンクロージャーの構造が複雑な物。益々余計な音が付き纏います。
昔の名機と言われた特殊構造のスピーカーエンクロージャー。
アンプ達の不具合を矯正しているんですね。
アンプ達が真っ当に成ったら、そんなエンクロージャーは要りません。

ちなみに、僕は平面バッフルは僕個人の楽しみって思っていました。
お客様に勧めてはいなかったんです。
でも、僕の音を聴かれた方は平面バッフルに・・・・・・。
平面バッフルを経験した方で、エンクロージャーに戻った方はゼロ。
あ、勿論他社の平面バッフルの場合は・・・・・・・・。

極普通な当たり前の音。此れが欲しかったら平面バッフル以外は有りません。

拍手[7回]


突然やって来たDS405。ハッキリ言えば好きなユニットです。只使いこなしが難しい。純正のネットワークでは能力の半分も出していない。

今だから断言しちゃうけど、使っていた当時の僕には其れを言えるほどの力は無く・・(あ、今も無いですけどね、笑)。
ネットワークはメーカー任せ状態だったのですね。

ウーーン、何処までの能力を持っていたかの確認をしない侭で手放した405。
戻って来たのも何かの縁。

チョイ弄ってやろうかな?

で・・・・・・・(非常に拙い)。



38cm用のバッフル、畳の上に寝ています。
バッフルの柱の穴は今使っているバッフルとドンピシャ(つまり今の柱を利用して使える)。
ユニット取り付け穴ピッチが若干違うんですけど、こんなのドリルで一発。

お客様に頼まれた仕事の合間を縫ってボチボチと・・。

またNゲージのレールを撤去しなくちゃ(大汗)。



エーーーー、笑える話。
横に成って寝ている405のエンクロージャー。
ダクトの奥に何か見える。引っ張り出したら・・・・・。



オーナーの方の写真とネガ。勿論中身は見ません(プライバシーの侵害です。僕には覗き趣味は有りませんので)。

直ぐに封筒に入れて投函。

着いたら驚くかな?

更なる追記です。405を本当に活かしたいのでしたらネットワークの新造+エンクロージャーを止めて平面バッフルです(キッパリ)。

拍手[5回]


先日書きましたスピーカーがやって来ました。
と言っても僕が車で引き取りに・・。
積む時は先方の方に手伝って貰いましたが、問題は下ろす時。
僕一人では絶対に無理。

そんな訳で・・・・・・(笑)。
部落の青年に酒を飲ましてやるから、と言う事で今朝一番で二人で下ろして玄関に・・・。
勿論その後は酒盛りが始まり(大汗)。

ヤット頭が正常に成ってのブログアップです。



やって来たのは懐かしいマクソニックDS405。
35年位前に僕から購入された物。もう10年近く使っていなくて動作は不明。
コーン紙の状態が良いのでまあ何とかなるかな?と引き取って来ました。

デッカイエンクロージャーが2個、玄関を占拠。八王子時代でしたら絶対に引き取り不能。

正直なところ、動作チェックをしている時間は無いので、当分此の侭です。

自分で使うユニットはチョット持ち過ぎていますので、使ってみたい。と言う方がいましたらHPの質問箱へ投稿して下さい。

何時納められるかの約束は出来ませんが・・・(汗)。




昨夜考えたのは・・・・・・。
計画だけで中断しています5ウェイ。
この405を利用出来ないかな?
同軸なので取り付けるユニットの数を減らせます。
結果ユニット間の距離を詰められる・・。

そうだ。昔604-8Gを使った4ウェイを使用していました(雑誌にも取り上げられて・・)。
あの時は失敗でした。早い話が4ウェイを調整出来るだけの腕が僕には無かったのです。
40年近く前の事です。今だったら・・・・(笑)。

拍手[5回]


僕が得意としているスピーカーユニットのマグネット固定。
この考えは僕の発案ではなく、30年以上前にパイオニアが製品化しました。
当時、ミッドシップマウントと名付けられていましたが、この商品売れなかったんですね。
アイディアは良かったんですが製品としての完成度(再生音)が今一だったのだと思います。

でもこの方式、理論的には間違っていない。って当時の僕は考え頭の中にしまって置きました。

可也以前(10年以上前)平面バッフルに取り付けたコアキシャルユニットのマグネットを押さえ、この方式の正しさを実感したんですね。

それ以来、マグネットを抑えると言うのは僕の定番に成りました。SPUアダプターも同じ考えです。

そんな訳で・・・・・。



今回のユニットスタンドに使うマグネット押さえが出来ました。8本の丸棒のうち4本には雌ネジを切り、残り4本には貫通穴を開けます。

で、大事な所・・。



まあ普通に開けた貫通穴。でもこれはNGです。
円柱のサイドに開けたのですから、ボルトの頭とは線接触。
長い使用ではボルトの緩みが発生し易い。ボルトが緩んだらユニットは・・・・・・(怖)。

実際にユニットを落下させた方が・・・。

その辺の対処をした貫通穴。



座ぐりを入れ、ボルトの頭と面接触にします。

僕の方式、結構真似されて作っている方多いんですよね。で、老婆心です。





拍手[5回]


材料は出来上がっているのに色々と雑用が多くて中断していたツィーターの取り付け。
こんな感じです。



チョイスしたのはエラックのリボンツィーター。
こいつが使えると5ウェイ作戦が4ウェイで済みます。
と言うのはリボンのクセに3kHzから使えるのです。
更に360°指向性。

取り付け台はこの様な感じ。



20mm厚のアルミ板でサンドイッチ。
アルミ板の上端面に雌ネジを切り天板を取り付け。と言った感じです。
ツィーターのサイズに対して前後50mm大きく作って有ります。
これはユニットの前後調整をする為なんですね。

マルチのスピーカーシステムを成功させるにはユニットの前後調整代を設ける事。
その辺、メーカーのシステムは設計が甘い(笑)。
で、この位置。固定は出来ないのです。アンプが変わると位置が変わるって極普通に起きますので。
勿論ネットワークを弄っても変わります。

今回も勿論各ユニットにパワーアンプを接続。マルチアンプ駆動です。
ネットワークを使うかチャンデバを使うか一瞬悩んだんですけど、今回ツィーターに使うアンプは出力が少ない。ネットワーク方式ですとツィーターにもウーハーと同じ出力が必要なので今回はチャンデバで行きます。
勿論将来の5(4)ウェイチャンデバの先行実験も兼ねています。

チャンデバを作る時に重要なのは計算値を信用せずに実測をする事。
此れをしないと先々の調整が出来ません。
市販のチャンデバも実測をお勧めします。
表示値と違っていたチャンデバを見ていますし、各チャンネルの位相チェックも重要です。
つまりチャンデバを使うと言う方は最低発信器とオシロは必要です。
測定結果を耳で確認。この繰り返しが一番の近道なんですね。





拍手[4回]