生まれて初めて手に入れたDAコンバーター(笑)。
昨夜はジックリとテスト。
結論を先に言っちゃいますと、購入は正解。
ヤハリ内蔵のDAコンバーターとアナログ部とはグレードの違いを感じます。
但し、同軸接続では本領を発揮しません(オット、僕の所の場合ですよ)。
このDAコンバーターを使うのを前提ですとCDプレーヤー本体の改造は、底板の補強だけでOKです。
もっとも、その場合は、底板補強も音質改善に効くのかテストしてみないと判らないですね。
簡単なテストは、DAコンバーター内蔵のエラーチェック機構。
こいつを利用して、底板の補強でエラーがどれだけ減るかを見ればいいんです。
デジタル部の性能はエラーの数で決まると思っています。
逆を言うと、音質向上には此れしかないんですね。
対してアナログ部。
音質向上のネタは有り余っています。
有り余り過ぎて、色々な迷信を生んでしまってもいるのですが・・・・・・・。
そのアナログ部を得意としているピンキー君。
ジックリと性能アップを図っていきます。
一番楽しみにしているのは僕自身。
さてさてどうなりますやら。
昨夜はジックリとテスト。
結論を先に言っちゃいますと、購入は正解。
ヤハリ内蔵のDAコンバーターとアナログ部とはグレードの違いを感じます。
但し、同軸接続では本領を発揮しません(オット、僕の所の場合ですよ)。
このDAコンバーターを使うのを前提ですとCDプレーヤー本体の改造は、底板の補強だけでOKです。
もっとも、その場合は、底板補強も音質改善に効くのかテストしてみないと判らないですね。
簡単なテストは、DAコンバーター内蔵のエラーチェック機構。
こいつを利用して、底板の補強でエラーがどれだけ減るかを見ればいいんです。
デジタル部の性能はエラーの数で決まると思っています。
逆を言うと、音質向上には此れしかないんですね。
対してアナログ部。
音質向上のネタは有り余っています。
有り余り過ぎて、色々な迷信を生んでしまってもいるのですが・・・・・・・。
そのアナログ部を得意としているピンキー君。
ジックリと性能アップを図っていきます。
一番楽しみにしているのは僕自身。
さてさてどうなりますやら。
トラックバック() | コメント(2)
同軸への興味
Y''s man 前回のTOSLINK導入の話から疑問といいますか興味があったのですが、例のピンキーさん作成ピンケーブルを使っても同軸はイマイチ(ピンキーさん的に)だったのでしょうか?
ピンキーさんケーブルはきちんとアース処理された稀有な(下手すると現在市販されている中では唯一の?)ケーブルですので、あのケーブルでダメならこの組み合わせでの同軸はピンキーさんに合わなかったのだと。
それにしても、セパレートCD・・・・・・
一番最初にローディのセパレートが出て、後続メーカーみんな同じトランスポート+DAコンバーターという分け方でそのまま来ていますが、この分け方で本当に良かったのかと、ピンキーさんの改造プランを読んで考えています。
言われてみればと改めて調べましたよTOS-LINK。
東芝の商標だったんですね。
東芝リンク。
無題
ピンキー デジタル機器の扱いはデジタルだけで終ってしまう機器は良いのですが、アナログ回路と混在する機器の場合、アナログ部とデジタル部の分離が大切です。
同軸ケーブルはアースラインが繋がってしまうので・・・・。
Y''s man 前回のTOSLINK導入の話から疑問といいますか興味があったのですが、例のピンキーさん作成ピンケーブルを使っても同軸はイマイチ(ピンキーさん的に)だったのでしょうか?
ピンキーさんケーブルはきちんとアース処理された稀有な(下手すると現在市販されている中では唯一の?)ケーブルですので、あのケーブルでダメならこの組み合わせでの同軸はピンキーさんに合わなかったのだと。
それにしても、セパレートCD・・・・・・
一番最初にローディのセパレートが出て、後続メーカーみんな同じトランスポート+DAコンバーターという分け方でそのまま来ていますが、この分け方で本当に良かったのかと、ピンキーさんの改造プランを読んで考えています。
言われてみればと改めて調べましたよTOS-LINK。
東芝の商標だったんですね。
東芝リンク。
無題
ピンキー デジタル機器の扱いはデジタルだけで終ってしまう機器は良いのですが、アナログ回路と混在する機器の場合、アナログ部とデジタル部の分離が大切です。
同軸ケーブルはアースラインが繋がってしまうので・・・・。
この記事へのコメント
前回のTOSLINK導入の話から疑問といいますか興味があったのですが、例のピンキーさん作成ピンケーブルを使っても同軸はイマイチ(ピンキーさん的に)だったのでしょうか?
ピンキーさんケーブルはきちんとアース処理された稀有な(下手すると現在市販されている中では唯一の?)ケーブルですので、あのケーブルでダメならこの組み合わせでの同軸はピンキーさんに合わなかったのだと。
それにしても、セパレートCD・・・・・・
一番最初にローディのセパレートが出て、後続メーカーみんな同じトランスポート+DAコンバーターという分け方でそのまま来ていますが、この分け方で本当に良かったのかと、ピンキーさんの改造プランを読んで考えています。
言われてみればと改めて調べましたよTOS-LINK。
東芝の商標だったんですね。
東芝リンク。
ピンキーさんケーブルはきちんとアース処理された稀有な(下手すると現在市販されている中では唯一の?)ケーブルですので、あのケーブルでダメならこの組み合わせでの同軸はピンキーさんに合わなかったのだと。
それにしても、セパレートCD・・・・・・
一番最初にローディのセパレートが出て、後続メーカーみんな同じトランスポート+DAコンバーターという分け方でそのまま来ていますが、この分け方で本当に良かったのかと、ピンキーさんの改造プランを読んで考えています。
言われてみればと改めて調べましたよTOS-LINK。
東芝の商標だったんですね。
東芝リンク。
デジタル機器の扱いはデジタルだけで終ってしまう機器は良いのですが、アナログ回路と混在する機器の場合、アナログ部とデジタル部の分離が大切です。
同軸ケーブルはアースラインが繋がってしまうので・・・・。
同軸ケーブルはアースラインが繋がってしまうので・・・・。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック