完成している新プリアンプ。
残念な事に音出しが出来ない。
理由はパワーアンプが出来ていない。
此処の常連の方はお判りでしょうが、今回のプリアンプ、パワーアンプに普通は内蔵されるドライブ段まで入っているのです。
つまり、組み合わせるパワーアンプは出力段だけのアンプです。
更にプリドライブアンプは逆相アンプに成っていますので、パワーアンプもステレオアンプを二組使うのです。
要は、贅沢をし尽くしたアンプ(僕用のアンプではこれが最後に成ると思っていますので・・)。
突然飛び込んだCDバッファアンプを作るので、パワーアンプの製作は中断していたのです。
で、バッファアンプは略完成。問題はDAコンバーターの改造。これもとんでもない事を考えたので中断しました(パーツの手配に時間が掛かる)。
と言う事で、昨日からパワーアンプへ掛かったのです。
エーーー、以前アップしましたとおり、今回のアンプ左右で色が違います。
スピーカーの後ろにセットしますので、見えないのが・・・・・(涙)。
取りあえず、天板への小物パーツの取り付けが終わりました。
記念撮影。
エーーー、お知らせです。
今後作ります商品。カラーアルマイトもお受けいたします。
ご希望の色をご指定下さい。
その色の色見本をお送りしますので、その中から選んで下さい。
基本、言葉(文章)の表現での色指定はお受けできません(業者さんが受けてくれません)。
あくまでも色見本が必要です。
アルマイトでの着色ですから、塗装のような色は出来ません。
メタリックカラーに成ります。
残念な事に音出しが出来ない。
理由はパワーアンプが出来ていない。
此処の常連の方はお判りでしょうが、今回のプリアンプ、パワーアンプに普通は内蔵されるドライブ段まで入っているのです。
つまり、組み合わせるパワーアンプは出力段だけのアンプです。
更にプリドライブアンプは逆相アンプに成っていますので、パワーアンプもステレオアンプを二組使うのです。
要は、贅沢をし尽くしたアンプ(僕用のアンプではこれが最後に成ると思っていますので・・)。
突然飛び込んだCDバッファアンプを作るので、パワーアンプの製作は中断していたのです。
で、バッファアンプは略完成。問題はDAコンバーターの改造。これもとんでもない事を考えたので中断しました(パーツの手配に時間が掛かる)。
と言う事で、昨日からパワーアンプへ掛かったのです。
エーーー、以前アップしましたとおり、今回のアンプ左右で色が違います。
スピーカーの後ろにセットしますので、見えないのが・・・・・(涙)。
取りあえず、天板への小物パーツの取り付けが終わりました。
記念撮影。
エーーー、お知らせです。
今後作ります商品。カラーアルマイトもお受けいたします。
ご希望の色をご指定下さい。
その色の色見本をお送りしますので、その中から選んで下さい。
基本、言葉(文章)の表現での色指定はお受けできません(業者さんが受けてくれません)。
あくまでも色見本が必要です。
アルマイトでの着色ですから、塗装のような色は出来ません。
メタリックカラーに成ります。
アルマイト加工の終わったパーツの一部を彫刻に出しました。
それを昨日引き取りに・・・。
かなり無茶な色指定をしたので、彫刻屋さん頑張ってくれました。
帰って直ぐに検品。
どんな色が入っているのか・・・・・・。
ヘヘ、略思った色。
で、一部公開。
パワーアンプのOPTケースです。
プリのパネルはもっと凄い事に成っているんだけど、出し惜しみをします。
完成まで公開は無いかと・・・・。
それを昨日引き取りに・・・。
かなり無茶な色指定をしたので、彫刻屋さん頑張ってくれました。
帰って直ぐに検品。
どんな色が入っているのか・・・・・・。
ヘヘ、略思った色。
で、一部公開。
パワーアンプのOPTケースです。
プリのパネルはもっと凄い事に成っているんだけど、出し惜しみをします。
完成まで公開は無いかと・・・・。
プリアンプと同時進行のパワーアンプ。勿論逆相動作のステレオアンプが2台。
トータルで考えるとプリアンプの電源が2台。プリアンプ本体が1台。パワーアンプが2台と言う可也頑張っている台数です。
自分のだから思い切って遊んじゃえ(要は回路的には実験部分がゼロ、只作るだけではつまらない)。
そんな訳で、カラーリングで遊ぶ事にしたのです。
