只今、ギヤボックスでの一番の問題点。モーターのベアリングノイズ。
内蔵ベアリングを、更にノイズの少ないタイプへ交換を・・。
と言っても簡単ではないのです。非分解のモーターを分解して(この時点で、メーカーからのバックアップは期待出来なく成ります。改造=自己責任です)ベアリングのサイズの確認をしなければ成りません。
基本的に、製造元は要らぬトラブルは避けたいですので、ベアリングのサイズを教えてくれる筈も有りませんし・・。
と言いながら、無事に分解が終了したモーターアッシー。
二回り小型のタイプを散々分解しましたので、今回は悩みません。
と言って、どうすればこうなるのかはHPに載っています。
絶対に必要な分解冶具。このモーターを開けるには、下側に穴を開けて、シャフトを叩く以外の方法は有りません。
で、下側の中心に穴を開ける為の冶具です。此れにモーターを取り付けてから旋盤に咥え、お尻に穴を開けるのです。
もう一つ大事なのが、ベアリングの取り外し。無理をすればシャフトを曲げて、再使用は不可能に。
ベアリングの圧入部分のシャフトにもキズはご法度。
こんな作業には特殊工具が必須。
ベアリングプーラーです。
先のモーターには使えたのですが、今回のモーターに使えるかは、モーターを開けて見なければ判りません。
無事、使用可能。
此れで、最初の写真の状態に成りました。
ベアリングを早速発注。と同時にエンプラでのプレーンベアリングも考えています。
どちらが静かに回るか?
プレーンベアリングの方が静かなのは判っているのですが、この方式ですと、シャフトの軸方向への動きを規制出来ません。
此の辺のクリアーが難しいのです。ベアリングの交換で巧く行けば嬉しいのですが・・。
内蔵ベアリングを、更にノイズの少ないタイプへ交換を・・。
と言っても簡単ではないのです。非分解のモーターを分解して(この時点で、メーカーからのバックアップは期待出来なく成ります。改造=自己責任です)ベアリングのサイズの確認をしなければ成りません。
基本的に、製造元は要らぬトラブルは避けたいですので、ベアリングのサイズを教えてくれる筈も有りませんし・・。
と言いながら、無事に分解が終了したモーターアッシー。
二回り小型のタイプを散々分解しましたので、今回は悩みません。
と言って、どうすればこうなるのかはHPに載っています。
絶対に必要な分解冶具。このモーターを開けるには、下側に穴を開けて、シャフトを叩く以外の方法は有りません。
で、下側の中心に穴を開ける為の冶具です。此れにモーターを取り付けてから旋盤に咥え、お尻に穴を開けるのです。
もう一つ大事なのが、ベアリングの取り外し。無理をすればシャフトを曲げて、再使用は不可能に。
ベアリングの圧入部分のシャフトにもキズはご法度。
こんな作業には特殊工具が必須。
ベアリングプーラーです。
先のモーターには使えたのですが、今回のモーターに使えるかは、モーターを開けて見なければ判りません。
無事、使用可能。
此れで、最初の写真の状態に成りました。
ベアリングを早速発注。と同時にエンプラでのプレーンベアリングも考えています。
どちらが静かに回るか?
プレーンベアリングの方が静かなのは判っているのですが、この方式ですと、シャフトの軸方向への動きを規制出来ません。
此の辺のクリアーが難しいのです。ベアリングの交換で巧く行けば嬉しいのですが・・。
本日の試聴会も無事に終了。参加されたかたがた、有り難う御座いました。
で、何時ものチョンボ・・・・・(汗)。
昨日まで、キッチリ鳴っていたので油断をした。
今朝、改めてプレーヤーを見ると、糸がかなり磨り減っている。そう言えば何時交換したっけかなー?
