平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
昨日からオーバーホール中のプリアンプの定数を計算しています。
エッ。判っているんじゃないの?

そう思われても仕方が無い。
僕のプリアンプ。目に見えない改良が沢山施されています。

30年前のプリと最新のプリ。一番の違いは電源。
当時はチョークが1個。現在は2個。電源トランスの電圧も丸っ切り違い、真空管の動作点も変わっています。

早い話が殆ど作り替え。家で言ったらリフォームじゃ無く建て替え(笑)。
計算を進めながら足りない部品を探して発注。

こんな事をしていたら頭がクラクラ。こんな時は以前の僕だったらコーヒータイム。
最近の僕は庭へ出て植物の観察。この方がコーヒーよりも効果が高いのです。

序なのでカメラを持って・・・(笑)。
1月だと言うのに・・・。


ブランピエールドゥロンサールが蕾を付けています。それも2個も・・。
直径は2cm弱(開花すると10cmを超える花ですので)。子供の苗なら即ピンチ(摘まみ取る)ですが、充分に育っているので様子を見る事にしました。

電柱の根元では・・。


アイスバーグが咲きかけています。オイオイ状態ですね。

生まれて初めてのバラの冬剪定(バラの殆どは真冬に剪定をして樹高を下げます)。今ではネット上で剪定の仕方を事細かく説明をしてくれる大先輩が沢山いるので助かります。
剪定の終わったサハラ98。



去年の初夏に植えたのですが2m以上の背丈に成りました。一旦1m以下まで切り詰め支柱(オベリスク)で囲みます。


オベリスクの高さが2m有りますので、此れからはこれに絡みつかせます(ツルバラですが、ツルと言っても自分からは絡みつかないので人間が頑張ります)。

名前がカッコイイ、オスカルフランソワ。


此れも1,8m程度に育ったのですが半分以下に切り詰めました。
まだ冬剪定をしないといけないバラが20株以上。

去年の春に植えたバラは15株。
今年は20株を超えそうで・・・・・・・・・・。


頭がスッキリしたのでアンプの作業に戻ります。

拍手[2回]


最近の僕は19時にはベッドに入ります。
昨夜は其の侭熟睡。
で、そんなに早く寝ると目覚めるのも早い。
24時過ぎに目が覚めた。

本当にバッチリ覚めて眠れない。
何となくパソコンの前・・・・。

皆さんご存知でしょうが、脇に出るCMは僕の興味が有る物ばかり。
要はバラ苗のCMがタップリと・・・・・。

まあイイカ、新年なんだし・・・。

と言う訳で、バラの大苗を3株。ミニバラを5株注文したのは内緒です・・・・。


拍手[4回]


今年も残り少なくなって来ました。
明日は今年最後の納品です。

本職はタップリと有るのですが、今日は庭仕事です。
と言うのは、急がないとヤバい事が有るんですね。

今日の昼前、ヤマトのお兄ちゃん(おじちゃん)が背の高い段ボールを持ってきました。
中身はもう判っています。
薔薇の苗木が3本。
山口県から二泊三日の旅をして来たのです。

最近買いだしたこの店。種類は少ないのですが何しろ安い。コメリよりも安いなんて信じられます?
最初は用心で1鉢購入。此れが大当たり。その値段が信じられない良い苗を送って来たのです。
直ぐに3鉢追加注文(一か月前)。
またもや良い苗が送られてきました。

で、2~3日前。飲んだ時には見ちゃいけないこの店のHP。
普通、花の色や形で買いますよね。酔ったピンキー君は名前で買った(オイオイ)。
その2本。


此処は3本買うと送料が無料。序にもう1本買いました。

今回の店。安いので苗木が鉢に植えて有りません。ビニールポットの状態です。此の侭での冬越しは無理なので、早めにきちんとした鉢へ植え替えが必用なのです。

そんな訳で・・・・・・。

只今の玄関前。
薔薇の苗木が12鉢。
更にハナミズキの苗木も1鉢。
昨年の冬越しは縁側でしたんですけど、今年は多過ぎて縁側に置き切れない。

玄関の軒下で霜を避け頑張って貰います。

充分に育ったツルバラ、


アーチの上部へ括り付けました。来春にはアーチ状に花が咲く筈なんですけど・・・(初めての経験なので判らない)。

明日の納品が無事に済むように今夜は早くベッドへ入ります。



エーーー、親しいおばちゃんに買ったバラの名前を言いました『ピンキーさんはプレイボーイだもんね、(無茶苦茶の笑い)』

拍手[4回]


