古くなったアンプで、無条件に交換する部品の一つ、ケミコン。
非常に寿命の短いコンデンサーです。
昔付き合っていた、測定器屋さん。10年ストックしたケミコンは新品でも廃棄と言っていました。
此処で問題。昔のブロックケミコン。2~4個入っているのが普通。最近はこのタイプが作られていないのです。
チューブラコンに交換の予定でしたが、アンプケースが狭く、物理的に不可能。
秘蔵のブロックケミコンを使う事にしました。
本来は僕の作ったアンプの補修用。只僕のアンプはシャシの大きさにゆとりが有るのでチューブラコンへの変更は可能。
予定外の使用に成りました。
黒いビニール被覆を被っているのが元々の物。
アルミの金属肌をしている物が今回交換するケミコンです。
で、更なる問題。
取り付けベーク板と前のケミコンとの取り付けネジピッチが違います。
ベークを加工しますと、強度不足に。
アンプ側の穴を楕円に加工します。
非常に寿命の短いコンデンサーです。
昔付き合っていた、測定器屋さん。10年ストックしたケミコンは新品でも廃棄と言っていました。
此処で問題。昔のブロックケミコン。2~4個入っているのが普通。最近はこのタイプが作られていないのです。
チューブラコンに交換の予定でしたが、アンプケースが狭く、物理的に不可能。
秘蔵のブロックケミコンを使う事にしました。
本来は僕の作ったアンプの補修用。只僕のアンプはシャシの大きさにゆとりが有るのでチューブラコンへの変更は可能。
予定外の使用に成りました。
黒いビニール被覆を被っているのが元々の物。
アルミの金属肌をしている物が今回交換するケミコンです。
で、更なる問題。
取り付けベーク板と前のケミコンとの取り付けネジピッチが違います。
ベークを加工しますと、強度不足に。
アンプ側の穴を楕円に加工します。
新旧、ユニットの中身です。
気が付きましたでしょうか?新型の方がコンデンサーが1個多いのです。
緑の矢印のコンデンサー。
僕の持っている回路図には、このコンデンサーが書いて有ります。
じゃあ、旧型は何が足りないの?
回路図と配線を追いかけます。此の辺のスリル。下手な探偵小説より面白い。
どこが少ないんだー。
判りました。イコライザーの出力段。
少ない方は、出力のカップリングコンデンサーの後ろからNFを掛けています(2段NFイコライザー回路です)。
でも、この方式ですとイコライザーの負荷がNFループに影響します。
多い方は、出力とNF回路其々に別なコンデンサーを咬ましています。
新しい方が正解ですね。
新しい方は、慌てて追加した様な取り付け方。
この後の、プリント基板に成ってからのU22は、このコンデンサーの取り付けも基板に付いています。
当時の技術者の苦労が判って楽しいですね。
メーカーからは未発表だったU22の回路図です。
当時の僕は、このアンプを結構販売していましたので、特別にと言う事で貰えました。
でも、其の紙の色。ピンク。なんか今の僕を言い当てていた様で・・・・・(汗)。
未発表の回路図でしたが、オリジナルはアルテックのアンプからのようです。
アルテックのアンプ回路とそっくりでした。
まあ、有る意味、非常に基本的な回路でも有ったのです。
で、最近の回路。自作派の人達は凝りに凝った回路を喜ぶ様子が見えますが、その様な回路を伊藤喜多男氏は『サーカス回路』と喝破していました。
そんなに回路に凝らない方が、音楽は本当の姿を見せてくれます。
僕が子供用に作ったプリメインアンプ。このイコライザー段はU22のフルコピーです。
作ってから25年に成りますが、一度も故障を起こしていません。パーツも中古の物が殆どだったのです。
基本に忠実なアンプ。もう一度見直す必要が有ると思うのですが・・。
U22の特徴的な写真です。
U22は増幅部分がこの様にユニット化されています。
で、此れが問題。動作状態で各真空管の電流値や電圧をチェック出来ないのですね。
じゃあ、どの様にするかと言いますと、測りたい箇所に配線を半田付け。其の線を外部まで引き、其れにテスター棒を当てると言うトンでも方法しか有りません。
メーカーでは、調整用にバラックのU22を持っていたのでしょうね。
これから何十台もチェックが有るのでしたら、僕も作ってしまいますが、今後有るとも思えませんし、大変ですが上記の方法を使います。
ユニット。左が新しい方。右が古い方です。
カップリングコンデンサーにビタミンQが入っています。以前のオーナーが取り付けたのでしょう。
交換するかどうするか、チョット悩みます。ユーザーの好みには合いそうですが、色づけの多いコンデンサーです。
相談しながらの改造が続きそうです。
二台の健康チェックが終わりました。
今回は基本的にバラバラにしますので、大物パーツ(電源トランス)の状態を知りたかったのです。
此処が駄目ですと、一生懸命改造してもすべてが水の泡。逆に此処さえ元気ならば何とか成ります。
二台とも、チェックOKが出ました。
で、二台の記念写真・・・・・。
二台並べて写しました。U22は非常に歴史の古いアンプで、市場に出ていた期間も長いのです。
僕が手に入れたのは、最終型の一代前。と言っても最終型とはVRが違うだけでした。
最終型のVRはコストダウンした物でしたので、結構嬉しがっていたものです。
写真の二台。左が新しく、右側は其れよりも古く、極初期型と思われます。
シリアルナンバーを見ますと、左は20379、右は20018。古い方は18番目の作品かもしれません。
また、左は379台も作ったとは思えませんので(当時、この様な高級アンプを買えるのは、本当にお金持ちだけだったのです)、3が3代目のモデル、79が生産台数の様に思われます。
僕も散々U22は見て来ました。それでも其の中で左のタイプでも一番古いものでした。
右のタイプは初めて見る物です。
U22、何度くらいマイナーチェンジしたのでしょうか?
