コイルが巻き上がりました。
コイルを巻く場合過去のデーターを見て少々多めに巻きます。
で・・・。
コイルを実測して狙った値に成る迄解きます。その後テープでシッカリと固定。
コイルを巻く間、樹脂の硬化待ち時間も無駄にはしません。
ネットワークの下準備。
そんな訳で今の状態。
今回は最上仕様。取り付け板もタモの集成材(50mm厚)にウレタン塗装。
コンデンサーも思いっきり贅沢を。
ネットワークを作る時の注意点。金属シャシは絶対にご法度(非磁性体でもNG)。
一流メーカー製でも金属ケースに入っていたりしているのを見るとナメテンナって思います。
実際金属ケースを外して裸にすると音質が・・・(笑)。
もう少しで完成なんですが頭が疲れた。で、コーヒータイムです。
コイルを巻く場合過去のデーターを見て少々多めに巻きます。
で・・・。
コイルを実測して狙った値に成る迄解きます。その後テープでシッカリと固定。
コイルを巻く間、樹脂の硬化待ち時間も無駄にはしません。
ネットワークの下準備。
そんな訳で今の状態。
今回は最上仕様。取り付け板もタモの集成材(50mm厚)にウレタン塗装。
コンデンサーも思いっきり贅沢を。
ネットワークを作る時の注意点。金属シャシは絶対にご法度(非磁性体でもNG)。
一流メーカー製でも金属ケースに入っていたりしているのを見るとナメテンナって思います。
実際金属ケースを外して裸にすると音質が・・・(笑)。
もう少しで完成なんですが頭が疲れた。で、コーヒータイムです。
平面バッフル関係の製作が終わり、最後の仕事。
ネットワークの作成です。
僕のネットワークの考え方は、先日アップしました回路と定数でお判りと思います。
あの考え方でメーカー純正回路に負けた事が有りません。メーカーは僕よりもユニットについては詳しい筈なのに・・・・。
純正回路の定数の侭でパーツのみ良品に換えた場合と、定数も僕の考えで変更した物の聞き比べを散々しました。で・・・・・・・。
コイルは僕の手巻きです。兎に角手間が掛かりますが、良品が市販されていませんので仕方がないのです。
材料・・。
一巻き略30kg。こいつを旋盤の脇にセット。
旋盤に巻き枠を加えて手でユックリと廻しコイルを巻き上げます。
旋盤の重量は半端ではないので、シッカリとテンションを掛けられるのが良いんですね。
巻き終えて、樹脂の硬化待ち。
今回はクロス周波数が高いので助かります。
ネットワークの作成です。
僕のネットワークの考え方は、先日アップしました回路と定数でお判りと思います。
あの考え方でメーカー純正回路に負けた事が有りません。メーカーは僕よりもユニットについては詳しい筈なのに・・・・。
純正回路の定数の侭でパーツのみ良品に換えた場合と、定数も僕の考えで変更した物の聞き比べを散々しました。で・・・・・・・。
コイルは僕の手巻きです。兎に角手間が掛かりますが、良品が市販されていませんので仕方がないのです。
材料・・。
一巻き略30kg。こいつを旋盤の脇にセット。
旋盤に巻き枠を加えて手でユックリと廻しコイルを巻き上げます。
旋盤の重量は半端ではないので、シッカリとテンションを掛けられるのが良いんですね。
巻き終えて、樹脂の硬化待ち。
今回はクロス周波数が高いので助かります。
先日測定していたスピーカーユニット。
型番はアップしなかったのにシッカリとバレました(笑)。
見抜いた方へのお礼。
こんな感じの定数です。
アッテネーター後に入っている5Ωの抵抗2本。
これは変わるかも知れません。
ウーハーとツィーターの能率差が大きいのでアッテネーターだけで絞るとレベル調整に無理が出ます。
それの対策抵抗です。
で、此処にセメント抵抗やホーロー抵抗(メーカーは使っていますよね)の使用は禁止。