可也以前にアップしましたパワーアンプのシャシ。グリーンとブルー(どう組み合わせるかはナイショ、笑)と言う可也遊んだ色です(お陰でアルマイト代にウン万円)。
OPTは、純正のケースに入れるつもりだったんだけど、遊んだ色には似合わない事に気が付いた。
OPTケースも作る羽目に・・。
で、最初はシャシの色と合わせるつもりだったんだけど・・・・・・。
今度のプリとペアだよね。だったら共通デザイン(カラーリング)にしなきゃ・。
そんな訳で・・・・・・・・・・・。
昨日引き取って来たOPTケース。
一部の部品は彫刻屋さんへ行ってます。
紙から透けて見える色でお気付きでしょうが・・・・・・。
要はプリアンプパネルに合わせました。
プリアンプパネルのロゴ着色もパワーに合わせるし、つまみも・・・・・・(汗)。
昔の言い方なら『サイケデリック』。
ウーーーン、以前の僕なら絶対にやらなかった色。脳が壊れて来たみたいです。
残りはプリアンプのツマミの着色(アルマイト)。
これもトンでもカラーリングにしますよ。トータルアルマイト代金は・・・・・・。
トータルで考えるとプリアンプの電源が2台。プリアンプ本体が1台。パワーアンプが2台と言う可也頑張っている台数です。
自分のだから思い切って遊んじゃえ(要は回路的には実験部分がゼロ、只作るだけではつまらない)。
そんな訳で、カラーリングで遊ぶ事にしたのです。
可也以前にアップしましたパワーアンプのシャシ。グリーンとブルー(どう組み合わせるかはナイショ、笑)と言う可也遊んだ色です(お陰でアルマイト代にウン万円)。
OPTは、純正のケースに入れるつもりだったんだけど、遊んだ色には似合わない事に気が付いた。
OPTケースも作る羽目に・・。
で、最初はシャシの色と合わせるつもりだったんだけど・・・・・・。
今度のプリとペアだよね。だったら共通デザイン(カラーリング)にしなきゃ・。
そんな訳で・・・・・・・・・・・。
昨日引き取って来たOPTケース。
一部の部品は彫刻屋さんへ行ってます。
紙から透けて見える色でお気付きでしょうが・・・・・・。
要はプリアンプパネルに合わせました。
プリアンプパネルのロゴ着色もパワーに合わせるし、つまみも・・・・・・(汗)。
昔の言い方なら『サイケデリック』。
ウーーーン、以前の僕なら絶対にやらなかった色。脳が壊れて来たみたいです。
残りはプリアンプのツマミの着色(アルマイト)。
これもトンでもカラーリングにしますよ。トータルアルマイト代金は・・・・・・。
暫くぶりの更新ですがサボっていた訳じゃないですよ。
例のOPTケース。チョット拘ってしまいました。例のどうせ作るなら・・・。
4個のケースを作るので僕にとってはしんどい。
自動フライスじゃないので一個一個切削穴開けです(あ、序でに言っちゃいますけど、2台注文したら安くなる?って僕の仕事を見たら無理だと感じる筈、笑)
予定外の早期梅雨明け。工作機械の置いて有る場所の気温はドンドン上昇。
そんな訳で早朝から正午までが作業時間(一昨年、此れを無視して頑張って1週間入院しましたので・・汗)。
で、頑張った甲斐も有り、今日出来上がったパーツをアルマイトに出しました。
勿論、エーーーと言う色で・・笑。
全てのパーツのアルマイトが終わったら例の彫刻です。
僕のタイトルに成ったリベロの彫刻。
今思い出すと、BMの改造に散々考えての文字。
バイクを降りてもこの文字は行き続けます。リベロ・・・・。
例のOPTケース。チョット拘ってしまいました。例のどうせ作るなら・・・。
4個のケースを作るので僕にとってはしんどい。
自動フライスじゃないので一個一個切削穴開けです(あ、序でに言っちゃいますけど、2台注文したら安くなる?って僕の仕事を見たら無理だと感じる筈、笑)
予定外の早期梅雨明け。工作機械の置いて有る場所の気温はドンドン上昇。
そんな訳で早朝から正午までが作業時間(一昨年、此れを無視して頑張って1週間入院しましたので・・汗)。
で、頑張った甲斐も有り、今日出来上がったパーツをアルマイトに出しました。
勿論、エーーーと言う色で・・笑。
全てのパーツのアルマイトが終わったら例の彫刻です。
僕のタイトルに成ったリベロの彫刻。
今思い出すと、BMの改造に散々考えての文字。
