平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
此処数週間、フライス仕事ばかりやっています。
少々飽きた(笑)。



今フライスに乗っているのはプリアンプのリアパネル。
結構気を使う仕事です。

しかも今回、部品配置を微妙に動かしましたので、頭を切り替えないとチョイヤバイ。

図面を書いたのが一ヶ月前。間があいたので、もう一度図面のチェックです。こういう仕事、本当は間に別の仕事を入れるのは拙いんですね。

まあ、チョイ訳ありで、違う仕事を入れてしまった訳です。

時間が経つと、この穴はどういう考えで開ける様に図面が成っているのか忘れちゃうんですね。
と言う事で、もう一度頭の中をプリアンプ製作に戻すのにチョイ手間取りました。

図面をじっくりと眺め、部品をもう一度図面の上に並べる。
段々と、前の頭に戻って来ます。
戻らないうちに作業に入るのはご法度。くだらないミスをするのが落ち。

これから、プリアンプが完成するまでは、一切他の仕事はしません。
中断って悪い事ばかりで良い事は何もないんですね。

後2~3日でシャシが完成。その後配線作業。
暫らく半田ごてを握っていないので、結構楽しみ。

何も無いシャシの中に、配線が引かれ、部分が付いていく。
この変化が楽しいのです。

勿論、配線の引き回しに頭を使うのも。

アンプの組み立てって、チョットしたパズルです。
パーツ配置を変えたので、その辺に頭を使うのが楽しいのですね。

僕のノウハウは全てつぎ込んだアンプに成ります。
チョイお客様に合わせた悪戯も・・(笑)。

と言う事で、今月中は他の仕事は出来ません。



正しく言うと、その後も仕事が詰まっているので・・・・・・・・(大汗)。

拍手[4回]




只今の作業机の上。

方眼紙が広げられています。

プリアンプシャシ図面の手直しです。まあ、手直しと言うよりも正しくは引きなおしなんですが・・。

此方では変えたくなくても、細かなパーツが変わってきています。勿論良い方向へが殆ど。
サイズが同じなら苦労はしないのですが微妙に違う。

小物パーツ、綺麗に配置したいですよね。勿論機能的にも。

そんな訳で、7~8年ぶりの手直しです。
今、プリアンプの製作依頼が有るのですね。

納期はタップリ頂けましたので、焦っても意味がない(笑)。

どうせ作るなら、細かな部分の手直しを・・・。と考えて始めたのです。

あ、基本回路には一切手を付けません。27~8年間弄り回したプリアンプです。
回路の完成度の高さが自慢です。

一朝一夕では見つけられない球の動作点。
散々試したアースの引き回し。

もう、何台作ったのかも記憶に無く・・・・・・・。

僕の作っている製品で、一番寿命の長いアンプです。


拍手[4回]




ヤット今日に成り、アンプの最終チェック。
此処1週間以上二日に一度出かける用事が・・・。
昨日も早朝から出かけ。

と言う事で、二日の内一日しか仕事の出来ない日が続いています。

と言いながら、最終チェックを受けOKサインの出たプリアンプ。

これから梱包、出荷。

でも、修理や製作、改造と言った作業をした後のチェックには一日ぐらいおいてからの方が良いんですね。
と言うのは作業した時の思い込みが頭から消え、冷静なチェックが出来るんです。
音を早く聞きたい一心で、碌なチェックもしないで機器に接続。

絶対にNG。痛い目に合うのが目に見えています。
単に音が出ない程度なら良いんですけど、下手すりゃ、他の機器の破壊も・・・・・。

まあ、プロの場合は時間工賃で働いている人が殆どでしょうから、ある程度は仕方がないのですが、アマチュアの場合は時間がタップリ。

作業が終ったら、最低珈琲一杯くらいのゆとりは欲しいですね。
急いだ結果・・・・・(大汗)。と言うのを沢山見ていますから。




あ、僕の場合の時間工賃ですか?
凄く安いですよー。
お金の為でなく、良い仕事がしたい。こんな目的での引越しでしたから(笑)。

拍手[3回]


