今日は仕事をしたなー・・・。
朝から休みなしで15:30。
ギヤボックスが動き始めました。
ホンの10分程度でオイルは汚れて来ています。
ウォームギヤは歯車同士が擦れ合って作動しますので、初期馴染みで多量の金属粉が出るのです。
此の金属粉を無視して運転を続けますと、研磨剤入りのオイルに成りますので可成りヤバイ。
そんな訳で最初はオイルの様子を見ながら30分から1時間の運転で最初のオイル交換。
其の後は数時間から半日でオイル交換。
更に1週間の連続運転で最後のオイル交換。
万が一、此れだけの時間を運転してもオイルが汚れる様でしたら(過去には無い)更にの慣らし運転です。
お客様に渡す時には、最初のオイル交換迄1年は平気にしたいのですね。
で、進相コンデンサーの悪戯。
昔はカップリングカバー内にコンデンサーを取り付けていました。
今はこの様に外付けです。
要は簡単に交換が出来る様にしたのです。
色々と実験の好きなお客様が多いものですから・・・・・。
ちなみに私が使っているコンデンサーは此れとは違います。
色々と試しまして僕にはこれだな・・・。
最初から取り付けますと、かなり高いのですよ(僕自身もこんなに高いコンデンサーを使ったのは初めて)
進相コンデンサーなので1個で済みますから買いましたけど、アンプに使うには・・・。
だって、トランス結合と同じコストが掛かるんですよ。
翌日の追記。
1回目のオイル交換後、2~3時間の運転。
オイルが汚れない。ヘッ・・・・。
調子に乗り、一晩廻しっぱなしにする事にしました。
まあ何時もの朝の3時頃に目が覚めます。トイレへ行って直ぐにギヤボックスの前。
一旦止めてオイルの汚れをチェック。
汚れていない。少なくとも1~2時間廻しただけの最初のオイルよりも遥かに綺麗。
ウーーーン?
再び動かしてベッドの中。
朝食の前にオイルを見る。汚れていないんですよ。
毎回丁寧に組んではいますが、此処迄オイルが汚れない個体は初めて。
2回目のオイル交換は24時間連続運転後で大丈夫ですね。
朝から休みなしで15:30。
ギヤボックスが動き始めました。
ホンの10分程度でオイルは汚れて来ています。
ウォームギヤは歯車同士が擦れ合って作動しますので、初期馴染みで多量の金属粉が出るのです。
此の金属粉を無視して運転を続けますと、研磨剤入りのオイルに成りますので可成りヤバイ。
そんな訳で最初はオイルの様子を見ながら30分から1時間の運転で最初のオイル交換。
其の後は数時間から半日でオイル交換。
更に1週間の連続運転で最後のオイル交換。
万が一、此れだけの時間を運転してもオイルが汚れる様でしたら(過去には無い)更にの慣らし運転です。
お客様に渡す時には、最初のオイル交換迄1年は平気にしたいのですね。
で、進相コンデンサーの悪戯。
昔はカップリングカバー内にコンデンサーを取り付けていました。
今はこの様に外付けです。
要は簡単に交換が出来る様にしたのです。
色々と実験の好きなお客様が多いものですから・・・・・。
ちなみに私が使っているコンデンサーは此れとは違います。
色々と試しまして僕にはこれだな・・・。
最初から取り付けますと、かなり高いのですよ(僕自身もこんなに高いコンデンサーを使ったのは初めて)
進相コンデンサーなので1個で済みますから買いましたけど、アンプに使うには・・・。
だって、トランス結合と同じコストが掛かるんですよ。
翌日の追記。
1回目のオイル交換後、2~3時間の運転。
オイルが汚れない。ヘッ・・・・。
調子に乗り、一晩廻しっぱなしにする事にしました。
まあ何時もの朝の3時頃に目が覚めます。トイレへ行って直ぐにギヤボックスの前。
一旦止めてオイルの汚れをチェック。
汚れていない。少なくとも1~2時間廻しただけの最初のオイルよりも遥かに綺麗。
ウーーーン?
