平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
イヤー、参りました。先のアップへのコメント。見事に正解をおなじみさんがくれました。
真空管増幅は、普通の回路ですと入力に対して出力は逆相に成ります。

ストレート回路に対して、オーバードライブ回路は1段増幅ですから逆相信号が出ます。
此れを其の侭ミックス回路に入れると、ストレート回路と逆相になり、お互いに打ち消しあってしまうんですね。

リバーブ回路は2段ですので、逆相の逆相。つまり元に戻るのでその侭でOKなのです。
まあ、リバーブ回路はスプリングを介していますので、位相は滅茶苦茶で、どちらでもOKかと・・・。



今回は信号レベルの関係で、3種類の信号をいっぺんにミックス。
此の回路、本当に大丈夫なのかは明日の心だー・・・・(大汗)。

拍手[3回]


ヤット、ギターアンプの全体像が見えて来ました。
信号レベルと位相には気遣いました。



上がストレートの信号ライン。
真ん中がリバーブ回路。
下がオーバードライブです。

オーバードライブは、経験がないので真空管も決まっていません。

部品が全て乗る様にシャシを作り、とりあえずはストレート回路だけで働かせます。
あ、パワー段が2個有るのはバイアンプ駆動の為。
こうしておけば、ドライバーとウーハーのインピーダンスの違いも平気です。

ネットワークにアッテネーターは使いたくないので、何処にVRを入れるか検討中。
インピーダンスの受け渡しをキッチリしたいですからね。


エーーー(笑)。
オーバードライブのOPT。二次側が逆相接続に成っています。
理由が判ったら流石です。

更に、立ち上がりを良くしたいので、ウーハーにはネットワークを使わない予定(オーディオではNGなんですけどね)。

大事な追記。オーバードライブアンプのOPT、逆相接続の出来るトランスは本当に少ないです。逆相にすると周波数特性が滅茶苦茶に成るのが普通です。ジックリと選んで下さい。ホント、この辺で散々授業料を払いました。

拍手[4回]


考えて見ると、エレキギターの出力はMMカートリッジと略同じ。
其処で悩んだ。ヒーター点火を交流の侭で行けるんだろうか?

昔、NF型イコライザーの真空管(ECC83、二段)を交流点火で作りました。
ハム音はゼロ(笑)。NFってこんな時に強いんですよね。

で、今回はノンNF(そう言えば、ギターアンプにNFが掛かっている回路を見た事がない)。
チョイ心配(ノイズは極力減らしたい)。

仕方ないか。初段だけDC点火に設計変更。まあDCが出来るとLEDも使えるし。

そんな訳で0,5A出力の小型トランスを発注(82の1本なので此れで十分)。

段々と、大掛かりに成って来ています。



昔、MMカートリッジを指定され、アームの出力ケーブルを2mって言われて・・・・。
断っちゃいました。偉そうに色々と言っていましたけど、ハイインピーダンスに長いシールドはご法度(正しく言うと、ハイインピーダンスにシールド線を使っちゃダメ)。
アンプ内部、VRの出力側にシールド線もご法度です。
と言うか、シールド線はアンプ内はゼロにしなくちゃ(僕のアンプ、ヘッドアンプも含めてシールド線は一切使っていません)。

ギターの出力、シールド線を如何になくすか。って今一番の課題です。

あ、序でに・・。
アームの出力ケーブル、僕も仕方なしにシールド線を使っていますが、数センチでも短くする努力をしない方には、オーディオを語ってもらいたくないですね。

更に・・・。
ギター関係の方、磁気シールドと静電シールドの違いを理解していない様ですので・・・・。

此処迄読んで気付きました・・・?
MCトランスの二次側もハイインピーダンス。
MCトランスはアンプに内蔵、出力にシールド線を使わないのが決め手です。

拍手[3回]


リバーブアンプにも、お得意のOPTを使おうとしたのですが・・・・。

実は先にアップしたネタですが、スピーカーを2ウェイにしたい。
僕の感覚ではスピーカー1本にアンプ1台(汗)。

つまりバイアンプで駆動したいんです。
そう成るとOPTが2個必要に成る。リバーブアンプにまで同じトランスを使ったら・・・・(目茶重くなる、大汗)。

部品取りに使う予定の4chアンプ。僕の作ったアンプで一番重いのです。
今回、ラインにもトランスを入れる予定ですので、OPTを3個入れると同じ重量に成ってしまう。

今の足では・・・・・・・。

そんな訳で、リバーブタンクへ入れるOPTは、思い切って小型化を計る事にしました。

http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=35

正直、リバーブタンクを通したらOPTの違いは出ないと思いますので・・。



また、お金が掛かる。足さえシッカリしていれば・・・(涙)。

拍手[3回]