ここ二日間は、雑用で仕事はお休み。
今日は三日ぶりの仕事です。

作業台に乗ったアンプ。




懐かしいオンライフ。
僕が最後に使った市販のアンプ。
このアンプを最後に、メーカー製のアンプとはお別れしました。
まあ、そんな事で思い出も深いアンプなのです。

今回の症状。CDが使えない。
イエネ・・・・・・・(笑)。
実はこのアンプ、数年前に此処にアップされたアンプです。
完全オーバーホールと少々のチューンアップ。

その時に、レコード意外は聴かないので、レコードオンリーにして下さい。と言う依頼でしたので、フォノ入力だけを生かし、他は殺してしまったのです。
勿論、音質的に正しい選択です。

で・・・・・・・・・・・。
昨年、僕のプリアンプを買っていただいたのですね。
オンライフの役目はおしまいに・・・・。
で、今回CDを聴くのに使いたい。と言う事で、再度改造に戻ってきたのです。

このCD専用に・・。と言う選択。僕は大賛成。
と言うかレコードとCDは別装置で鳴らすのが理想って考えています。

CDを多く鳴らすと、装置が怠けてしまうんですね(特にスピーカー)。
車で言うと、通勤と買い物にしか使われないフェラリーみたいなもの。
そんなエンジンはだらけちゃって、いざと言う時に廻らなく成ります。

以前僕もこの件で大失敗をしました。

レコードをがんがん掛けて(高回転まで回して)いないと、本物の装置は機嫌を損ねます。

と言いながら、此処二日間鳴らしてないなー。
今日はチョット本気で鳴らそうかな。

拍手[1回]




昨夜の鳴り方は・・・・・(ニコニコニコ)。
ヤハリ、つくづく思ったのは聴感でのチューニングは最後の最後。キッチリデーターで追い込まないうちに聴感でセッティングすると陰に隠れている問題点を見つけられない。

最初聴感でセッティングしたコアキシャルのネットワーク。
プリメイン間の問題点を誤魔化すような定数に成っていたんですね。

プリメイン間の問題を無くしたら、極常識のネットワーク定数に戻り、再生音も一皮も二皮剥けた音に・・。
これがコアキシャルだよね。

と言う事で、安心して次の仕事。

また、プリアンプが作業台の上に。
僕のじゃないですよ。
試聴用のプリアンプです。
気に成る方への貸し出し用なんですね。

考えて見ると此処半年以上使っていない(作ってからも10年近く)。
しかも、以前の店の狭さで、貸し出しから帰って来ても其の侭車の中に有ったし・・・・・(大汗)。

と言う事で、健康診断です。

結果は・・・・・・・。

ハイ、バッチリ動きます。まあかなり丈夫に作って有りますので、余程の事が無い限り壊れる事は無いんですけどね。

明日はお客様の所へ出張。
暫らく使われなかったって臍を曲げてはいないよね。

拍手[2回]




懐かしいアンプが机に乗っています。
笑の種に成ったピンキーガレージアンプ(汗)。

ホント、あの彫刻屋め(プンプン)。

と言いながらも、シッカリと作って有る良いアンプです。

こいつの初期目標は過去を読んでください。
要は300BとEL34をまっとうに鳴き比べをさせるアンプだったんですね。

其の初期目標を無事にこなし、その後はオイロダインの中高域アンプとして働いていました。

で、引越し後は出番が無く2階のストックルームで余生を・・・(ウソウソ、単に惰眠)。
今、中を開けて見ても、弄る余地は有りません。僕の最新鋭アンプなんですね。

こいつをコアキシャルに使っちまえ・・・。

数日前にアップしたコアキシャルのマルチアンプ作戦。
チャンデバを使わないでネットワークって思ったんですが・・・・・・・。

正直、チョイ拙いんですね。

ネットワークでのマルチアンプを実践していた時代。
プリの出力に多数のパワーアンプをぶら下げたのではなく、ドライブアンプを介してでした。

つまりプリの出力には1台のドライブアンプがぶら下がっていただけなんです。
今回はプリの出力に2台のパワーアンプがぶら下がる。
其のパワーアンプは入力トランスが入っている。
チョイ拙いんじゃないかい・・・。

