只今ギターアンプ設計の真っ最中。
経験値はゼロですから、悩む所が沢山。
単純な増幅だけだったら、悩む事は無いんだけれど、音を作る。
これは完全に未経験なのです。
で、情報を少しでも入手しようとネット検索。
今の所の答えは、やって見ないと判らない(極当たり前の結論です)。
ネット検索で感じた事をチョット書きますね。
まず、書いている人毎に答えが丸ッ切り違う。
例えばギターのパーツ。使うギターも違うし、アンプも勿論違う。
聴感だけの答えですから、違って当たり前なんです。
更に感じるのは、今市販されているギターアンプは音を作り過ぎている。
結果、生音での評価と、アンプを通した時の評価に違いが出ています。
ピックアップで拾うのは弦の振動ですけど、弦の振動はギター本体の振動の影響を受けている筈なんです(本体の振動をピックアップも拾っていますし)。
つまり、生音での評価とアンプを通した時の評価に大きな違いが出るとしたら、アンプの方に問題あり。と考えてしまうんですね。
ある意味、ギターアンプには答えがない。単に好みだけで騒がれて理論の裏付けがない。
ハーモニックスが豊富で、歪み感の無いアンプが理想です。
なんて、ぶち上げちゃったので、逃げられません(汗)。
チョイ、言葉足らずでしたので追記。
生音は綺麗なのに、スピーカーから出る音は今一。
ギターのピックアップも含めて、電気系に問題ありかと・・・・・。
オーディオの世界も同じです。良い事をしたのに音が悪くなった(良い事とは理論的にで、個人の好みは除外します)。
その場合は、其処が良く成ったので、他の部分の欠点が表面化し結果的に音が悪く成った、と理解するのがピンキー流です。
ギターアンプの都市伝説。オーディオ界よりも酷いかと・・・・。
経験値はゼロですから、悩む所が沢山。
単純な増幅だけだったら、悩む事は無いんだけれど、音を作る。
これは完全に未経験なのです。
で、情報を少しでも入手しようとネット検索。
今の所の答えは、やって見ないと判らない(極当たり前の結論です)。
ネット検索で感じた事をチョット書きますね。
まず、書いている人毎に答えが丸ッ切り違う。
例えばギターのパーツ。使うギターも違うし、アンプも勿論違う。
聴感だけの答えですから、違って当たり前なんです。
更に感じるのは、今市販されているギターアンプは音を作り過ぎている。
結果、生音での評価と、アンプを通した時の評価に違いが出ています。
ピックアップで拾うのは弦の振動ですけど、弦の振動はギター本体の振動の影響を受けている筈なんです(本体の振動をピックアップも拾っていますし)。
つまり、生音での評価とアンプを通した時の評価に大きな違いが出るとしたら、アンプの方に問題あり。と考えてしまうんですね。
ある意味、ギターアンプには答えがない。単に好みだけで騒がれて理論の裏付けがない。
ハーモニックスが豊富で、歪み感の無いアンプが理想です。
なんて、ぶち上げちゃったので、逃げられません(汗)。
チョイ、言葉足らずでしたので追記。
生音は綺麗なのに、スピーカーから出る音は今一。
ギターのピックアップも含めて、電気系に問題ありかと・・・・・。
オーディオの世界も同じです。良い事をしたのに音が悪くなった(良い事とは理論的にで、個人の好みは除外します)。
その場合は、其処が良く成ったので、他の部分の欠点が表面化し結果的に音が悪く成った、と理解するのがピンキー流です。
ギターアンプの都市伝説。オーディオ界よりも酷いかと・・・・。
超初心者が、何を血迷ったか、本家フェンダーのギターを買ってしまった。
昔からの(子供の頃からの)憧れでしたから・・。
普通、この様な憧れを手にしたら一切弄らない(恐れ多くて)と言う方が多いと思うんですけど・・・・・・・。
ハイ、ピンキー君は気にしません。更に良い物に成るならドンドン手を加えます(ペグも交換していますし)。
今回は・・・・・。
オクターブ調整ネジ。ゴトーのサドルに交換したのでミリネジです。
標準は極普通の+溝のなべネジ。
+ネジは、真っ直ぐにドライバーを当てないと舐めます。
真っ直ぐにドライバーを当てると、ドライバーの柄がボディに干渉するので、傷をつけ易い。
こんな時にはキャップスクリュー。
此の工具を使えば、斜めからでも自由に回せるんですね。勿論、+ネジよりもキッチリ回せます。
+ネジに拘る必要は無いと思うのですが・・・・・。
昔からの(子供の頃からの)憧れでしたから・・。
普通、この様な憧れを手にしたら一切弄らない(恐れ多くて)と言う方が多いと思うんですけど・・・・・・・。
ハイ、ピンキー君は気にしません。更に良い物に成るならドンドン手を加えます(ペグも交換していますし)。
今回は・・・・・。
オクターブ調整ネジ。ゴトーのサドルに交換したのでミリネジです。
標準は極普通の+溝のなべネジ。
+ネジは、真っ直ぐにドライバーを当てないと舐めます。
真っ直ぐにドライバーを当てると、ドライバーの柄がボディに干渉するので、傷をつけ易い。
こんな時にはキャップスクリュー。
此の工具を使えば、斜めからでも自由に回せるんですね。勿論、+ネジよりもキッチリ回せます。
+ネジに拘る必要は無いと思うのですが・・・・・。
昨夜、サドルを交換(赤い方です)。
此処の部分で弦を押さえ、振動をボディ(正しくはブリッジ、ストラトの場合はトレモロユニット、其処からボディ)に伝える大切なパーツです。
元々付いていたのはこんな金具(本家のアメプロも基本的に同じ部品)。
下のビスでサドルの位置を調整して弦長の微調整が出来ます。
横から見たところ。
左側2本のイモネジで高さを変え、弦高を調整します。
更にストラトは、サドルを取り付けているブリッジが、フローティングの為高さが変わるので調整箇所が多く、其々が影響し合うのでバランスの調整が大切、って最近気付きました(汗)。
先に交換したアメプロも交換直後と、日を置いてでは丸ッ切り鳴り方が変わりましたので、こいつも交換したての昨夜は全然。
で、今朝弾いて見たら・・・・(ニコッ)。
勿論まだ本調子とは思えません。弦高ももう少し詰めたいですし・・。
で、この様に弄くれるって僕好み(笑)。
ストラトの場合、弦の振動はブリッジ(トレモロユニット)に伝わり、ブリッジ取り付けネジで直接ボディに伝わる振動と、裏側のスプリングを通ってからボディに伝わる2系統です。
で、スプリング側振動の伝わり方を考えると、スプリングをボディ側に引っ掛けている金具があまりにもチャチ。効率良く振動をボディに伝えているとは思えません。
で、その金具も作っちゃおうかなーと・・・・(笑)。
楽器の世界は理論通り行くとは思っていません。でも、試したいんですね。
此処の部分で弦を押さえ、振動をボディ(正しくはブリッジ、ストラトの場合はトレモロユニット、其処からボディ)に伝える大切なパーツです。
元々付いていたのはこんな金具(本家のアメプロも基本的に同じ部品)。
下のビスでサドルの位置を調整して弦長の微調整が出来ます。
横から見たところ。
左側2本のイモネジで高さを変え、弦高を調整します。
更にストラトは、サドルを取り付けているブリッジが、フローティングの為高さが変わるので調整箇所が多く、其々が影響し合うのでバランスの調整が大切、って最近気付きました(汗)。
先に交換したアメプロも交換直後と、日を置いてでは丸ッ切り鳴り方が変わりましたので、こいつも交換したての昨夜は全然。
で、今朝弾いて見たら・・・・(ニコッ)。
勿論まだ本調子とは思えません。弦高ももう少し詰めたいですし・・。
で、この様に弄くれるって僕好み(笑)。
ストラトの場合、弦の振動はブリッジ(トレモロユニット)に伝わり、ブリッジ取り付けネジで直接ボディに伝わる振動と、裏側のスプリングを通ってからボディに伝わる2系統です。
で、スプリング側振動の伝わり方を考えると、スプリングをボディ側に引っ掛けている金具があまりにもチャチ。効率良く振動をボディに伝えているとは思えません。
で、その金具も作っちゃおうかなーと・・・・(笑)。
楽器の世界は理論通り行くとは思っていません。でも、試したいんですね。
エーーー。今日、こんな物が入荷。
ギターのサドルです(あ、サドルの説明は長く成るので、興味の有る方はネットで検索して下さい)。
前回は金属のブロック。
今回は樹脂製と思われます(メーカーが公表していない、ひょっとすると多孔質の金属)。
此の類のパーツ。人の意見を聞いても殆ど意味が有りません。その人の場合であって、自分に当て嵌まるかは絶対に判りませんよね。
気に成ったら買って自分で確かめる(ピンキー流です)。
今回はジャパンフェンダー(赤い方)に取り付けます。
デザイン的には、今付いている方が似合うんですけど、音質重視(アンプも出来ていないのに、汗)。
ギターを弄くるのは此れで当分中止。アンプが完成してから再開します。
ギターのサドルです(あ、サドルの説明は長く成るので、興味の有る方はネットで検索して下さい)。
前回は金属のブロック。
今回は樹脂製と思われます(メーカーが公表していない、ひょっとすると多孔質の金属)。