バイクを降りてもこの文字は行き続けます。リベロ・・・・。
細々とした飛込みの仕事が一段落。
今日は日曜日、ノンビリと休むか。と行かない自営業(良い意味で公私混同が出来ないと自営業は勤まりません)。
中断したアンプの製作に掛かります。
今回のプリアンプ。
本来ならパワーアンプに入るドライブ段を内蔵。
一般市販のアンプとの接続は全然考えていません。
で、今使っているパワーアンプ。極普通の品物。
ハイ、今度作るプリアンプとは接続不可能なんですね。
つまり、プリと同時にパワーアンプも作らないといけないんです(大汗)。
(更にCDのバッファアンプも・・・・・・・)
パワーアンプのシャシは出来上がっているし、パーツも全て揃っている。
以前にアップしましたよね。派手なシャシにOPTケースが似合わない(涙)。
そんな訳で・・・・・・・・・。
OPTケースの設計です。アンプシャシは出来上がっていますので、純正OPTケースと同じ取り付け方法(寸法)にしないと拙いんですね。
本当はOPTケースを先に設計し、其れに合わせてシャシ図面。と言うのが正しい手順です。
最初は純正ケースで作るつもりだったんだけど、シャシが出来上がったら純正ケースとはデザインが丸ッ切り合わないのに気付いて・・・・・・。
まあ、泥縄ですね。
僕愛用のOPT。スピーカーインピーダンスに合わせるのが無茶メンドイ(いちいち配線換え)。
その為に、簡単に横板が外れる構造で無いと大変(純正ケースもそう成っています)。
あ、トランスケースの色ですか?
出来上がるまでナイショ。
今日は日曜日、ノンビリと休むか。と行かない自営業(良い意味で公私混同が出来ないと自営業は勤まりません)。
中断したアンプの製作に掛かります。
今回のプリアンプ。
本来ならパワーアンプに入るドライブ段を内蔵。
一般市販のアンプとの接続は全然考えていません。
で、今使っているパワーアンプ。極普通の品物。
ハイ、今度作るプリアンプとは接続不可能なんですね。
つまり、プリと同時にパワーアンプも作らないといけないんです(大汗)。
(更にCDのバッファアンプも・・・・・・・)
パワーアンプのシャシは出来上がっているし、パーツも全て揃っている。
以前にアップしましたよね。派手なシャシにOPTケースが似合わない(涙)。
そんな訳で・・・・・・・・・。
OPTケースの設計です。アンプシャシは出来上がっていますので、純正OPTケースと同じ取り付け方法(寸法)にしないと拙いんですね。
本当はOPTケースを先に設計し、其れに合わせてシャシ図面。と言うのが正しい手順です。
最初は純正ケースで作るつもりだったんだけど、シャシが出来上がったら純正ケースとはデザインが丸ッ切り合わないのに気付いて・・・・・・。
まあ、泥縄ですね。
僕愛用のOPT。スピーカーインピーダンスに合わせるのが無茶メンドイ(いちいち配線換え)。
その為に、簡単に横板が外れる構造で無いと大変(純正ケースもそう成っています)。
あ、トランスケースの色ですか?
出来上がるまでナイショ。
昨日は旧友2名が来訪。
で、ピンキー君は我慢が出来ない。
アルマイト加工の終わったシャシを自慢。
流石の二人も驚いた様。まさかこんなアルマイトを掛けたとは・・・・・・。
パワーアンプの天板です。
ヘアーラインもバッチリと決まっています。(サンドペーパーでゴシゴシしたとは・・)
横の小さなパーツはシャシの外周の枠。
グリーンの他にブルーも有るのが・・・・・(この辺はお二人には報告しましたがBLOGではナイショ)。
で、話をしながら僕も考えた。
要はOPTケースがこのシャシには似合わない。
ウーーーン。トランスケースも作るようですね。
あ、今後アンプの受注時、カラーアルマイトもお受けしますが、必ず色見本が必要です。
色を言葉でやり取りしますと絶対に違う色に成ります。
アルマイトですので塗装のような色は出ません。メタリックカラーです。
更に追記。
BLOGでの写真では、正しい色の表現は難しい。
で、今回の色。パネルも含めて皆さんに好評です。
エーーーー(笑)。
拍手欄のコメントにカワサキ色って有りましたけど・・・。
ライムグリーンとはかなり違った色です。
更に横のグリーンのパーツ(シャシ側板)。
天板とは違うグリーンって気が付きましたか(天板よりも濃いグリーンです)?