一般家庭でしたら可也の大音量の人でも1/2Wで十分です。
此処の抵抗が音質に与える影響は大きいですので良質な抵抗を使って下さい。
と言っても良質な抵抗は10Ω以上しか無いのが普通です。2本をパラレルにして使います。
さて、今日も暑くなりそう。此れからプレハブの中でダイエットに最適な作業が待っています(大汗)。
型番はアップしなかったのにシッカリとバレました(笑)。
見抜いた方へのお礼。
こんな感じの定数です。
アッテネーター後に入っている5Ωの抵抗2本。
これは変わるかも知れません。
ウーハーとツィーターの能率差が大きいのでアッテネーターだけで絞るとレベル調整に無理が出ます。
それの対策抵抗です。
で、此処にセメント抵抗やホーロー抵抗(メーカーは使っていますよね)の使用は禁止。
一般家庭でしたら可也の大音量の人でも1/2Wで十分です。
此処の抵抗が音質に与える影響は大きいですので良質な抵抗を使って下さい。
と言っても良質な抵抗は10Ω以上しか無いのが普通です。2本をパラレルにして使います。
さて、今日も暑くなりそう。此れからプレハブの中でダイエットに最適な作業が待っています(大汗)。
昔は散々作ったのに、此処へ引っ越してから一度も作っていなかった物。
ネットワーク用のコイル。
今回コアキシャルをバラシ、ウーハーだけにして良質なツィーターに交換する、定番のチューンを依頼されました(ハッキリ言っちゃうとコアキシャルはウーハーの性能に対してツィーターの性能がプア)。
そう成ると必須なのが良質なネットワーク。
ネットワークの作成には自信あり(笑)。本当に沢山のネットワークを作りましたが他のネットワークに負けた事ゼロ。
要は他のネットワークはまじめに作ってない(汗)。価格に縛られているので仕方が無いとは思うんですけど、製作者として思い切った物を作りたくは無いんですかね。
手間暇を一切考えないで作ったコイル。
特にこの時期(特に当地では)、気温が低く樹脂の硬化が目茶遅い。夏なら1時間で硬化するのに一晩でもまだ状態。
一番心配だったのは3年以上コイルを巻いていませんでしたので腕が・・・・・・。
巻き上がったコイルを見て奇遇だったかと・・。
後3個。来週初めに成りそうですね。
ついでに言っちゃうと、こんな面倒な事をしてなぜコイルを巻いているのか?
答えは簡単です。僕の欲しいコイルが市販されていない。
市販されているのなら、面倒な事はしないで買ってしまった方が楽。
僕の基本スタンス。僕の要求を満たす物が売られていたら、買っちゃいます。
売っていないので苦心して作っているのです。
ほんと、買った方が何倍も楽ですよー。
ネットワーク用のコイル。
今回コアキシャルをバラシ、ウーハーだけにして良質なツィーターに交換する、定番のチューンを依頼されました(ハッキリ言っちゃうとコアキシャルはウーハーの性能に対してツィーターの性能がプア)。
そう成ると必須なのが良質なネットワーク。
ネットワークの作成には自信あり(笑)。本当に沢山のネットワークを作りましたが他のネットワークに負けた事ゼロ。
要は他のネットワークはまじめに作ってない(汗)。価格に縛られているので仕方が無いとは思うんですけど、製作者として思い切った物を作りたくは無いんですかね。
手間暇を一切考えないで作ったコイル。
特にこの時期(特に当地では)、気温が低く樹脂の硬化が目茶遅い。夏なら1時間で硬化するのに一晩でもまだ状態。
一番心配だったのは3年以上コイルを巻いていませんでしたので腕が・・・・・・。
巻き上がったコイルを見て奇遇だったかと・・。
後3個。来週初めに成りそうですね。
ついでに言っちゃうと、こんな面倒な事をしてなぜコイルを巻いているのか?