半年以上、交換していないのは見え見え。拙いよなー。折角の試聴会途中で糸が切れたりしたら・・・・。
慌てて、糸を交換。直ぐに音出し。
ハ~~~。ヤハリ。昨日の切れ味が鈍っている。初期伸びの終らない糸は音がぼけるのです。
拙いなー。まあ初期伸びは2時間も廻せば済むので・・・・・。
正午ごろには、何とか聞ける音に・・。
で、調子に乗ってアンプのボリュームを上げた。
ターンテーブルに針を下ろすとノイズが聞こえる(小音量ですけどね)。
イケネ、ギヤボックスのノイズだ。オイルを暫く換えていない。
オイル交換は結構時間が掛かる。
イイヤ、此の侭行っちまえ。
試聴会の終った今のギヤボックス。
ハイ、オイルを排出しています。
今日は此の侭帰宅。
一晩掛けて十分に排出。
明日朝一で、オイルを入れなければ・・・・。
本日起こしの皆様ゴメンナサイ。m(__)m
只今、過去のBLOGをチェック。最後のオイル交換、昨年の11月15日。
僕の使い方で4ヶ月は使い過ぎです。
で、何時ものチョンボ・・・・・(汗)。
昨日まで、キッチリ鳴っていたので油断をした。
今朝、改めてプレーヤーを見ると、糸がかなり磨り減っている。そう言えば何時交換したっけかなー?
半年以上、交換していないのは見え見え。拙いよなー。折角の試聴会途中で糸が切れたりしたら・・・・。
慌てて、糸を交換。直ぐに音出し。
ハ~~~。ヤハリ。昨日の切れ味が鈍っている。初期伸びの終らない糸は音がぼけるのです。
拙いなー。まあ初期伸びは2時間も廻せば済むので・・・・・。
正午ごろには、何とか聞ける音に・・。
で、調子に乗ってアンプのボリュームを上げた。
ターンテーブルに針を下ろすとノイズが聞こえる(小音量ですけどね)。
イケネ、ギヤボックスのノイズだ。オイルを暫く換えていない。
オイル交換は結構時間が掛かる。
イイヤ、此の侭行っちまえ。
試聴会の終った今のギヤボックス。
ハイ、オイルを排出しています。
今日は此の侭帰宅。
一晩掛けて十分に排出。
明日朝一で、オイルを入れなければ・・・・。
本日起こしの皆様ゴメンナサイ。m(__)m
只今、過去のBLOGをチェック。最後のオイル交換、昨年の11月15日。
僕の使い方で4ヶ月は使い過ぎです。
何度も試作を繰り返しましたが、ある意味逃げられない状況に僕は追いやられていたのです。
当時の常連の一人のH氏。
僕のアイドラープレーヤーを愛用してくれていました。
で、彼のレコードライブラリー。ドーナツ盤も結構な枚数。
僕のアイドラーシステム、331/3専用。結果彼はドーナツを聞く為に、トーレンスを使っていたのですね。
ドーナツの為だけに、もう一台プレーヤーが必要だったのです。
糸ドライブに目をつけた僕は、45回転専用の糸ドライブ(つまりアイドラーのターンテーブルに糸を掛けて、外部モーターで45にしようとしたのです)を作れるよ。
なんて気楽に言ってしまったのですね。彼は狭い部屋からプレーヤーを1台出せるので、大喜び。早速作って。と言う事に成ったのです。
フライス盤でケースを作り、中にモーターを入れ、プーリーを作り、糸を掛け・・・・・。
至って順調なスタートだったのですが・・・・・・・・。
モーターのトルクが強い為(サーボモーターならこんな問題は起きなかった)、モーターケースが糸のテンションで振動を起こしてしまうのです。
要は糸が張ったり緩んだり。ターンテーブル重量が少ないのも、原因に成りました。
簡単に回転が上ったり下がったり出来るのです。
モーターケースの重量を上げても、まだ駄目。45回転なら大丈夫なのに33回転にすると駄目なのです。
頼んだH氏は45がOKなら其れでよいよ。って言ってくれたのですが、僕が納得しません。
プーリーの溝形状でも、糸のテンションが変ってきます。溝の横の土手に糸が登って行くのです。
この性質を利用して、ベルトドライブのプーリーは真ん中が太い形状なのですね。
散々実験をしました。正直もう覚えていない程。
結論としては、モーターとターンテーブルの結合はシッカリと。
プリーの溝形状は底と壁の角にアールを持たせない。
糸での音の違いも、大きな問題です。伸び縮みのし易い糸を使いますと、音のピントがぼけて、アイドラーそっくりの音に成ります。
逆を言うと、糸でアイドラーそっくりの音へのチューンは出来るけど、アイドラーから糸の音は出せない。
丁度この頃の僕は、例の病気から回復したばかり。あの病気は人間の感覚も狂わせます。自分の感覚に自信がなかったのですね。
音の違いは判る。その意味では感覚は戻っている。問題は其の違いの判定。
友人にピアノの調律師がいたのです。
当時、音の違いは判っても、僕の判定が正しいのか?