アルマイト屋さんの色見本の中から選んだのですが、思ったよりも良い色で嬉しい。
更にこのアルマイト屋さん。同じ色の色見本を付けてくれました。
つまり、次回同じ色って指定する時に困らない用にです。
で、実はパネルと同じ赤に着色したい次の物が控えているので・・・・・・。
で、ピンキー君は我慢が出来ない。
アルマイト加工の終わったシャシを自慢。
流石の二人も驚いた様。まさかこんなアルマイトを掛けたとは・・・・・・。
パワーアンプの天板です。
ヘアーラインもバッチリと決まっています。(サンドペーパーでゴシゴシしたとは・・)
横の小さなパーツはシャシの外周の枠。
グリーンの他にブルーも有るのが・・・・・(この辺はお二人には報告しましたがBLOGではナイショ)。
で、話をしながら僕も考えた。
要はOPTケースがこのシャシには似合わない。
ウーーーン。トランスケースも作るようですね。
あ、今後アンプの受注時、カラーアルマイトもお受けしますが、必ず色見本が必要です。
色を言葉でやり取りしますと絶対に違う色に成ります。
アルマイトですので塗装のような色は出ません。メタリックカラーです。
更に追記。
BLOGでの写真では、正しい色の表現は難しい。
で、今回の色。パネルも含めて皆さんに好評です。
エーーーー(笑)。
拍手欄のコメントにカワサキ色って有りましたけど・・・。
ライムグリーンとはかなり違った色です。
更に横のグリーンのパーツ(シャシ側板)。
天板とは違うグリーンって気が付きましたか(天板よりも濃いグリーンです)?
アルマイト屋さんの色見本の中から選んだのですが、思ったよりも良い色で嬉しい。
更にこのアルマイト屋さん。同じ色の色見本を付けてくれました。
つまり、次回同じ色って指定する時に困らない用にです。
で、実はパネルと同じ赤に着色したい次の物が控えているので・・・・・・。
永年愛用して来たパワーアンプ。
彫刻のロゴが・・・・・(汗、彫刻屋が間違えた)。
で、今回組み替えに成りますので、このシャシを処分したいのです。
アルミ廃材に出しても良いのですが、もしご希望の方が居りましたら差し上げます。
2台分有ります。
写真の真空管は外します(笑)。
それと入力のレモ端子も・・。
それ以外の小物は付けた侭でお渡しします。
後の一段高い部分にはルンダールのOPTが二個収まります。
ご希望の方は、HPの相談欄へ書き込んで送って下さい。
此処のコメント欄への書き込みは無効とします。
梱包材の手配が大変ですので、取りに来てくれるのが条件です。
2週間ほどお待ちします。希望者が出なかった場合は・・・・・(涙)。
本日、アルマイト屋さんにパワーアンプのシャシを持ち込む。
2台分なので結構多いパーツ(12個)。
チョイ滅茶苦茶な注文をして帰ったら・・・・・・。
アルマイト屋さんから見積もりのFAXが届いていた。
結構な金額なので、向こうも良いのかな?って思ったみたい。
今迄出していたアルマイト屋さんは、モノクロだけしか出来ないけど安かった。
今回の見積もり。¥100000に近い(大汗)。
全て同じ色だったらこの金額には成らなかったと思うんだけど、ナント4色の指定。
注文した此方も悪い(この色の注文はそう無い筈、大量に有る色ならこの値段には成らない)。
要は、僕の為だけにアルマイトを掛ける。
悩む事二分三十秒。
電話を掛けて『その価格でOKですので進めて下さい。』
この先、自分用のパワーアンプなんてそうは作らないと思う。
最後と思って贅沢を・・・。
エーーー、アルマイトの着色。狙った色と同じに成るとは限りません(色々な条件で発色が変わる)。
その辺もギャンブルです。
2台分なので結構多いパーツ(12個)。
チョイ滅茶苦茶な注文をして帰ったら・・・・・・。
アルマイト屋さんから見積もりのFAXが届いていた。
結構な金額なので、向こうも良いのかな?って思ったみたい。
今迄出していたアルマイト屋さんは、モノクロだけしか出来ないけど安かった。
今回の見積もり。¥100000に近い(大汗)。
全て同じ色だったらこの金額には成らなかったと思うんだけど、ナント4色の指定。
注文した此方も悪い(この色の注文はそう無い筈、大量に有る色ならこの値段には成らない)。
要は、僕の為だけにアルマイトを掛ける。
悩む事二分三十秒。
電話を掛けて『その価格でOKですので進めて下さい。』
この先、自分用のパワーアンプなんてそうは作らないと思う。
最後と思って贅沢を・・・。
エーーー、アルマイトの着色。狙った色と同じに成るとは限りません(色々な条件で発色が変わる)。
その辺もギャンブルです。