答えは簡単です。僕の欲しいコイルが市販されていない。
市販されているのなら、面倒な事はしないで買ってしまった方が楽。
僕の基本スタンス。僕の要求を満たす物が売られていたら、買っちゃいます。
売っていないので苦心して作っているのです。
ほんと、買った方が何倍も楽ですよー。
久しぶりの仕事。
作り方は http://hayashilab.syuriken.jp/aucoil05.htm
引っ越して初めてのコイル巻き(笑)。
本当は僕のコイルを巻く予定でエナメル線を一巻(30kg)買ってたんだけど、僕の方は予定がコロコロ変わり、進展せず。
そんなこんなしていたら、ネットワークの注文が入りました。
今回はアルテックの604にツイーターを付けます。
昔の名機と言われているユニット。高域不足は否めません。
高域が出るとにぎやかに成ると思っている方はまだまだ。
弦や人の声がしっとりとします。
にぎやかにしてしまうのはネットワークの設計ミス(素子の所為も)とユニットの位置調整の不良。
単にメーカー発表のインピーダンス値を鵜呑みにして計算するところからミスは始まります。
今回もインピーダンス測定に遠距離を行って来ました。
僕のネットワーク製作はユニットのインピーダンス測定から始まります。
それさえ手を抜かなければ一般の計算式でバッチリです。
作り方は http://hayashilab.syuriken.jp/aucoil05.htm
引っ越して初めてのコイル巻き(笑)。
本当は僕のコイルを巻く予定でエナメル線を一巻(30kg)買ってたんだけど、僕の方は予定がコロコロ変わり、進展せず。
そんなこんなしていたら、ネットワークの注文が入りました。
今回はアルテックの604にツイーターを付けます。
昔の名機と言われているユニット。高域不足は否めません。
高域が出るとにぎやかに成ると思っている方はまだまだ。
弦や人の声がしっとりとします。
にぎやかにしてしまうのはネットワークの設計ミス(素子の所為も)とユニットの位置調整の不良。
単にメーカー発表のインピーダンス値を鵜呑みにして計算するところからミスは始まります。
今回もインピーダンス測定に遠距離を行って来ました。
僕のネットワーク製作はユニットのインピーダンス測定から始まります。
それさえ手を抜かなければ一般の計算式でバッチリです。
コアキシャルをマルチアンプで鳴らす。
オイオイかも知れませんが、ユニットの特性を測ってしまうと(インピーダンスと能率)、せざるを得ないんですね。
ツイーターのインピーダンスが高い(15Ω)か能率が高ければ何とか成るんですが・・・・。
で、マルチアンプ方式。ネットワークで行う場合とチャンネルデバイダーで行う場合の二通り。
まあ今回はチャンデバは流石に大げさ(最後はやるかも、笑)なので、ネットワーク方式でやります。
でも2ウェイですから行きますけど、3ウェイ以上でしたらチャンデバを考えます。
と言うのはプリの出力にパワーアンプが数台ぶら下がるんですね。
此れって結構プリの負担が大きくて問題が有るのです。
で、今回の回路図。

右の数値は僕の選んだクロスポイントでのインピーダンス実測値。
メーカーの発表値と比べたら・・・・(汗)。
基本的にコーン型ウーハーのインピーダンス公表値。
foでのピーク値の直ぐ右(高い周波数)の最低値を発表しています。其の侭周波数を上げると右肩上がりでドンドン高くなるんですね。
クロスポイントまで周波数を上げると公表値よりもかなり高くなるのが極普通です。
ネットワークのCL値の計算式。思い出してみて下さい。必ずユニットのインピーダンスを入力するんですね。つまり此処での計算式にクロスポイントのインピーダンスを入力しないと正しいCLの値は出ないのです。
此処が僕がネットワークを作る時には必ずインピーダンスを測定する理由です。
コアキシャルのインピーダンスも・・・・・・・。
で、ネットワークってローパスだけとかハイパスだけで独立して考えると成り立たないんですね。
一般の計算式は1台のアンプで駆動して、ハイパスとローパスは並列に繋がれているのが原則なのです。
マルチアンプで駆動すると、並列に入っている他チャンネルが無く成りますので、計算式どおりの減衰は出来なく成ります。
それで赤で記入してあるCLが必要なんですね。
要はパワーアンプは全帯域を出力するのにハイパスは高域しか通さない。この高域しか通さないと言う考え方が間違い易く、正しくは低い周波数のインピーダンスを持ち上げているだけなんですね。で結果低域は流れ難く・・・・。
流れにくいだけで流れないではないのです。
