ヤット1個完成。
メッシュですから、そっと扱わないとグシャッ。
早速、ニッケルフェルトとの聞き比べ(と言ってもラックに乗っていないので、音楽ではなくノイズの聞き比べです)。
ウーーーーン、判んない。ノイズ量は両方とも同じ。でもノイズの質が違うのです。
銅メッシュの方が若干耳当たりが良いかな?
ほんの僅かです。
上手く丸まったと思いませんか?
実はジュラコンの丸棒を旋盤で削って、型を作ったのですね(笑)。
オット、大事な追記。
基本的にシールドケースを外してもノイズは増えません(僕の所では、笑)。
フルボリュームの状態で、指を初段管に近づけると(1~2mm)盛大にノイズが出ます。
勿論触れれば更に大きく。
シールドケースを被せると、指を近づけても平気になるんですね。
で、ニッケルフェルトの場合は、周りを覆っているだけですので、上部に触れるとブーン。
銅メッシュは上部も覆っているので、あらゆる方向で平気です。
つまり今回のシールドケース。環境によって必要な場合がある。と言う事です。
メッシュですから、そっと扱わないとグシャッ。
早速、ニッケルフェルトとの聞き比べ(と言ってもラックに乗っていないので、音楽ではなくノイズの聞き比べです)。
ウーーーーン、判んない。ノイズ量は両方とも同じ。でもノイズの質が違うのです。
銅メッシュの方が若干耳当たりが良いかな?
ほんの僅かです。
上手く丸まったと思いませんか?
実はジュラコンの丸棒を旋盤で削って、型を作ったのですね(笑)。
オット、大事な追記。
基本的にシールドケースを外してもノイズは増えません(僕の所では、笑)。
フルボリュームの状態で、指を初段管に近づけると(1~2mm)盛大にノイズが出ます。
勿論触れれば更に大きく。
シールドケースを被せると、指を近づけても平気になるんですね。
で、ニッケルフェルトの場合は、周りを覆っているだけですので、上部に触れるとブーン。
銅メッシュは上部も覆っているので、あらゆる方向で平気です。
つまり今回のシールドケース。環境によって必要な場合がある。と言う事です。
今日も早朝から旋盤です。本日作ったのはターンテーブルの軸受け。可也神経を使う作業です。
アルミ部の切削は終え、砲金のスリーブへ掛かろうとしたところで、腰がイテテ。
無理はやめます。
そんな訳で・・・・・・・・。
昨日入手した冷却ファンとACアダプター。真空管の直ぐ傍に設置しますのでACモーターは厳禁。
DCモーターでも作動電圧の低い物をチョイス。
DC5Vの物を見つけました。
勿論DC端子にはコンデンサーをぶら下げます
とりあえずテスト運転。
騒音のチェックですね。五月蝿いのは勘弁。
十分に合格点です。ファンに耳を近づければ聞こえる程度。
4cm角の小型ですので、トランスケースの内側に収まります。
ノイズの関係から、3段目の端(フロントパネル側)に取り付ける予定です。
送風量も大きく有りませんから、両面テープで貼るだけでOKですね。
右chと左chのシールドケースは形状を変えます。
勿論真空管の冷却の為です。
で、これから初段管のシールドケースを例の銅メッシュで作ります。
ニッケルフェルトとどちらが効果が有るかの実験です。
銅メッシュの方が放熱では有利と思うのですが・・・。
チョイスしたファンは国産の有名メーカーです。
でも来たのはメイドインベトナム(笑)。
DCモーターですが+-を逆接続すると回りません。
回転系の保護の為にダイオードでも入っているんですかね?
後の問題は耐久力です。
出所の判らないローコスト品よりは信頼出来るとは思っているのですが・・。
アルミ部の切削は終え、砲金のスリーブへ掛かろうとしたところで、腰がイテテ。
無理はやめます。
そんな訳で・・・・・・・・。
昨日入手した冷却ファンとACアダプター。真空管の直ぐ傍に設置しますのでACモーターは厳禁。
DCモーターでも作動電圧の低い物をチョイス。
DC5Vの物を見つけました。
勿論DC端子にはコンデンサーをぶら下げます
とりあえずテスト運転。
騒音のチェックですね。五月蝿いのは勘弁。
十分に合格点です。ファンに耳を近づければ聞こえる程度。
4cm角の小型ですので、トランスケースの内側に収まります。
ノイズの関係から、3段目の端(フロントパネル側)に取り付ける予定です。
送風量も大きく有りませんから、両面テープで貼るだけでOKですね。
右chと左chのシールドケースは形状を変えます。
勿論真空管の冷却の為です。
で、これから初段管のシールドケースを例の銅メッシュで作ります。
ニッケルフェルトとどちらが効果が有るかの実験です。
銅メッシュの方が放熱では有利と思うのですが・・・。
チョイスしたファンは国産の有名メーカーです。
でも来たのはメイドインベトナム(笑)。
DCモーターですが+-を逆接続すると回りません。
回転系の保護の為にダイオードでも入っているんですかね?