再び動かしてベッドの中。
朝食の前にオイルを見る。汚れていないんですよ。
毎回丁寧に組んではいますが、此処迄オイルが汚れない個体は初めて。
2回目のオイル交換は24時間連続運転後で大丈夫ですね。
ギヤボックスの組み立てで一番神経を使う作業。
モーターシャフトとギヤボックスシャフトを如何に直線位置に固定出来るか・・。
普通に考えるとフレキシブルカップリングで繋いでいるので、少々のずれは吸収出来る筈。
正しい考え方です。その為のフレキシブルカップリングなのですから。
でも、直線性がキッチリ出ている場合と微妙にずれている場合。
後者の方が振動が多く成るのです。
ゴムベルトでターンテーブルと繋ぐのなら殆ど無視出来ます。
ゴムの弾性が吸収しますので。
僕の場合はアラミド繊維(ケブラー)で駆動していますので、この辺の誤魔化しが効かないのです。
正直、長年苦労したのは此の低振動にする事だったのです。
シャフトの直線性を出す作業。
治具で両シャフトを挟み込んで、強制的に直線にします。
治具の内側。此れでクランプして直線にするのですね。
で、此れからがしつこい(笑)。
モーター側のベアリング、ギヤボックス側の軸受け。
どちらにもクリアランスが有ります。ゼロでしたら回らない。
其処でクリアランスを全周で同じにする。
要は治具を手で回し、一番軽く回る点を探します。
調整代は取り付けネジと穴との微妙なクリアランス。
モーターブラケットの取り付けネジとモーター取り付けネジを軽く締めた状態でその点を探すのです。
軽い位置が見つかっても、ネジを締め付けると狂うのが普通。
今回はネジを締めつけても軽い侭。おかげで短時間で出来上がりました。
機械的な組み立ては此れで完了。後は電気配線で組み立て完了です。
モーターシャフトとギヤボックスシャフトを如何に直線位置に固定出来るか・・。
普通に考えるとフレキシブルカップリングで繋いでいるので、少々のずれは吸収出来る筈。
正しい考え方です。その為のフレキシブルカップリングなのですから。
でも、直線性がキッチリ出ている場合と微妙にずれている場合。
後者の方が振動が多く成るのです。
ゴムベルトでターンテーブルと繋ぐのなら殆ど無視出来ます。
ゴムの弾性が吸収しますので。
僕の場合はアラミド繊維(ケブラー)で駆動していますので、この辺の誤魔化しが効かないのです。
正直、長年苦労したのは此の低振動にする事だったのです。
シャフトの直線性を出す作業。
治具で両シャフトを挟み込んで、強制的に直線にします。
治具の内側。此れでクランプして直線にするのですね。
で、此れからがしつこい(笑)。
モーター側のベアリング、ギヤボックス側の軸受け。
どちらにもクリアランスが有ります。ゼロでしたら回らない。
其処でクリアランスを全周で同じにする。
要は治具を手で回し、一番軽く回る点を探します。
調整代は取り付けネジと穴との微妙なクリアランス。
モーターブラケットの取り付けネジとモーター取り付けネジを軽く締めた状態でその点を探すのです。
軽い位置が見つかっても、ネジを締め付けると狂うのが普通。
今回はネジを締めつけても軽い侭。おかげで短時間で出来上がりました。
機械的な組み立ては此れで完了。後は電気配線で組み立て完了です。
一ヶ月間待たされたモーターがヤット届きました。
3個しか頼んでいないのに一ヶ月間・・・。
要はメーカーでもストックを持っていないのです。
まあ、作ってくれるだけ有難い。
今日は朝からギヤボックスの組み立て準備です。
組み立てに必要な小物パーツを揃えたり、電源ケーブルを作ったりしていたらモーターが到着。
大事な小物パーツ。