そんな時は、彼に来てもらい判定を。
何度も来て貰いました。
その結果、僕の感覚は狂っていない。 神様に感謝しました。神様がもう少し頑張りなさい。って言ってくれていると思ったのです。
そんなこんなの経緯が有って、糸ドライブシステムが産声を上げました。
続く
当時の常連の一人のH氏。
僕のアイドラープレーヤーを愛用してくれていました。
で、彼のレコードライブラリー。ドーナツ盤も結構な枚数。
僕のアイドラーシステム、331/3専用。結果彼はドーナツを聞く為に、トーレンスを使っていたのですね。
ドーナツの為だけに、もう一台プレーヤーが必要だったのです。
糸ドライブに目をつけた僕は、45回転専用の糸ドライブ(つまりアイドラーのターンテーブルに糸を掛けて、外部モーターで45にしようとしたのです)を作れるよ。
なんて気楽に言ってしまったのですね。彼は狭い部屋からプレーヤーを1台出せるので、大喜び。早速作って。と言う事に成ったのです。
フライス盤でケースを作り、中にモーターを入れ、プーリーを作り、糸を掛け・・・・・。
至って順調なスタートだったのですが・・・・・・・・。
モーターのトルクが強い為(サーボモーターならこんな問題は起きなかった)、モーターケースが糸のテンションで振動を起こしてしまうのです。
要は糸が張ったり緩んだり。ターンテーブル重量が少ないのも、原因に成りました。
簡単に回転が上ったり下がったり出来るのです。
モーターケースの重量を上げても、まだ駄目。45回転なら大丈夫なのに33回転にすると駄目なのです。
頼んだH氏は45がOKなら其れでよいよ。って言ってくれたのですが、僕が納得しません。
プーリーの溝形状でも、糸のテンションが変ってきます。溝の横の土手に糸が登って行くのです。
この性質を利用して、ベルトドライブのプーリーは真ん中が太い形状なのですね。
散々実験をしました。正直もう覚えていない程。
結論としては、モーターとターンテーブルの結合はシッカリと。
プリーの溝形状は底と壁の角にアールを持たせない。
糸での音の違いも、大きな問題です。伸び縮みのし易い糸を使いますと、音のピントがぼけて、アイドラーそっくりの音に成ります。
逆を言うと、糸でアイドラーそっくりの音へのチューンは出来るけど、アイドラーから糸の音は出せない。
丁度この頃の僕は、例の病気から回復したばかり。あの病気は人間の感覚も狂わせます。自分の感覚に自信がなかったのですね。
音の違いは判る。その意味では感覚は戻っている。問題は其の違いの判定。
友人にピアノの調律師がいたのです。
当時、音の違いは判っても、僕の判定が正しいのか?
そんな時は、彼に来てもらい判定を。
何度も来て貰いました。
その結果、僕の感覚は狂っていない。 神様に感謝しました。神様がもう少し頑張りなさい。って言ってくれていると思ったのです。
そんなこんなの経緯が有って、糸ドライブシステムが産声を上げました。
続く
僕個人の直感で、糸ドライブは間違っていない。
じゃあ、マイクロのターンテーブル、なぜ悪かったのか?
