平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
今一気乗りのしない原因が判明。
今迄のシャシの設計。内部のパーツの配置を優先(当たり前)。
それに合わせてパネルデザイン。

今回はパネルが先に出来ていた。この制約は物凄いのです。
そんな制約に捕らわれると・・・・(デザイン優先のメーカー製と同じに成ってしまう)。

そんな事判ってはいたんですけど、あの赤いパネルに思い入れが・・・。

割り切りました。パネルは忘れよう。

で・・・・・・・・。

ハイ、真更からの再設計。今迄書いた図面は捨てます。1週間の無駄な時間でしたけど無駄ではないんですね。散々やったからこれは駄目と結論が出せました。
中途半端の図面を描いていたらこうは割り切れません。

何時も言っている言葉です。失敗は最高の財産。
徹底的にやったからこその結論です。



拍手[7回]


今日も作業机に向かってプリアンプ図面の作成です。

大物の配置図を一旦パソコンに取り込んで其れを印刷。
そうするとそれ迄の線が印刷に成るので消しゴムで消え難く成ります。

新しく書く配線実体図を何度でも消して書き直せるんですね。

で・・・・・・・・・・・。
スランプかなー。今一頭の回転が悪く思う様に進めない。
只今濃い目のコーヒーを落としてすすっています。

こう言う時に無理して書いても良い配線にはならない。

また戦車を組んで(あ、詳しくは単車日々徒然で)頭をリフレッシュするかな。




拍手[4回]


数日間掛かりっ切りのプリシャシ設計。
ヤット大物の配置が決まりました。



紙の汚れから何度も消したのが判ると思います。

兎に角配置をする。其の配置に穴開けの線を引く。
この時大切なのが立体的に考える事。

平面だけで考えると組み立て途中にアチャーと言うのが待ってます。

トランスを全て出すのは止めて何個かはシャシ内蔵にしました。
色々なパーツとのカラミから決まるんです。

で、この後はラグを配置し細かなCRパーツの配置を決めますが、この時に今出来上がった図面の大幅変更なんてのも有るんですね。

まあいいや。てやったら完成度の低いアンプに成ります。
この図面の時に何処まで考えて書き上げるか。

この図面でアンプの性能は99%決まります。



アンプ作りのコツの一部です。
プリ、パワーを問わずVRから真空管までの配線。最短距離で引くのが大切です。
此処に長いシールド線を使うと音質は明かに劣化します。

メーカー製でもこの辺のいい加減な物。結構見ます。
パネルデザインを優先するので拙い引き回しに成ってしまうんですね。

拍手[2回]


プリアンプの部品配置を進めています。
兎に角トランスの数が多くシャシ内に収めるのは至難の業。



昨日のアップと違う点、判りますか?

トランスを裏返しに配置。

つまりシャシの上に出します。そうすればトランスの下も有効利用が出来るんですね。

シャシサイズにも製造限界が有ります。工作機械の関係で奥行きは320mmが限度。
これ以上大きいのは僕のフライスでは難しいのです。
幅はパネルで決まっていますし。
この中に収めるにはトランスを出すしかない。
でもこのトランス、ケースに入っていない裸状態。
見た目の問題も有りますけれど高圧電流を流す端子が裸というのは何とも・・・・。

そんな訳でケースも作る様ですね。

可也作るのが面倒なシャシに成りそうです。
まあ、僕の1個物だからいいか・・。




同じ物を作ってって言われるのが怖い。

拍手[4回]


ターンテーブルの軸受けとシャフトの作図が完成したのでお酒を飲み始めたら・・・・。
頭の中がお酒モードに成らない。
お酒よりも・・・・・・・。

そんな訳で。



別な作業机の上でプリの配置の検討。

今回はドライブアンプも内蔵だし、予定のトランスが逆相接続出来ないので、更にトランスが4個追加。

とんでもない数のトランスが内蔵される。
更にVRとセレクターの位置が決まっている(イザと成れば延長シャフトと自在カップリングで位置変更は可能)。

今迄のプリも重かったけど今度の重量・・・(怖)。

出来上がったら、作業台から移動出来なかったりして・・・・(汗)。


拍手[4回]


プリのOPT逆相信号は大失敗。取れると思ったんですけどねー・・。
で、折角取り付けたOPTを外すのは勿体無い。

正常接続でOUT端子に・・。

でね・・・・。
トランスアウトの場合、レモ出力が圧倒的に有利。
試聴用のパワーもレモ入力を持っている。

そんな訳で・・・・・・。

試聴用もレモ接続にしてしまいました。

今、パソコンに向かっている間も音楽が流れています。
音の重心が低く成りました。と言って鈍くは成っていません。

少しずつ以前のアンプの時の鳴り方に近付いています。


ヘヘ、気分悪い偶のノイズ、左右の若干のレベル差から開放されると・・・・(汗)。

拍手[4回]


色々と雑用が多くて中々先へ進めなかった実験。

本日ヤット実験開始。

で・・・・・・。タイトルです(涙)。
1%の確立が当ってしまった。

このOPT。序に色々と接続を変えて試したら、メーカー推奨接続以外は一切受け付けない事も判った。
このメーカーのトランスにしては珍しい。
でも、今回の駄目って結論。耳でやったら判らなかったと思う。
じゃあ、良いんじゃない。って思いますか?

この先、更に装置のグレードを上げて行ったらどこかでこれが足を引っ張ります。
微妙な装置の持病。此れを発見するには測定器以外ないんですね。



今回時間が掛かったのは電源トランスの電圧を弄ってしまった為。
1段だけトランスを背負わせたので序じゃーと言う何時もの罠に嵌まりました(汗)。

拍手[3回]


火が点いたピンキー君は仕事が早い。
ドライブアンプ2台はバラバラ(バラさないとパーツが足りない、笑)。

続いて・・・・・・。



試聴用のプリアンプが作業台の上。
手前のトランス、フラット部のOPT。
今迄は普通に出力を取り出していたけど今度は逆相信号を出して貰う。

キッチリと揃った逆相信号が取れるのかの実験です。
99%自信は有るのですが残り1%の確認です。




で、僕の事ですから取り付けたトランスを外すのは考えられなく・・・・・(試聴用には拙い)。

拍手[3回]