基本、プリアンプの出力には1台のパワーアンプを接続するのを前提で設計します。
2台ぶら下がるとチョイきついんですね。

その辺も有ってドライブアンプ構想が生まれました。

で、ドライブアンプも惰眠を貪ってはいるんですが、将来チャンデバに改造計画。

今回ネットワークのコイルは新しく巻く。
だったら、チャンデバのコイルを巻いても手数は一緒。
今使っているパワーアンプはチャンデバとしても使える(と言うかそちらを前提に設計した)。しかも1台余っているし・・・・・・・。

そこでピッコーーーーーーン。
EL34はウーハー用に、EL84はツィーター用に、余っているEL84はチャンデバに。

こうすればプリに2台のパワーをぶら下げないで済むし、作ってからゆっくりと考察の出来なかったチャンデバを今の環境ならジックリと見つめなおせる。

此処で、ノウハウを溜めれば5ウェイの時に凄く役に立つのは必至。

ムムム、拙いなー。アンプを新しく起こさなくてもチャンデバでのマルチをコアキシャルで出来ちまう。

ハイ、火が点きました。




追記です。
全体のブロック図。



パワーアンプは全てが逆相パラレルアンプに成りますので・・・(ニコニコ)

拍手[1回]


引越し前、最後の仕事に掛かりました。



外されたパーツ。ご存知ボリュームです。長年の使用でガリが発生。この辺は致し方有りません。VRは消耗パーツです。

現在はこのVRを使わず、高性能の物に変えましたので、それ以来ガリの発生は有りません。

そのVRを採用する前のアンプです。でも外したVR。綺麗と思いませんか?




アンプ内部。
実はこのアンプ、組んでから略20年経ちます(今回初めての修理)。
僕が削り出しシャシを使った最初のプリです。
しかもこのプリ、僕の使う物を作ったその後最初のアンプ。

つまり僕の所を出た物で最初の物なのです。

アンプ内部には埃一つ無く、1週間前に組みました。って言っても信用される状態です。




ラグ部の半田、綺麗ですよね。

この状態を保てるので僕のアンプは長寿命。

もうご存知ですよね。僕のアンプのシャシには放熱口が有りません。
放熱口を開けるから、内部が埃だらけに成るのです。

じゃあ、このアンプの放熱は・・・・・・・?

アルミシャシのお陰です。分厚いアルミシャシですから、シャシ全体が放熱板として働くんですね。
結果、放熱口は要らなく成りました。

此処まで書くとお解かりでしょうが、ステンシャシなんてもってのほか。売らんかなの意識がミエミエ。もしその気が無いのならステンの性質を理解していない証拠。

鉄シャシも磁気歪を真空管に与えるのでNGです。

色々と実験を繰り返してのアルミシャシなのですから。

拍手[0回]




散々弄っている方ならば、上の配線図で成るほど・・・。

エーー、ヒーター回路のアースです。12,6Vと6,3Vの両方で点火できる真空管の場合ですが・・。

プリアンプに使われる真空管と言いますとECC83とECC82が代表選手。このどちらもヒーター電圧は12,6と6,3Vの両方が使えるのですね。

で、プリアンプの場合はヒーターを直流点火でする場合が殆どですので、整流回路の効率から12,6Vでの点火が多いんですね。

そう成ると、真空管のヒーターは二つのヒーターをシリーズ接続にします。
真空管の足ですと4番と5番を使うわけですね。
で、片側をシャシに落とす。
まあこれでも良いんですが・・・・・。

しつこいピンキー君は下の配線を使い出しました。
ヒーター回路の電位をシャシに近づけたかったのです。

先月作ったプリがこの配線。

静かに成りました。もっとも現状が十分に静かなアンプで判る範囲です。

残留ノイズの多いアンプでは判らない差と思います。

基本的に、原理的に間違っていない配線をしたいんですね。

細かなこだわりです。

拍手[2回]