所詮メーカーです。当時はDDが大流行。DDモーターをゼロから作れるメーカーは、ほんの2~3社。
残りのメーカーは、作れるメーカーからモーターの供給を受けないと、ターンテーブルの生産は不可能。結果独自のターンテーブルを作る事は難しい時代に成ってしまったのです。
マイクロも勿論供給を受ける立場のメーカー。何とか独自性を出そうとしたんですね。
当時、一部の超マニアの間では糸ドライブで重量ターンテーブルを廻すのが、多かったのです。
そんなターンテーブルは市販されていませんから、一般のマニアにとって雲の上の存在だったのですね。
其処に目をつけたのがマイクロ。最初の作品に思いっ切り重量級の5000番を市販しました。
一部のマニアにしか使えなかった糸ドライブが、一般にも手に入る様になった。お金持ちのマニアにとっては飛び付きたくなる魅力的な商品だったのです。
当時、量販店で働いていた僕も、試聴室に導入。
でも・・・・・・・・・・。
一時の迷いで、5000番の上の8000番を僕個人も買ったりして・・・・・。
結局QRKに戻ってしまっていたのです。
ところが、僕の作ったアイドラーシステム(勿論QRKよりも音は良い)を糸ドライブにしたら、マイクロの時とは違った再生音なのです。
理論的には、アイドラーの方が糸ドライブよりも良い、と言うのは考え難い。
要は糸ドライブが駄目なのではなく、マイクロが駄目だった。
特に超重量級のターンテーブルとサーボモーターが・・。
僕は8000番をシンクロナスで廻したけど、モーターが24極(メルコ製)。
もう一度、今までに貯まっているノウハウで、糸ドライブにチャレンジしてみよう。
さて始めてみると、思いもしない問題点が続出。モーターとターンテーブルとの位置関係の剛性が足りないと、モロにワウってしまう。
プーリーの溝形状が悪くても、回転ムラに繋がる。
兎に角勉強させてもらいました。お陰でマイクロの欠陥もドンドン判って来て・・・・。
糸ドライブって単なるセールストークで、糸ドライブを本当に理解して生かしていないのも・・・・・・。
一番の苦労が、レコードプレーヤー全盛時代のシンクロナスモーターが手に入らない。
当時作っていたメーカーに直接問い合わせたりして・・・・・。
結局、現在何とか使用可能のものは、国産の1社しか作っていない。でも産業機器用。耐久性には問題ないが、軸受けの騒音(安物ベアリングを使用)。要はアイドラー時代に使っていたモーターしかヤハリないのです。
アイドラー時代はモーターをフローティングで使えましたが、糸ドライブの場合はNG。
糸ドライブ独特の立ち上がりの良さがスポイルされてしまうのですね。
さて・・・・・・・・・。
続く
じゃあ、マイクロのターンテーブル、なぜ悪かったのか?
所詮メーカーです。当時はDDが大流行。DDモーターをゼロから作れるメーカーは、ほんの2~3社。
残りのメーカーは、作れるメーカーからモーターの供給を受けないと、ターンテーブルの生産は不可能。結果独自のターンテーブルを作る事は難しい時代に成ってしまったのです。
マイクロも勿論供給を受ける立場のメーカー。何とか独自性を出そうとしたんですね。
当時、一部の超マニアの間では糸ドライブで重量ターンテーブルを廻すのが、多かったのです。
そんなターンテーブルは市販されていませんから、一般のマニアにとって雲の上の存在だったのですね。
其処に目をつけたのがマイクロ。最初の作品に思いっ切り重量級の5000番を市販しました。
一部のマニアにしか使えなかった糸ドライブが、一般にも手に入る様になった。お金持ちのマニアにとっては飛び付きたくなる魅力的な商品だったのです。
当時、量販店で働いていた僕も、試聴室に導入。
でも・・・・・・・・・・。
一時の迷いで、5000番の上の8000番を僕個人も買ったりして・・・・・。
結局QRKに戻ってしまっていたのです。
ところが、僕の作ったアイドラーシステム(勿論QRKよりも音は良い)を糸ドライブにしたら、マイクロの時とは違った再生音なのです。
理論的には、アイドラーの方が糸ドライブよりも良い、と言うのは考え難い。
要は糸ドライブが駄目なのではなく、マイクロが駄目だった。
特に超重量級のターンテーブルとサーボモーターが・・。