乗っちゃいました。
勢いに乗ってリバーブ回路。

此の回路を書けたのも、リバーブタンクを測定したから。
過去の回路のコピーではダメです。その時代の性能で良ければコピーでもOKですけど、作る意味がない。作るんなら過去の作品を凌ぐ物を・・・。



スキャナーに入れた図面、酔っていたので曲がっている(汗)。
つまり此の回路も酔った勢いですので・・(笑)。

イヤ、最近回路設計をトンとやっていません。オーディオ用は出尽くした感じで・・・。
そんな訳で新鮮な回路設計ってワクワクするんですね。

従来なら絶対にアップしなかった数値も書いて有ります。
ご利用はご自由に・・。


次はオーバードライブ。これは未経験(オット、リバーブも初めて)。
どの程度のオーバードライブが、聴感上心地良いのかが全然判りません。
実戦あるのみ。

拍手[4回]


只今の仕事、かなり以前に作ったアンプの修理。

コイツがいやな症状で、何故かパワー管の寿命が短い(と言っても2年位は持つ)。
要は、何かの瞬間に異常電流を流す。

完全に見込み修理です。こんな時も単純な回路なので見込みもし易いのです。
こんな場合、長時間の動作テスト。

テスト中は退屈(笑)、と言う事で・・・・・・・・。



チョイ、ヤバイ回路図。殆ど実体図(汗)。
判る人には判りますよね。

で、一番注目してほしいのが、入力のフォーンジャック。
モノラル用とステレオ用ではアースの取り方が全然違います。
要は、信号ラインとシールドを完全に独立するには、ステレオフォーン(レモも)じゃないと無理なんですね。
RCAのピンが如何に拙いかを実感する筈です。

悪貨、良貨を駆逐す。と言うのはこの様な場合ですね。




グリッドリーク抵抗は、ギター出力インピーダンスで変わりますので、まだ決まりません。
でもピックアップのデーターを見ると、DCRで表示して有るのには目が点。

100Hz以下はダラ下がりに成る様に定数を決めています。

チョイト、オーディオアンプを見たら・・・。
マッキン、マランツの有名な管球アンプ。ピン端子のアース側、直接シャシに繋がっています。あまりにもアースを無視した設計かと・・・。

拍手[4回]


飽きずに毎日練習しています。

で、そろそろ電気増幅しないとこの先は無いよね。
そんな訳で晩酌後にアンプの設計。

初めてのアンプです。補助回路も色々と有るので、最初から回路図と言う訳には行きません。

アンプ設計の第一歩。ブロックダイアグラム。



基本的にメイン回路には何も入れません(ゲインを下げる高抵抗とか)。

此処で基本の音質が決まりますので・・。

サブ回路は2系統。
リバーブとオーバードライブです。
これ以上のエフェクターは使わないかと・・・。

いたってシンプルなアンプに成ると思います。
最大出力は1,5W。
スピーカーが高能率ですので此れで十分です。

何かで大音量が必要に成っても、パワー段の変更だけで済みます。

各所にトランスが入りますが、ゲイン(インピーダンス)との兼ね合いで色々と決めないといけません。

次はリバーブ回路の設計です(具体的な回路を作ります)。


追記です。
入力が2系統なのは、2本のギターを使う為では有りません。
普通の入力ジャックとステレオ入力ジャックの切り替え用です。

最初から弄っちゃいますと、僕の設計の効果を確認出来ません。
まず、オリジナルの侭のギターで音質(ノイズ)チェック。
その後改造(勿論一箇所ずつ確認)。

そうなんですよ、一箇所ずつの確認が、急がば回れなんです。
2箇所同時の改造は絶対にNGです。

拍手[3回]


暫くぶりに引っ張り出しました。



僕のアンプに、御希望で入れているリベロの文字。
この本から選んだ字体なんですね。

苦労して字体からスペルを作り、其れを彫刻屋さんへ持って行って、アクリル板で型を作りました。

その型が有るから、同じ字体で彫刻が出来るのです。

で、今回作ろうとしているギターアンプ。
リベロは使いたくない。

逆を言うと、もっと遊んだ文字にしたい(まあ、本心では決まっているんですけどね)。

今夜、頑張ろうかな。
字体もギターアンプらしくしたいし・・・・・。

ハッキリ言って遊びです。でも遊び心の無い状態で良い機械は作れません。
楽しんで作る。良い機械を作れる条件って思っています。



要は、たった一台のアンプの為に型を作ろうかなと・・・(最高の贅沢と思っているんですけど・・)。

拍手[3回]