で、僕の様にスピーカーのインピーダンス変動に強いアンプを使っていると、ハイパス回路を通しても、低域をユニットに流してしまうのです。
で、この余った低域を流してしまうのがネットワークの入り口にパラに入っているLなのです。
この赤の部分。半導体アンプには絶対に入れないで下さいね。
アンプが壊れます。
僕のアンプには必須のパーツです。
暫らく振りにコアキシャルをマルチアンプで。
当時のアンプと今のアンプでは結構違いが有るので、僕も楽しみです。
エナメル線。早く来ないかな。
オイオイかも知れませんが、ユニットの特性を測ってしまうと(インピーダンスと能率)、せざるを得ないんですね。
ツイーターのインピーダンスが高い(15Ω)か能率が高ければ何とか成るんですが・・・・。
で、マルチアンプ方式。ネットワークで行う場合とチャンネルデバイダーで行う場合の二通り。
まあ今回はチャンデバは流石に大げさ(最後はやるかも、笑)なので、ネットワーク方式でやります。
でも2ウェイですから行きますけど、3ウェイ以上でしたらチャンデバを考えます。
と言うのはプリの出力にパワーアンプが数台ぶら下がるんですね。
此れって結構プリの負担が大きくて問題が有るのです。
で、今回の回路図。
右の数値は僕の選んだクロスポイントでのインピーダンス実測値。
メーカーの発表値と比べたら・・・・(汗)。
基本的にコーン型ウーハーのインピーダンス公表値。
foでのピーク値の直ぐ右(高い周波数)の最低値を発表しています。其の侭周波数を上げると右肩上がりでドンドン高くなるんですね。
クロスポイントまで周波数を上げると公表値よりもかなり高くなるのが極普通です。
ネットワークのCL値の計算式。思い出してみて下さい。必ずユニットのインピーダンスを入力するんですね。つまり此処での計算式にクロスポイントのインピーダンスを入力しないと正しいCLの値は出ないのです。
此処が僕がネットワークを作る時には必ずインピーダンスを測定する理由です。
コアキシャルのインピーダンスも・・・・・・・。
で、ネットワークってローパスだけとかハイパスだけで独立して考えると成り立たないんですね。
一般の計算式は1台のアンプで駆動して、ハイパスとローパスは並列に繋がれているのが原則なのです。
マルチアンプで駆動すると、並列に入っている他チャンネルが無く成りますので、計算式どおりの減衰は出来なく成ります。
それで赤で記入してあるCLが必要なんですね。
要はパワーアンプは全帯域を出力するのにハイパスは高域しか通さない。この高域しか通さないと言う考え方が間違い易く、正しくは低い周波数のインピーダンスを持ち上げているだけなんですね。で結果低域は流れ難く・・・・。
流れにくいだけで流れないではないのです。
で、僕の様にスピーカーのインピーダンス変動に強いアンプを使っていると、ハイパス回路を通しても、低域をユニットに流してしまうのです。
で、この余った低域を流してしまうのがネットワークの入り口にパラに入っているLなのです。
この赤の部分。半導体アンプには絶対に入れないで下さいね。
アンプが壊れます。
僕のアンプには必須のパーツです。
暫らく振りにコアキシャルをマルチアンプで。
当時のアンプと今のアンプでは結構違いが有るので、僕も楽しみです。
エナメル線。早く来ないかな。
先程のアップ写真との違いが判りますか?
コンデンサーの上の抵抗器、2個から3個に増えています。
コアキシャルのツィーターには5Ωと2,2μがシリーズに入っているんですね。
先程は2,2μを3,3μに交換しました。
此れでクロス周波数が下がったのです。
でもレベルをもうチョイ上げたい。
と言う事で10Ω2個パラって5Ωにしていたんですが、10Ωを更に1個追加、3,3Ωにしたんです。
レベルは合いましたが・・・・・・。
ネットワークの計算式が体に染み付いている方なら判りましたよね。
此処の抵抗値を下げるとクロス周波数は上がるって・・。
と言う事で、更にコンデンサーの容量を上げます。
ネットワークの調整ってこういう事なんです。
散々弄くっていると、この辺が聞いているだけで判って来るんですね。
あ、チョイ追記。
追加した抵抗。馴染みの人はお判りのRMGです。
リード線が短いのに気付きましたか?
以前アンプで使っていた中古の抵抗です。
自分が使うのには、新品は勿体無くて使えないんです。
生産が終って結構な時間が経ちました。
1/2Wの抵抗器は代わりに成る物を見つけました。
残念ながら1W級が見つからないんですね。
一般市販品よりも良い物は見つけましたがRMGと同等品は・・・・・・。
生産完了時にかなり買い込んだRMG。
流石に手持ちが少なく成りました。
RMGでアンプを組みたい方は早目に申し込んでください。