平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
今回製作したヘッドアンプ。
昨日のBLOGに、エージングなしで其れ成りに鳴ってしまっている。と、アップしたら・・・・・・。

アップ後、約1時間。なんか様子が違う。
変にウーハーが張り切りだした。

オイオイと、ドライバーとミッドハイのレベルアップ。

僅か上げただけなのに、今度は上が勝っている。と言うかウーハーが大人しく成って・・。

ドライバーとミッドハイのアッテネーターで調整不能。

大人しい顔をしていて、遂に来たか。

其処へ、ヘッドアンプを聞きたいと、常連の方。

最初は彼も驚いたみたい。かなり五月蝿かったのだと思う。

雑談をしながら4時間。どんどん音が変わってくる。

あっちへ行ったり、こっちへ来たり。
ある方向へ進むと言う感じでは無いんですね。

彼が帰る頃には結構まともに。

で、今朝最初のレコード。
音を出していなかったのに、夜中にもエージングは進んだみたい。
エラクいい。

楽器がすっと立って、其処に自然にいる。

で、タイトルです。まあ作った人間が人間ですから、そのDNAを引きついたかなと・・・(汗)。

拍手[0回]


本体

一昨日から働き始めた、ヘッドアンプ本体。

電源

同じく電源部。

普通、僕の作る物はエージングが必要。と言うのが常識でしたが・・。
今回のヘッドアンプ。出来て直ぐと今の音、殆ど変わらない。
今迄なら、出来たて30分はめまぐるしく変わるのだけど、それもなし。

今、わざと第一声で掛けたレコードを聴いています。一昨日との違いが判らない。

こんなの長年アンプを作って来て、初めての経験。
確かに僅かには変わった気はするのだけれど、極微小(若干エネルギー感が出て来たかな?)。
真空管もOPTも新品なんだよ。

自分で作ったアンプで、良い方向なのに悩んでいます。
一マニアで自分の為に作ったのでしたら、悩まないでシャンパンで乾杯

でも、この結果をお客様にフィードバックしようと考えると、原因究明が済まないうちは、素直に喜べないんですね。

まず数日は此の侭聞く。絶対に何も弄らない。装置全体、弄りは厳禁。ヘッドアンプ以外を弄ってもNG。

只ひたすらに聞いて、現状を把握。
その後、今回の実験場所をひとつひとつ元に戻してみる。

勿論、一つ戻したら、暫らくそのままで聞く。

兎に角、忍耐の作業です。それをしないと本当の原因は・・・・。

拍手[0回]


昨日の夕方。新しいヘッドアンプから第一声が出ました。

結果から言いますと、書き辛い。

確かに、色々と実験の塊のヘッドアンプです。

期待半分。怖さ半分が僕の心境。まあ失敗したら、元の物と同じにしてしまえば済む事なんですが・・。

今日は詳しくは書きませんが、ヘッドアンプを最初に作った時からの問題点が略解消。

この部分は予定外だったのですね。あの部分は治らない。真空管であれ以上は無理と思っていた部分ですので。

僕にとっても青天の霹靂だったのです。

正直、狐に摘ままれた気分。ナンデ?

親しい友人に電話。彼も来て確認。

困ったのが、この様に成った原因が判らない。弄くった場所が多過ぎ、何処の効果が出たのかの判断が難しいのです。
友人の彼と仮説は立てました。でも正しい保障は有りません。

これから、一箇所ずつ元に戻す作業です。

何処がこれ程の変化を出したのか。

結果が出たら、今迄出荷したヘッドアンプへのフィードバックです。
昨日の仮説が正しかったら、プリアンプへの応用も。

拍手[0回]


昨日始めたQRKの大改造。考えて見ると、僕の周りにはメーカー出荷時のオリジナルに拘る人。略皆無(笑)。基本的に、メーカーを信用していない臍曲がりが・・・・(汗)。

まあ、類は友を呼ぶとでも言いましょうか・・・。

で、今日もその続きと思っていたら・・・・。
朝一番で宅急便屋さん。


入手

待ちに待った、ヘッドアンプ最後の部品。電源トランス。
写真に見えるH005の文字。僕の店の5番目の電源トランス。現在9番まで有ります。

要は発注時、この番号で済んでしまうのです。
小さいながらもメーカーですので(笑)。

で、何種類も有る電源トランス。僕はこのヘッドアンプ用が一番好き。


揃い踏み

中心がプリアンプ用。右がパワーアンプ用。

ヘッドアンプ用は、小さくて可愛い(笑)。
小さいながらも、カットコアを使った本格派。
ずっと、カットコアのトランスを使い続けていますが、此れに慣れてしまうとEIコアへは戻れません。

明日中には、音が出そうです。

拍手[0回]


本体完成

本体の配線が全て完成。
勿論、HPにアップ後に気付いたアース配線変更も行っています。
まあ、以前の引き回しで問題は有りませんでしたので、逆にハムが増える可能性も有るのですが・・・・。

昔、散々アースの勉強をしました。此れが出来ないで何処の真空管が良いとか、あのトランスは駄目とかの結論を出したくなかったんですね。基本の出来ていないアンプでパーツをあーこー言うのには、抵抗が有ったのです。

で、アースの基本が理解できても、基本どおりの引き回しが何種類か見つかったりするんです。また、あちらを立てればこちらが立たず状態とか・・。

その場合。一つ一つ試して確認するしか有りません。
こうやれば一発で成功。なんて有り得ないんです。

今回の、アースの引き回し変更も実験です。

実験だらけに成ってしまった、今回のヘッドアンプ。
一個一個の実験結果を当てるの、難しいかも・・(汗)。

拍手[0回]


少しずつ進んでいますヘッドアンプの製作。
トランスが来ないと、これ以上進めない所に来て・・・
仕方ない。HPの更新でも・・。

BLOGと違いHPの更新は面倒。でも後で検索して見るのには非常に楽。
今回の内容は、かなり深く書いて有るので完全にHPネタ。

頭を捻りながら文章を書いていたら、ドアのノック音。
ヘヘ、やっと来ました。


やっと来た

6月に発注してヤット今入荷。
まあお陰で、余計な実験も思いついたり。

で、今日のHPネタ。面白いモノで、文章にしてみると、自分の頭の仲も整理されるのですね。
其処でピコン。此処じゃないんじゃ・・・?

と言う事で、今日HPにアップした内容と違う配線に成りそうで・・・(大汗)。

拍手[0回]


間に合った

鋭意製作中のヘッドアンプ。でも・・・・。
この写真を見ると判ると思いますが、OPTが入っていない。

電源部もPTとCHがまだ。
どちらも6月に発注済なのに・・。

OPTとCHの入荷状況を輸入元に確認。
今日明日中に発送出来るの返事。
さてPTは・・。
製作元に電話。今週中に発送します。

良かった。
イエ、実は来週の月曜日に初めてのお客様が来店されるのですね。ヘッドアンプが無いので、出来上がるまで待ってもらっていたのです。
遠距離からの来店ですので、出来るだけベストに近い状態で聞いてもらいたい。

でも、実験の多い今回のヘッドアンプ。しかも出来上がり直ぐ。
チョット心配・・・・・。

拍手[0回]


連載開始をしました、ヘッドアンプ製作記。
内容が重いですし、保存版にしたいのです。
と言う事でHPの方へ引越しをしました。
こちらです。
http://hayashilab.syuriken.jp/auhedamp07.htm
製作が進むと同時にアップを考えています。

追記です。
上記URLの他にも、日々更新していますので、オーディオトップページをご覧下さい。

拍手[0回]