モーターとギヤボックスを繋ぐカップリング。2個使います。
モーター付属の進相コンデンサー。性能的には何も問題は無いのですが・・・・。
僕が用意した進相コンデンサー。
見た目は純正よりも貧弱。耐圧も低いですし・・・・・。
で、経験の有る方なら知っていますよね。
此のコンデンサーを替えると再生音が変わるのです。
昔、モーターの技術者にこの話をしたら『気の所為だろう。』の一言で片付けられました。
普通の常識でしたら、そんな馬鹿なと言う話です。
でも変るんですよ。誰の耳にもハッキリと・・・・・。
そんな訳で、ここ数年間に作ったギヤボックスはちょいと悪戯をしています。
種明かしは組み立てを始めてから・・・。
3個しか頼んでいないのに一ヶ月間・・・。
要はメーカーでもストックを持っていないのです。
まあ、作ってくれるだけ有難い。
今日は朝からギヤボックスの組み立て準備です。
組み立てに必要な小物パーツを揃えたり、電源ケーブルを作ったりしていたらモーターが到着。
大事な小物パーツ。
モーターとギヤボックスを繋ぐカップリング。2個使います。
モーター付属の進相コンデンサー。性能的には何も問題は無いのですが・・・・。
僕が用意した進相コンデンサー。
見た目は純正よりも貧弱。耐圧も低いですし・・・・・。
で、経験の有る方なら知っていますよね。
此のコンデンサーを替えると再生音が変わるのです。
昔、モーターの技術者にこの話をしたら『気の所為だろう。』の一言で片付けられました。
普通の常識でしたら、そんな馬鹿なと言う話です。
でも変るんですよ。誰の耳にもハッキリと・・・・・。
そんな訳で、ここ数年間に作ったギヤボックスはちょいと悪戯をしています。
種明かしは組み立てを始めてから・・・。
今日は24日。
メーカーからギヤボックス用のモーターが出荷される日です。
到着は明日。
と言う事は明日最終組み立て、試運転。
そろそろプーリーを仕上げなくちゃ・・(ヤット暑さも和らいで来たので旋盤作業が出来ます)。
そんな訳で・・。
出来上がったプーリー。
その溝部分。
糸を掛ける溝の形状は、底の平な部分とサイドの斜面。
此処の繋ぎ目にアールが有ると回転ムラを起こします。
カクカクと削るのが肝。
で、溝堀りは簡単なんですが一番気遣うのが中心の穴あけ。
写真で判ります様に中心には何かが入っている。
答えはワンウェイクラッチ。シャフト側からは動力を伝えられますがプーリーからは空回り。
普通の平歯車ですとギヤ音が大き過ぎてターンテーブルを振動させます。
ギヤ音の少ないウォームギヤを使っているのですが、このウォーム。
モーターが止まるとピタッと回転を止めます。
でもターンテーブルは慣性で回り続けようとします。
廻ろうとするターンテーブル。テコでも動かないプーリー。
間の糸は・・・・・・・。
糸の摩耗かプーリー溝の摩耗か・・。
それを避ける為のワンウェイクラッチです。
プーリーに圧入をするのですが、その時の穴径の精度に無茶苦茶な値を要求するのですね。
数値で言いますと、クラッチの外径に対して-0.03mm。殆ど誤差を許されません。
大きいと抜けますし小さいと圧入不可能。
今回も無事に圧入成功。
意外と見えない所に苦労は有るのです。
メーカーからギヤボックス用のモーターが出荷される日です。
到着は明日。
と言う事は明日最終組み立て、試運転。
そろそろプーリーを仕上げなくちゃ・・(ヤット暑さも和らいで来たので旋盤作業が出来ます)。
そんな訳で・・。
出来上がったプーリー。
その溝部分。
糸を掛ける溝の形状は、底の平な部分とサイドの斜面。
此処の繋ぎ目にアールが有ると回転ムラを起こします。