後の問題は耐久力です。
出所の判らないローコスト品よりは信頼出来るとは思っているのですが・・。
通電を開始してから4時間20分。
1時間前から温度上昇はなくなりました。
要は温度的に飽和状態。
勿論温度は100℃を切っていて、十分な安全範囲。
で、可也重要な問題点。
今回左右のchに電源を繋ぐ為にアンプの位置を変えました(接続ケーブルの長さの関係)。
微妙なんですけど、今度の位置の方がエアコンの風を・・・・・・・・。
要は本当に微妙な風でも温度は下がる(エアコン直接の風は当っていません)。
つまり、今回のトラブル。ラックに納めた時に上部の隙間が少なかった。
後は開いているから大丈夫だろう、って甘かったみたいです。
考えれば判るんですが、後ろだけが開いている。つまり空気の流れが出来ない(入り口だけで出口が無い)。
今回、下に敷く板を発注。上部に2cmの隙間が出来ます。これで出口もOK。
現在のフロントパネル上側とラックの隙間。ほんの数ミリ(2~3mm)。
此れでは熱気が抜けませんよね。
勿論、強制空冷(ファンとかを使う)なら十分な隙間ですが、自然循環には足りなかった様です。
構造上、右chと左chの温度差は平均値で10℃。ヤハリ両側を塞がれているのは効いています。
今回の測定結果で、下に敷く板の厚み減で十分対処出来そうですが、冷却ファンを買ってしまった。無駄にはしたくない。
と言うけちけち根性で、右chだけにファンを設置します。
きっと、右側の温度の方が低く成るんだろうなー・・・・。
あ、密閉してあるシャシ温度も測りました。条件に関係なく30℃が目一杯。アルミシャシですので、内部温度も30℃+程度と・・・・。
ステンシャシの場合はご用心(ステンよりは良いけど鉄板もご用心)。
1時間前から温度上昇はなくなりました。
要は温度的に飽和状態。
勿論温度は100℃を切っていて、十分な安全範囲。
で、可也重要な問題点。
今回左右のchに電源を繋ぐ為にアンプの位置を変えました(接続ケーブルの長さの関係)。
微妙なんですけど、今度の位置の方がエアコンの風を・・・・・・・・。
要は本当に微妙な風でも温度は下がる(エアコン直接の風は当っていません)。
つまり、今回のトラブル。ラックに納めた時に上部の隙間が少なかった。
後は開いているから大丈夫だろう、って甘かったみたいです。
考えれば判るんですが、後ろだけが開いている。つまり空気の流れが出来ない(入り口だけで出口が無い)。
今回、下に敷く板を発注。上部に2cmの隙間が出来ます。これで出口もOK。
現在のフロントパネル上側とラックの隙間。ほんの数ミリ(2~3mm)。
此れでは熱気が抜けませんよね。
勿論、強制空冷(ファンとかを使う)なら十分な隙間ですが、自然循環には足りなかった様です。
構造上、右chと左chの温度差は平均値で10℃。ヤハリ両側を塞がれているのは効いています。
今回の測定結果で、下に敷く板の厚み減で十分対処出来そうですが、冷却ファンを買ってしまった。無駄にはしたくない。
と言うけちけち根性で、右chだけにファンを設置します。
きっと、右側の温度の方が低く成るんだろうなー・・・・。
あ、密閉してあるシャシ温度も測りました。条件に関係なく30℃が目一杯。アルミシャシですので、内部温度も30℃+程度と・・・・。
ステンシャシの場合はご用心(ステンよりは良いけど鉄板もご用心)。
V2の連続不調。温度上昇と判断しましたがピンキー君はしつこい。
駄目に成る右chと大丈夫な左ch。
動作温度の差はどうなのよ・・?
