平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
やっと本格的な組み立てに入ったオーバーホールのプリアンプ。
要は今迄は準備だったのです。
単に部品の交換ならこんな手は掛かりませんが、ブロックケミコンをチューブラコンへ交換。
真空管の動作点も、現状から最新の動作点へ変更。

その他色々と・・・・・・。

今回梃子摺ったのが真空管ソケットの交換。
取り敢えず片チャンネルが完成したフラット段。


配線は簡単なんだけど、新しいソケットを取り付けるのに四苦八苦。



この様な取り付けネジ位置なので、下側のナットが中々嵌らない。
おかしいなー・・。前はこんなに梃子摺らなかった筈。僕の腕が落ちたのか・・?

原因はコイツ。


ソケットの高さが全然違う。シャシ外部なら良かったんだけど、内部にかなりせり出すんですね。
つまりソケットの出っ張りが邪魔に成って、ナットをその位置に抑えられない。
無茶苦茶苦労しまして無事に装着。完全に手探り仕事。更にこいつは手前にトランスが有って・・・・・・。

昔、散々やったバイク弄りが役立ちました。見えない所にナットを止める。手探りしか有りません。
で、面白いのは手探りをする時には目を開けていては出来ません。指先に全神経を集中させるには目からの情報は邪魔なのです。
無意識に目を閉じて指先の感触に全神経を集中させる。

残り7個かーー・・。


拍手[6回]


先日アップしました小さなカラー。結局もう1個必要に成り旋盤で・・。

使い方は写真で・・。


大きな丸穴が2個。此処にはブロックケミコンが付いていました。




写真でお判りの様に3個封入して有ります。此れを単品のチューブラコンに替える訳です。
ブロックケミコンは端子タイプですのでラグ板が要りません。対してチューブラコンは両端からリード線が出ているだけですから、取り付けラグが必要に成ります。
要は単純に交換と言う訳には行かないのです。

そこで問題。

取り付ける板には強度を稼ぐ為に片側へ折り返しを作って有ります。
コイツにラグ板がゴチンコしてしまうのです。

つい最近オーバーホールをした同型のアンプはトランス結合では無かったので、トランス側にラグを伸ばせばOKだったのですが、こいつは直ぐ隣にトランスが有る。
トランスを避けると折り返し部分にゴッチンコ。
要は折り返し部分にラグが接触しない様に持ち上げてしまえ。
と言うのがカラーを作った理由です。

ある意味、同型と思っていても仕様がまちまちなので・・・・・・(僕の責任)。



実は裏側の反対ch。でっかいVRとゴチンコしてテンヤワンヤ・・・・・。

拍手[8回]


遅々として進まないプリアンプのオーバーホール。
毎日進めてはいるんですが、昔みたいに集中力が維持できない。つまりチョクチョク珈琲タイム。
頭が疲れるのです。この状態で進めると碌な事が有りません。

で、チョイどうしようか・・・?

最近オーバーホールをしたアンプと同型なのですが、オールトランス結合なので空間が無いのです。
ブロックケミコンを外してチューブラコンにする。此れが・・・・・。
どうしてもゴチンコする所が出来た。何とかクリアーしないと完成しない。

そんな訳で・・・・・。


暫くぶりの旋盤作業。10φのアルミ丸棒を10mmに切断。中心に3,25mmの穴を開けます。
さてどう使うかはこの後のアップを見て下さい。


拍手[9回]


兎に角分解を始めました。40年経ったアンプの半田は兎に角溶け難い。要は変質をしているのです。

場所によって、なんとか半田を溶かすかニッパーでチョキンか考えながら進めます。







無条件で交換する部品の一つが真空管ソケット。
真空管ソケットは消耗部品です。

昔々の話。お客様の友人の方、マッキンの240を使っていました。何度も買った店に修理に出しても直ぐに同じ症状が出ます。ピンキーさん見てくれない?

当時は今ほど忙しく無かったので、引き受けました。
見て直ぐに判ったのが真空管ソケットの不良。買ったお店では、ソケットへ接点復活材を噴霧するだけで済ませていたみたいなのです。
まあ、交換をしたくないのは判るんですけどね。と言うのは当時のマランツ、マッキン共にソケットをネジ止めでは無くリベット止めだったんですね。
ソケットは永久に使えると思っていたのかと・・・・・(笑)。
リューターでリベットを飛ばし新しいソケットをきちんとネジ止め。
其れ迄の不調は再発しなく成りました。

まあそんな経験を何度もしていますので、ソケットは無条件交換部品なのです。

先日アップしました不良ケミコン。片chに1個使っていますからもう1個外して測定。
こちらは3個とも40%容量抜けを起こしていました。
抵抗とコンデンサーは全て交換します。

拍手[9回]


僕がこの仕事を始めて43年。と言う事は40年以上前に作ったアンプが皆動いている。
一言で言えばオーバークオリティ。

と言っても、よる年波には敵いません。かなり前に受けていたプリアンプのオーバーホール。此処続けて2台オーバーホールをしましたので、頭の中はオーバーホールモード。
こんな時には続けてするのが一番です。

