昨日は1日掛けてネットワークの納品です。
片道280km。
往復しましたから・・・・。
取り付けセッティングは、僕一人では無理。お客様に手伝ってもらって汗だく。
2時間ほど掛けて、セッティング完了。
アッテネーターの調整が有りますので、片chだけ音を出し、アッテネーターは全閉。
つまり、ウーハーしか鳴らない状態。
ピアノの最初の1音で、お客さんは大喜び。此れだけでも全然違う。
ミッドバスを鳴らし、次にドライバー、最後にツィーター。
機種名は書きませんが、某オーディオ雑誌(高級機しか取り上げないあそこです)でベタ褒めだったこのシステム。この音を聞いたらノーマルは・・・・。
イヤ、自分で作ってなんですが、此処迄変わるとは・・・・・・。
ノーマルのガサツサが消え、品の良い事。
レコードを1枚聴き終えただけで、更に調子が上がって来る。
お土産にお酒を戴いて、帰宅の途へ・・。
でも良かった。お客さんに喜んでもらえると、作っている時の苦労が報われます。
今日は疲労で頭がフラフラ。
早めに帰って、戴いたお酒を・・・・・(笑)。
片道280km。
往復しましたから・・・・。
取り付けセッティングは、僕一人では無理。お客様に手伝ってもらって汗だく。
2時間ほど掛けて、セッティング完了。
アッテネーターの調整が有りますので、片chだけ音を出し、アッテネーターは全閉。
つまり、ウーハーしか鳴らない状態。
ピアノの最初の1音で、お客さんは大喜び。此れだけでも全然違う。
ミッドバスを鳴らし、次にドライバー、最後にツィーター。
機種名は書きませんが、某オーディオ雑誌(高級機しか取り上げないあそこです)でベタ褒めだったこのシステム。この音を聞いたらノーマルは・・・・。
イヤ、自分で作ってなんですが、此処迄変わるとは・・・・・・。
ノーマルのガサツサが消え、品の良い事。
レコードを1枚聴き終えただけで、更に調子が上がって来る。
お土産にお酒を戴いて、帰宅の途へ・・。
でも良かった。お客さんに喜んでもらえると、作っている時の苦労が報われます。
今日は疲労で頭がフラフラ。
早めに帰って、戴いたお酒を・・・・・(笑)。
やっと、コンデンサーの取り付けに入りました。
バスのローパスコンデンサー。このコンデンサー、音は文句無いのですが、最大容量が3,3μ。此処に欲しいコンデンサー38μ。
結果こんな様子に成るのです。
納めるお客様も、僕から話には聞いていますが、此れを見たら・・・・・。
納品時に驚かれない様に、事前の報告です(笑)。
ちなみに、このネットワークの板のサイズ。300×480。
このサイズでも上は部品でいっぱいです。
正直に話しちゃいますと、ネットワークの配線、アンプよりも苦手です。
まず一番の違い。同じ物を作る事がまずない。
つまり、慣れと言うのが無いんですね。
更に、それをややこしくしているのが、部品の配置。
アンプの場合は、配線の引き回しを最優先して部品の配置をします。
結果、配線は自然と接続が出来ます。
ネットワークの場合は、コイル間の干渉が最小に成る事を最優先。つまり配線の引き回しは二の次に成るのです。
此れが結構大変。繋がるパーツが隣に、と言う訳に行かないんですね。
特に、今回の様に4ウェイと成りますと、引き回しはかなり大変。
僕の配線の仕方は、コンデンサーは最後に付けます。
こうしないと、配線が見苦しくなるんです。
そう成ると問題。どのラグにどのコンデンサーが付くのかを理解していないと・・・・・・。
其処で・・・・・。
ラグ間に付くコンデンサーをマーキング。
こうすれば間違いません。
目立つマーキングはしたくなかったので、クリアーテープに黒文字を選びました。
こうすれば、木目の美しさをスポイルしないで済みますからね。
まず一番の違い。同じ物を作る事がまずない。
つまり、慣れと言うのが無いんですね。
更に、それをややこしくしているのが、部品の配置。
アンプの場合は、配線の引き回しを最優先して部品の配置をします。
結果、配線は自然と接続が出来ます。
ネットワークの場合は、コイル間の干渉が最小に成る事を最優先。つまり配線の引き回しは二の次に成るのです。
此れが結構大変。繋がるパーツが隣に、と言う訳に行かないんですね。
特に、今回の様に4ウェイと成りますと、引き回しはかなり大変。
僕の配線の仕方は、コンデンサーは最後に付けます。
こうしないと、配線が見苦しくなるんです。
そう成ると問題。どのラグにどのコンデンサーが付くのかを理解していないと・・・・・・。
其処で・・・・・。
ラグ間に付くコンデンサーをマーキング。
こうすれば間違いません。
目立つマーキングはしたくなかったので、クリアーテープに黒文字を選びました。
こうすれば、木目の美しさをスポイルしないで済みますからね。
ネットワークの取り付け板の塗装が、乾燥しました。
収め先が豪雪地帯。結露の起き易い環境です。
塗膜が丈夫に成る様に、濃い目の塗料で仕上げました。
早速、板の上に取り付ける部品の配置図です。コイルは良いのですが、コンデンサーは立てラグで取り付けます。