此の類のパーツ。人の意見を聞いても殆ど意味が有りません。その人の場合であって、自分に当て嵌まるかは絶対に判りませんよね。
気に成ったら買って自分で確かめる(ピンキー流です)。
今回はジャパンフェンダー(赤い方)に取り付けます。
デザイン的には、今付いている方が似合うんですけど、音質重視(アンプも出来ていないのに、汗)。
ギターを弄くるのは此れで当分中止。アンプが完成してから再開します。
昨日の頑張り過ぎで体中が痛い(特にお尻)。
そんな訳で休業です(週一日は休みたい)。
と言って休みにはならない。溜まった雑用をこなしたら一日があっと言う間。
そんな一日でもギターの練習は欠かせません(自分でもエライと思う)。
なんせ超初心者。二本のギターの違いを知りたいのです。
基本的にネックが丸ッ切り違う。
数日弾いた感触では一長一短。細い方が弾き易いって一概に言えないなー・・・って。
で、昨日交換したサドル。取り付け最初はそれ程だった。
今日一日弾いてたら・・・・・。
音が変わった。勿論良い方向へ。
金属の響きが影をひそめ、良い感じの響きに成った。
若干感じたビビリ音も確実に減った。
もうチョイ詰めて見ます。可能性を感じましたので。
あ、序でに調整したのはブリッジの浮き具合。ご存知でしょうがストラトのブリッジは裏側のスプリングと弦の張力の釣り合いでフローティング状態に成っています。
基本は、トレモロアームをアップした時に、一音上がる程度のフローティングが標準の様。
この辺の調整方法は機械屋さんにはオイオイなんですけどネ。
まあ、納得出来ない方法でしたが、きちっと合わせました。
この辺から例のサドルが可能性を見せて来ましたので・・・・。
そんな訳で休業です(週一日は休みたい)。
と言って休みにはならない。溜まった雑用をこなしたら一日があっと言う間。
そんな一日でもギターの練習は欠かせません(自分でもエライと思う)。
なんせ超初心者。二本のギターの違いを知りたいのです。
基本的にネックが丸ッ切り違う。
数日弾いた感触では一長一短。細い方が弾き易いって一概に言えないなー・・・って。
で、昨日交換したサドル。取り付け最初はそれ程だった。
今日一日弾いてたら・・・・・。
音が変わった。勿論良い方向へ。
金属の響きが影をひそめ、良い感じの響きに成った。
若干感じたビビリ音も確実に減った。
もうチョイ詰めて見ます。可能性を感じましたので。
あ、序でに調整したのはブリッジの浮き具合。ご存知でしょうがストラトのブリッジは裏側のスプリングと弦の張力の釣り合いでフローティング状態に成っています。
基本は、トレモロアームをアップした時に、一音上がる程度のフローティングが標準の様。
この辺の調整方法は機械屋さんにはオイオイなんですけどネ。
まあ、納得出来ない方法でしたが、きちっと合わせました。
この辺から例のサドルが可能性を見せて来ましたので・・・・。
自分でも信じられない行動。
無茶苦茶下手なのに更にギターを増やした。
まあ、一般常識では理解出来ない行動に出るのがピンキー流(本人も驚いている)。
そんな訳で、毎日の練習。2本のギターを使っています。
不思議と、片方での練習が終えるともう片方も弾きたくなるのですね。
ネックの細い赤のギター。
弾き易いんですけど何か違う・・。
本家のギター。ネックが太くてシッカリとした指使いを要求する。
単に弾き易さだけを考えたら赤に軍配。
でも、本気で練習をしたいのなら・・・・・・。
更に練習中、手に馴染むのはネックの太い本家。
細いネックの赤には何か軽薄さを感じる。
あ、音の件では全然不満は有りません。
単に練習中の感触です。
ギター超初心者の戯言です。
無茶苦茶下手なのに更にギターを増やした。
まあ、一般常識では理解出来ない行動に出るのがピンキー流(本人も驚いている)。
そんな訳で、毎日の練習。2本のギターを使っています。
不思議と、片方での練習が終えるともう片方も弾きたくなるのですね。
ネックの細い赤のギター。
弾き易いんですけど何か違う・・。
本家のギター。ネックが太くてシッカリとした指使いを要求する。
単に弾き易さだけを考えたら赤に軍配。
でも、本気で練習をしたいのなら・・・・・・。
更に練習中、手に馴染むのはネックの太い本家。
細いネックの赤には何か軽薄さを感じる。
あ、音の件では全然不満は有りません。
単に練習中の感触です。
ギター超初心者の戯言です。
本日の労働時間、12時間。
疲れている筈なんだけど、ギターとの付き合いが一番の疲労回復。
なんで、こう成ったのか自分でも不明・・・。