カクカクと削るのが肝。
で、溝堀りは簡単なんですが一番気遣うのが中心の穴あけ。
写真で判ります様に中心には何かが入っている。
答えはワンウェイクラッチ。シャフト側からは動力を伝えられますがプーリーからは空回り。
普通の平歯車ですとギヤ音が大き過ぎてターンテーブルを振動させます。
ギヤ音の少ないウォームギヤを使っているのですが、このウォーム。
モーターが止まるとピタッと回転を止めます。
でもターンテーブルは慣性で回り続けようとします。
廻ろうとするターンテーブル。テコでも動かないプーリー。
間の糸は・・・・・・・。
糸の摩耗かプーリー溝の摩耗か・・。
それを避ける為のワンウェイクラッチです。
プーリーに圧入をするのですが、その時の穴径の精度に無茶苦茶な値を要求するのですね。
数値で言いますと、クラッチの外径に対して-0.03mm。殆ど誤差を許されません。
大きいと抜けますし小さいと圧入不可能。
今回も無事に圧入成功。
意外と見えない所に苦労は有るのです。
現在のギヤボックスの状況。
僕がプーリーの切削を急いでいない訳が判りますよね。
要はモーターがまだ入荷していない。
先月の中旬に頼んだのに、入荷予定日は今月の25日。
大量に頼んだのではないのです。
つまりですね、シンクロナスモーターの需要は無茶苦茶少ない。在庫しとく必要が無い。
注文が入ったら作るか・・・・・・。
僕の知る限り国産でシンクロナスモーターを作っているのはたったの1社。
売れているんでしたら、何社も作りますよね。
需要が無いのです。
確かに身近の機械を見回しても(家電品)シンクロナスモーターを使っている機器が見当たりません。
オーディオってとっくにオワコンですしね。
まあ、跡継ぎを作らなくて良かったのかも・・(跡を継いだら食えないでしょうし)。
僕の作った機械は壊れませんし、アンプの回路も単純なので真空管アンプを扱った事のある人なら簡単に治せます。
取り敢えずの現状。
オイルは満たしました。
ギヤが半分浸る位置が定量。入れ過ぎ厳禁。
購入した方には10回分位のオイルをお付けしていますが、使い切った場合はアマゾンで購入が出来ます(笑)。
本体の上に出ている2本のネジ頭。
ボタンキャップの方がオイルの入り口。底のドレンボルトを抜き古いオイルを排出。再びドレンを取り付け、上のボルトを外して適量を注入。
此れだけですので、いたって簡単です。
隣の六角頭。此れが重要でして外さないで下さい。
角度を変えて見ると・・・。
小さな穴が側面に開いています。ブリザーボルトです。
温度によって内部の空気は膨張と縮小を繰り返します。
密閉してしまうとオイルシールを痛めてしまうのです。
その空気を逃がす穴です。
以前此処へ取材に来た雑誌記者は僕に尋ねもしないで、勝手に完全密閉と記事に書きました。機械の素人だったのですね。
モーターが入手出来る迄は此の侭で軸受けの隙間にジックリとオイルを染み込ませます。
其の後の工程はモーターが入手出来たらアップしますね。
僕がプーリーの切削を急いでいない訳が判りますよね。
要はモーターがまだ入荷していない。
先月の中旬に頼んだのに、入荷予定日は今月の25日。
大量に頼んだのではないのです。
つまりですね、シンクロナスモーターの需要は無茶苦茶少ない。在庫しとく必要が無い。
注文が入ったら作るか・・・・・・。
僕の知る限り国産でシンクロナスモーターを作っているのはたったの1社。
売れているんでしたら、何社も作りますよね。
需要が無いのです。
確かに身近の機械を見回しても(家電品)シンクロナスモーターを使っている機器が見当たりません。
オーディオってとっくにオワコンですしね。