僕は8000番をシンクロナスで廻したけど、モーターが24極(メルコ製)。
もう一度、今までに貯まっているノウハウで、糸ドライブにチャレンジしてみよう。
さて始めてみると、思いもしない問題点が続出。モーターとターンテーブルとの位置関係の剛性が足りないと、モロにワウってしまう。
プーリーの溝形状が悪くても、回転ムラに繋がる。
兎に角勉強させてもらいました。お陰でマイクロの欠陥もドンドン判って来て・・・・。
糸ドライブって単なるセールストークで、糸ドライブを本当に理解して生かしていないのも・・・・・・。
一番の苦労が、レコードプレーヤー全盛時代のシンクロナスモーターが手に入らない。
当時作っていたメーカーに直接問い合わせたりして・・・・・。
結局、現在何とか使用可能のものは、国産の1社しか作っていない。でも産業機器用。耐久性には問題ないが、軸受けの騒音(安物ベアリングを使用)。要はアイドラー時代に使っていたモーターしかヤハリないのです。
アイドラー時代はモーターをフローティングで使えましたが、糸ドライブの場合はNG。
糸ドライブ独特の立ち上がりの良さがスポイルされてしまうのですね。
さて・・・・・・・・・。
続く
当時の僕は、アイドラードライブのターンテーブルが一番音が良い。と思っていましたが、僕の口癖。
『何でだろーねー?理論的に納得がいかない。』
僕の親しい人達は、この言葉を僕から何回聞かされた事か・・・・・。
そんな時、マイクロの5000番を愛用しているお客様から電話。
『ターンテーブルの回転が安定しない。音楽が速くなったり遅くなったり・・。』
5000番の場合、本体の故障は考えられないので、モーターだけを引き上げる(本体は重いので持って来たくない、汗)。
モーターを分解。モーター本体ではなくサーボ回路の故障。単純な故障で直ぐに完成。
正しく治ったかどうかのチェックをしないと成らない。5000番本体は無い。
僕のターンテーブル。アイドラードライブ。
外周は垂直面がタップリ有る。アイドラーをターンテーブルから離せば、ターンテーブルの回転をさえぎる物は何も無い。
つまり、僕のターンテーブル外周に糸を掛ければ5000番のモーターが治ったかのチェックが出来る。
以前、8000番を使っていた経験上、糸ドライブ、更にサーボモーター。再生音には全然期待をしていなかった。
テストの時、常連のお客様が数人同席。
その時の常連さんの感想。
『ヤッパリ糸ドライブは駄目だねー。アイドラーには敵わないよ。』
確かに、何時もの僕の音よりも悪い。でも・・・・・・・・。
僕は正直、もっと酷い音がすると思っていた。
その時の僕の感想。
『サーボモーターだから仕方が無いが、思ったよりも悪くない。』
勿論その思いは、誰にも伝えず僕の心の底に・・・・・・。
そうなんです。なぜアイドラーは音が良いのか?答えが判らないのですから・・。
で、物凄く重要な事。
アイドラードライブのターンテーブルと糸ドライブのターンテーブルの聞き比べ。
正確にやった人はいないと思います。
僕のやったQRKと8000番の聞き比べ。
世間の人もガラードとマイクロの聞き比べ。プレーヤーキャビは違うは、ターンテーブルも丸っ切り違うは・・・。
駆動方式だけの聞き比べ、とはとても言えない聞き比べなんですね。
つまりQRKと8000番との聞き比べであって、アイドラーと糸ドライブの聞き比べではないのです。
でも、今回の試聴。ターンテーブルは全く同じ物。本当に駆動方式だけが違うのです。
駆動方式以外は完全に同じ条件。
こんな試聴。普通じゃ出来ませんよね。
マイクロのモーターを2~3日お借りして、真剣に聞き比べをしました。
僕の出した結論。糸ドライブは悪くない。と言うかアイドラーよりも可能性を感じる。
実験をしなければ・・・・・・・・。
此処から、今の糸ドライブへの道が始まったのです。
8年前の事でした。
続く。
『何でだろーねー?理論的に納得がいかない。』
僕の親しい人達は、この言葉を僕から何回聞かされた事か・・・・・。
そんな時、マイクロの5000番を愛用しているお客様から電話。
『ターンテーブルの回転が安定しない。音楽が速くなったり遅くなったり・・。』
5000番の場合、本体の故障は考えられないので、モーターだけを引き上げる(本体は重いので持って来たくない、汗)。