で、此の写真。
3本ずつ1列に並んでいるのがフォノイコライザーの真空管。
片側だけをトランスケースに塞がれ、反対側が開放の左ch。
両側をトランスケースに挟まれた右ch。
昨日迄は右chだけの温度測定でしたが、今日は両chの測定です。
まあ、見ただけでも右の方が温度は上がるよね?
で、実際はどうなのよ。
そんな訳で13:40。通電開始。
40分間隔程度で温度測定をして見ます。
で、最初の温度測定。ECC82はメチャ低い温度です。
2段目、3段目もECC82で組みましたら、今回の問題は起きなかったかと・・・。
駄目に成る右chと大丈夫な左ch。
動作温度の差はどうなのよ・・?
で、此の写真。
3本ずつ1列に並んでいるのがフォノイコライザーの真空管。
片側だけをトランスケースに塞がれ、反対側が開放の左ch。
両側をトランスケースに挟まれた右ch。
昨日迄は右chだけの温度測定でしたが、今日は両chの測定です。
まあ、見ただけでも右の方が温度は上がるよね?
で、実際はどうなのよ。
そんな訳で13:40。通電開始。
40分間隔程度で温度測定をして見ます。
で、最初の温度測定。ECC82はメチャ低い温度です。
2段目、3段目もECC82で組みましたら、今回の問題は起きなかったかと・・・。
放熱対策中のプリアンプ。
今考えている真空管のシールドケース。
チョイ背が高い。
ラック上部との隙間は数ミリ。
入れてしまえば、上部には40mmの空間が有るけど、入られない・・・(汗)。
アンプをラックにセットしてから、シールドケースを被せるのも不可能。
ウーーーーーーーーン・・・・。
仕方ないか。アンプの下に敷いてあるタモの集成材。
現在は50mm厚。
此れを30mm厚に減らせば楽勝。
じゃあ削って・・・・・(冗談です)。
電気鉋は持っていますけど、50mmを30mmに削るなんて・・・。
と言う訳で、普段からお世話に成っている木工屋さんへ注文です。
単純な1枚板ですけど、塗装もお願いするので1週間以上掛かると思います。
その間にシールドケースを作りますか・・。
オット、勿論プレーヤー加工の合間にですよ。
今考えている真空管のシールドケース。
チョイ背が高い。
ラック上部との隙間は数ミリ。
入れてしまえば、上部には40mmの空間が有るけど、入られない・・・(汗)。
アンプをラックにセットしてから、シールドケースを被せるのも不可能。
ウーーーーーーーーン・・・・。
仕方ないか。アンプの下に敷いてあるタモの集成材。
現在は50mm厚。
此れを30mm厚に減らせば楽勝。
じゃあ削って・・・・・(冗談です)。
電気鉋は持っていますけど、50mmを30mmに削るなんて・・・。
と言う訳で、普段からお世話に成っている木工屋さんへ注文です。
単純な1枚板ですけど、塗装もお願いするので1週間以上掛かると思います。
その間にシールドケースを作りますか・・。
オット、勿論プレーヤー加工の合間にですよ。
右ch2段目だけが直ぐに不良になる。
テストの結果は昨日アップした通り。
2段目の球が高温に・・・・。
そう考えると、今迄意味不明のトラブルが全て納得出来るのです。
あ、最初のトラブルは組み上げ直ぐですから、完全に真空管の不良。
続けて2回目3回目と不良が続き、これは何か有るぞー・・・・・・。
そんな訳でのテストだったのですね。
ラックに納めない状態でも、2段目の熱上昇には驚きました。
畳の上であの温度ですから、上を塞がれたラック上では・・・・・・(大汗)。
で、昨夜色々と方策を考えました。
シャシの天板と底板に放熱用の穴を開けるのが一番簡単(市販のアンプは皆この方法)。
ただこの方法をしますと、シャシの中へ埃が入るのです。
此の埃は高圧回路へ吸い寄せられます。
埃だけなら良いのですが、日本は高温多湿。
埃が湿気を吸うんですね。
もう後は判りますよね。
実際にコレでトラブったアンプを見ています(パワーアンプですけどね)。
僕のアンプの自慢。組んで15年経ったアンプの底板を外す。
1週間前に組みました。と言っても信用される状態なんですね。
今回、シャシ内部の熱問題は有りません。
あくまでも右ch2段目の真空管の放熱(ECC82で組んでればねー・・)。
そんな訳で、手軽な方法へ進める事にしました。
冷却ファンの導入です。同時に真空管のシールドケースも作ります。
勿論、放熱を十分考えたケースです。
でも、こんな事を考えている時間が一番楽しいんですよねー・・。