まあ、跡継ぎを作らなくて良かったのかも・・(跡を継いだら食えないでしょうし)。
僕の作った機械は壊れませんし、アンプの回路も単純なので真空管アンプを扱った事のある人なら簡単に治せます。
取り敢えずの現状。
オイルは満たしました。
ギヤが半分浸る位置が定量。入れ過ぎ厳禁。
購入した方には10回分位のオイルをお付けしていますが、使い切った場合はアマゾンで購入が出来ます(笑)。
本体の上に出ている2本のネジ頭。
ボタンキャップの方がオイルの入り口。底のドレンボルトを抜き古いオイルを排出。再びドレンを取り付け、上のボルトを外して適量を注入。
此れだけですので、いたって簡単です。
隣の六角頭。此れが重要でして外さないで下さい。
角度を変えて見ると・・・。
小さな穴が側面に開いています。ブリザーボルトです。
温度によって内部の空気は膨張と縮小を繰り返します。
密閉してしまうとオイルシールを痛めてしまうのです。
その空気を逃がす穴です。
以前此処へ取材に来た雑誌記者は僕に尋ねもしないで、勝手に完全密閉と記事に書きました。機械の素人だったのですね。
モーターが入手出来る迄は此の侭で軸受けの隙間にジックリとオイルを染み込ませます。
其の後の工程はモーターが入手出来たらアップしますね。
今朝は5:30に目が覚めた。
頭には若干のアルコールの残りが・・・・・・。
取り敢えずパソコンの前。メールのチェックをしながらアイスコーヒーで頭をシャンとさせる。
勿論ブラックですし、ネルドリップで落としたお手製のコーヒーです。
30分程で頭がキリッ。
直ぐにプレハブへ移動。
大事なパーツが出来上がっていません。
プーリーです。此れの径を間違うとターンテーブルの回転数が狂う。
世の中、サーボモーターに変わった理由をまじまじと感じます。
僕愛用のシンクロナスモーターは回転スピードの調整が基本的に出来ません。
ターンテーブルの回転数を合わせるのにはプーリーの径だけで勝負。
サーボモーターの場合はモーターの回転数を変える頃が出来るので、プーリー径の誤差を無視できるのです。
どちらが作るのが簡単か?
昔、TEACの技術者(開発者)と話をしました(親しい技術者が結構いたのです)。
オープンデッキもキャプスタンモーターがシンクロナスからサーボモーターへ替わりました。
技『レコードプレーヤーも違うんでしょうけどオープンデッキもシンクロナスの方が音が良いんですよね。』
プレーヤーはレコードの溝での負荷変動が有るからシンクロナスの方が良い。って理解してましたけどオープンデッキでも変わるんだ。と、当時は驚きました。
今考えるとリールの負荷変動(テープの巻ムラ)が効いたんでしょうね。
そんな訳で今でもシンクロナスモーターに拘っているのですが、良質なシンクロナスモーターが作られていない。
で、僕の苦労が始まったのです。
頭には若干のアルコールの残りが・・・・・・。
取り敢えずパソコンの前。メールのチェックをしながらアイスコーヒーで頭をシャンとさせる。
勿論ブラックですし、ネルドリップで落としたお手製のコーヒーです。
30分程で頭がキリッ。
直ぐにプレハブへ移動。
大事なパーツが出来上がっていません。
プーリーです。此れの径を間違うとターンテーブルの回転数が狂う。
世の中、サーボモーターに変わった理由をまじまじと感じます。
僕愛用のシンクロナスモーターは回転スピードの調整が基本的に出来ません。
ターンテーブルの回転数を合わせるのにはプーリーの径だけで勝負。
サーボモーターの場合はモーターの回転数を変える頃が出来るので、プーリー径の誤差を無視できるのです。
どちらが作るのが簡単か?