モーターを分解。モーター本体ではなくサーボ回路の故障。単純な故障で直ぐに完成。
正しく治ったかどうかのチェックをしないと成らない。5000番本体は無い。
僕のターンテーブル。アイドラードライブ。
外周は垂直面がタップリ有る。アイドラーをターンテーブルから離せば、ターンテーブルの回転をさえぎる物は何も無い。
つまり、僕のターンテーブル外周に糸を掛ければ5000番のモーターが治ったかのチェックが出来る。
以前、8000番を使っていた経験上、糸ドライブ、更にサーボモーター。再生音には全然期待をしていなかった。
テストの時、常連のお客様が数人同席。
その時の常連さんの感想。
『ヤッパリ糸ドライブは駄目だねー。アイドラーには敵わないよ。』
確かに、何時もの僕の音よりも悪い。でも・・・・・・・・。
僕は正直、もっと酷い音がすると思っていた。
その時の僕の感想。
『サーボモーターだから仕方が無いが、思ったよりも悪くない。』
勿論その思いは、誰にも伝えず僕の心の底に・・・・・・。
そうなんです。なぜアイドラーは音が良いのか?答えが判らないのですから・・。
で、物凄く重要な事。
アイドラードライブのターンテーブルと糸ドライブのターンテーブルの聞き比べ。
正確にやった人はいないと思います。
僕のやったQRKと8000番の聞き比べ。
世間の人もガラードとマイクロの聞き比べ。プレーヤーキャビは違うは、ターンテーブルも丸っ切り違うは・・・。
駆動方式だけの聞き比べ、とはとても言えない聞き比べなんですね。
つまりQRKと8000番との聞き比べであって、アイドラーと糸ドライブの聞き比べではないのです。
でも、今回の試聴。ターンテーブルは全く同じ物。本当に駆動方式だけが違うのです。
駆動方式以外は完全に同じ条件。
こんな試聴。普通じゃ出来ませんよね。
マイクロのモーターを2~3日お借りして、真剣に聞き比べをしました。
僕の出した結論。糸ドライブは悪くない。と言うかアイドラーよりも可能性を感じる。
実験をしなければ・・・・・・・・。
此処から、今の糸ドライブへの道が始まったのです。
8年前の事でした。
続く。
アームが完成し、御馴染みのお客様には略100%の普及率(笑)。
このアームが出来るまでは、殆どのお客様が3本アーム仕様。勿論僕が使っていたプレーヤーも・・。
SME3012Rが1本。オーディオクラフトAC4400が2本と言うのが、殆どの方のプレーヤーでした。クラフトは、パイプのチョイスでEMTも使えるので重宝したのです。
勿論EMTの997よりもはるかに良い結果を出していましたし(バブルで調子にのリ、997を買ったY氏。僕はよせって言ったのに・・。数時間の使用で放出に成りました。4400の方が良いのを身をもって体験。授業料ですね、笑)
と言う事で、4400は残してSMEを手放す人が多いだろう。と言う考えで僕のアームの実効長。3012と同じに設計して有ります。商売上手でしょう(笑)。
でもこのアームが出来てから、3本アームの方は、めっきり減りました。他のアームが必要なくなったのです。
製造中止のQRKの代わりのターンテーブルは出来たし、アームは大成功だったし・・・・。
僕のプレーヤー道楽も略終了かな?
そんな時に大事件が・・・・・・・・。
続く
このアームが出来るまでは、殆どのお客様が3本アーム仕様。勿論僕が使っていたプレーヤーも・・。
SME3012Rが1本。オーディオクラフトAC4400が2本と言うのが、殆どの方のプレーヤーでした。クラフトは、パイプのチョイスでEMTも使えるので重宝したのです。
勿論EMTの997よりもはるかに良い結果を出していましたし(バブルで調子にのリ、997を買ったY氏。僕はよせって言ったのに・・。数時間の使用で放出に成りました。4400の方が良いのを身をもって体験。授業料ですね、笑)
と言う事で、4400は残してSMEを手放す人が多いだろう。と言う考えで僕のアームの実効長。3012と同じに設計して有ります。商売上手でしょう(笑)。
でもこのアームが出来てから、3本アームの方は、めっきり減りました。他のアームが必要なくなったのです。
製造中止のQRKの代わりのターンテーブルは出来たし、アームは大成功だったし・・・・。
僕のプレーヤー道楽も略終了かな?