テストの結果は昨日アップした通り。
2段目の球が高温に・・・・。
そう考えると、今迄意味不明のトラブルが全て納得出来るのです。
あ、最初のトラブルは組み上げ直ぐですから、完全に真空管の不良。
続けて2回目3回目と不良が続き、これは何か有るぞー・・・・・・。
そんな訳でのテストだったのですね。
ラックに納めない状態でも、2段目の熱上昇には驚きました。
畳の上であの温度ですから、上を塞がれたラック上では・・・・・・(大汗)。
で、昨夜色々と方策を考えました。
シャシの天板と底板に放熱用の穴を開けるのが一番簡単(市販のアンプは皆この方法)。
ただこの方法をしますと、シャシの中へ埃が入るのです。
此の埃は高圧回路へ吸い寄せられます。
埃だけなら良いのですが、日本は高温多湿。
埃が湿気を吸うんですね。
もう後は判りますよね。
実際にコレでトラブったアンプを見ています(パワーアンプですけどね)。
僕のアンプの自慢。組んで15年経ったアンプの底板を外す。
1週間前に組みました。と言っても信用される状態なんですね。
今回、シャシ内部の熱問題は有りません。
あくまでも右ch2段目の真空管の放熱(ECC82で組んでればねー・・)。
そんな訳で、手軽な方法へ進める事にしました。
冷却ファンの導入です。同時に真空管のシールドケースも作ります。
勿論、放熱を十分考えたケースです。
でも、こんな事を考えている時間が一番楽しいんですよねー・・。
電源を入れっぱなしで動作中のプリアンプ。
時間を置いて測定する度に真空管の温度は上昇。
遂に2段目が3段目に追い付きました。
構造から2段目は1段目と3段目に挟まれていますから熱的には苦しい。
で、覚えていますかね?
ラックへ入れた状態。上側にスペースが無い。と言うかもっと拙い。
40角のアルミで組んだラック。アンプの周りをシッカリと囲んでいます。
拙い事に真上には40mmの空間が有るけど、その前後左右はアルミ角材で塞がれている。
つまり暖まった空気が上部に溜まり易い(と言うか溜まる)。
左chは片側が空いていますが、右chは両側をトランスケースに挟まれている。
両側をふさがれ、更に前後の真空管に温められて・・・・。
上に逃げる高温の空気もシッカリとガードされている。
完全に設計不良です。放熱を考えていなかった(82よりも2倍以上の発熱だもんね)。
まあ原因が判りました。通しで1~2時間の使用なら問題は出なかったと思います。
僕の場合、乗っちゃうと・・・・・。
でも言い訳ですよね。考えが浅かった。
さてどうしよう?
空気の流れを作れば解消です。
バイク弄りの経験が役に立つかな?
チョイのアイディア。
暖まった空気が上に溜まるんだから、その部分の角材に空気穴を開ける。
バッチリですよ。でもね、その角材を外すには上に乗っているプレーヤーを退かさないと無理。
で、プレーヤーの重量・・・・・(涙)。
いっそシロッコファンでも付けちゃおうかなー・・・・。
昔々、高熱を発するアンプには冷却ファンが付いていました。
でもそれは全てパワーアンプで・・・・・・・・。
世界初のプリアンプへ冷却ファン・・(ギネスに載るかなー・・)。
で、一番簡単な解決方法。
トランスケースを取っちゃう(こうすれば空気の流れは自由に)。
でも、むき出しのルンダール、かっこ悪いんですよね。
ジックリと考えます。かっこ良くてバッチリな方法。
時間を置いて測定する度に真空管の温度は上昇。
遂に2段目が3段目に追い付きました。
構造から2段目は1段目と3段目に挟まれていますから熱的には苦しい。
で、覚えていますかね?
ラックへ入れた状態。上側にスペースが無い。と言うかもっと拙い。
40角のアルミで組んだラック。アンプの周りをシッカリと囲んでいます。
拙い事に真上には40mmの空間が有るけど、その前後左右はアルミ角材で塞がれている。
つまり暖まった空気が上部に溜まり易い(と言うか溜まる)。
左chは片側が空いていますが、右chは両側をトランスケースに挟まれている。
両側をふさがれ、更に前後の真空管に温められて・・・・。
上に逃げる高温の空気もシッカリとガードされている。
完全に設計不良です。放熱を考えていなかった(82よりも2倍以上の発熱だもんね)。
まあ原因が判りました。通しで1~2時間の使用なら問題は出なかったと思います。
僕の場合、乗っちゃうと・・・・・。
でも言い訳ですよね。考えが浅かった。
さてどうしよう?
