平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。


あまりにも更新をしないと、遊んでいるな。と思われそうですので(笑)。

今、僕の作業机の上。

プリアンプの配線が略完成。

フロントパネルの上がってくるのを待っている状態です。

本当は出来上がっていたんですが、彫刻屋さんが痛恨のミス。

パネルは作り直しに成りました。チョット凹んでます。

散々作ったプリですので悪戯のしようが無いんですが、チョット(笑)・・・・。

エーーー、ヒーター回路のアースの取り方をヘッドアンプと同じにしました。
ヘッドアンプでも差が見られなかったので、プリアンプでは完全にやり過ぎ。

でもですね。理論的に正しい事は実践したいんですね。

今は差が出なくても、将来装置のグレードが上がって来た時に差が出ない保障は無いんですから。

そう、僕のアンプは音作りと言う作業をしません。正しい事をキッチリとやって行く。
それだけなんですね。

その様な作り方をされた装置は(アンプに限らず)、ドンドン存在感が無くなり、その代わりソースの中に含まれている音楽成分が出て来ます。

良い音のするアンプ、僕は興味が有りません。正しいアンプ、其れだけを作りたいんです。

拍手[0回]


只今、一年中で一番嫌な仕事をしています。
決算の申告書の作成。

青色申告会に入っていますので、提出日は向こうからの指定。
明日、午前9:00の約束。まだ出来ていない・・・・・。

で、電卓を打ちながら、レコードを掛けています。
聞き流しですが、中々ご機嫌。

フォノイコライザーの入り口にトランスを入れて1週間。ヤット落ち着いたみたいで、ユニットのレベル調整をしないで聴ける様に・・・・・。

ご機嫌の理由。人の声の浸透力が上がったので、微妙なニュアンスが良く判る。

でも・・・・・・。

こういう状態は、仕事中に聴くには拙い。
一瞬の声にドキッ。電卓の手が止まってしまう。

拙いなー・・・・。
今日中に決算書、出来るんだろうか・・?

拍手[0回]


プリに入力トランスを入れて数日。
まだ落ち着いていません。
毎日、スピーカーユニットの音量調節の必要が有ります。

つまり、ドライバーとミッドハイユニットの音量調整です。

此れをしないとバランスが崩れるんですね。不思議と周波数特性を測っても差は出ません。有る意味当たり前ですが。
聴感上のバランスが崩れるのです。

この現象は、今迄のチューンの際にも散々味わいましたので、またか、と言う感じです。

でも、全体の変化の方向は判って来ました。
まず、今迄の僕の装置の音。若干寒色系。其れが無く成ってナチュラルに成ったんですね。

で、一番の違いは木の音。楽器の共鳴板って殆どが木です。
この木の感触が出て来ました(太鼓の胴、バイオリンの胴)。

一番心配だったのは、情報の欠如。此れは感じません。

まあ、と言ってもあくまでも僕の所でのインプレッションです。
只、実験をしてみる価値は十分に感じました。

拍手[0回]




暫らく振りに作業机に乗った僕のプリアンプ。

最近プリを弄るのは本当に減りました。
同じ回路で第1号を作ったのは27年前。
その後、基本回路は一切変えずに、こつこつと煮詰めたアンプです。
完成度の高さは、僕の作っている物の中で一番と自負しています。

まあ、僕の音の中心的存在のアンプなんですね。僕の所の音を決めているのがこのアンプなんです。
間違ってもオイロダインでは有りません。

で、今回机に乗ったのは入力トランスの挿入。

ヘッドアンプでも実験して、トランスを入れるのは良い事と判ったんだけど、選んだトランスが・・・・・・(汗)。

で、次に頼んだヘッドアンプの入力トランスがまだ来ない。
プリ用は昨年の内にゲット。

本当なら今日は別な仕事の筈だったんだけど、僕がその仕事の材料を間違えて買ってしまい・・・・・・。

正しい材料の入手は明日の午後。
そんじゃ、始めるかと言うノリです。

結果は数日後のアップかなー。

拍手[0回]


最近は残業が多いなー(ぼやき)。と言いつつも、何とか完成が見える状態まで出来上がり、ホッとしています。

今回の作業は・・・・・。


トランス交換

写真のプリアンプの段間トランスの交換。と言って故障では有りません。まず故障が無いのが自慢のアンプです。
今迄に使っていたトランスはマリック製。それなりに良質なトランスです。一般市販品よりは良いですね。

ところが僕が、10年ほど前に更に良いトランスを見つけてしまい・・・・・。

交換と成ったのですが、手違いで違うタイプが入って来てしまい、作業は大幅に遅れて・・・・・(大汗)。

ヤット昨日入手。昨日からの突貫工事。


下準備

交換するトランスには、ケースが有りません。仕方が無いのでアルミでステーを作ります。
電圧の掛かる所は、むき出しは怖いので(高圧では無いのですが念の為)、端子を樹脂で絶縁。こうすればうっかり触っても安心。


交換完了

交換の終わった外見。簡単な作業って思います?