今回のアンプ、どの年代の物かは判っていましたが、今現在のオーナーの方は中古で購入。アレッ、誰から行ったアンプだったかな?(最近、昔の事は忘れています、汗)。

3週間位前に持って来て貰いました。まず最初に驚いたのが『重い』。
この型はこんなに重くはない筈。ひょっとして・・・・・・・・。

更にオプションの強化電源も付いています。


本当に最初の強化電源でオイルコンまで装備。

ひょっとして・・・・・・・・。
中身を見たら・・・・。


ハイ、僕が使っていたアンプです。当時としては最高のチューン済み。
本来は無かったオールトランス結合(だから中身がギュウギュウ)。
LCRイコライザーも入っています。

最初はノーマルで使い、其の後に強化電源を付け、OPTだけは取り付けられる様に成っていたシャシに、無理やりトランスを詰め込んだ仕様。
ハイ、性能的には問題ありません。只中がキツイので作業がし難い。

でも、40年以上使われて来たやつれは外観に一切有りません。
大切に使われて来たのが判ります。

ヤバいなー・・。コイツが戻って来ちゃったらトコトンやるしか無いじゃない(まあ全てこの調子なんですが)。

最初は徹底的な現状のチェック。各部の電圧と電流を測定します。このくらい古いと一度の測定では安心できません。
一晩連続通電をして、昨夜と今朝の違いをチェック。

回路も、僕用と言う事で何か弄って有んじゃないかなー・・・・。
有りましたよ。LPとSPのイコライザーカーブの切り替えSW。
当時はSP盤に嵌っていましたから・・・・・・。

今のオーナーの方には不必要(要るなら連絡を下さい、笑)。
このSWを外すと信号ラインが単純に成ります。

回路と定数も現物から図面を起こす。
その定数を元に現在の動作点(真空管の)へ変更するには定数をどう変えれば良いかの計算。
チョイ余計な急ぎ仕事が入ったのも有りますが、此れを全て準備するのに2週間近く掛かりました。
此の準備が大切なのです。此れをしないで一発勝負をしてしまうとまずNG。
逆にこの仕事をシッカリとすれば、作業中の迷いはなく成ります。

写真に写っているブロックケミコン。3個封入して有りますが1個は完全に抜けていました。
40年ですから仕方ありません。逆に2個は正常と言う方が凄い。

このケミコン、デカップリングに使っています。
通常デカップリングが抜けますと発信するのが普通。
コイツが発振しなかったのはデカップリング回路が通常のシリーズ接続では無くパラレル接続だった為です(僕のアンプは全てパラレル回路です)。

昔別れた彼女との再開です。さてさて・・・・・・。



拍手[7回]


僕の作るプリアンプ。市販品では絶対に有り得ないシャシの剛性。
天底板は5mm厚、周りは10mm厚のアルミ合金。

散々試作しました。丸っ切り同じ回路で同じパーツ、配線の引き回しも同じ。で、高強度のシャシを使ったアンプの絶対的な勝利。
高強度と言っても鉄板、真鍮、ステンレス、全てNG。アルミ合金のある種類だけが合格。
この辺を突き詰めた人っているのですかねー・・・・・・。

そんなシャシを使いだしたのは30年近く前。沢山のアンプを作りました。全て好結果。

その様な訳ですので、このスタイルを変えるつもりは有りません。
でも・・・・・。
外部から供給されるパーツは必ず生産中止が付きまといます。中止に成っても其れ以上の新型が出れば文句は無いのですが、今回は困った。
40周年記念アンプにも使ったVR。
30年近く愛用したと思います。未だにこれに勝るVRを見ていません(常識外れの高額パーツです)。
発売された当時はこのVRを使っているのが高級アンプのシンボルでした。
あのVRは儲けよりも会社としてシンボルの製品だったと思います。
売れなく成っても20年近くカタログに載っていたのはメーカーとしての意地だったのでは・・・・。
老兵は静かに・・・・・・・・・・。

拍手[7回]


今日は残念なお知らせです。
永年ご好評を戴いて来ましたプリアンプの製作を中止いたします。

原因は30年間使用して来ましたアルプス製のボリュームがカタログ落ちしました。
あれ以上高音質のVRを知りません。

実は10年近く前からメーカーのストック数が一桁台でしたので心配はしていたのです。

完全に入手不能に成りました。
今の世の中、音量調整はリモコンが当たり前(此れでは高音質は期待出来ない)。

そんな訳で色々と調べましたらVR其の物が世の中から消えかかっています。

イヤな世の中に成りました。



実はほんの少量ですがストックが有ります。と言って簡単には使いませんよー・・。

えーー。アップ後に頭に有った方からメール。僕の分は・・・・・。イヤ心配をお掛けして申し訳ありませんでした。その方の分は確保して有ります。
今回作るプリは新設計(内容は近々アップ)。新設計ですので数台は作りたかったのですが1台で終わります。でも手を抜きませんよー。逆に最後の1台となるので頭の中はメラメラメラ。
僕の年齢から言っても最後のプリアンプ。気合が入りました。

色見本を送って希望のパネル色に・・・・。

拍手[9回]


預かって来たプリアンプ。
作業台へセットアップ。
リアパネル周りの配線を全て外した後、リアパネルを取り外します。
勿論、出力のピン端子も取り外し・・・・・。



さてフライス加工、と思って居間から出たら・・・・・・。
アチチチチ・・。

気温、何度何だろう?計る気もしない。

実は此処数日、暑さにやられて体調は絶不調。

無理しちゃ駄目だよねー。

明日の早朝(4:00ごろ)から掛かります。




拍手[6回]