左の電源部。
右の電源部。左に有った大型のホーロー抵抗が有りません。また配線材も絹巻き線ですので時代を感じます。
左のトーンコントロール部。
右のトーンコントロール部。
シールドが上部にされていません。
もっともアルミ板でのシールドですのでどの程度の効果が有るかは疑わしいのですが(笑)。
左のアンプ。底板にトランスが付いています。メーターとのマッチングトランスです。
右のアンプ。マッチングトランスが有りません。
インピーダンスの高い特注メーターを使用しているのかも?
信号ラインの見比べはこれからです。
結構楽しみ。違うパーツを使っているでしょうから(年代によってパーツが違うのは仕方がないのです)音色も結構違っていた筈です。
今回の改造で、完全にペアアンプへ持って行きます。
今回は基本的にバラバラにしますので、大物パーツ(電源トランス)の状態を知りたかったのです。
此処が駄目ですと、一生懸命改造してもすべてが水の泡。逆に此処さえ元気ならば何とか成ります。
二台とも、チェックOKが出ました。
で、二台の記念写真・・・・・。
二台並べて写しました。U22は非常に歴史の古いアンプで、市場に出ていた期間も長いのです。
僕が手に入れたのは、最終型の一代前。と言っても最終型とはVRが違うだけでした。
最終型のVRはコストダウンした物でしたので、結構嬉しがっていたものです。
写真の二台。左が新しく、右側は其れよりも古く、極初期型と思われます。
シリアルナンバーを見ますと、左は20379、右は20018。古い方は18番目の作品かもしれません。
また、左は379台も作ったとは思えませんので(当時、この様な高級アンプを買えるのは、本当にお金持ちだけだったのです)、3が3代目のモデル、79が生産台数の様に思われます。
僕も散々U22は見て来ました。それでも其の中で左のタイプでも一番古いものでした。
右のタイプは初めて見る物です。
U22、何度くらいマイナーチェンジしたのでしょうか?
左の電源部。
右の電源部。左に有った大型のホーロー抵抗が有りません。また配線材も絹巻き線ですので時代を感じます。
左のトーンコントロール部。
右のトーンコントロール部。
シールドが上部にされていません。
もっともアルミ板でのシールドですのでどの程度の効果が有るかは疑わしいのですが(笑)。
左のアンプ。底板にトランスが付いています。メーターとのマッチングトランスです。
右のアンプ。マッチングトランスが有りません。
インピーダンスの高い特注メーターを使用しているのかも?
信号ラインの見比べはこれからです。
結構楽しみ。違うパーツを使っているでしょうから(年代によってパーツが違うのは仕方がないのです)音色も結構違っていた筈です。
今回の改造で、完全にペアアンプへ持って行きます。
ヤット店内に音楽が出始め、落ち着いて仕事が始まりました。
前回、チョット始めたU22の改造です。
と言いましても、製作されてからの年月はかなり経っています。
現状を把握しないと無駄な作業をして仕舞い勝ち。
測定器に繋ぎ健康チェック。
取り敢えずは動作していますが、健康状態とは言えない症状。
まあ、仕方有りません。30年以上経っているにしては健康体です。
さて、もう一台は・・?
非常に懐かしいアンプが入って来ました。
オンライフのU-22。
僕が最後に使った市販のプリアンプです。
今の店をオープンしたては大活躍。
実は開店当時、僕のところはLUXの多摩地区代理店。
個人ではU-22を使っていましたが、U-22は生産完了品。お客様に渡せないアンプを店頭で使う訳には行きません。
当時のLUXでの管球プリアンプはCL-36。
勿論店頭デモ用にCL-36を仕入れ、店頭で鳴らし始めました。
1~2週間は開店の忙しさで気にもしませんでしたが、落ち着いてくると鳴っている音に不満。
我慢できなく、家からU-22を持って来てしまったのです。
其れからはU-22の中古品を買いあさり。
キッチリチェックして、沢山のお客様に渡しました。
中古品も手に入らなくなり、僕にとって最初のプリアンプを作らざる得ない状況に陥り、今に至っているのです。
U-22を買った当時は大手の量販店の店長さん(笑)。世の高級アンプは殆ど使える立場。でもU-22を脅かすアンプは僕には見つからなかったのです。
僕のU-22はかなりの改造を行っていました。
その辺をHPへアップしています。
其のHPを見て、同じ様に改造が出来ないかとのメールが来たのです。
頂いたのは6月中旬。
兎に角色々な仕事が詰まっており、お待ち願えますか?の返事を出しました。
ユックリ待ちます。の返事を頂き、気には成っていたのですが、ヤットお預かり出来ます。の返事を送れたのは1週間前。
本当に待ってもらいました。
アンプが届いた後、何度か電話で連絡を(かなり遠方の方です)。
最終的に、僕の気が済むように改造して下さいのありがたいお言葉。
しかも、この方。U-22を二台持っていて、モノラルで使っているのです。
実はU-22。かなりの回数のマイナーチェンジを繰り返しています。
二台とも同じ仕様の保障が有りません。
その辺も含んで、より良いアンプへの改造です。
時間も頂けましたので、ジックリと腰を据えて掛かろうと思っています。
U-22を改造したのは30年近く前。僕のノウハウもタップリと増えています。
今のノウハウで改良U-22。
さて、どの様に料理をしましょう。
U-22の思い出はこちらにアップして有ります。
http://hayashilab.syuriken.jp/auonlife01.htm