トランスの下にも沢山のパーツが・・。
そのパーツを外さないと、トランスの配線は不可能です。
ゼロから組む時間の半分は掛かります。

で、交換が終わり、此れで完成?
そんなに世の中甘くない。
前のトランスと今回のトランス。一次のDCRは違いますし、適正直流電流も違うんですね。
つまり、今度のトランスに合った、動作点に真空管を調整しないといけないんです。

この辺が僕のノウハウ(笑)。

難しい事では無いんです。如何に沢山の動作点の実験をしたか。
此れだけなんですね。

拍手[0回]


先程のオシロの波形。両ch共に同じ波形が出ています。

と言う事は、左右共通回路の動作不良を疑います。修理の鉄則、山勘修理はご法度です。
まあ、個人で楽しむのでしたら何でも有りですが、お金を取る商売です。
もっとも、山勘修理ですと、再修理に悩まされるのが極普通ですが(笑)。

ステレオアンプの信号回路は、基本的に左右独立。要は同じアンプが2台入っています。

この二つのアンプが、同じ故障を起こす確立は非常に低い(まず無い)。

更に今回の変な信号。VRの位置に関係有りません。

此処から判るのが、VR以降の回路が異常信号を出している。その原因は左右で共通の部分。

もう、疑う所は判りましたよね。
フラット段の電源回路。
しかも温まると出てくる。
此処迄考えればおのずと答えは・・・・。

ピッコーン。リップルフィルター(デ・カップリング)のケミコン。

で、ケミコン。Cテスターでは異常なしの判断をしてしまう場合が殆ど。
要は乾電池の電圧では、良い子ぶるんですね(笑)。

ケミコンの不良は、内部ショートか容量抜け。
内部ショートでしたらヒューズが飛びます。
今回は、全く平気。と言う事は容量抜け。

チェック方法は、片っ端からケミコンに、正常なケミコンをパラに繋ぎます。

ヤハリ、1個のケミコンに、新しいケミコンをパラいましたら、おかしな信号はどこかへ行ってしまい・・・・。


修理完了

基盤に付いているケミコンですから、基盤の裏には付けられません。
表に写真の様に・・・。

で、大切な事。容量抜けをしたケミコンへの配線は忘れずにカット。下らない再修理を受けない為です。

この状態で数時間通電チェック。異常無しでしたら納品です。

拍手[0回]


修理

今日は暫らく振りの修理仕事。と言っても僕の作った物ではない。
僕の作った物、故障の確立がもの凄く少ないんですね。
此処を見ている方ならご存知でしょうが(笑)。

修理に追われて次の仕事が出来ない、なんてのはイヤですので、必要以上に丈夫に作ってしまいます。

今日、まな板に乗ったのはコンラッドジョンソン。

実は、僕は他社製品の修理は基本的にやりません。治せますけどね。要は一生懸命に集めた大切なパーツ。もう手に入らない物も沢山有ります。特に真空管。

この財産は、僕の作ったアンプのアフターの為に用意して有るんですね。これを、他のアンプに使いたくないのです。

今回は拝み倒された感じで・・・。まあ、20年以上前に一度修理したアンプという事も有りまして・・。

このアンプ、標準はかなり鋭く、VRにDCが流れていましたし、ピン端子はベタアース。
アースポイントもピン端子の外側がシャシに触れているだけ。きちっとしたアースを取っていません。

この様な作り方。アメリカのアンプに多いですね。

今回は盛大なノイズとの依頼です。
実は3ヶ月以上、預かった侭だったのです。

手が空いたらでいいですから。

僕の手が空く時って、体が不調で入院でもしないと無いのが現状。この侭では本当に何年も後に成ってしまう。

受注しているアンプの製作とプレーヤー製作。
どちらも掛かったら1~2ヶ月仕事。

先に仕上げるか、って始めたら、症状が出ない(汗)。




ってここまで書いてオシロを見たら・・・・。


ノイズ

出た!

拍手[8回]


昨日でパワーアンプ迄の位相の狂いを目視しました。
目で見るのが一番判り易いですよね。

で、今日はプリアンプの測定。今回のアンプは全段CR接続ですので、位相の狂いは極少です。


位相測定

まな板に乗ったプリアンプ。フォノイコライザーに信号を加え、フラット出力段で波形を見ます。

勿論、入力波形と出力波形を同時に・・。

昨日のパワーアンプと違い、信号ラインにトランスが入っていませんので、位相のずれは無い筈・・・。

と行かないのがフォノイコライザー段。
僕のイコライザーはCR型。かたくなにNF型は使いません。

イコライザーと言うのは周波数特性にカーブをつけます。
この様に周波数特性を弄りますと、位相は狂って当然です。
で、問題はどの程度狂っているのか?

さてさて・・・・・。


位相測定

お約束の1kHz。山が左に有る波形が入力。右にずれているのが出力波形。

オイオイ、1kHzでこんなに狂っているのかよ・・。

で、今日の波形の写真は此れだけです。

ふざけんな。って怒られそうですね。

イヤ、実は・・・・・。

50Hzから15kHzまで測りました。
位相のズレは、どの周波数でも同じ。

つまり、1kHzの写真だけで事足りてしまったのですね。

と言う事は判りましたよね。
全ての周波数で同じだけずれている。
良い意味で予定外。各周波数での差が無いんですね。

結果、全くずれていないのと同じなんです。

僕はユニットの位置合わせは、ライン入力で測定します。
その位置合わせで、位相が狂っていると思えないんですね。
散々こんな仕事をしていますと、位相の狂ったシステムは聴けば判ります。

ライン入力であわせて、レコードを聴いても違和感が無いので、この測定をしなかったのですね。

勿論、今回はCR結合。トランス結合ですと若干ずれて来ると思います。
でも、昨日のパワーアンプの測定で2個のトランスを経由してあのズレ程度です。

フォノイコライザーは3段ですので、1個多いですが、使っているトランスが違います。巻き数比が1:1。
更にローインピーダンスで使っていますから、位相ズレの起き難い使い方なんですね。
1段多いですが、昨日のパワーアンプよりも少ないかと・・。

トランスやコンデンサーは位相ズレを起こします。でも略無視して良い程度、と言うのが今回の測定の結果のようです。

注)位相ズレはトランスによって結構違いますので、僕の使っているトランス以外の場合は当てはまりません。

拍手[0回]