立てラグの配置を、シッカリと決めませんと、間の抜けた配置に・・。
方眼紙上の十文字マークが、立てラグを取り付ける位置です。
この方眼紙を板の上に置き、立てラグ位置をマーキング(ポンチで行います)。
立てラグが無事に・・・。
で、この立てラグ、普通の国産品では有りません。国産品の立てラグ、金具が薄くぐらつくのです。
このラグ、金属が厚い真鍮にメッキ品。更にラグの穴が大きく、今回の様な1mmもの配線材を使っているコンデンサーを取り付けるには最適。
ラグの数が凄いですが、このラグにコンデンサーは2階建てで取り付きます。
平面に取り付けるなんてとてもとても・・。と言う数なんですね。
此処まで来ると、全体像が薄っすらと判ってきます。
店内で威張っている、塗装中の集成材。タモの50mm厚の板です。
ネットワークにこんなの必要かい?って聞かれると必要です。と、しか言えません。
あきらかに音が違うのですね。
『オーディオは磁気歪と共振で殆どの音が決まってしまう。』
昔、付き合っていたスピーカーメーカーの社長さんの言葉でした。
僕はもう一つ有ると思っているのだけれど、この考えには基本的に賛成です。
特にスピーカーでしたらこの二つで十分な筈。
実は今回の板。今まで頼んでいた材木屋さん。店を畳んでしまったのです。
チョイ困りました。お客さんの注文は受けてしまったし・・・。
新しく材料調達先を探したのです。
で、入って来た板。従来よりも良い。
2枚の板が重なって来たのですが、その二枚、簡単には剥がれないで、横へスライドさせる必要が有ったのです。
つまり、二枚の平面度がバッチリ。
この様な板は、木目も細かいのですね。
最初の下地塗装。普通は表面が毛羽立つのですが、その量が極少。良い板が手に入りました。
2週間前に1度目の下地塗装。1週間前に2度目の下地塗装。
塗装屋さんに言わせると、こうすれば早く乾くよ。って教えてくれるけど、塗料や板の為にはならない方法。
じっくり待つのが、最良の方法と信じています。
さ、そろそろ研磨をして、仕上げ塗装に入るかな。
1週間前に発注した集成材。
無事に入手。
チャンデバへの改造が終わりましたので、塗装の開始です。
板の塗装。と簡単に言いますが、かなりの手数が掛かります。
まず最初に行うのが目止め。
此れをしないと、塗装をいくらでも吸ってしまい、終わりの無い作業に成ります。
と言って、目止め材に砥粉を使ってはNG。集成材は水分を凄く嫌うのですね。
塗料其の物で目止めをします。勿論水溶性は使いません。
油性のウレタン塗料です。
最後はガン吹きですが、最初は一切薄めていない原液を刷毛で塗り、完全硬化まで待ちます。
1週間くらい待つようです。
今、店の中はシンナーの匂いで充満。
早めに帰ろう。
全ての部品が揃い、ネットワークの配置を決めます。
コイル同士の干渉を考え、配線の引き回しはその次の優先順位。
コンデンサーの数は、写真の倍以上に成ります。
平面状で並べると、トンでもない面積を使うので、上下に重ねて配置します。
この写真。ブログ用では有りません。机の上にこの侭置く訳には行きませんから、配置を僕が忘れない為のもの。
ヤット、材木屋さんに、材料の発注が出来ました。
集成材を使いますので、基本的に特注品。
納期には結構掛かります。
入荷待ちの間に、次の仕事に掛かります。
ドライブアンプをチャンデバアンプに改造。
3月に請けた仕事ですが、トランスの入手に時間が掛かり、その間に入った仕事に追われ、ヤット始まります。
一気に仕上げる予定です。部品類は全て入手済みですので・・。
受注しました4ウェイ用のネットワーク。
コンデンサーとコイルの数も凄いけど、アッテネーターも片chに3個必要。
僕愛用のアッテネーターだけど、一般のエンクロージャーに取り付ける様に出来ている。
僕の様に平板の上に取り付ける事は考えていない。まあそれが普通です。僕が異常なだけで・・・・(汗)。
ネットワークで唯一の調整箇所。アッテネーター。
使い易く、なおかつかっこ良く・・。
こんな感じで、アルミ板をフライス加工。外注に出したらいくら取られるんだろう?
でも、ヤハリ三連はかっこ良い。
此れで、部品が全て揃ったので、取り付け板のサイズが判ります。
其処で初めて板を発注。板の入荷後、塗装に2~3週間。
完成はずっと先ですね。
コンデンサーとコイルの数も凄いけど、アッテネーターも片chに3個必要。
僕愛用のアッテネーターだけど、一般のエンクロージャーに取り付ける様に出来ている。
僕の様に平板の上に取り付ける事は考えていない。まあそれが普通です。僕が異常なだけで・・・・(汗)。
ネットワークで唯一の調整箇所。アッテネーター。
使い易く、なおかつかっこ良く・・。
こんな感じで、アルミ板をフライス加工。外注に出したらいくら取られるんだろう?
でも、ヤハリ三連はかっこ良い。
此れで、部品が全て揃ったので、取り付け板のサイズが判ります。
其処で初めて板を発注。板の入荷後、塗装に2~3週間。
完成はずっと先ですね。