この時期は人参の収穫時期です。
前にもアップしました葉っぱが生い茂った人参を掘り起こし(引っこ抜いただけ)プラケースに入れます(乾燥を防ぐ為)。
即、娘の家にレッツゴー。
まあ娘の為では無く孫を喜ばせたい。

無事に届けられて、その後の娘からのメール(届けた時点では娘は仕事で留守)。
長男が昨年と続きムチャ食べまくっている(人参の葉の天ぷら)。

来年も頑張らなくてはいけなく成りました。
イヤ、人参を育てるって結構大変なのです。
でも喜んでくれる孫がいる。

此れで十分ですよね。

来年はもっと良い人参を作るぞー・・・・。



拍手[6回]


ガーディニングに関しては超初心者のピンキー君。だから楽しみも大きい。
この世界では絶対的に信頼されている植木鉢が有ります。
スリット鉢と言われて、僕も多数愛用。

確かに従来の焼き物の植木鉢とは違い、それなりの結果を得ています。

でね・・・・。
今年に入ってミニバラの株がとんでもない勢いで増えました。
まあ、僕がいけないんですけどね。
で、そのミニバラ。一般的には良く育っていると判断される状態ですが僕には不満。
何と言うか健康体に思えないのです。
僕なりの処方をしましたが今一。

そんな時に芝桜を思い切って剥がし、バラを植える事の出来る面積が増えました。
大苗のバラを購入するのは時期的に無理(欲しくない種類なら可能)。

そんな訳でミニ薔薇の寄せ植えでその場しのぎを企んだのですね。
ミニ薔薇の植え方は、スリット鉢の底を抜いてその場所へ置くと言う無茶苦茶手抜きの方法。

そんな手抜きにも係わらずミニバラの調子が無茶苦茶良く成ったのです。
時間的にミニバラの根が鉢の下まで伸びた事は考えられません。
単に今の鉢の中で成長をしているだけ。なんでこうなったの・・?

スリット鉢内の土が地面の土と接した。結果、鉢内の水分が地面へ吸収された。
その結果、根の成長が促され地上部の成長も良く成った。

こう考えなくちゃ理解不能。世の中では水はけの良いと言われているスリット鉢。実態は・・・・・・。



拍手[4回]


昨夜の大雨が嘘の様な今朝の快晴。
本職に掛かる前に庭の点検。


見事に繁茂したパンダスミレ。
庭へ下ろしたのは昨年の3月。たった一鉢だけだったのです。
其れが1年半少々でこの状態。
今年の春にはバラを植える為に結構な面積を掘り起こしました。
完全に土が剥き出しだったのに・・・。

このパンダスミレの良い点は、花の時期が無茶苦茶長い。5月頃から咲き始め、年末まで咲き続けます。
種が出来ないので、生えて欲しくない場所への飛び火が有りません。
増え方も地下茎では無く地上茎ですので、繁殖範囲を簡単に限定出来ます。
日陰に強いので、樹木の下草にも使えるのですね。
で、僕はバラの下草に・・・・。
夏には見えていた地面もこんな感じ。


更に、赤いブロック塀の上にも伸び出して来たので・・。


塀の外側に土を入れた鉢を置きます。そうすると勝手に伸びて来て根付きます。
根付いたらランナーをチョッキン。鉢単体にして植えたい所へ植え込めば完了。

育成に少々梃子摺っていたミニバラ。

3鉢を庭へ下ろしました。
オイオイ、鉢を置いただけじゃないか。って思いましたよね。
ブッブー(笑)。実は鉢の底を抜いて有るのです。つまり鉢内の土は庭と繋がっている。
こうしたのはパンダスミレは10cm程度の高さに成長をします。ミニバラの下草に使うとバラの下1/3程度が下草に隠れてしまうのですね。
こうしてかさ上げをして置けば隠れないで済みます。

庭へ下ろしたのは大正解。気難しかったミニバラが普通の成長を始めました。葉の色も良いですし、昨夜の大雨にも花が負けません。

残り、20鉢位有る様なミニバラ達。全て庭へ下ろしますか・・。



庭へ下ろした3鉢のミニバラ。
左端と真ん中の鉢の間に少し見える緑色。
此れも2~3日前に植えたパンダスミレです。

拍手[2回]


狭いながらも庭のある一軒家へ引っ越した(12年前)ピンキー君はそれ迄やりたかった庭弄りに夢中。

イヤ楽しいんですよ。別にアップしますが体にも良い事が判って・・・。
エーーー、花を沢山栽培しているのは報告済みですが、こんな事も・・。


プレハブ前の駐車スペース。車が2台置けるスペースに軽が1台だけ。

タップリとスペースが余っています。
そんな訳で昨年から始めました。野菜の栽培。
売っている野菜の味にチョイ不満。不満が無いのでしたら育てません。

だって自分で作ると1本で数百円の人参に成ります(大汗)。
葉が沢山茂っているのが人参。昨年も美味しい人参が出来ました。

で、目的は人参だけじゃなくて人参の葉。
皆さん、人参の葉の天ぷらって食べた事が有りますか?
ムチャクチャ美味しいのです。
子供の頃の大好物。

1~2年前、娘に℡『人参の葉の天ぷらって食べた事ある?』
娘『葉付きの人参なんて売ってないよ。』

確かにスーパーで葉付きの人参を見た事が無い。
じゃあ作るか。と言う軽いノリで栽培をしました。
栽培をして葉付きを売っていない理由が判明。
人参の葉って芋虫の大好物。あっという間に数本の葉が芯だけに。
慌てて芋虫をピンセットで取り去った(19匹いました)。

そうか、農家ではこんな事は出来ないから薬剤を散布するんだろーなー。
薬剤を散布した葉は食べられない。

今年は薬剤散布をしました。
でも大丈夫。人間には一切無害という薬剤(正しくは違う)。
主成分は水飴(笑)。水飴の粘り気で虫の気孔を塞いで窒息させてしまうと言うなんだかなー・・・。
更に人間には無害な細菌が入っていて、これを食べてしまった芋虫は下痢を起こして・・・。
まあ、こんな薬剤を考え出す暇人も居るのかと感心。
で、この薬剤。高いのです。千数百円のハンドスプレーを2本買いましたから(だから高くなるのです)。土だって上等な土を何袋も・・・。

でも、此れで葉も食べられて甘くて柔らかい人参にありつけるのでニコニコ。
勿論、去年も娘に持って行きましたし今年も収穫をしたら持って行きます。
孫が美味しそうに人参の葉の天ぷらを食べている写真を送ってくれましたし・・。

更に・・・。

先の写真で手前に何も生えていないプランター。
1週間前ににんにくを植えたのです(ホワイト六片)。

写真の様に発芽をしました。此れも食べて見ると売っているのとは大違い。瑞々しさが半端では無く香りも凄く良いのです。
昨年収穫をして見ると、にんにくの根ってかなり深い所迄伸びるのが判りましたので、今年は人参と同じ深いプランターにしました。

スーパーで売っている物と一味も二味も違いますので、コスパは最低ですけど頑張ろーかなーと・・。



拍手[3回]


暫くぶりの好天気。米を研いで炊飯器のSWをON。
一番おいしく炊けるコースを選ぶと、炊けるまでの時間は1時間半。

じっと待ってるのは能が無い。数日ぶりにバラの手入れ。


先月28日に植え付けたファーストインプレッション。
もう開花を始めました。
花のアップ。


開花をし切っていませんが、バラって途中でも楽しませてくれます。


その下草に植えた(正しくは挿し芽をした)クラピア。本当に生命力の強さには脱帽。シッカリと成長を始めています。




薔薇の下草にしているパンダスミレも空き地をドンドン塞いで・・・。

周りの鉢にランナーを伸ばしたパンダスミレは間の茎をプツン。親株はバラの下草に植え付け、残った子株。


3鉢共に元気元気。此れからこの3鉢が親株に成り更に増やします。

ファーストインプレッションと一緒に購入したアプリコットキャンディ。
残念ながら植える穴を掘っている時間が無い。
そんな訳で、チョイ可哀そうですが庭植は来春。
でも購入時の鉢は樹体に対して小さいので2廻り大きな鉢へ鉢増し。


来春までこの状態で頑張って貰います。

昨日通りかかった近所のおばさん。
僕が、バラの手入れが大変って言ったら『買い過ぎなんだよ。』と一言でした(汗)。



拍手[4回]