空気の流れを作れば解消です。
バイク弄りの経験が役に立つかな?
チョイのアイディア。
暖まった空気が上に溜まるんだから、その部分の角材に空気穴を開ける。
バッチリですよ。でもね、その角材を外すには上に乗っているプレーヤーを退かさないと無理。
で、プレーヤーの重量・・・・・(涙)。
いっそシロッコファンでも付けちゃおうかなー・・・・。
昔々、高熱を発するアンプには冷却ファンが付いていました。
でもそれは全てパワーアンプで・・・・・・・・。
世界初のプリアンプへ冷却ファン・・(ギネスに載るかなー・・)。
で、一番簡単な解決方法。
トランスケースを取っちゃう(こうすれば空気の流れは自由に)。
でも、むき出しのルンダール、かっこ悪いんですよね。
ジックリと考えます。かっこ良くてバッチリな方法。
先程真空管を交換して、無事に治っただろうアンプ(笑)。
で、此処でご忠告。
僕の目から見たら、皆さん簡単に真空管を交換し過ぎです。
真空管がおかしくなった。交換したら治った。真空管の所為だよね。
此の判断、完全にブッブー(ハイNGです)。
真空管は電球じゃ有りません。簡単に交換しないで下さい。
問題はなぜ真空管が逝ったのか?
真空管其の物が不良だった。この場合はOK。
問題は、真空管を逝かせた原因がアンプ側にある。
コレの判断の出来ない人は、絶対に真空管交換をしない事。
その辺の判断の出来るプロに任せるべきです。
で、話を戻します。
真空管を交換したプリアンプ。
あれから電源を入れた侭。
で、僕がしたチェック。
判りますよね。非接触温度計(教えてくれたN様、感謝です)。
コレで真空管の温度を測るのです。
異常電流が流れれば、必ず高温に・・。
僕のアンプの場合、2段目と3段目の真空管(ECC99)。全く同じ動作点。
つまり発熱量が同じ。
早速測定。
笑っちゃいますが3段目が75℃。2段目は68℃。
今の所異常なし。
今夜中働かせますか。
で、真空管の動作点に煩い僕が、2段目と3段目を同じ動作点?
理由は考えて見て下さい。
イコライザーの働きを考えれば納得出来る筈です。
で、更に1時間後の温度。
2段目3段目共に上がっていました。
どちらも10℃弱。
只2段目の急上昇は有りません。
念の為にパワーアンプの電源ON。
ノイズ量は増えていませんね。
ヤハリ2段目は呪われていたのでしょうか?
で、此処でご忠告。
僕の目から見たら、皆さん簡単に真空管を交換し過ぎです。
真空管がおかしくなった。交換したら治った。真空管の所為だよね。
此の判断、完全にブッブー(ハイNGです)。
真空管は電球じゃ有りません。簡単に交換しないで下さい。
問題はなぜ真空管が逝ったのか?
真空管其の物が不良だった。この場合はOK。
問題は、真空管を逝かせた原因がアンプ側にある。
コレの判断の出来ない人は、絶対に真空管交換をしない事。
その辺の判断の出来るプロに任せるべきです。
で、話を戻します。
真空管を交換したプリアンプ。
あれから電源を入れた侭。
で、僕がしたチェック。
判りますよね。非接触温度計(教えてくれたN様、感謝です)。
コレで真空管の温度を測るのです。
異常電流が流れれば、必ず高温に・・。
僕のアンプの場合、2段目と3段目の真空管(ECC99)。全く同じ動作点。
つまり発熱量が同じ。
早速測定。
笑っちゃいますが3段目が75℃。2段目は68℃。
今の所異常なし。
今夜中働かせますか。
で、真空管の動作点に煩い僕が、2段目と3段目を同じ動作点?
理由は考えて見て下さい。
イコライザーの働きを考えれば納得出来る筈です。
で、更に1時間後の温度。
2段目3段目共に上がっていました。
どちらも10℃弱。
只2段目の急上昇は有りません。
念の為にパワーアンプの電源ON。
ノイズ量は増えていませんね。
ヤハリ2段目は呪われていたのでしょうか?