平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
凝り過ぎかも・・。

QRKの軸受けが出来ました。
左がオリジナル。右が僕の作った物。

オリジナルは、かなり硬いアルミ合金に穴を開けただけ。
僕のは、アルミケースの中に、砲金のスリーブを焼き嵌めした物。

で、今回はチョット懲りました。
砲金のスリーブ、上下で分かれているのです。
スリーブに応力の掛かるのは、上と下。
真ん中は殆ど応力が掛かりません。

だったら・・・・・・。
其処の部分にはスリーブを入れなかったのです。
面倒な事をしてなんで?

エーーー。実は内部に入るオイルの量を、確保したかったのですね。
中心にスリーブの肉厚分(2mm)の空間が出来ました。此処へタップリとオイルを確保する作戦です。

オイル量が増えれば、メンテサイクルも伸びます。
で、このスリーブ単に焼き嵌めしただけですと、アルミの収縮と同時にスリーブも押し縮められ、内径が小さく成ります。

今回の様に、上下分割ですと、上下のスリーブのセンターもズレます。
最初から其れを見込んでスリーブの内径は若干小さめに作って置き、焼き嵌め後、もう一度旋盤で内径をさらうのです。

こうしないと、良い軸受けは出来ません。

でも、懲り過ぎだなー・・・・。

拍手[0回]


QRKの改良を頼まれたのは良いのですが、なんせ個体差の多いターンテーブルです。

イエ、メーカーの保障精度では誤差内に収まっているんでしょうが・・・・。

自分でもターンテーブルを作っています。
許容誤差は結構シビア。
そんなのを作っていると、メーカー改造と言っても、同じ精度にしたくなって・・・(困った性格、汗)。

軸受けを作り直すのですが、軸受けの穴径、どの様にして測ります?

外径を正確に測るのはそんなに難しく有りません(と言っても他人の測定値は信用しませんが、笑)。

問題は穴径。測定器具は有りますが、測定の仕方でかなりの誤差が・・。
一番間違いの無い方法。ピンゲージ。要は穴径ピッタリのシャフトを作り其れを差し込むのです。

市販のピンゲージは1/100単位で売られていますが、無茶苦茶に高い。

で、今回はこんなのを・・・。

ゲージ

マイクロメーターで測ると15,69強。

で、QRKは・・?

シャフト

略ドンピシャ。
オイオイ旋盤が有るんだから、簡単だろう。  ですか?

一般の旋盤(僕のも)、縦送りの目盛り、最小で0,025mm。
此れは半径ですから、直径にすると0,05mm。

つまり一目盛り(略1mm)ハンドルを回すと、工作物の直径は5/100mm変わってしまうのですね。

単にネジを切って有るシャフトを回すのですから、この精度が精一杯なんです。

じゃーどうやって?

ハイ、旋盤と仲良しに成るんです。
こいつはアルミの場合はこの程度送ると1/100削れるって体で覚えるしかないんです。

旋盤を導入した当時。この精度で仕上げるには数本作って1本取れるかどうか。

今日は一発で出来ました。
別に導入当時と変わった事はしていません。
旋盤と仲良くなっただけです。

あ、僕愛用の旋盤。ナント1970年製。
大阪万博の年です。
で、この年は僕にとっても大切な年。
高校を卒業し、田舎から東京に出てきた年なんです。
なんか、不思議なめぐり合わせです。

拍手[0回]


QRK

1本のアームはヤット神戸へ発送。

もう一本。こちらは持ち込みのQRKへの取り付けです。
僕のHPをしっかりと見ていられ、僕のQRKへのノウハウもシッカリとご存知。

其の改良も同時に施してと言うオーダーです。
懐かしいマイクロトラックのアームが付いています。

此れを取り外し、各部の寸法の確認です。
以前に改良を行ったQRKと寸法が同じ保障が有りませんから。

さて、どこから手を付けるか・・・・・・。

拍手[0回]


車屋さん

連続運転したギヤボックス内のオイルは汚れます。
ウォームギヤは歯同士が擦れあって運転。
その為、どうしても金属粉が発生するのです。

其の金属粉は、有る意味研磨剤。

オイルを排出すれば大多数は外へ出ますが、臍曲がりの金属粉は内部に・・・。

で、洗ってしまいましょう。
フラッシングオイル。
車のエンジン内をクリーニングするオイルです。
ベースは灯油ですが、灯油100%ですと、エンジンを痛めてしまうので、潤滑油も配合して有ります。

以前、僕の所でオイル交換をしたある車。
交換前にフラッシングをしました。

かなり痛んでいたらしい、入っていたオイル。
フラッシングオイルの方がメカノイズが少なくなり、僕は呆然(笑)。

エンジン内に入れてもOKな洗浄オイルですから、ギヤボックスなら絶対に平気。

早く気付けば、内部洗浄にアクリル板を外さないでも済んだのに・・・。

拍手[0回]


先日購入した、新しいガスケット。
十日程前に、内部クリーニングをしたギヤボックスに使い、大成功。

今回は紙パッキンを入れないで、液体ガスケットだけでの実験。

数日間、昼夜を問わず運転続行。

僕は其の間、旋盤でホーンの製作。

漏れない

机の上に置かれたギヤボックス。
連続運転が効いて、ギヤ音も小さくなり絶好調。

前にも書きましたが、僕のギヤボックス3個目。
ウォームギヤと軸受けに長時間の慣らしが必要。って言ったら、僕の使っているのを持って行ってしまったお客様がいたんですね。


先日、内部クリーニングしたのは、かなり最初に作った物。ユーザーの使用時間は無茶長い。

良い耐久テストをしてもらった感じです(笑)。
クリーニングして、オイルを注入。シャフトを手で廻すと・・・・・・。
軽い。それでいてガタが無い。

もう、僕のギヤボックスは人には渡さないぞ。って心に誓った瞬間でした。


で、僕のギヤボックス。液体ガスケットだけでオイル漏れゼロ。
成功ですが、ガスケットの色が表から見えチョット恥ずかしい。

アクリルの上に何らかのカバーを付ければ・・・・・・。

拍手[0回]


此れにもノウハウが

本日の仕事。ギヤボックスのカップリングの交換。
マグネットカップリングです。

磁力で動力の伝達をしますので、入出力間に機械的な接続が無いんですね。

結果、細かな振動等を伝え難く成るのです。

最初付けた時、其れ成りに効果が有りました。
でも、長時間使ってきたら・・・・・・・。

モーターのベアリング音が気に成ってきたのです。まあ、其れだけカップリングの音が無く成った、と言う事でも有るのですが・・・・・。

このカップリング。産業用ですから細かな取説なんて付いて来ません。

もう一度、カップリングを外し細かく採寸。

要は、インナーとアウターのマグネットを最適位置にセットしたいのです。

軸上寸法が少々ずれても、カップリングは正常動作しますが、スラスト荷重を発生させてしまうのです。

其の荷重がベアリングノイズの原因と読みました。

キッチリ採寸したら1~2mm、モーター側へ深く差し込む必要が・・・。

調整の終わったギヤボックス。
勿論更に静かに。

どんな小さな事にもノウハウって有るんです。

拍手[0回]


何を作っているのでしょう?

今日、一生懸命頑張っている仕事。
何を作っているのでしょう?

鋭い方は、中に入っているコンデンサーでハハ~~~~ン。

えー、隣のギヤボックスを頼まれた方にこれも頼まれました。

僕のギヤボックス。33回転オンリーか45回転との2スピード。
今回のお客様。SP盤も愛用されているのです。

つまり78回転。

今のギヤボックスに78回転のプーリーを付けると、トンでもない大きさに成ります。
直径145mm強。

ギヤボックスの置く所が凄く制限されてしまいます。
糸の長さもかなりなものに・・・。

で、78回転用に別途にモーターを付ける事にしました。

ギヤ無しで、直接駆動です。
只、78回転ですとプーリーの直径も大きくなりますし、ターンテーブルの慣性モーメントも偉大に成りますので、十分いけます。

本当は4月末に納品の予定でした。

つまらない事故の為、ヤット完成間近に成りました。

さあ、もうちょい。

拍手[0回]


アルミ板

肩の不調で、得意の重量構造体の製作が滞っていました。
でも、ソロソロやりたい。此れを作んなきゃ僕じゃない(笑)。

写真のアルミ板(ブロックかも?)、厚みは30mm有ります。
うっかりバイクで買いに行って、帰りはよろよろ(実は更に40mmも買って来た、汗)。

買って来た侭では、周りの切断面はザラザラ。うっかり触ると手を切ります。

フライスで仕上げ、面取りをしてヤット安心して触れます。


アルミ板

なんか、お菓子かお寿司みたい。サンドイッチです。挟まれている青い物の正体はソルボセイン。衝撃吸収ゴムです。

厚みは5mm。硬度はハードをチョイス。

アンプの下に挟む場合は、あくまでも振動を伝えないのを最優先しますから、ソルボセインは必要最少量。
多過ぎると、振動を伝えてしまうのですね。

で、今回の使用では、横揺れ厳禁。
ソルボセインを、向かい合っている面全体に挟んで有ります。


アルミ板

4箇所に切って有るネジを使い、プラ足の取り付け。

で、何に使うのかと言いますと・・・・・。

アルミ板

ギヤボックスの台。
オイオイ、高過ぎちゃうだろうの声も聞こえますが・・・・。


アルミ板

一般に使用されている、1本アーム用のプレーヤーキャビ。
このキャビには高過ぎてしまいます。

アルミ板

今回取り付けるのはこのキャビ。
まだ僕のアームの無い時代に、沢山作ったキャビです。
当時はどうしてもアームが2~3本必要でした。
帯に短し、たすきに長しのアームしか無かったのですね。

僕のアームが出来てから、1本アームのキャビを使う方が多く成りました。

今回は其の時代に作ったキャビ用なのです。

最初は何か適当な木材を・・・・・。
なんて思っていましたが、どうせやるならとお客様からのご依頼でした。

ここまでやれば万全です。

拍手[0回]