昔、TEACの技術者(開発者)と話をしました(親しい技術者が結構いたのです)。
オープンデッキもキャプスタンモーターがシンクロナスからサーボモーターへ替わりました。
技『レコードプレーヤーも違うんでしょうけどオープンデッキもシンクロナスの方が音が良いんですよね。』
プレーヤーはレコードの溝での負荷変動が有るからシンクロナスの方が良い。って理解してましたけどオープンデッキでも変わるんだ。と、当時は驚きました。
今考えるとリールの負荷変動(テープの巻ムラ)が効いたんでしょうね。
そんな訳で今でもシンクロナスモーターに拘っているのですが、良質なシンクロナスモーターが作られていない。
で、僕の苦労が始まったのです。
今日も朝一番で庭への散水。
エッ、雨が降ったんじゃない?って思うのが普通です。
此処青根って・・・・・。
周りで大雨の時にはまず降りません。周辺が良い天気の時にシッカリと降ります。
以前地元の人に『青根って変人が多いから天気まで変。』て言ったら『ピンキーさんも・・・。』だって(笑)。
散水を終え朝食。食休み後・・・。
ギヤボックスの組み立てに入ります。写真のL字に組んで有る金具はモーターブラケット。
以前は底ベースに直付けだったのですが数年前から青い樹脂でフローティング。
底ベースとは直接触れていません。モーター振動を伝えない為の工夫です。
さてモーターを取り付けなくちゃ。
二階のストックルームへ行きました。2個のストックが有ります・・・と思っていたら、箱を持つと重い。エッ、ラベルを見ると昔60Hz用に使っていた一回り大きなモーター(梱包の段ボールサイズが同じなのです)。
オイオイ、此れは使えないよ。
直ぐにメーカーの直販へ発注。
納品は30日の返事。参ったなー・・・・・・。
エッ、雨が降ったんじゃない?って思うのが普通です。
此処青根って・・・・・。
周りで大雨の時にはまず降りません。周辺が良い天気の時にシッカリと降ります。
以前地元の人に『青根って変人が多いから天気まで変。』て言ったら『ピンキーさんも・・・。』だって(笑)。
散水を終え朝食。食休み後・・・。
ギヤボックスの組み立てに入ります。写真のL字に組んで有る金具はモーターブラケット。
以前は底ベースに直付けだったのですが数年前から青い樹脂でフローティング。
底ベースとは直接触れていません。モーター振動を伝えない為の工夫です。
さてモーターを取り付けなくちゃ。
二階のストックルームへ行きました。2個のストックが有ります・・・と思っていたら、箱を持つと重い。エッ、ラベルを見ると昔60Hz用に使っていた一回り大きなモーター(梱包の段ボールサイズが同じなのです)。
オイオイ、此れは使えないよ。
直ぐにメーカーの直販へ発注。
納品は30日の返事。参ったなー・・・・・・。
エアコンの効いている室内作業ですのではかどります。
オイルを充填して使いますので、前の状態ではオイルが駄々洩れ。
両サイドの穴を塞ぐのですが、オイルの管理を楽にしたい。色の変化や汚れ、入れる量の確認をするのには窓が有ると便利。
まあ、極初期型からアクリルの窓を設けていました。
で、偶にオイルが漏れる個体が・・・・。
漏れると言うのは大げさで滲む程度なんですけど、無くしたい。
原因はアクリル板の強度不足。数か所のネジ止めではアクリルが僅かに反って隙間が出来るのです。
色々と考えての解決策。アクリルを強度の有る蓋で押さえれば・・・・・・。
そんな訳でのアルミ板でサンドイッチにしました。この改造後のオイル漏れはゼロ。
アクリルと本体との間の密閉には液体パッキンを使っています(この辺のノウハウもバイクのお陰)。
色々と使い現在のパッキンに。
このパッキン、硬化しますとゴムに成るのです。
硬化後に剥がしますとアクリル側にピッタリと密着。
その後の再使用も平気と言う優れものです。
さ、パッキンの硬化には24時間欲しい。続きは明日ですね。
オイルを充填して使いますので、前の状態ではオイルが駄々洩れ。
両サイドの穴を塞ぐのですが、オイルの管理を楽にしたい。色の変化や汚れ、入れる量の確認をするのには窓が有ると便利。
まあ、極初期型からアクリルの窓を設けていました。
で、偶にオイルが漏れる個体が・・・・。
漏れると言うのは大げさで滲む程度なんですけど、無くしたい。
原因はアクリル板の強度不足。数か所のネジ止めではアクリルが僅かに反って隙間が出来るのです。
色々と考えての解決策。アクリルを強度の有る蓋で押さえれば・・・・・・。
そんな訳でのアルミ板でサンドイッチにしました。この改造後のオイル漏れはゼロ。
アクリルと本体との間の密閉には液体パッキンを使っています(この辺のノウハウもバイクのお陰)。
色々と使い現在のパッキンに。
このパッキン、硬化しますとゴムに成るのです。
硬化後に剥がしますとアクリル側にピッタリと密着。
その後の再使用も平気と言う優れものです。
さ、パッキンの硬化には24時間欲しい。続きは明日ですね。