平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
今回のネットワークの修正。
単に修正だけで終わる筈もなく、パワーアンプも片ch3台の、各ユニット完全独立駆動に成ります。

その理由は前にも書きましたが、ネットワークのアッテネーターを排除した為。ドライバーとツィーターのレベルを独立して調整が出来なくなってしまったのです。

まあ、一部の人には其処までやるか。とも言われていますが(笑)。

僕の場合、兎に角良く成ると思われた事は、全て実験をしたいのです。
コストパフォーマンスはこの際目をつぶります。

出て来た結果、コストに見合う結果が得られた場合はお客様に薦めますが、掛けたコストに見合わない場合は、正直に話します。それでもやりたいと言う方だけ、仕事を請けています。

先にも書きましたが、今回はコストに見合わないだろうと思われる事の実験をしようとしています。

試さないうちは、薦められませんものね。

オイオイ、アンプまで変えて、それじゃ比較に成らないじゃないか。

ごもっとも。
で・・・・・・・。

修正

大型空芯コイル。今回の変更ではインダクタンスが少ない方向です。と言う事で、今まで使っていたコイルを解き、今回必要な値に調整しました。

此れで、空芯コイルと鉄心コイルの正しい比較が出来ます。

あまりにも沢山の箇所を変えてしまうと、試聴は間違えてしまい易いのです。

最初は、値を調整し直した空芯コイルで音出しです。

落ち着くのに暫く掛かります。

落ち着いた頃を見計らって、鉄心コイルに変えてみます。

さあ、どんな結果が待っているのでしょう?

拍手[0回]


1個完成

1個だけ出来た、コア入りコイル。過去散々コア入りコイルの音の濁りにヘキヘキしていて、ずっと空芯コイルだけ使ってきました。

其処へ持ち上がったオイロダインのグレードアップ。

ウーハーとドライバーの間にミッドバスを入れよう。
間違いなく成功の自信は有ります。

で、問題がネットワーク。ウーハーとミッドバスのクロスは200~300Hz近辺。

こうなると、コイルの大きさは尋常には成らない筈。コイルの直流抵抗も高くなり、ウーハーの動きが鈍くなるのは見え見え。

コイルのターン数を減らして、インダクタンスを稼ぐにはコアは必須。

でも・・・・・・・・・・。過去に良い思い出はなかったもんなー。

市販のコア入りコイル。コア材質にかなりの疑問。
磁気歪の少ないコアを使えば・・・・・・・。
磁気歪の少ない磁性体。    
純鉄。

一般に市販されている鉄は炭素を含んでいます。
純鉄は滅多に使われないので、切り売り不可。

3mを越える定尺を購入。

実験だけならこんなに要らないのに。失敗したら残りは無駄。

3ウェイ状態のウーハーのコイルをコア入りに交換。

其れっきり外せなく成りました。

ヤハリ市販のコア入りコイルの付帯音はコア材質の所為。

でもこのコイル、とんでもないコストが掛かります。

それで、今まではウーハーにシリーズに入るコイルのみ。

今回、ドラーバーにパラに入るコイルもコア入りにしてみます。

正直、其れ程の変化は期待していません。

でも、試さないで机の上でゴチャゴチャ言っているのは大嫌い。

さて、どうなりますやら。

拍手[0回]


大袈裟な・・・・。

今朝の旋盤。
只今ピンキーガレージで音楽は聴けません。

ネットワークをバラしてしまったのですから・・。

シーンと静まり返った店内。表の車が五月蝿い。

なんか、仕事をしていても落ち着かないのです。

ガンバッチャウか。ネットワークのコイルの巻き枠。ジュラコン製。
中心には純鉄の丸棒。

空芯でしたら、巻枠は再使用出来ますが、鉄心入りですと毎回作る様です。

この巻枠作りが結構大変。

純鉄丸棒を金鋸で切るのから始めるのですから・・。

丸棒を狙ったサイズに切削。

其の太さにドンピシャの(若干キツメ)穴をくり貫いた巻枠をジュラコンで。

兎に角贅沢なコイルです。でも、其の音を聞いたら元に戻れません。

高価なコイルですから今まではウーハーにシリーズの部分だけ、このコイルを使っていました。

で・・・・・・・・。

ドライバーへパラの部分やダミーロードに使ったらどうなんだろう?

此処まで来たら毒を喰らわば皿まで。

実験して見よう。過去の経験で、この部分は変化が少ない(だからお客様にも薦めていません)。

でも、真実はやってみなくちゃ判らない。

早速、ジュラコンの100Φの丸棒を発注。

吉と出るか凶と出るか・・・・・・。

拍手[1回]


計算

ネットワークの回路を書き、取り敢えずの計算です。
もっとも、電源を弄ると変わってしまう可能性が有るので今一気合が入りません。

他の仕事も有るのですが、持病の腱鞘炎が再発。

無理をすると長引くのは過去の経験で嫌と言う程判っていますので、計算で時間つぶし。

ネットワークを作っていて一番問題になるのが、コンデンサーの容量。
計算値とピッタシカンカンの容量なんて市販されていません。

色々パラって作ると、とんでもない数に成ったりして・・・・・・。

コイルは解けば自由な容量を作れます。

こんな時はコンデンサー容量を優先して、クロス周波数を微妙に変えます。

6kHzでクロスの設計をしたら1.9μが必要に成りました。
1.9μを作るとすると・・・・・・・・。
かなり面倒。こんな時はアッサリと2.0μに変更。

クロスは5.7kHzに成りますが、この程度の変更でしたらユニットへの影響は無視できる範囲です。
5.7kHzに合わせてコイルも変更。

まあ、こんな事をしながら、ネットワークの定数が決ってきます。

最近、ユニットの測定方をお客様に聞かれました。
僕の使っているインピーダンステスターはもう市販されていないんです。

発信機もミリバルも持っている方ですので、下の説明をFAXで送らせて頂きました。

ネットワークを作る時に、インピーダンス測定は必須です。

逆を言いますと、市販のネットワークはとりあえず音が出るレベル。ユニットを生かすには特注(自作)以外有りません。

測定

拍手[2回]


ヘッドアンプの納品が終り、従来の僕ヘッドアンプを接続。

繋いだ瞬間。『ヘー其れ程悪くないな。』

2~3枚のレコードを聞いたら飽きてきた。音楽のエッセンスが薄い。上澄み液の様。

演奏家の心情が出て来ない。

マイッタナー。返してとは言えないし・・・・・・・。

何かネタは無いか?

オオッ。そうだ。


直結

写真で判りますか?
アッテネーターとボリュームの対決。ボリュームに軍配。
アッテネーターは最大レベルに上げてある。上げてあるという言い方、間違いですね。一切絞っていないが正しいです。

まあ、細かな事は抜きにして、このアッテネーター。ボリュームでも同じですが全開にしてもロスゼロではないんですね。

若干ながら抵抗分を持っています。

使わないのですから、入出力の配線を直接接続。アッテネーターは単なるラグ板。

この状態で音出し。

へへへ。大成功。これなら聞ける。

でも、この状態でなら、納めたヘッドアンプ、どんな鳴り方をしたのでしょうか・・・・・(汗)

拍手[0回]


全開

先日実験を開始したアッテネーターvsボリューム。
どちらも無いに越した事は有りません。
と言うか、音の良い部品なんて一切無いのです。

良いと言われている部品。悪さが他の部品より少ないだけです。

どんな部品も、其処を通過した信号は必ず劣化します。
その劣化の少ない部品を音の良い部品と解釈しているに過ぎません。

もっとも、困った部品には、一聴良く成った様に聞こえる部品が有ります。

これは要用心。妙に音を作って(劣化しているのに聴感上は聞きやすくなったり・・・)いる部品です。

その様な物は相手を選ぶので、有る所ではでは上手く行っても条件が変わると馬脚を表します。

雑誌などでの試聴結果。あくまでその場所でその条件での試聴結果です。
貴方の家でどうなるかの保障は有りません。なまじ雑誌での予備知識が有ったりすると、先入観から、自分の家での試聴でも間違った結論を出し易いのです。

元の話に戻りますね。

つまりボリュームもアッテネーターも、音の良いのなんて無いのです。
如何に悪くしないか。ただそれだけなんですね。

で、フルレンジスピーカーなら問題は無いのですが、マルチスピーカー。
3ウェイで話します。

ウーハー、スコーカー、トゥイーター。能率が揃っているなんて滅多に有りません。

また、部屋の条件等でも、各ユニットの音量レベルバランスを取りたいものです。

フルレンジのアンプで駆動するのでしたら、ネットワークにアッテネーターを入れてチョン。

仕方ないですよね。此れしか方法が有りません。

で、マルチチャンネルアンプ。各ユニットを独立したパワーアンプで駆動します。

こうなると、もう一つの方法が生まれます。

各パワーアンプに音量調整の出来るVRを付け、こちらで調整する方法です。

今迄、沢山のメーカー製アンプを弄くって来ました。

結果として、入力ボリュームの音質劣化は酷い物でした。
まあ、パワーアンプのVRに良質な物を使っている機種は皆無でしたし(100万円を超えても一緒です)。

更に入力ボリュームから入力素子までの間、低品質のシールド線を長々と引いています。

パネルのかっこ良さに騙されてしまうんですね。高級ドレスの貴婦人。下着は・・・・・・・・。

こんな高級アンプが闊歩しています。

で、今回、入力ボリュームは特注しました。高品質の物が欲しかったのです。

更に僕のアンプ。入力にシールド線を使っていません。

と言うか、僕は殆どシールド線を使いません。ヘッドアンプでさえ一切使っていないのです。

シールド線を使わないとハムるのは、インピーダンスの取り方が間違っています。

理論的には、ボリュームの方がアッテネーターより悪さをしない筈。

20時間ほどレコードを聞きました。
ヤハリ理論通り。

アッテネーターの抵抗体は、対入力を稼ぐ為にニクロム線。此れの悪さがハッキリ聞こえます。

ただ、この方式はマルチアンプが前提。コストがかなりアップするのが難点です。

追記。アッテネーターにはトランス式も有ります。此れはニクロム線を使っていません。此れだったら・・・・・・。
此れも散々色々な物を使いました。
最後に持っていた物は、MJ誌、売買コーナーへ。さし上げます。直ぐに無く成りました・・・・・。

拍手[0回]


今迄の僕のアンプ(パワーアンプです)。入力にVRを付けませんでした。
理由は只1つ。音質が落ちる。
メーカー製のアンプには殆ど付いていますが、此れを飛ばした場合の音質向上を、経験しちゃうともう付けられません。
結構な台数(種類)のアンプを改造したけど、失敗は一度も無し。

で、写真のパーツ。VRです。チョット特殊なのが必要に成り、受注生産品を頼みました。

成功するか?

チョットした実験をしたいのです。
僕のオイロダインはマルチアンプ駆動。と言ってもチャンデバは使わずにネットワーク形式(詳しくはHPで)。

そうすると、ユニット間の音量バランスを取る為に、アッテネーターを使っています。

このパーツがネットワークの中で一番の癌。
使いたくない。でも使わないとバランスが取れない・・・。

もう、判ったでしょう。

そうです。パワーアンプの入力にVRを入れた時の音質劣化と、ネットワークのアッテネーターでの音質劣化とで、どちらが大きいかを試したいのです。

理論武装をした方なら、『そりゃー、VRの方が良いに決まってるじゃない。』

って、言うでしょうけど、じゃあ試した事有ります?

理論通り(この理論も怪しいのが多い、笑)にオーディオの世界が動いているなら、もうとっくに理想の装置が出来ている筈。

でも、出来ていないでしょ。

知ったふりをする前にまず実践。

さて、どんな結果が出るか・・・?

拍手[0回]


ネットワーク

N様に頼まれたネットワーク。
無事に完成。

特別な事は何もしていなく、では、ナンデブログにアップしたかって?

写真を見て欲しいだけなのです。

なぜかはバイクブログに載ってます。

ヤハリレンズは単焦点だなー・・・・・(汗)

拍手[0回]