CRの取り付け前の下準備(予備配線)をしながらピコン。
このネタは書いた事無かったな(笑)。
先の図面で気付いたと思いますが、ラグ板の隣通しの接続。この接続の仕方です。
この写真の仕方は一般的。作るのが楽です。僕も昔は多用していました。
まあ、マッキンやマランツもこの方法だったので真似したんですね(僕も昔はマランツ、マッキンを手本にしていた純情な時代が・・・・笑)。
この方法、作る時は楽です。
でもねー・・・・・・・。
修理でCRの交換に成ったら・・・・・・・・。
無茶面倒。CRの取り外しが大変なんです。半田が二箇所に絡んでいますから、グズグズしていると、其の熱で痛んでいないパーツまで・・・・・・・。
と言う事で、今の僕の配線。
隣通しを接続するのは、専用の錫メッキ線。
CRは絡めないでラグ穴の上端に付けます。
こうすれば、万が一の交換が凄く楽。
良い仕事をしたいのなら、修理の時もイライラしない事が大事。
すっと外せればイライラしないで良い仕事が出来ます。
要は作る時に、修理まで考えて作る。
メーカー製では無理な事なんですけどね。
このネタは書いた事無かったな(笑)。
先の図面で気付いたと思いますが、ラグ板の隣通しの接続。この接続の仕方です。
この写真の仕方は一般的。作るのが楽です。僕も昔は多用していました。
まあ、マッキンやマランツもこの方法だったので真似したんですね(僕も昔はマランツ、マッキンを手本にしていた純情な時代が・・・・笑)。
この方法、作る時は楽です。
でもねー・・・・・・・。
修理でCRの交換に成ったら・・・・・・・・。
無茶面倒。CRの取り外しが大変なんです。半田が二箇所に絡んでいますから、グズグズしていると、其の熱で痛んでいないパーツまで・・・・・・・。
と言う事で、今の僕の配線。
隣通しを接続するのは、専用の錫メッキ線。
CRは絡めないでラグ穴の上端に付けます。
こうすれば、万が一の交換が凄く楽。
良い仕事をしたいのなら、修理の時もイライラしない事が大事。
すっと外せればイライラしないで良い仕事が出来ます。
要は作る時に、修理まで考えて作る。
メーカー製では無理な事なんですけどね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック