平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
此処数週間、フライス仕事ばかりやっています。
少々飽きた(笑)。



今フライスに乗っているのはプリアンプのリアパネル。
結構気を使う仕事です。

しかも今回、部品配置を微妙に動かしましたので、頭を切り替えないとチョイヤバイ。

図面を書いたのが一ヶ月前。間があいたので、もう一度図面のチェックです。こういう仕事、本当は間に別の仕事を入れるのは拙いんですね。

まあ、チョイ訳ありで、違う仕事を入れてしまった訳です。

時間が経つと、この穴はどういう考えで開ける様に図面が成っているのか忘れちゃうんですね。
と言う事で、もう一度頭の中をプリアンプ製作に戻すのにチョイ手間取りました。

図面をじっくりと眺め、部品をもう一度図面の上に並べる。
段々と、前の頭に戻って来ます。
戻らないうちに作業に入るのはご法度。くだらないミスをするのが落ち。

これから、プリアンプが完成するまでは、一切他の仕事はしません。
中断って悪い事ばかりで良い事は何もないんですね。

後2~3日でシャシが完成。その後配線作業。
暫らく半田ごてを握っていないので、結構楽しみ。

何も無いシャシの中に、配線が引かれ、部分が付いていく。
この変化が楽しいのです。

勿論、配線の引き回しに頭を使うのも。

アンプの組み立てって、チョットしたパズルです。
パーツ配置を変えたので、その辺に頭を使うのが楽しいのですね。

僕のノウハウは全てつぎ込んだアンプに成ります。
チョイお客様に合わせた悪戯も・・(笑)。

と言う事で、今月中は他の仕事は出来ません。



正しく言うと、その後も仕事が詰まっているので・・・・・・・・(大汗)。

拍手[4回]


【2013/03/19 (火) 16:32】 | プリアンプ
トラックバック() | コメント(4)

粋な師匠
カスラ
バイクの世界は無知なのですが、ネットで偶然ポップ吉村が削り出したピストンと、当時のホンダファクトリーが削った同じCB72のピストンが載せてありました。2吉村は勘を頼りにフライスに向かい、2/1000mmの精度で削り出したし、クランクやミッションも鏡面になるまでバフがけしたとありました。最近、アンプ貯金を怠っていた自分を反省致しました。ただ、何をオーダーしたら良いのか、未だ分からない私です。

無題
ピンキー
ノンビリ行きましょう(笑)。
僕の作る作品で一番完成度の高いのがプリアンプと思っています。
なんせ、基本回路が出来たのが30年近く前。
基本回路は全然変わっていないと言う、ウイスキーなら高級品です(汗)。


何本折るか
Y''s man
私は気分によってカートリッジを付け替えて楽しむという趣味は欠片もないのですが、それでも気がつくといくつかカートリッジがたまっていました。
それらが邪魔なので(笑)、先日整理するのにカートリッジキーパーを自作しました。
木の板に8mm径の穴開けて、100均で買ったプラスチックケースに両面テープで貼り付けるという単純なものなんですが、自分でも笑ってしまったほど穴が揃わない。
慎重に寸法を測って、慎重にドリルの刃先を合わせて、1つ1つの作業を丁寧にやったつもりなのに、穴の位置がジグザグになってるんです。
ピンキーさんのブログ読んでいましていつも、フライス盤があったら、旋盤がほしい、そう思っていたんですが、いやそれ以前に自分の腕を磨かないと駄目だ、そう思いました(笑)

近々SテレO誌の1年以上前の付録デジタルアンプ用のケースを作るのですが、ネジ止めしたいのでタッピングに初挑戦します。
M3用、いやあ、細い細い。
M4用だって簡単にポキっといきそうです。
最低4つタップを切りたいのですが、はたして何本折ったら全部のネジ穴が切れるやら・・・・・・
ピンキーさん式タップガイドを作ろうかと思うのですが、それを作るまでに何本折ってしまうやら・・・・・・

ところでこのブログを読んでいますと1/1000mm単位の精度とか当たり前に思えてくるのですが、自分であれこれやってると、1/1mm単位の精度で「やったぁ!」と喜んでいます(笑)
誤差5mm?オッケーオッケー上出来だァ!の世界(笑)


無題
ピンキー
1/100mm単位は作れますが、一桁違うと部屋の温度管理から始まります。
測定した時の測定物の温度は?
と言う世界です。
ミクロン単位を簡単に言う人は凄い人かホラ吹きです(笑)。


コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
粋な師匠
バイクの世界は無知なのですが、ネットで偶然ポップ吉村が削り出したピストンと、当時のホンダファクトリーが削った同じCB72のピストンが載せてありました。2吉村は勘を頼りにフライスに向かい、2/1000mmの精度で削り出したし、クランクやミッションも鏡面になるまでバフがけしたとありました。最近、アンプ貯金を怠っていた自分を反省致しました。ただ、何をオーダーしたら良いのか、未だ分からない私です。
2013/03/20(水) 11:40 |   | カスラ #582fd33e4a[編集]
[管理者用 返信]

無題
ノンビリ行きましょう(笑)。
僕の作る作品で一番完成度の高いのがプリアンプと思っています。
なんせ、基本回路が出来たのが30年近く前。
基本回路は全然変わっていないと言う、ウイスキーなら高級品です(汗)。
2013/03/20(水) 17:35 |   | ピンキー #4fc2cb9039[編集]
[管理者用 返信]

何本折るか
私は気分によってカートリッジを付け替えて楽しむという趣味は欠片もないのですが、それでも気がつくといくつかカートリッジがたまっていました。
それらが邪魔なので(笑)、先日整理するのにカートリッジキーパーを自作しました。
木の板に8mm径の穴開けて、100均で買ったプラスチックケースに両面テープで貼り付けるという単純なものなんですが、自分でも笑ってしまったほど穴が揃わない。
慎重に寸法を測って、慎重にドリルの刃先を合わせて、1つ1つの作業を丁寧にやったつもりなのに、穴の位置がジグザグになってるんです。
ピンキーさんのブログ読んでいましていつも、フライス盤があったら、旋盤がほしい、そう思っていたんですが、いやそれ以前に自分の腕を磨かないと駄目だ、そう思いました(笑)

近々SテレO誌の1年以上前の付録デジタルアンプ用のケースを作るのですが、ネジ止めしたいのでタッピングに初挑戦します。
M3用、いやあ、細い細い。
M4用だって簡単にポキっといきそうです。
最低4つタップを切りたいのですが、はたして何本折ったら全部のネジ穴が切れるやら・・・・・・
ピンキーさん式タップガイドを作ろうかと思うのですが、それを作るまでに何本折ってしまうやら・・・・・・

ところでこのブログを読んでいますと1/1000mm単位の精度とか当たり前に思えてくるのですが、自分であれこれやってると、1/1mm単位の精度で「やったぁ!」と喜んでいます(笑)
誤差5mm?オッケーオッケー上出来だァ!の世界(笑)
2013/03/20(水) 20:45 |   | Y''s man #8d3eb36652[編集]
[管理者用 返信]

無題
1/100mm単位は作れますが、一桁違うと部屋の温度管理から始まります。
測定した時の測定物の温度は?
と言う世界です。
ミクロン単位を簡単に言う人は凄い人かホラ吹きです(笑)。
2013/03/20(水) 21:49 |   | ピンキー #4fc2cb9039[編集]
[管理者用 返信]

コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック