平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
マイクロロンを軸受けに入れたモーターを2個エージング中。更に静かに成ってきました。
只、実際のプレーヤーでは未経験。
今日は暫らくぶりに自分のプレーヤーが動き出す。動かなかった原因はターンテーブルシートが無かったから(汗)。
新しいシートもOKの結論が出て暫らくぶりに音楽を楽しんでいたらピッコーーン。
自分のプレーヤーにはマイクロロンを入れていない。
早速、1~2滴、モーターシャフトに・・・・・・。
針を下ろして驚き。今迄と違う。オーディオ的に言うとあきらかに情報量が増えている。低域の弾み具合も気持ちが良い。
声も落ち着いて色気が出て来た。
すぐに、僕のプレーヤーを使っている近所のお客様にメール。
『実験したい事が出来たので、今夜伺っていいですか~。』
また、ネタが出来たかな?

拍手[0回]


ターンテーブルシート

現在注残のターンテーブルは2台。
で、問題が・・・・・・・・・。
愛用のターンテーブルシート、在庫が後2枚。
今回納品すると残はゼロ。(販売会社はもうない)
笑ってはいられません。
これからのターンテーブルはどうするの?
レコード愛用の方なら、ターンテーブルシートの重要性は十分にご存知の筈。
此れが同じターンテーブルかと思うくらいに音の変化が有ります。
色々弄って来てはいるので、どの様な材質が良いかは判っているのだけれど、その様な物はインターネットで調べて見てもヒットゼロ。
アクセサリーとして売られているターンテーブルシートに、僕好みの物は見当たりません。
しょうがない。頼みの綱はホームセンター。
色々なシートが売られています。勿論ターンテーブル用と謳っている訳は有りません。
手に取って厚み、弾力性、平面性その他色々と気にしながら物色。店員には変な親父と見えたかも知れません。
でも、此方は真剣。なんせ此れが見つからない事にはこれからのターンテーブルの製作が難しく成ります。
で、とりあえずいけそうな気がしたのが写真のシート。勿論こんな形では売ってはいません。僕が鋏でチョキチョキと。
レコードの外周より小さく、内径はレーベルよりも大きく穴を開け完成です。
早速試聴。
結果は殆ど従来のシートとの差は有りません(ホッ)。
微妙には違います。此方の方が暖色系かな。
今の注残のお客様には両方持っていって好みの方を選んでもらうようですね。迷うと思いますが。
で、何を使ったかですか?
企業秘密です(笑)。

拍手[0回]


モーターエージング

昨日の午前中から廻りっぱなしですから26時間程に成ります。
最初は効果の出なかった方のモーターも静かに成りました。
モーターの軸受けの材質が違うので、音質は違いますが、音量としてはイーブン。
この侭1週間程、廻し続けようと思います。
でも、此れに使うマイクロロンの量はホンの数滴。
マイクロロンの説明書では、開封後1年以内に使って下さいと有ります。
とても使えっこない。余った分はバイクでの使用に成りそう。
あちらのブログのネタになれるかどうか・・・・・・・?

拍手[0回]


藁おも掴む

この写真を見たら、『オイ、バイクコーナーと間違えたな。』って思われても仕方が要りません(笑)。
でも、僕はエンジンオイルには添加剤を殆ど使いません。
じゃあ何の為?
ターンテーブルのモーター用です。
散々色々なオイルを試し、二硫化モリブデンを添加し、軸受けの材質も色々と実験。其れ成りの物は何とか出来てきましたが、僕自身としては未だ不満。
以前に作り、若干の音(メーカー出荷時よりは少ない)の出るモーターが数個手元に有ります。
その軸受けに少量のマイクロロンをたらしました。
もう2時間以上廻りっぱなし。1個のモーターはあきらかに音が小さくなってきています。もう1個は軸受けの構造が違い、マイクロロンが染み渡るのに時間を要します。
此方も小さくなったら大成功。
こんな仕事をしていると、バイクのノウハウが本職に役に立ち、本職のノウハウがバイクの役に立ち、まあ楽しい人生を選んだかなと・・・・・・・・・・。

拍手[0回]


モーター

再生音からはシンクロナスモーターを使わなければ、ターンテーブルを作っている意味が無い。
でも、今時レコードプレーヤー用としてモーターメーカーが作るはずも無い。
コストダウンの荒波にもまれたモーターが若干残っているだけです。
問題は軸受け。ベアリング支持です。コレはゴロ音が出てチョット・・・・・・。
で、今迄はオイルレスメタルに交換して来ました。処がそのオイルレスメタルも入手が不能に。
代わりの軸受けの市販品をイロイロと買って試しましたが全てNG。
参りましたね。モーターがなければプレーヤーは作れない。
遂に軸受けまで作らざるをえない状態に。
兎に角イロイロ作りました。モーター、何個捨てたろう。
やっと合格かな?と言う軸受けが上の写真です。
アルミのハウジングにテフロンの軸受けを圧入。テフロンの無垢で作ったら熱膨張が大き過ぎて、長時間使うとモーターストップ。


モーター

新しい軸受けを組んだモーターのエージング中です。摩擦係数の少ないテフロンと言えども無潤滑は流石に無理。シリコングリスをタップリ入れて潤滑をさせています。
実はこのモーターは店頭貸し出し用(Oさん、もうチョイです)。僕のプレーヤーにはこのモーターが既に付いていて、耐久性もチェック済み。
軸受けの精度を出すのが兎に角大変。高くても良いから、どこかで静かなシンクロナスモーターを作ってくれませんかねー。

拍手[0回]


復活

今回SPUに戻したのには理由が有ります。今、製作中の1本アームプレーヤー。モーターの軸受けを交換しているのはコンテンツにアップ済みです。
で、問題が・・・・・。
従来から使っていたオイルレスメタルが手に入らなくなりました。結果新しい軸受けを作る様です。
ノイズが出なく、滑らかな回転。文字にすると簡単ですが、実用にするのは結構大変。此処一ヶ月で4種類の軸受けを作りました。今迄に買われる方は出来上がったのだけを見ていますので、気付きませんが、NGになったモーターの数はどのくらいだったろう?かなりの数のモーターを捨てた記憶が有ります。
軸受けを替えますと、振動モードが変わって、モーターの支持の調整が必要に成ったりします。
お客様に渡すプレーヤーを実験台にする訳には行きません。
此れと同じ仕様のプレーヤーですので、全く同じ条件で実験です。勿論耐久性にも気を使わない訳には行きません。
当分夜中も廻しっぱなしです。
勿論、カートリッジもお客様愛用のSPUに交換しての実験なのです。

拍手[0回]


シンクロナスモーター

僕の実験用のプレーヤーの後ろです。本来なら内部に納める進相コンデンサー。お客様に渡す物では絶対に出来ません。このコンデンサーにウッカリ触ったらビリビリビリ。
このコンデンサー、単なる進相(90°)しているだけですし、相手はモーター。回転部分の慣性エネルギーはかなりの物。常識ではこんな物替えたって音が違う筈が無い。
こう思うのが極常識人です。でも、変人ピンキー君は確かめた。変わるんですね、再生音が。コンデンサーの種類で変わってしまう。ナンデ・・・・・?
仮説はいくらでも立てられるますが数値化は難しい。メチャクチャに予算の取れるどこかの実験室なら数値化も出来るかも知れませんけど、僕のところでは絶対に無理(笑)。
で、どのコンデンサーが良いのか簡単に実験出来る様にしました。
単に端子盤で取り外しが出来るようにしただけです。
只、この様な実験で怖いのは数値化が出来ていませんから、結果はあくまでも僕の店での場合。他の方の家ではどうなるかが判りません。マニアの方がはまる罠です。自分の家で良い結果が出たパーツを吹聴し過ぎです。結果はあくまでもその家の場合。他人の家ではどうなるか判りません。沢山経験を積む程、一刀両断はしにくく成ります。
じゃあ、何の為の実験かと言いますと、各コンデンサーの音の傾向を知りたいのです。其れが判ればお客様の処での対処が楽に成ります。
で、コンデンサーを交換する時の注意です。電圧だけでなく電流も扱いますので、耐圧だけでチョイスするとパンクします。演奏中にパンクすると結構笑えます。ターンテーブルがブレーキの掛かった様に急停車。ユックリ回転が落ちるのではないので、直ぐに判ります。
コンデンサーの容量はモーターの指定値に合わせます。
以前、ある雑誌に『進相後の電圧と進相以前(電源電圧)が合うコンデンサー容量にする。』ナンテ書いて有りましたけど信じちゃダメですよ。其れをするとメーカー指定容量よりも少なくなる筈です。
オシロを持っている方は進相後の波高値を見て下さい。指定値のコンデンサーを入れるとかなり高い波高値に成ります。
問題はモーターのコイル。コンデンサーを入れる側のコイルのターン数は、直接電源に繋ぐコイルよりもかなり多めに巻いて有ります。
つまり、コンデンサーを通った方は電流値が稼げないのでターン数で磁界を確保しているのです。こうやって進相側としていない方の磁力の強さをコントロールしていますので、コンデンサーの容量は守らないといけないのです。
ある友人が、モーターに耳を当て、振動の一番少ない容量に調節すると言っていましたが、ある意味正しい調整法です。
コンデンサーの容量が数%変わっただけで波高値は結構変わりますので注意が必要です。

拍手[7回]


ターンテーブル軸受け

軸受けが完成しました。
レコード再生で一番最初の動きがレコード盤の回転。単に331/3rpmで廻れば良いのですが、其処が中々難しい。
兎に角水平に廻るだけで、それ以外の運動は御法度。
ターンテーブルをシッカリとサポートしようとすれば、このぐらいの物が必要に成ります。
今のオーディオ業界。電気屋さんばかりで、機械屋さんの仕事と思われる製品がなくなりましたね。

拍手[0回]