そんな時に大事件が・・・・・・・・。
続く
アイドラーのターンテーブルを完成させたのが、15~20年前(覚えていない、汗)。
QRKよりは良いが、所詮コピーモデル。ダンチの違いは無かった。でも出てくる音の静けさは上。
そう成って来ると、フライスと旋盤を入れた当初の目的。
トーンアーム。
僕はオーディオパーツの中で、一番好きなのがトーンアーム。
何とも言えない機能美の塊。ファッションの入る隙の無いデザイン。
機能とデザインの融合を、イヤでも実践しないと駄目なパーツなのです。
アーム図面をひき出した。其の頃にはフライスの腕も上って来て・・・・・。
兎に角、其れ成りに有名なアームを20本は買った人間が、其のどれにも満足しなかったのです。
何度も言いますが、僕が物を作る時は、市販品に納得行く商品が無い時。気に入る物が有ったら絶対に作りません(QRKが手に入っている間はターンテーブルを作る気なんて無かった)。
アンプを作るのも、気に入る物が見当たらないから。
僕の常連さんは皆言っています。
『ピンキーさんの作る物って、売る為じゃなく、自分で使いたいからだよね。』
僕の答え。
ピ『其の通り、皆に出すのはお裾分け、汗』
皆さん、酷いなーと言いながら、笑っています。売る為じゃなく自分で使いたい物。
ある意味、一番安心して買えるのかも・・。
勿論アームも僕が使いたい。手に入るアーム全てに、不満を持ってしまったのですから。
と言っても、アームを作るのは生まれて初めて。
この頃にはフライスの扱い方がかなり判って来て、アンプシャシ等を起こす時は、自分の腕と切削刃物の都合で図面が引けた。
つまり、此処の形状、寸法はこうすれば新しい刃を買わないで済むし、加工にも苦労しない。
此れって物を作る時に非常に大事。此の辺をわきまえないで図面を起こすと、必要の無いコストをお客様に背負わせる。
此の辺の無駄を、僕は嫌います。
ところが初めてのアーム。そんな余裕は無い。
兎に角、理想の形状を図面にした。
出来上がった図面。
どの様な工程で切削をすれば、出来上がるのかが皆目不明。
図面を見て腕組み。ウーーーーーン。
続く
QRKよりは良いが、所詮コピーモデル。ダンチの違いは無かった。でも出てくる音の静けさは上。
そう成って来ると、フライスと旋盤を入れた当初の目的。
トーンアーム。
僕はオーディオパーツの中で、一番好きなのがトーンアーム。
何とも言えない機能美の塊。ファッションの入る隙の無いデザイン。
機能とデザインの融合を、イヤでも実践しないと駄目なパーツなのです。
アーム図面をひき出した。其の頃にはフライスの腕も上って来て・・・・・。
兎に角、其れ成りに有名なアームを20本は買った人間が、其のどれにも満足しなかったのです。
何度も言いますが、僕が物を作る時は、市販品に納得行く商品が無い時。気に入る物が有ったら絶対に作りません(QRKが手に入っている間はターンテーブルを作る気なんて無かった)。
アンプを作るのも、気に入る物が見当たらないから。
僕の常連さんは皆言っています。
『ピンキーさんの作る物って、売る為じゃなく、自分で使いたいからだよね。』
僕の答え。
ピ『其の通り、皆に出すのはお裾分け、汗』
皆さん、酷いなーと言いながら、笑っています。売る為じゃなく自分で使いたい物。
ある意味、一番安心して買えるのかも・・。
勿論アームも僕が使いたい。手に入るアーム全てに、不満を持ってしまったのですから。
と言っても、アームを作るのは生まれて初めて。
この頃にはフライスの扱い方がかなり判って来て、アンプシャシ等を起こす時は、自分の腕と切削刃物の都合で図面が引けた。
つまり、此処の形状、寸法はこうすれば新しい刃を買わないで済むし、加工にも苦労しない。
此れって物を作る時に非常に大事。此の辺をわきまえないで図面を起こすと、必要の無いコストをお客様に背負わせる。
此の辺の無駄を、僕は嫌います。
ところが初めてのアーム。そんな余裕は無い。
兎に角、理想の形状を図面にした。
出来上がった図面。
どの様な工程で切削をすれば、出来上がるのかが皆目不明。
図面を見て腕組み。ウーーーーーン。
続く
フライスで簡単な物を作りながら、トレーニング。
其の年の暮れ、程度の良い旋盤も見つかった。
これでターンテーブルが出来る。
勿論、目標はQRKを凌駕する事。
QRKを散々弄くって来て、良い所と駄目な所。音の面で絶対に手を抜けないところ、沢山判って来たので、その辺を具体的に図面に起こす。