で、実はですね、昨日に弄ったアメプロ。
サドルを交換したのです。
昨日は酔った頭では無理と判断(当たり前か)。交換と途中までのチューニングで中断。
今夜はシッカリとセットアップ。
要は、今迄のサドルは鉄板を曲げただけの物。
今回交換したのは、スチールブロック。
誰が考えても、鉄板曲げは強度不足で、音質にも現れる筈。
で、楽器なんですね。機械屋の目で見たら鉄板折り曲げはNGの筈。
弾いて見ると、今でも鉄板折り曲げに固着する人の気持ちを理解(勿論、弦高はしつこい位調整しました)。
機械強度ってバランスが大切なんですね。ギター全体の機械強度にバランスするのは、鉄板プレスが合うのかも知れません。
スプリングとのテンションバランスで、微妙なブリッジの固定をしているストラトキャスターは理論武装が通じないのかと(笑)。
あ、勿論今夜の結果で全て判ったなんて思っていません。経験値がチョイ上がっただけと考えています。違う条件では結果が逆転と言うのも十分有るんですよね。
正しい答えを見つけるには、兎に角経験する。
此れだけと思っています。
疲れている筈なんだけど、ギターとの付き合いが一番の疲労回復。
なんで、こう成ったのか自分でも不明・・・。
で、実はですね、昨日に弄ったアメプロ。
サドルを交換したのです。
昨日は酔った頭では無理と判断(当たり前か)。交換と途中までのチューニングで中断。
今夜はシッカリとセットアップ。
要は、今迄のサドルは鉄板を曲げただけの物。
今回交換したのは、スチールブロック。
誰が考えても、鉄板曲げは強度不足で、音質にも現れる筈。
で、楽器なんですね。機械屋の目で見たら鉄板折り曲げはNGの筈。
弾いて見ると、今でも鉄板折り曲げに固着する人の気持ちを理解(勿論、弦高はしつこい位調整しました)。
機械強度ってバランスが大切なんですね。ギター全体の機械強度にバランスするのは、鉄板プレスが合うのかも知れません。
スプリングとのテンションバランスで、微妙なブリッジの固定をしているストラトキャスターは理論武装が通じないのかと(笑)。
あ、勿論今夜の結果で全て判ったなんて思っていません。経験値がチョイ上がっただけと考えています。違う条件では結果が逆転と言うのも十分有るんですよね。
正しい答えを見つけるには、兎に角経験する。
此れだけと思っています。
此処の所のアップは、ギターに関する話が殆どです。
要は、自分に興味の有る事しかアップしない(ワガママです)。
で、驚いているのが、来られる方が増えているんですね。
更に、おなじみさんからの拍手コメントにも、『私も楽器をやってます。』と言うのが多いんです。
中には、プロの演奏家でしたか(驚)。と・・・・。
正直、恥ずかしい。超初心者が色々と書いて・・(穴が有ったら入りたい)。
でも、嬉しいんです。理屈ばかりのオーディオマニアはチョイ苦手。
音楽を楽しむ為のオーディオ装置でありたい、と常々思っています。
音楽が好き。結果オーディオ装置に目が行った。音をとやかく言うのではなく、音楽が(演奏が)どう聴こえるかが大事。
今一番の問題は、早く演奏が出来るように成りたい。その為には練習練習。
ギターのチューニング(改良)。エレキギターですけど生音は大切と思っています。電気で音を作る前にギターの生音をシッカリとさせたい。
練習にはアンプを使って、ギターチューンは生音で判断。と言うのが当分続きそうです。
と言いながら、欲しいピックアップが有ったりして・・・(大汗)。
要は、自分に興味の有る事しかアップしない(ワガママです)。
で、驚いているのが、来られる方が増えているんですね。
更に、おなじみさんからの拍手コメントにも、『私も楽器をやってます。』と言うのが多いんです。
中には、プロの演奏家でしたか(驚)。と・・・・。
正直、恥ずかしい。超初心者が色々と書いて・・(穴が有ったら入りたい)。
でも、嬉しいんです。理屈ばかりのオーディオマニアはチョイ苦手。
音楽を楽しむ為のオーディオ装置でありたい、と常々思っています。
音楽が好き。結果オーディオ装置に目が行った。音をとやかく言うのではなく、音楽が(演奏が)どう聴こえるかが大事。
今一番の問題は、早く演奏が出来るように成りたい。その為には練習練習。
ギターのチューニング(改良)。エレキギターですけど生音は大切と思っています。電気で音を作る前にギターの生音をシッカリとさせたい。
練習にはアンプを使って、ギターチューンは生音で判断。と言うのが当分続きそうです。
と言いながら、欲しいピックアップが有ったりして・・・(大汗)。