まず、QRKのフレーム。絶対強度が低い。
一番の問題点。キャビに開ける穴が大き過ぎる。殆ど抜きカス状態。
キャビの強度はプレーヤーの命です。と言って金属や樹脂を使うと、其の音色が必ず乗るので、木製以外は考えられません。
この強度を出来るだけ下げない為には、ターンテーブルの下側を出来る限りコンパクトにする必要が有るのです。
駆動方式は勿論アイドラー。
昔の会社で設備担当をしていたお陰で、その辺の材料は何処で買えば良いかも熟知。
昔の取引先のゴム屋さんに直接出向いて、アイドラーの製作を依頼。
勿論心金は僕が旋盤で挽く。砲金の丸棒からの挽き物です。
その時のアイドラー。写真は今日撮りました。つまりアフター用のストックパーツ。
ガレージメーカーで糸ドライブやベルトドライブを作っている所は有るけれど、アイドラーは僕だけかも(笑)。
何しろ散々プレーヤーで遊んできて、QRKしか残らなかったのだから、これしかチョイスが出来なかった。
モーターも数社から取り寄せ、一番振動の少ない物をチョイス。勿論シンクロナスモーター。
QRKの弱点と思われる所には全て手をつくし、改良。
アイドラーのゴムの材質にも苦労を・・・。
何種類ものゴムで試作。
勿論結果は直ぐには出ない。音は判っても耐久性だけは時間が必要。
最初に買って頂いたお客様のアイドラー。何度リコールで交換したろう。
これで行けるの結論まで、1年掛かったかも・・・・。
で、ある日業界の方から、EMTのアイドラーを作って欲しいの以来が・・。
ピ『心金を作るのは大変なので、駄目に成った心金だけ持って来て欲しい。ゴムは僕のと同じに作ります。でもEMT純正よりも音が良いかは保障しません。』
其の方、数日後に16個の心金を持って来た。超有名評論家の分も有ったらしい。
2週間後に完成。納めたら・・・・・・。
ハハ、純正よりも音が良いとの評価。
メーカー製(特にプロ用機)って、そんなに真剣に音を聞いて作っていないんですね。
僕もQRKの後継機が出来て一安心。
これでレコードが聞ける。
もう15年くらい前の出来事です。
其の年の暮れ、程度の良い旋盤も見つかった。
これでターンテーブルが出来る。
勿論、目標はQRKを凌駕する事。
QRKを散々弄くって来て、良い所と駄目な所。音の面で絶対に手を抜けないところ、沢山判って来たので、その辺を具体的に図面に起こす。
まず、QRKのフレーム。絶対強度が低い。
一番の問題点。キャビに開ける穴が大き過ぎる。殆ど抜きカス状態。
キャビの強度はプレーヤーの命です。と言って金属や樹脂を使うと、其の音色が必ず乗るので、木製以外は考えられません。
この強度を出来るだけ下げない為には、ターンテーブルの下側を出来る限りコンパクトにする必要が有るのです。
駆動方式は勿論アイドラー。
昔の会社で設備担当をしていたお陰で、その辺の材料は何処で買えば良いかも熟知。
昔の取引先のゴム屋さんに直接出向いて、アイドラーの製作を依頼。
勿論心金は僕が旋盤で挽く。砲金の丸棒からの挽き物です。
その時のアイドラー。写真は今日撮りました。つまりアフター用のストックパーツ。
ガレージメーカーで糸ドライブやベルトドライブを作っている所は有るけれど、アイドラーは僕だけかも(笑)。
何しろ散々プレーヤーで遊んできて、QRKしか残らなかったのだから、これしかチョイスが出来なかった。
モーターも数社から取り寄せ、一番振動の少ない物をチョイス。勿論シンクロナスモーター。
QRKの弱点と思われる所には全て手をつくし、改良。
アイドラーのゴムの材質にも苦労を・・・。
何種類ものゴムで試作。
勿論結果は直ぐには出ない。音は判っても耐久性だけは時間が必要。
最初に買って頂いたお客様のアイドラー。何度リコールで交換したろう。
これで行けるの結論まで、1年掛かったかも・・・・。
で、ある日業界の方から、EMTのアイドラーを作って欲しいの以来が・・。
ピ『心金を作るのは大変なので、駄目に成った心金だけ持って来て欲しい。ゴムは僕のと同じに作ります。でもEMT純正よりも音が良いかは保障しません。』
其の方、数日後に16個の心金を持って来た。超有名評論家の分も有ったらしい。
2週間後に完成。納めたら・・・・・・。
ハハ、純正よりも音が良いとの評価。
メーカー製(特にプロ用機)って、そんなに真剣に音を聞いて作っていないんですね。
僕もQRKの後継機が出来て一安心。
これでレコードが聞ける。
もう15年くらい前の出来事です。